JPS60174265A - 連続鋳造用複相肉盛ロ−ル - Google Patents

連続鋳造用複相肉盛ロ−ル

Info

Publication number
JPS60174265A
JPS60174265A JP2727184A JP2727184A JPS60174265A JP S60174265 A JPS60174265 A JP S60174265A JP 2727184 A JP2727184 A JP 2727184A JP 2727184 A JP2727184 A JP 2727184A JP S60174265 A JPS60174265 A JP S60174265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
overlay
tensile strength
continuous casting
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2727184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Wada
和田 忠義
Kazuhide Kameyama
亀山 和秀
Shoichi Oshimi
押見 正一
Takeyoshi Ninomiya
二宮 健嘉
Yoshihiro Nishino
西野 佳宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2727184A priority Critical patent/JPS60174265A/ja
Publication of JPS60174265A publication Critical patent/JPS60174265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/04Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鋼の連続鋳造設備におけるがイドロール、ピン
チロール、エプロンロール、ベンディングロール等に用
いられ、るロールであって、特に高温鋳片を鋳造する用
途に適したロールに係る。
(従来技術) 連続鋳造に用いられるロールは従来の圧延用搬送ロール
などに例を見ない苛酷な熱サイクルを受けるため、ヒー
トクラックが発生し易く折損事故が多いので、この改良
としてたとえば特公昭53−29655号公報、特開昭
57−123958号公報に開示されているように、ロ
ール芯拐表面に耐ヒートクラツク性の合金銅を肉盛シし
たロールが提案されている。
ところで連続鋳造においてなるべく高温の鋳片を出片し
途中加熱することなく圧延するいわゆる直接圧延法が実
用化されるにおよび前述の改良されたロールでもヒート
クランクが頻繁に発生するようになシ、このようなヒー
トクラックの発生がすくなく長寿命のロール開発が次の
技術的課題となった。
そこで近時ロール表面の肉盛を上下2層のものとする所
謂複相肉盛ロールが提案され一部市中に出廻るようにな
ったが、詳細な成分および構成は公表されておらずかつ
いずれも長寿命のものは見当らないのが現状である。
(発明の目的) 本発明は耐亀裂性(耐ヒートクラツク)および耐摩耗性
の優れた連続鋳造用複相肉盛ロールを提供することにあ
る。
(発明の構成・作用) 本発明者等は従来の肉盛ロールの問題点につき研究した
結果、多くの肉盛ロールは経験則によって製造されてお
p技術的な解明が充分なされていない。
そのため特に従来の複相肉盛ロールはコストが嵩む反面
それほど寿命が延長できないと云う欠点があることを知
った。
通常連続鋳造用ロールについて、その破壊は次の(1)
〜(3)のステップで進むと云われている◎(1) 初
めに熱疲労による微細な表面亀裂が起る。
(2)次に前記亀裂を起点とし、機械的曲げ荷重によっ
て亀裂が進展する。
(3) 最後に亀裂先端に応力集中が生じ、短時間に延
性または脆性破壊が起る。
しかしこのような破壊過程を実際の連続別道用ロールで
実験し研究するのは長期間14し、また多大の研究費を
必要とする。このため連続鋪道用複相肉盛ロールの研究
は世界的にみてもあまり進展していなかったものと推定
される。
しかしながら本発明者等は、このような難点の多い研究
に取組んだ結果連KtiJ造用複相肉盛ロールについて
次のような新知見を得た。
即ち連続鋳造用ロール表面には最高90 k+7/ln
m”近くの圧縮応力が作用する。一方肉盛材の疲労限は
引張強度の約Aと考えてよく、そのため高温鋳片と接触
する上肉盛材については引張強度の高いものを用いるほ
ど疲労限の点から有利になシ亀裂が発生しにくくなる。
これらの点から上肉盛材としては引張強度95〜120
ゆのものが望ましい。
また、肉盛の厚さについては熱疲労によって発生する亀
裂の深さは2〜5 mmでおることがら上肉盛材の厚さ
は4朋以上が必要であることが判った。
さらに本発明者等のfθf究では、上限は8 mmで充
分で、それ匂上では効果が唱和し経済的で彦い。
さて、次に下肉盛材であるが前述のように熱疲労によっ
て発生じた亀裂は次にj8械的曲げ応力によって拡大す
る。従ってそのような亀裂の進展を阻むために、前記下
肉盛材は高延性で軟質のものが好ましい。
そのような技術的課題を満足する下肉盛材の条件を研究
した結果、本発明者等は引張強度については30 kg
/ mm2JJ上で上面は50 kg/g2f 6るこ
とが頑当であり、全曲びについては25%以上が好まし
く、さらに肉盛厚さについては4朋以上81nm以下が
良いことを見出した。
而して、引張強度について30 ’に9/m−未溝では
軟質すぎて寿命に問題がちシ、また5 0 kg/mが
超では硬質となって亀裂進展を阻む効果が((れる。
前記肉盛厚さについて4朋未満ではロール芯材に肉盛し
た際と上肉盛材を肉盛しfc場合に生ずる熱影響によシ
全厚みについて変質が生じ所望の高延性、軟質の特性が
消滅して効果が期待できなくな夛、また8 mm超では
肉盛回数が多く々ってコスト高となると共にロール芯材
折損の原因ともなる。
従って下肉盛材の厚さは4〜8 mmに限定される。
次に下肉盛材に関する成分限定理由について述べる。
CはCr l Mo 、 Vなどと結合し、これらの炭
化物をつくシ高温での強度を安定させる性質があり、引
張強度を30 kg/myn2以上確保するためには0
04%以上が必要であるが0.10%を超えると済接性
、全伸びなどに悪影−#を与えるので上限は0.10%
とする。
Siは靭性を高め引張強度向上に寄与するが、限度を超
えると溶接性を損うため010〜030%が適当である
。MnはSによる脆化を防止すると共にSiと同様にや
は9靭性および引張強度を高める作用があるため0.5
CIJR上の添加が必要である。
しかし月が多くなると亀裂進展防止の効果が薄くな多目
的に対し経済性を失うので上限はl、00%となる。
CrはCと結合して炭化物と々った勺、また固溶して地
鉄を強化し高盃1での引張強度を向上するため0,5%
以上の添加が必要でおるが、下肉盛材としての目的のた
めには2.0%超の添加は経済的でなく05〜20チが
最適である。
次にN1は焼入性、引張強度、靭性を向上はせるため0
.5%以上の添加が必要であるが2.0%超の添加は目
的に対し経済性を失うので0.5〜20%が望捷しいj
ii4囲となる。
MOはCrと同様に炭化物を形成し、また固溶して地鉄
を誰化し高温引張強度を高めるので010条以上の添加
が必要であるが、高価な元素であり0.50%超の添加
は目的に対し経済性を失なわせるので0.10〜0.5
0%がン14当である。
さて次に上肉盛材は前述の圧縮応力に対抗するため95
 kg/mm” J−1上の引張強度を与える必要があ
りその成分の限定理由を次に述べる。上肉盛相はHe分
的に高Cr屑としたが、これは高温鋳片との直接接触に
よる亀裂発生に対し抵抗力が強く、即ち耐亀裂性が高く
かつ耐酸化性を有するためで、焼入、焼戻しによりマル
テンサイトまたはベイナイト組織として引張強度95 
kg/mm”以上の高強度嘱とすることが容易である。
Cは引張強度を高めるが多いと溶接性を悪化させるので
下限は0.03チとし上限は0.15%とした口 SLは強度、靭性を高めるため040%以上の添加が必
要であるが多いとやはシCと同じく溶封′性を損うので
060条が限度となる。
MnはSによる脆化を防止すると共にSiと同様靭性お
よび引張強度を高める作用があるため0.50チ以上の
添加が必要であるが、量が多く在ると目的に対し経済性
を失うので100%とした。本発明者の経験では理由は
明瞭ではないがMn量は上肉盛材、下肉盛材とも0.5
0〜1.00%の範囲とした方が良い結果が得られる。
Crは高温度での酸化を防止するために12%以上の添
加が必要であるが、14%超の添加では目的に対して経
済性を失うので12〜14チとした。
Ni Id Mn 、 Cr p Mo fxどと同様
に焼入れ性を高めるために添加が必要でおシ、特に上肉
盛層を微細な組織とし引張強度、靭性を向上するため1
%以上を添加する必要がある。一方上限は目的に対し効
果が飽和せずかつ経済性を保ちうる8チを限界とする。
■r Co y Moについては高温での引張強度を安
定化し耐熱疲労に効果がおシ、それぞれ単独添加しても
よく複合添加してもよい。これらの元素の添加効果が期
待できる下限は0.5チ以上であシ、また該元素は非常
に高価であり目的に対する経済効果の限界は20%まで
である。
(実施例) 第1表に示す化学成分(重量%)を有するロールを彎曲
型連M鋳造装置のベンディングロール以降の水平がイド
ロールに使用した。
その試歌結果を第2表に示す。
第2表から明らかな通シ本発明にかかるロールは使用初
期および後期ともに最大亀裂深さが浅く寿命が長い。比
較ロールは本発明ロールに比し上肉盛層(単に上盛層と
記述)ではStが低く、下肉盛層(単に下盛層と記述)
ではCが高く引張強度が高くて延性が低いのが特徴であ
る。
本発明者等の試験では下肉盛層が第1表に示すように2
順と薄い場合、下肉盛層は下半分は母料と上半分は上肉
盛層と同じ成分のものとなシ易く下肉盛層の効果が期待
できなかった。
比較ロールDの場合下肉盛層がなく上肉盛層のみでその
成分は本発明にかかるロールA、Bと近似した成分のも
のであるが、機械的応力が強く作用する使用末期におい
て亀裂の進展が著しく早く寿命が短い。
なお、本発明において肉盛はバンドアーク溶接法によっ
て実施したが、バンドの1例は0.4rTrM厚、50
間幅のものでフラックスを使用した。而して溶接前に、
芯材を予熱し肉盛の後は熱処理を行って歪取りを行い、
あと機械加工によりロールの表面仕上げを行った。
下肉盛溶接は軸方向に行い、上肉盛は円周方向に実施す
るなどの手法金採用すると寿命力どの点で効果が認めら
れる。
次に本発明におけるロール芯月(母材とも言う)はJI
S G4103(1965)のNi−Cr−Mo鋼およ
びそれに近(1! f、た鋼成分のものが好ましい。
たとえばCく0.22%、 SiO,20〜0.50%
Mn0.50〜1.00%、Ni0.8(1−1,30
%Cr O,70−1,30%、Mo 0.30〜0.
60%V 0.07〜0.17%、残f) Feおよび
不n]避不純物からなるものが適当であり、高温におけ
る高荷重に堪えて好適に使用できる。本発明における強
靭鋼ロール芯材とは前述の意味において用いるものであ
る。
(発明の効果) 本発明にかかる連続鋳造用複相肉盛ロールは耐亀裂性が
高〈従来ロールに比して1.2〜1.8倍の長寿命が期
待できるのでその経済効果は極めて多大である。
手続補if−書 (自発) 昭和59年4月101ヨI 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、 事件の表示 昭和59年特許願第027271号 2、 発明の名称 連続鋳造用俵相肉盛ロール 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東51(都千代田区大手町二丁1′16番3号(665
)新日本製鐵株式會社 代表台 武 1) 豊 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の+I!1 7、 補正の内容 明細書10頁の第1表を別紙の通り補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 強靭鍮ロール芯材に、 C0,0,4〜010チ、SiO,10〜0.30係。 Mn 0.50〜1.00% 、 Cr O,5〜2.
    0%Ni O,5〜2.0 % 、 Mo 0.10〜
    0.50%。 を含み残部Feから々る引張強度30〜50に9/+n
    m2の下肉盛材を厚さ4調以上8fi以下肉盛し、つい
    で C0,03〜0.15 係 、Si0.40〜0.60
     俤 。 Mn 0.5 0〜1.0 0% 、Cr’1 2〜1
     4 % 。 Ni 1〜8qb に加えてV + Co + Moの1釉もしくは2種以
    上を0.5〜2.0チ含有し残部がFeからなる引張強
    度g51g7/咽2以上の上肉盛材を厚さ41IlII
    +以上9咽以下肉盛してなる連続鋳造用複相肉盛ロール
JP2727184A 1984-02-17 1984-02-17 連続鋳造用複相肉盛ロ−ル Pending JPS60174265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2727184A JPS60174265A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 連続鋳造用複相肉盛ロ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2727184A JPS60174265A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 連続鋳造用複相肉盛ロ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174265A true JPS60174265A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12216409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2727184A Pending JPS60174265A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 連続鋳造用複相肉盛ロ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271551A (ja) * 1985-09-24 1987-04-02 株式会社神戸製鋼所 ロ−ルクラツシヤ−用ロ−ラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271551A (ja) * 1985-09-24 1987-04-02 株式会社神戸製鋼所 ロ−ルクラツシヤ−用ロ−ラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721956B2 (ja) 母材靱性と疲労亀裂進展特性に優れた厚鋼板
JP2009270197A (ja) 低温靭性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP4892978B2 (ja) 耐ssc特性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP5217092B2 (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材の製造方法
TW201321526A (zh) 肥粒鐵系不銹鋼
JP2007332402A (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材およびその製造方法
KR101314004B1 (ko) 피로 특성이 우수한 후강판
JP2007039795A (ja) 耐疲労亀裂伝播特性および靭性に優れた高強度鋼材の製造方法
JP2007051321A (ja) 溶接性及びガス切断性に優れた溶接構造用490MPa級厚手高張力耐火鋼及びその製造方法
JP4998708B2 (ja) 材質異方性が小さく、耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材およびその製造方法
JPH0219181B2 (ja)
JPS63169359A (ja) 高靭性耐摩耗厚鋼板
JP5130472B2 (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP5716419B2 (ja) 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP4497009B2 (ja) 疲労き裂伝播特性と靱性に優れた厚鋼板及びその製造方法
JPS62142726A (ja) 溶接性の良好な耐摩耗用鋼板の製造法
JPS60174265A (ja) 連続鋳造用複相肉盛ロ−ル
JPWO2018066573A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP2002161330A (ja) 耐摩耗鋼
JP3879365B2 (ja) 疲労亀裂進展抵抗性に優れた鋼材の製造方法
JP2000301377A (ja) フェライト系耐熱鋼の溶接継手および溶接材料
JP2021030231A (ja) 溶接材料
KR101949025B1 (ko) 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법
JP2003193175A (ja) 圧延用単層スリーブロール
JP2795605B2 (ja) 連続鋳造用ロール材料