JPS6017307Y2 - 薄板樹脂の成形装置 - Google Patents

薄板樹脂の成形装置

Info

Publication number
JPS6017307Y2
JPS6017307Y2 JP11488879U JP11488879U JPS6017307Y2 JP S6017307 Y2 JPS6017307 Y2 JP S6017307Y2 JP 11488879 U JP11488879 U JP 11488879U JP 11488879 U JP11488879 U JP 11488879U JP S6017307 Y2 JPS6017307 Y2 JP S6017307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
punch
holder
tape
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11488879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5633613U (ja
Inventor
修 遠藤
勇 井上
修 財津
巧一 藤田
整宏 南出
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP11488879U priority Critical patent/JPS6017307Y2/ja
Publication of JPS5633613U publication Critical patent/JPS5633613U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017307Y2 publication Critical patent/JPS6017307Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は高分子材料のシート、フィルム、薄板に、所定
の形状を成形するための薄板樹脂の成形装置に関するも
のであり、その目的はは耐熱性の低い材料であっても良
好な成形状態が得られ、構成が簡単で、成形量を可変し
得るものを提供することにある。
まず従来の薄板樹脂の成形装置の構成を第1図〜第3図
に基づき説明する。
1は、ドーム状のキャップであり、2はのキャップ1が
成形された樹脂テープ、3は成形するため高温に加熱さ
れる成形ポンチ、4はこの成形ポンチ3を高温に加熱す
るヒータ、5,6はヒータ4の内外周に配置される絶縁
材、7はこのヒータ4部の外周に配置される断熱材であ
る。
8は摺動軸で下端に成形ポンチ3が取付けられている。
9はこの摺動軸8をガイドするベアリング、1oはベア
リング9のホルダ、11.12はベアリング9の抜けを
防止するホルダ10の上下端面に取付けられたベアリン
グ押え板、13は成形ポンチ3と摺動軸8を固定するた
めの固定ネジ、14は成形ポンチ3.を上方に付勢して
おくたせの付勢バネ、15は成形ポンチ3を押み下げる
ためのエアシリダ、16はエアシリンダ15を固定する
ためのエアシリンダ固定板、17は固定ネジ、18はエ
アシリンダ15のシリンダと連結されている駆動軸であ
る。
19は成形ダイ、20はこの成形ダイ19に鋳込んだシ
ーズヒータ、21は成形ポンチ3の先端と係合される成
形グイ19の上面に設けた凹部、22は成形されたキャ
ップ1の逃げである。
次に動作を説明するが、まず成形を行なう前にヒータ4
およびシーズヒータ20による成形ポンチ3と成形ダイ
19を高温に加熱する。
次に成形動作に入るが、エアシリンダ15に駆動軸18
を駆動するためのエアーが送られ、これにより駆動軸1
8が矢印Aの方向に下降し駆動軸18と摺動軸8が当接
して摺動軸8は押し下げられる。
この摺動軸8の下降によって成形ポンチ3は徐々に降下
し、テープ2と当接し、テープ2を成形ダイ19の凹部
21に押しつける。
これでテープ2にキャップ1が成形され、一定時間たつ
とエアシリンダ15の駆動軸18が上方に駆動され、成
形ヒータ3は付勢バネ14により上昇していく。
その後、テープ2が駆動され、以上の繰り返しによに順
次キャップ1がテープ2に成形されていく。
かし、従来のこの構成では、成形ダイ19が高温のため
、成形する以前に成形ダイ19上のテープ2が軟化して
変形するため、軟化点の低い材料には使用できないとい
う欠点があたと共に、成形ダイ19を常に加熱しておく
必要があるめに装置自体が成形ダイ19の熱で加熱され
やすく、その断熱を施こすため、構成的に複雑になると
いう欠点があった。
又、成形ダイ19を加熱せずに行なう方法もあるが、成
形グイ19の温度が低いため、即ち、ポンチの熱がグイ
に奪われるため、テープ2のキャップ1成形部が加熱さ
れに<<、テープ2を十分軟化させるためには、成形ポ
ンチ3を長時間押しつけておく必要があり、能率が悪い
ものであった。
また、成形ポンチ3と成形ダイ19の相対位置の調整が
非常にむずかしく、成形ポンチ3が下降しすぎた場合、
テープ2のキャップ1厚が薄くなったり、キャップ1が
押しつぶされたりする可能性があるという欠点があった
さらには成形ダイ19の凹部21と成形ポンチ3の先端
形状は成形ポンチ3が下降した際、凹部21とポンチ3
先端のすき間が、テープ2厚になっている必要があり、
加工が非常にむずかしく、テープ2にゴミ等が付着して
いる際は、成形ポンチ3、成形ダイ19の凹部21を傷
つけるいう欠点があった。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するものである
以下図面に基づき、本考案の構成を説明する。
第4図は本考案による成形装置の一実例の断面図、第5
図は第4図におけるキャップ1成形部の断面図である。
図面において、26は下端が円弧状をした成形ポンチ、
27はこの成形ポンチ26を高温に加熱するためのヒー
タ、28はヒータ27の押え板であり、成形ポンチ26
の上部中央にヒータ27が埋設しである。
29は成形ポンチ26を固定したヒータケース、30は
成形ポンチ26とヒータケース29間に配置された断熱
筒、31はヒータケース29よりの熱を防ぐヒータカバ
ー、32はポンチホルダであり、ヒータケース29およ
びヒータカバー31はこのポンチホルダ32に固定され
ている。
33はキャップ1の成形時のテープ2の撓みを防止する
ためのテープ押え具、34はテープ押え具33の摺動軸
でヒータケース31の下面に両端に2個固着されている
35はテープ押え具33を下方に付勢するための付勢バ
ネで摺動軸34にはめこまれている。
36はエアシリンダ、37はエアシリンダ36の固定板
、38はエアシリンダ36を固定板37に固着するため
の固定ネジ、39はエアシリンダ36のシリンダと連動
する駆動軸、40はこの駆動軸39に設けたネジ、41
は駆動軸39とポンチホルダ32とを連結する連結具で
ポンチホルダ32の上面に設けられネジ40を保持して
いる。
42はポンチホルダ32の下面の両端部に固定されたガ
イド、43はこのガイド42がはまりこんで摺動のガイ
ドをするホルダ支柱で、エアシリンダ36の駆動軸39
が上下動するとにより、ポンチホルダ32はホルダ支柱
43に沿い上下動される。
44はポンチホルダ32の下降量を規制するストッパ、
45はポンチホルダ32を上方に付勢しておくためのポ
ンチホルダ付勢バネ、46はストッパ44に設けたネジ
部、47はグイホルダ、48はグイホルダに設けたスト
ッパ44の固定ネジ、49はストッパ44に設けたスト
ッパ44を回動させるための回動穴であり、固定ネジ4
8をゆるめ、回動穴49を用いてストッパ44を回転さ
せることにより、ストッパ44のグイホルダ47からの
高さが調整できてポンチホルダ32のストロークを自由
に調整することができる。
50はグイホルダ47上に設けた成形ダイであり、51
はこの成形ダイ50に設けた成形ポンチ26が挿入され
る穴、52はテープ押え具33の逃げである。
次に、動作を説明する。
まず、電源が投入されると、ヒータ27が加熱され、そ
れに伴ない成形ポンチ26が高温に加熱される。
成形ポンチ26が高温に加熱された後、エアシリンダ3
6にエアーを供給し、駆動軸39が押し下げられ、ポン
チホルダ32は、ポンチホルダ付熱バネ45に抗してス
トッパ44と当接するまで押し下げられる。
これにより、成形ポンチ26はテープ2と当接し、第5
図のようにテープ2にキャップ1が成形される。
なお、この成形深さは、ストッパ44の高さ位置を調整
するとにより簡単に変えることができる。
テープ押え具33は、エアシリンダ36が下降しはじめ
ると、成形ポンチ26と同時に降下するが、テープ2と
当接すると、その下降が停止し、テープ2を成形ダイ5
0に押えつけ、テープ2を成形する際、テープ2が成形
部側に引かれるのを防いでいる。
以上のように本考案の薄板樹脂の成形装置は構成される
ことにより次のような効果が得られる。
■ 従来のように、成形ダイを高温に加熱する必要がな
く、装置の断熱対策が容易で、構成が簡単にできる。
■ 成形ダイ側には、成形ポンチが挿入される穴をあけ
ておくだけでよく、ダイの加工が容易で安価にするとか
できる。
■ 成形ダイを加熱する必要がないため、テープの成形
部以外を加熱することがなく、軟化点の低い材料にも対
応可能である。
■ 成形ポンチと成形ダイイの相対高さを自由に設定で
きるので、成形後の成形品の高さを、自由に変えること
ができる。
■ 従来の構の場合、下降時のポンチ先端がタイの凹部
のすき間がテープ厚である必要があるため、成形ポンチ
降下量は、精度を必要としていたが、本考案の構成では
、成形ポンチは成形ダイの穴に挿入される方式であり、
成形ポンチ高さ精度をさほど必要としない。
又、テープにゴミ等の付着している場合でも、成形ポン
チに影響を与えることがない。
■ 従来例に比し、成形ダイと成形ポンチとの熱接触面
が小さい(成形ダイに穴を設けているため)ので、成形
ダイを加熱しなくても成形ポンチの熱はあまり奪われる
す、能率が良い。
このように本考案は種々な利点をもち、実用的価値の大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は成形された薄板樹脂の一実施例を示す斜視図、
第2図は従来の薄板樹脂の成形装置の断面図、第3図は
同従来の成形部の断面図、第4図は本考案による薄板樹
脂の成形装置の一実施例を示す断面図、第5図は開成形
部の断面図である。 1・・・・・・キャップ、2・・・テープ、26・・・
・・・成形ポンチ、27・・・・・・ヒータ、32・・
・・・・ポンチホルダ、33・・・・・・押え具、36
・・・・・・エアシリンダ、39・・・・・・駆動軸、
42・・・・・・ガイド、43・・・・・・ホルダ支柱
、44・・・・・・ストッパ、45・・・・・・ポンチ
ホルダ付勢バネ、47・・・・・・グイホルダ、50・
・・・・・成形ダイ、51・・・・・・穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 薄板樹脂を所定の形状に成形する成形装置において、先
    端部に所要の形状を有腰ヒータにより高温に加熱された
    成形ポンチを駆動手段によって上下動するポンチホルダ
    に取付け、この成形ポンチと相対向する位置に前記成形
    ポンチを挿入可能な穴を設けた成形グイをグイホルダ上
    に設けると共に、前記ポンチホルダに弾性支持され、前
    記ポンチホルダ降下時に前記成形ダイ上面に載置される
    前記薄板樹脂を押圧する押圧手段を設け、前記グイホル
    ダに前記成形ポンチの下降量を調整するためのストッパ
    を前記ポンチホルダに対向するよう設けて構成したとを
    特徴とする薄板樹脂の成形装置。
JP11488879U 1979-08-20 1979-08-20 薄板樹脂の成形装置 Expired JPS6017307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11488879U JPS6017307Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 薄板樹脂の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11488879U JPS6017307Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 薄板樹脂の成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5633613U JPS5633613U (ja) 1981-04-02
JPS6017307Y2 true JPS6017307Y2 (ja) 1985-05-28

Family

ID=29347127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11488879U Expired JPS6017307Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 薄板樹脂の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017307Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5633613U (ja) 1981-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070087072A1 (en) Thermoforming machine
JPS6017307Y2 (ja) 薄板樹脂の成形装置
US438406A (en) dewey
CN107378414A (zh) 一种齿轮变速箱的加热冲压及铆接工艺
US5230910A (en) Apparatus for the cold deep drawing of films
JP2540886B2 (ja) プラスチックシ―トの折り曲げ方法
CN206953651U (zh) 小型胶水热压固化机
JPS6232650Y2 (ja)
CN206797816U (zh) 双向动作的凸轮成型机构
JPS5623323A (en) Press forming method of metal plate material
CN220973339U (zh) 一种贴皮浮动支撑装置
JPS5725222A (en) Press forming device of metallic plate material
CN212707795U (zh) 一种适用于超薄电池生产的成型装置
CN213321835U (zh) 一种片材热处理辅助装置
CN217144791U (zh) 一种防止翘曲变形的注塑精密模具
CN214646179U (zh) 一种定位准确的高散热精密模具
JPH02163946A (ja) 半導体チップのモールドプレス方法
JPH0428439A (ja) 軸受プレートの製造方法
CN217252053U (zh) 超薄微热管的相变恒温压扁装置
JPS5575899A (en) Press die device
CN215095722U (zh) 塑料面壳多点控温热熔螺母治具
JP2586290Y2 (ja) プレス成形用金型
JPS6312974Y2 (ja)
JP2981049B2 (ja) 板材曲げ型装置
JPH08704B2 (ja) ガラスレンズの成形方法