JPS6017406Y2 - トロリ−コンベア−のストツパ− - Google Patents

トロリ−コンベア−のストツパ−

Info

Publication number
JPS6017406Y2
JPS6017406Y2 JP1978084781U JP8478178U JPS6017406Y2 JP S6017406 Y2 JPS6017406 Y2 JP S6017406Y2 JP 1978084781 U JP1978084781 U JP 1978084781U JP 8478178 U JP8478178 U JP 8478178U JP S6017406 Y2 JPS6017406 Y2 JP S6017406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
claw
lever
stopper
stop bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978084781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS552835U (ja
Inventor
修 佐藤
Original Assignee
株式会社ダイフク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイフク filed Critical 株式会社ダイフク
Priority to JP1978084781U priority Critical patent/JPS6017406Y2/ja
Publication of JPS552835U publication Critical patent/JPS552835U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017406Y2 publication Critical patent/JPS6017406Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Conveying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトロリーと、別の駆動装置との係合状態によっ
てトロリーが駆動推進され、トロリーを停止すべく係合
状態を解除するときは、ストップバーをトロリーの進行
径路に突出させて、その移動を阻止することにより、ト
ロリーの係合爪と駆動装置のアタッチメントとの係合が
外れるトロリーコンベアーにおいて、前記ストップレバ
ーとアタッチメントとの係合が解かれて停止したトロリ
ーの係合爪を倒して、トロリー停止時に次のアタッチメ
ントが係合しないようにするための前記ストップバーに
連動する爪倒しレバーを有するストッパーに関する。
このようなトロリーコンベアーとしては第1図に示すよ
うに、■型線路1にローラ2と連結片3を介して常時駆
動のチェ74が懸架され、チェ74には所定間隔にブラ
ケット5が取り付けられこれにピン6を介してアタッチ
メント7がスプリング8などで進行方向側へ(第1図で
反時計回り)に付勢されて回動可能に枢着されて駆動部
を形威し、また、トロリー9は下部に移送物体を吊持て
きる構造で、軸架したローラ10を二重溝構造のトロリ
ー軌条11におき、走行可能に懸架されている。
トロリー9はまた、常態で上方に起立し、トロリーの進
行方向と逆方向にのみ回動できる前方の係合爪12を備
える。
したがって、待機するトロリー9位置に駆動装置のアタ
ッチメント7が進行してきて前方の係合爪12に衝接す
るとトロリーは移動して、搬送が行なわれる。
また、トロリーを停止するときはストップバーSをトロ
リー径路に突出させその移動を阻止すると、駆動装置の
アタッチメント7はスプリング8に抗してピン6を中心
に後方へ逃げるように回動し、ついに前方の係合爪12
から外れアタッチメントのみが進行を続けるものである
前記ストップバーSは従来第2図に示すように、中間部
をトロリー軌条11の近辺にピン13で枢着し、軌条1
1と反対側の端部14を、一端をやはり軌条11付近に
枢着15したエアーシリンダー16のピストン外端と連
結して、該ピストンの伸縮により、ストップバーSはピ
ン13を中心に回動し外端側をトロリー9の進行径路中
に出没させる構造である。
しかし、従来のこの構造では、トロリー阻止時に、スト
ップバーSにかかる力がピン13を介した回動によって
内端側から全てストップバーの駆動機構、すなわち、エ
アーシリンダー16のピストンに伝達される。
そのため、このストップバー駆動機構は強力で強固なも
のとしなければならず、必然的に大きく、重く、また高
価なものとなる欠点がある。
また、第2図において、17は爪倒しレバーで前記ピン
13に遊嵌され、内端18に掛けられたスプリング19
で常時時計方向に付勢されている。
しかし、この時計方向回動はストップバーSに固定され
た円板20のストップピン21によって阻止されている
そして、ストップバーSが図の鎖線のように時計方向に
回動してトロリー阻止位置にくると該爪倒しレバー17
もピン21に接したまま同様に回動して鎖線位置にくる
この状態へトロリー9がくるとアタッチメント7に係合
された前方爪12がまず爪倒しレバー17に衝突してこ
れをスプリング19に抗して押しのけ、そのままでスト
ップバーSに衝接し、トロリー9の移動が阻止される。
さらにこの状態から、前記のようにアタッチメント7が
前方係合爪12から外れると爪12は爪倒しレバー17
により進行方向の逆方向からスプリング19の付勢で押
されて倒されるものである。
これにより後続のアタッチメント7が通過しても、停止
したトロリーはもはや前方爪12に係合されることなく
アタッチメント7の不要な保合離脱による種々の不都合
も解消されている。
そして、この構造のためには円板20を必要とするなど
部材数を多く必要とし、構造が複雑となる。
さらに、固定支点のまわりに水平回動可能なフレームを
ばねにより定位置に保持し、可動フレーム上に該定位置
において搬送キャリヤの進路上に該進路とほぼ直角に出
没するストッパを設けた搬送キャリヤのストッパ装置が
実開昭51−158093号公報として提示されている
しかし、このものはストッパが単一であるため、このス
トッパをもって駆動チェ7に設けたアタッチメントに係
合される係合爪を倒すことができず、また、ストッパが
回動可能にばねによ゛つて支持されているので、トロリ
ーが停止位置からはねによって移動し、この移動距離は
、ばねに加えられる負荷によってそれぞれ異なるため、
トロリー停止位置がばらつく欠点があった。
本考案は、前記ストップバーの欠点を、ストップバーを
トロリー軌条11に交わる方向に出没するスライド式と
することでトロリー阻止時にストップバーが受ける力を
ストッパーガイドで受は止め、ストッパー駆動機構には
何らの影響も及ばないようにし、かつ、この構造にても
機能する爪倒しレバーを付属させるとともに部材数を少
くして解決し、ストップバーに加えられるト(71J−
の負荷によってトロリー阻止位置が変化することがない
ようにしたトロリーコンベアーのストッパー4提供する
ことを目的とするものである。
以下、第3,4図に示した実施例に基づいて本考案を説
明する。
30はベースで軌条11に隣接して水平に固定する。
ベース30の中央後部にはブラケット22を起立して取
付け、エアーシリンダ23のヘッドを固定し、ピストン
24を前方(図の左方)へ突出するようにする。
25はガイドで、内側に前後方向のガイド溝26を設け
、左右対向して平行にベース30へ固定する。
両ガイド25の溝26には、前端をストップバー28と
して突出させたレバー板体27を、ガイド溝26内で前
後にスライド可能に設置する。
レバー板体27上には、連結ブラケット29とピン31
を起立して固定する。
連結ブラケット29は、エアシリンダ23の軸線上に位
置し、これに該シリンダー23のピストン24前端をヨ
ーク39を介して枢着する。
ピン31には、上部に爪倒しレバー32の基部を遊嵌し
、スプリング33で第3図において常時時計回りに、す
なわちトロリーの進行方向と逆に付勢している。
34は爪倒しレバー32の位置規定具で該レバー32が
過度に時計回りに回動しようとするときのストッパーで
ある。
35はストップバー28の先端位置を規定するストップ
ブロックである。
なお、前記ストップバー28と爪倒しレバー32は常態
で、平面視で共に軌条11に交わる方向、望ましくは軌
条11に対して直交する方向に、側面視で前者は軌条1
1の下面に近接して、後者は軌条11の上面に近接して
配される。
両者の平面視間隔はトロリー9の前端と前方の保合爪1
2の間隔よりやや大きくする。
36はメカニカルバルブで下面に設けられたローラ付の
感知レバー38は、前記レバー板体27の一側後端を延
長した部分に設けた作動突起37と共働してエアシリン
ダー23の作動限度を自動的に規定するためのものであ
る。
さて、いま目的のトロリー9を停止させようとするとき
は、エアシリンダー23に指令してピストン24を伸長
するとレバー板体27は、爪倒しレバー32と共に、ガ
イド25に沿って前方に移動味ストップパー28と爪倒
しレバー32を第3図鎖線位置から、実線位置へ配置す
る。
この状態のところへトロリー9が到達すると、まずアタ
ッチメント7に係合されたトロリー9の前方係合爪12
が軌条11の上方で爪倒しレバー32に接し、これをス
プリング33に抗して若干反時計方向に回動させる。
その後トロリー9の前端が、軌条11の下方でストップ
バー28に衝接し、トロリー9の移動が阻止される。
さらに駆動装置によりアタッチメント7がなおも移動し
ようとすると前記従来の場合と同様に、アタッチメント
7はスプリング8に抗して上方に回動し前方係合爪12
から外れ、前方へ移動していく。
すると前記係合爪12により若干回動していた爪倒しレ
バー32はアタッチメント7の押圧が解消したため、ス
プリング33の付勢で元の位置に復帰し、この際、前方
係合爪12を、トロリーの進行方向とは逆方向に押圧し
て倒し、その上に位置することとなり、係合爪12が再
び起立するのを阻止する。
トロリー9を再びアタッチメント7に係合させるときは
、ピストン24を引込めてレバー板体27を後方に引け
ば、ストップパー28、爪倒しレバー32は第3図鎖線
の元位置となって、トロリーは移動可能となる。
したがって、本考案によれば、ストップパー28に衝接
するトロリー9の押圧力は、レバー板体に伝達され、こ
れを介して全てガイド25で受は止められることとなり
、トロリー進行方向に対し、軸線が交わるエアシリンダ
ー23、ピストン24などのストップバー駆動機構には
伝達されない。
すなわち、ストップバー駆動機構は、レバー板体27を
前後スライドする駆動力のみ備えれば良く、従来のよう
に、トロリー9が衝接するときの押圧力を支える機能は
必要がないので、小型のもので良く、この点に関する従
来のものの欠点は払拭される。
また、レバー板体上に軌条に対して交わる位置からトロ
リー進行方向へのみスプリング付勢に抗して回動できる
爪倒しレバーを設けであるので、停止したトロリーに対
するアタッチメント係合を生じることがなく、ストップ
パーの出没は、両側が移動不能に固定されたガイド25
に支持された単純な直線運動によるので、ストップパー
に加えられるトロリーの負荷によってトロリー停止位置
が変化することがなく、長期の使用においても、構造が
歪んだり、作動が不正確となるような恐れが少なく、部
材数も少なくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトロリーコンベアーの側面図第2図は従
来のストッパーの平面図第3図はこの考案による実施例
の平面図第4図は第3図の側断面図。 11ニトロリ−軌条、23:エアシリンダー、25ニガ
イド、27:レバー板体、28ニストツプパー 32=
爪倒しレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トロリー軌条に対し交わる方向の左右ガイドを隣接して
    固定し、両ガイド間に前端に前記軌条に交わる軸線のス
    トップバーを有するレバー板体を、エアーシリンダーな
    どの駆動機構により前後スライド可能に配置し、レバー
    板体上には、前記軌条に対し交わる位置からトロリー進
    行方向へのみスプリング付勢に抗して回動できる爪倒し
    レバーを設けたトロリーコンベアーのストッパー。
JP1978084781U 1978-06-22 1978-06-22 トロリ−コンベア−のストツパ− Expired JPS6017406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978084781U JPS6017406Y2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 トロリ−コンベア−のストツパ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978084781U JPS6017406Y2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 トロリ−コンベア−のストツパ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS552835U JPS552835U (ja) 1980-01-10
JPS6017406Y2 true JPS6017406Y2 (ja) 1985-05-28

Family

ID=29007791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978084781U Expired JPS6017406Y2 (ja) 1978-06-22 1978-06-22 トロリ−コンベア−のストツパ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017406Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116000U (ja) * 1983-01-27 1984-08-04 デルタ工業株式会社 シ−ト用クツシヨンパツド
JPS59168877A (ja) * 1983-03-17 1984-09-22 株式会社ネコス 椅子の座台板の周縁の保護構造
JPS61156596U (ja) * 1985-03-19 1986-09-29
JPS62107797U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439267Y2 (ja) * 1975-06-11 1979-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS552835U (ja) 1980-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017406Y2 (ja) トロリ−コンベア−のストツパ−
US5214818A (en) Dock leveler operating apparatus
US5195205A (en) Dock leveler operating apparatus
US4287829A (en) Carrier stopping device for power-and-free conveyor
US3357367A (en) Drive pin position control mechanism for floor truck tow line systems
JPS601011Y2 (ja) 移送台車推進装置
JP2543782Y2 (ja) コイル搬送装置におけるレール接続部の乗り移り装置
JP2702891B2 (ja) 自動二輪車の駐車装置
JPH0649525Y2 (ja) 伸縮アームのワークストッパ上下動装置
JPS6110919Y2 (ja)
JP2837724B2 (ja) 台車の連結構造
JP2545991Y2 (ja) 台車式ループコンベア装置
JPS6319385B2 (ja)
JPS6037872Y2 (ja) 搬送装置
JPH0110293Y2 (ja)
JPH05238439A (ja) 車両のドア取付用台車構造
JPS6264668A (ja) 搬送装置のモ−タ−ブレ−キ開閉操作装置
JPH08204Y2 (ja) 台車搬送チェンコンベアの自動係合離脱装置
JPH0291006U (ja)
JP2824622B2 (ja) 機械式駐車装置
JPS6321488Y2 (ja)
JPH031332Y2 (ja)
JPS626016Y2 (ja)
JPS6322142Y2 (ja)
JPS5835900B2 (ja) プツシヤチエ−ンコンベヤ装置