JPS60171670A - レコードの選択的及び/又は連続的な再生及び/又は記録装置 - Google Patents

レコードの選択的及び/又は連続的な再生及び/又は記録装置

Info

Publication number
JPS60171670A
JPS60171670A JP60011147A JP1114785A JPS60171670A JP S60171670 A JPS60171670 A JP S60171670A JP 60011147 A JP60011147 A JP 60011147A JP 1114785 A JP1114785 A JP 1114785A JP S60171670 A JPS60171670 A JP S60171670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
storage
recess
playback
magazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60011147A
Other languages
English (en)
Inventor
エチエンヌ・アルチユール・マリー・シヤツトマン
フイリツプ・ビクター・デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Staar SA
Original Assignee
Staar SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Staar SA filed Critical Staar SA
Publication of JPS60171670A publication Critical patent/JPS60171670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/30Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the playing unit is moved according to the location of the selected record

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 腫業上の利用分野 本発明はディスクの記録及び/又は再生のための装置に
関し、そして更に詳細にはこの目的のだめに貯蔵された
ディスクの選択的及び/′又は連続的再生を保証するこ
の型式の装置に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題魚介1では
、すべてのレコードチェンジャーハ固定のプレイバック
手段と、可動のレコードマガジンと、マガジン内の貯蔵
位置とプレイバック手段における操作位置との間で選択
きれたレコードの移動を保証する機構とを具備している
かけられるべきレコードの選択は、該選択されたレコー
ドを該プレイバック手段に対向する位置にもたらすよう
に、移動によね又は回転により、レコードを含んでいる
マガジンの変位によって保証される。
従って、このような装置は多くの機構を含むので非常に
複雑であり、これが、これ等の装置が何故非常に制限さ
れた商業上の成功しか得られなかったかの主な理由であ
る3、 他力において、レコードの選択を保証するためマガジン
が可動である(移動、回転・・・・・・・・・)という
事実はマガジンが1ダ一ス以上のレコードを含むや否や
重装なハンディキャップである。
実際に、マガジンを代表する1量がその運動を制御する
のに強力な機構を必要とし、且つ含まれる慣性は、レコ
ードを移動するための手段に関してマガジンの前記運動
及び正確な位置づけを制御するのに数多くの且つ精密な
手段を必要とする。
同様にこれ等の理由のために、マガジンの変位速度が制
限され、その結果として選択されたレコードに対するア
クセス時間が一般にかなり長い。
このことは、使用中2つのレコードの再生を引き離して
いる時間期間は出来る限り短くなければならないという
事実から見て大きなハンディキャップを構成する。
問題を解決するための手段 本発明の主たる目的はマガジン内に置かれたレコードの
選択的に及び/又は連続的な再生及び/又は記録を保証
し、且つ非常に簡単な確実な機構で、l)、−tして広
い流3% (distribution )を可能にす
る価格を有している装置を提供することである。
本発明の第2の目的は選択されたレコードのアクセス時
間が出来る限り最も短いことを保証することである。
本発明の第3の目的はレコードをその貯蔵位置からその
再生位置に、且つこの逆に移動するための、極めて簡単
な機構を提供することである。
これ等の目的を達成するために、本発明の主題を形成す
る本装置はプレイバック及び/又は記録手段がレコード
を含んでいる固定ノ(5tationary)マガジン
に関して中心に配置されており、プレートに関して実質
的に同心に位置づけされた回転プレートに取付けられて
いることを本質的な特徴としている。
同様に本発明はマガジン内の個々の凹部に対してプレイ
パック及び/又は記録手段を位置づけするだめの手段と
、レコードをマガジン内のその凹部からプレイパック及
び/又は記録手段内のその操作位置へ及びこの逆に移動
するための機構と、種々の安全装置とを具備している。
本発明をよりよく理解するため、図面を参照して以下に
好ましい実施態様について説明する。
実施例 図の各々において、本発明の理解に欠くことのできない
要素のみが例示されている。
記述された装置のいくらかの要素が本出願人の特許の主
題を形成するので、それ等の作動に関する更に他の詳細
のだめのそれ等の文献を参照されたい。
レコードの載置(loading )を保証する機構、
レコードのプレイバック及び/又は記録は出願人のベル
ギー国特許第891.649号に記載された型式のもの
である。
第1図及び第7図を参照して説明すると、レコード5を
載置し、1つ再生するだめの機構10は装置のシャーシ
1に固定されたブツシュ33によって案内されたスピン
ドル320周りを回転するプレート30に取付けられて
いることが判る3、該プレートの回転は、プレート30
0周辺の歯37と駆動軸端に取付けられた無端ウオーム
36との協働の結果として、装置のシャーシIK取付け
られたモータ34によって保証される。プレート30の
位置づけに使用する穴41をその周辺に備えているプレ
ート40がスピンドル32、従ってプレート30に不動
に連結されており、目一つシャーシ1の下刃に置かれて
いる。
これ等の穴は装置のシャー71に固定されたオプト−エ
レクトロニクス検出器39と協働するようになっている
9、この検出器は公知の方法で光線の中断によって、プ
レート30がその角度位置を識別するような方法でモー
タ34によって回転されるとき穴41のカウントを保証
する。。
他方において、各穴41はレコードを含んでいるマガジ
ン内の凹部に対応しているので、対応する穴が検出器3
9の光線の通過を許すとき、モータ34の給電が断たれ
、そ[7てレコードを移動し、載質し、且つ再生するだ
めの機構ioが選択されたレコード5に対向する。
モータ42(第8図)がこのプレー)40に取付けられ
ており、軸端に固定された無端ウオーム43が歯車44
によってカム45を駆動する4、このカムはスピンドル
49の周りに旋回するレバー48に連結されたスタッド
47を案内する曲線の(profilerl )内部?
7i46を其イl1ii している。同様にこのカムは
扇形のノツチ46ノノを備えた周辺エツジ54 Aを具
備しており、このエツジ4571及びノツチ46Aはリ
ミットスイッチ57と協働する(第10.’I図及び第
t Oh図参照)。
スプリング50及びスタッド51はレバー48をスライ
ド52に連結する。後者の運動はそれぞれスライド52
及びプレート40に固定きれており、且つそれぞれプレ
ート40及びスライド52内に形成された2つのスロツ
)55.56を通過する2つのスタッド53及び54に
よって案内される。
スライド520行程の前端及び後端はプレート40に固
定された2つのスイッチ57及び58によって検出され
る:スイッチ57はカム45のエツジ45A及びノツチ
46Aによって作動され、一方スイッチ58けスライド
52の端52Aによって作動される。
スライド52はマガジン内の四部がら載置及びプレイバ
ックのための機構へ及びこの逆にレコード5の移動を保
i:+Hする。
レコード5を含んでいるマガジン70はプレート30と
同心のリングの形状であり、且つ出願人のベルギー国特
許出願第0/′212095号に記載された型式の一連
の壁凹部を含んでいる。
マガジン70はシャーシlに不動に連結されるか、又は
使用者がレコードを異なる凹部内により容易に載せるこ
とができるように又は他のシリーズのレコードを備えた
同じようなマガジンとマガジン70を取換えることがで
きるように、シャーシから取外しできる。
本装置は予め記録それた命令(1nstruction
 )プログラムの制御下でオペレートするマイクロプロ
セッサ200によって制御され、且つこれに種々のスイ
ッチ、モータ、制御装置及びフィード(feed)<第
11図)が現在使用されている形式の適切なインターフ
ェース回路によって接続されている13 第1の凹部から出発して、マイクロプロセッサ200i
d光学的検出器39によって・ぐルスの形で、光線の通
過を許容する穴41の数をカウントする。
パルス数が選択されたレコードの位置に対応し、且つ対
応する穴41が検出器39の光線の通過を許容するとき
、これは機構10が選択されたレコード5に対向してい
ることを意味り、ている。そJしカラマイクロプロセッ
サはプレート30の回転を制御するモータ34の給電(
feed )を中断する。
このオペレーションは当業者において公知のマイクロプ
ロセッサの初歩的知識のみに含まれるので、更に詳細に
記載しない。
るニ プレイパック機械10がプレイパックのために選択され
たレコードに対向して位置づけされたとき、即ち対応す
る穴41が検出器39の光線の通路を許容すれば、モー
タ34の給電が断たれる。
この瞬間に、装置は第2図に例示された位置にある。
それからマイクロプロセッサ200がモータ42のスイ
ッチングオンを制御する。これがカム45を回転せしめ
て、これが前述の如く、スライド52の変位を制御する
。これはその静止位置(第10A図及び第2図)からそ
の最外方位筒(第3図及び第7図)を経てその中間位M
(第108図及び第4図)に移動する。
第1図乃至第6図に示された如く、マガジン70の各凹
部72は該凹部に関してレコードの出入り運動を保証す
るようになっているレバー74を具備している。
同様にレバー74は本出願人のベルギー国特許出願第0
7212.095号に記載された如く、その凹部内にレ
コード5をロックする手段として役立てることができる
その静止位置からその中間位置への通過中、スライド5
2は最大前進位置(第3図、第7図及び第8図)を通過
し、そして機械10に対向する凹部のレバー74に動力
を与えて、後者のレバー74をその弾性手段75に抗し
て旋回せしめる。
この旋回中、レバー74の端’14Aがレコード50周
辺に作用してレコード5をプレーパック機構10内に装
入するためその凹部72から転がす。
レコード5は第2図に例示された位置から第3図に例示
された位置へ転がり、そ[2てこの瞬間にプレイパック
機構10に属する載置(loading ) JFIA
構によって引き継がれる。支持体13を介してスプリン
グ140作用を受けており、その他端が機構lOのシャ
ーシ11に不動に連結されているロー212がレコード
5をハウジング15内で転がすことによってレコード5
を機構内側に押す1.ハウジング15の2つの表面はレ
コード5(第4図)のいかなる掻き傷をも避けるために
へこんだ形状(本出願人のベルギー国特許第891.4
28号)を与えられるのが有利である。
レコード5が歯車17に固定されたアーム17Aに取付
けられている光学的検出器16(第4図)の光線を妨げ
るや否や、マイクロプロセッサ200ジング15の周辺
の歯付部分18との協働が該ハウジングのらせん運動を
保証する(本出願人のベルギー国特許第891.649
号)4、このらせん運動中、ハウジング15はレコード
5をその駆動及O・フ0レイバック手段上にのせ、それ
から該レコードから離れてレコードの自由な回転を計容
する1、同時に、マグネット20がレコード5全その駆
動手段21(第1図)に当て、ニガハウジング15によ
って保持さitだスタッド25によって制御され、且つ
b’)ンク内に形成されたスロット24を通過するリン
ク23 (第s図)が、スプリング14に抗してレコー
ドの周辺から該ローラを離すためにローラ12の支持体
13−1押[−2もどす1、支持体13を第5図に例示
きれた位1ハ;に保つために、スピンドル28の周りに
旋回し、且つスプリング29の影響を受ける爪27を設
けるのが有利である。
移送操作中、ディスクが連続的に回転(7ていることに
注意されたい1゜ それから装置は第5図に例示された位置にあって、レコ
ードの表面の情4<Ktのプレイパック及び/又は配録
を行なうことができる1、 それにもかかわらず、レコードチェンジャー装置(re
cord changer apparatus )が
棟々の運動、振動(車輛等に据付けられた装置の場合)
を受ける場合には、プレイパック及び/又は情報の記録
のために、この場合には、機構10を、一方ではロック
される位置に、他力では、その方向づけによって該運動
及び振動を最大まで防止する位置にもたらすのが有利で
ある1、 この目的のだめ及び第7図及び第8図に例示された如く
、装置のシャーシ1はスイッチ93を備えたストップ9
0を具備しており、−万プレート40はストップ95を
具備している1゜機構10をロッキング位置にもたらす
ために、マイクロプロセッサはスライド52をその静止
位置(第10A図)に戻すように初めにモータ42をオ
ンにスイッチする。従ってプレート30及び40はレバ
ー74と干渉しているスライド52の端がなく自由に回
転することができる1、スライド52がこの位置に達]
7たとき、即ちそれがリミットスイッチ58を作動した
とぎ、モータ42はスイッチが切れる。この瞬間に、マ
イクロプロセッサがモータ34の給電を保証してグレー
ト30、従って機構10をロッキング位置にもたらすた
め回転せ17める1、従ってストップ95が次第に固定
ストン7”90に接近し、ストン7’95が固定ストン
7’90に達すると、スイッチ93が作j17bされて
モータ34の給電が中断をれる。
モータ34はその給電を断つよりも寧ろ、スイッチ93
の作動の際低電圧を受けたままにして、2つのストップ
90及び95を相互に対して保持し、従って機構10を
レコード5のプレイパック及び/又はその表面に情報の
記録のだめの理想的な位置及び方向に保つように設けら
れるのが有利である1゜ 機構10がこのシーケンスの前に位置づけされる凹部の
インデック/((1ndex )の記憶(stora−
ge’ )はこの回転運動中光学的検出器39の前を通
過した穴の数をカウントすることによって行なわれる。
このインデックスは非消滅型(non −era−れる
: 機構toがそのロッキング位置(ストンf90゜95が
互に接触して)にあれば、マイクロプロセッサ200は
モータ34をオンにスイッチして、レコード5が戻され
なければならない四部72に対向する位置に機構10を
もたらす。これは記憶された穴41の数から光学的検出
器39の前を通過する穴41を差し引くことによって行
なわれる。
その差引きが零に達したとき、マイクロプロセッサ20
0がモータ34をオフにスイッチする。
それからマイクロプロセッサ200がモータ42のスイ
ッチングオンを制御し、そしてカム45が、スライド5
2が第5図に例示された如く、その中間位#(ノツチ4
6Aによってスイッチ57を開放)(第10B図)に再
びもどるまで、スライド52の変位を制御する。
装置全体が第5図に示された位置に戻ったとき、レコー
ドの操作位置からその貯蔵位置へのレコ−ドの移動は下
記の如く行なうことができる二マイクロプロセツザ20
0がハウジング15を時計の針の方向に回転せしめるハ
ウジング15のらせん運動を制御する図示されていない
モータをオンにスイッチする。レコード5はその駆動手
段から引き出され、そしてその不作動レベルに戻される
。同時に、歯車17に固定されたアーム17Alfi装
置の外側のカへレコードを元に転がし、レコードは重力
によって(凹部72の底部は機構10のレベルの下方に
位置づけされている)、凹部の方へ転がり、レバー74
の端74Aに接触する(第6図)。
マグネット20がレコード5の運動を妨けるのを防止す
るために、軟鉄のリング20Aが該マグネット20と同
心に設けられており、且つその周辺に近接して位置づけ
されていて、本出願人のオランダ国特V(−第892.
073号(米@%許出願第457、360号)に記載さ
れている如く、マグネット20に対する安定した静止位
置を保証するようになっている。
それからマイクロプロセッサ200がモータ42をオン
にスイッチしてスライド52をその内方位置(第2図及
び第10A図)に確実にもたらし、そして弾性手段75
の影響のみを受けているレバー74が時計の針の方向に
旋回されてレコード5をその凹部72に戻す5、 凹部72、レバー74及びその弾性手段75が本出願人
のベルギー国特許出願第o / 2 t 2. o 9
5号に従って設訂されていれば、その行程の終りにおい
て、レコード5は静止位置にロックされる(第2図)。
ハウジング15の回転運動の終りにおいて、ハウジング
15によって保持されているスタッドxsAが支持体1
3から爪27を解放するので、支持体13及びそれを保
持しているローラ17は第2図に例示された位置に戻る
従って装置の全要素は第2図に例示された位置にある1
、これからスタートして、丁度今説明したサイクルが再
び開始されて、他のレコードのプレイバック及び/又は
その表面上への情報の記録を保証する。この他のレコー
ドは次のレコード又は使用者によって選択された任意の
他のレコードのいづれかでよい。
複数の安全装置が特に下記に関して設けられているニ レバー48によるその制御はスゲリング50及びスタッ
ド51によって行なわれる。スライド52はその最外方
位置(第8図)からその静止位置(第10A図)又はそ
の中間位置(第108図)までスライド自・身とのスタ
ッド51の作用によって(第8図)戻される。
スライド52のその静止位置からその最外方位置までの
通過は単にスプリング50によって行なわれるので、外
部要素によるか、又はレバー74の引っ掛り(jamm
ing )あるいは凹部72内のレコードの引っ掛り等
によるスライド52の移動運動のいかなる引っ掛りも一
ブ」ではカム45がそのサイクルを行なうのを妨げず、
そして他方においてはレコードの装置のいかなる部分に
対するいかなる劣化をも回避できる。
第9図に例示された詳細が示している如く、装置lOは
装入スロット101を含んでいる壁100ヲ備工ており
、レコード5の貯蔵位置からその作動位置へ、及びこの
逆に持たらされるときレコード5は上記スロット101
を通過する1、このスロットの縁に2対の光学的検出器
102A−B及び103A−Bが下記の安全性を保証す
るニ ー検出器1O211−Bはレコード5の操作位置からそ
の貯蔵位置にレコード5を移動するための機構が、誤っ
た制御に従って、既にレコードを含んでいる凹部72内
へ該レコード5を移動できないように保証している。
実際に、第2図に例示された如く、この検出器の光線は
凹部72.内に貯えられたレコードによって妨けられ、
一方光線は凹部72がレコードを含まないとき(第5図
)妨けられない。
ハウジング15の運動を保証するモータの給電回路に直
列にこの検出器が接続されており、その光線が妨げられ
ない限り、その駆動及び再生/記録手段上の操作位置に
置かれたレコード5のいかなる排出をも回避するように
なっている。レコードの連続的再生の場合及び1又はそ
れ以上の凹部72が任意のレコードを含まないとき、検
出器102A−Bがモータ34を制御して、自動的にレ
コードを含んでいる第1の次の四部をさがす。
−検出器103./7−Bはレコードの貯蔵位置からそ
の操作位置へ及びその逆にレコードの移動の監督(5u
pervision )を保証する。実際に、レコード
5が凹部72内にあるか、又は機構10内に装填されて
いるとき、前記検出器の光線は妨げられない(第2図及
び第5図)。他方において、この光線はこれらの2つの
位置間でレコードの移動中妨げられる(第3図、第4図
及び第6図)。マイクロプロセッサ200によって、同
様に検出器130ANBがモータ42の制御に干渉し、
これがスライド52をその静止位置からその最外方位置
へ変位し、且つその戻りに中間位置へ変位する。
この検出器103A−Bはモータ34の給電回路に直列
に接続されていて、光線が妨げられている間モータ40
のいかなるスイッチオンをも防止し、従っていかなるプ
レート30の運動をも防止する。
機構10を保持しているグレート30の不必要な変位を
避けるために、ストップ94を設けられることができ(
第8図)、その位置は機構が達しなければならない最も
遠く離れた凹部72に対応している。このストップは装
置のシャーンlに固定されたストップ90と協働するこ
とができ従ってプレート30がその回転の終りにあると
いう信号に対してスイッチ92の操作を保証する。
【図面の簡単な説明】
第1図はプレイパック又は記録のための位置における本
装置の上から児た図である。 第2図はマガジンの凹部内に含まれたレコードに対向し
て位置づけされた本装置を示している側面図である; 第3図は第2図に例示されたと類似の位置における本装
置を示しており、レコードはプレイパック手段に移動さ
れている; 第4図は第2図に例示されたと類似の位置における本装
置を示しており、レコードはプレイパック手段によって
引き継がれている; 第5図はプレイパック手段内に置かれたレコードの再生
のだめの位置における装置を例示している: 第6図はレコードのプレイパック位置からマガジン内の
凹部内のその貯蔵位置へのレコードの移動を例示してい
る; 第7図はレコードのプレイパックのため及びレコードの
移動のだめの機構の回転のだめの制御の詳細図である; 第8図は第7図の断面A−Aを上から見た図である; 第9図は第2図の断面B −Hで見た安全装置の詳細図
である; 第10A図及び第10B図は制御要素の詳細図である; 第11図は本装置の制御回路の概略的ダイアダラムであ
る。 1・・・・・・シャーシ 5・・・・・・レコード IO・・・・・・機構 15・・・・・・ハウジング 23・・・・・・リンク 30・・・・・・プレート 32・・・・・・スピンドル 34.42・・・・・・モーター 39・・・・・・オプト・エレクトロニクス検出器40
・・・・・・プレート 41・・・・・・穴 45・・・・・・カム 48 ・・・・・・ レノぐ− 52・・・・・・スライド 55.56・・・・・・スロット 58・・・・・・スイッチ 70・・・・・・マガジン 72・・・・・・凹部 74・・・・・・レバー 90・・・・・・ストップ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方においてレコードの表面上の情報を再生し及び
    /又は記録するだめの装置と、他方において該レコード
    を含む貯蔵部とを具備しているレコードの選択的及び/
    又は連続的な再生及び/又は記録を保証する装置におい
    て、 再生及び/又は記録のだめの該装置(10)が該レコー
    ドを含んでいる固定貯蔵部(70)に対して中央に配置
    されており、且つ該プレートに対して実質的に同心に位
    置づけされた回転プレート(30)に取付けられている
    ことを特徴とする装置。 2 再生及び/又は記録のための該装置(10)がその
    支持プレー) (aO)に対して垂直に取付けられてお
    り、該プレート外側に位置づけされた該貯臓部(70)
    が該レコードの再生及び/又は記録のための該装置を支
    持している該プレート(30)の回転軸線に対して半径
    方向に位置づけされた、レコードのだめの個々の四部(
    72)を具備している特許請求の範囲第1項記載の装置
    。 3、該支持プレー)(30)が該貯蔵部(70)のレコ
    ード凹部(72)に対向して再生及び/又は記録のため
    の該装[(10)の選択的及び/又は連続位置づけを可
    能にする手段(39,40,41)を具備する特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の装置。 4、再生及び/又は記録のだめの該装置を支持している
    該プレー) (30)が同様に該貯蔵部(TO)の凹部
    (72)内のレコードの貯蔵位置と再生及び/又は記録
    のための該装置(1o)内のレコードの操作位置との間
    に該レコードの移動を制御するだめの機構を具備してい
    る特許請求の範囲第1〜3項のいづれか1つの項に記載
    の装置。 5 該貯蔵部(70)が一連の凹部(72)を含み、各
    々がレバー(74)を具備していて、これが旋回するよ
    うに取付けられており、且つその1端が該レコード(5
    )の周辺と協働して該凹部に対して該レコードの装入又
    は引き出しを案内する特許請求の範囲第1〜4項のいづ
    れか1つの項に記載の装置。 6 該レコードの貯蔵位置からその操作位置まで、且つ
    その逆に該レコードを移動するための機構がスライド(
    52)を具備しており、その変位が該レコードが入って
    いる該凹部(72)と関連した該レバー(74)の旋回
    を制御する特許請求の範囲第4項及び域5項記載の装置
    。 7 再生及び/又は記録のだめの該装置のベースのレベ
    ルが該レコードを含んでいる該貯蔵部の底に対して引上
    げられて、該レコードの操作位置からその貯蔵位置への
    戻りが部分的に重力によって行なわれるようになってい
    る特許請求の範囲第1項記載の装置。 8 該再生装置が本出願人の名で1981年12月29
    日に出願されたベルギー国特許第891、649号に記
    載され、且つ特許を請求されている如きレコードのため
    の装入スロットを有している装填及び排出装置を備えて
    いる特許請求の範囲第1項記載の装置谷。 9 該貯蔵部(70)の該各凹部(72)が本出願人の
    名で1983年12月22日に出願されたベルギー国特
    許出願第0/′212.095号に記載され、且つ特許
    を請求されている如きレコードを位置づけし、且つロッ
    クするだめの装着を備えている特許請求の範囲第1項及
    び第5項記載の装置0 該貯蔵部(70)の凹部(72
    )に対向して該再生装置(10)を位置づけするための
    手段fr” 該支持7’レー)(30)のスピンドル(
    23)に不動に連結されたグレート(40)によって構
    成されており、該プレート(40)がその周辺にオプト
    ・エレクトロニック検出器(39)と協働するようにな
    っている一連の穴を備えていて、パルスの形で該穴をカ
    ウントして該主プレート(30)の角度位置の決定が可
    能である特許請求の範囲第1項及び第3項記載の装置。 11、該貯蔵部内の凹部内のレコードの貯蔵位置と該再
    生装置内のその位置との間でレコードの移動を可能にす
    る該スライドの変位がカム機構(45)によって制御さ
    れ、該カム機構(45)が該スライドをその静止位置(
    第2図及び第10A図)から最外方位置(第3図及び第
    7図)を通過して中間位置(第4図及び第10B図)に
    変位し、この変位中、該スライド(52)が該貯蔵部の
    各凹部(72)内に設けられており、且つ該凹部に対す
    る該レコードの装入及び排出を保証するようになってい
    る該レバー(74)を作動する特許請求の範囲第1〜1
    0項のいづれか1つの項に記載の装置。 ■2. レコード(5)を操作位置に置くだめの凹部(
    15)内に正しく入れるためにレコード(5)の出入り
    全検出シフ、且つそれを引き受けるために該再生装置(
    10)内に手段が設けられており、この時、これ等の手
    段が該レコードの自由回転を可能にするために引っ込め
    られる特許請求の範囲第1〜11項のいづれか1つの項
    に記載の装置。 13、該レコードが該装置(10)において再生及び/
    ′又は記録のための操作位置にあるとき、該装置を支持
    している該プレート(30)が一方においてはそれがロ
    ックされ位置に、目一つ他方においてはそれがoJ能な
    動き又は振動を最大限壕で防止されるように方向づけさ
    れている位置にもたらされる特許請求の範囲第1〜12
    項のいづれか1つの項に記載の装fL、 14 該再生及び/又は該記録後、該レコードがその駆
    動手段から引き出されて、該貯蔵部(70)内のその凹
    e(72)内に重力によって転がるように該再生装置の
    外方の方へ該レコードを同時に転がす手段によって再生
    及び/又は記録のための該装置(10)から未装填の位
    置内に戻され、1つこの時、該スライド(52)が完全
    に引っ込み該レバー(74)が該凹部(72)内に該レ
    コードをロックし、そ[2て該支持プレート(30)を
    該貯蔵部(70)における他の凹部(72)に対向する
    位置に来るために回転を行うことが可能である特許請求
    の範囲第1〜13項のいづれか1つの項に記載の装置。 15 該スライド(52)の静止位置からその最外方位
    置への該スライド(52)の変位が、該制御カム(45
    )が該スライド(52)の移動運動の引っ掛りの場合に
    完全なサイクルを行なうことができるように弾性手段(
    50)によって行なわれる特許請求の範囲第6項及び第
    11項記載の装置。 16 内生及び/又は記録のだめの該装置(10)が装
    入スロット(101)を具備してお抄、該装入スロット
    (101)が検出されるべき該スロットを通るレコード
    の通過を可能にする検出手段を備えている特許請求の範
    囲第1〜15項のいづれか1つの項に記載の装置。 17 再生及び/又は記録のだめの該装置(10)が、
    該凹部に面する部分に、該装置(10)に対向して位置
    づけされた四部(72)内のレコードの存在の検出を可
    能にする検出手段を具備している特許請求の範囲第1−
    16項のいづれが1つの項に記載の装置、7 18、 該支持グレー)(30)に不動に連結されてお
    り、且つ該装置のシャーシ(1)に不動に連結されてい
    る手段(90,93)と協働することができるストップ
    (95)が設ケラれていて、与えられた位置に該プレー
    )(aO)のロッキングを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第3項記載の装置。 19、該支持グレート(30)に不動に連結されており
    、且つ該プレート(3o)の回転を制限するため該装置
    の該シャーシ(1)に不動に連結されi手段(90,9
    2)と協働できるストップ(94)が設けられている特
    許請求の範囲第1項又は第3項記載の装置づ、。 20、選択的なディスクチェンジャーを含んでいるンコ
    ードディスク上の記録の記録及び/又はプレイバックの
    だめの装置において: シャーシと; ディスクを収容するための人10スロットを有しており
    、操作位置において該ディスクを支持するためのハウジ
    ングを含んでいるプレイパックユニットと; 該シャーシに取付けられたマガジンであって、該マガジ
    ンの前面に配置された14接する入口から離れて並んだ
    関係に延びているディスク貯蔵凹部を有しているマガジ
    ンと; 該ハウジングの人口スロットと該マガジンにおける該人
    口の異なるスロットとを整合するために該プレイパック
    ユニット及び該マカ゛ジンの相対的運動を提供するため
    の該ンヤーシ土の手段と;該マガジンにおける該貯蔵四
    部の1つから該人ロスロットを通り該ユニットの該ハウ
    ジングにおける操作位置内へディスクを移動し、且つ該
    ハウジングから該マガジンにおける貯蔵凹部へ戻すため
    の手段とを具備していて、 該手段が該マガジンにおける該貯蔵凹部から該ディスク
    の取出し及び該貯蔵凹部への戻1〜中該ディスクを案内
    し、且つ制御するため該マガジンの該ディスク貯蔵四部
    の各々の1つ内に配置されている移動手段を具備してい
    る ことを特徴とする装置。 21 該プレイバックユニットが軸線の周りに回転する
    ため保持されており、該マガジンが該軸線に対して半径
    方向に延びている該ディスクのだめの環状配列の個々の
    貯蔵凹部を有しており、該プレイバックユニットが該貯
    蔵四部に対し、該入口スロットを該人口の異なるスロッ
    トと整合して位置づけできる特許請求の範囲第20項記
    載の装置。 22 選択的なディスクチェンジャーを含んでいるディ
    スク上の記録の記録及び/父はプレイバックのための装
    置において: シャーシと; ディスク操作表面と人口平面との間のらせん運動のだめ
    に該シャーシに取付けられたハウジングを含んでおり、
    該ディスクが該入口平面に沿って該ハウジング内に該デ
    ィスクをふちに沿って、且つ転がりによって挿入される
    ようになっているプレイバックユニットと; 該シャーシに取付けられており、並んで配置された複数
    のディスク貯蔵区画室を有しているマガジンであって、
    該区画部の各々が該マガジンの前面に配置された入口を
    有しており、該人口の異なる1つが該人口平面に対しほ
    ぼ横切る方向に該プレイバックユニット及びマガジンの
    相対的運動により該プレイバックにおける該人口スロッ
    トと整合されるようになっているマガジンと;ディスク
    を該マガジンにおける該貯蔵区画室から該入口平面に沿
    って該プレイバックユニットの該ハウジング内に転がし
    、且つ該ディスクを該同じ貯蔵区画室へ戻すための該デ
    ィスクをpJ /・ウジンダから該入口平面に沿って転
    がすための手段とを具備していることを特徴とする装置
    、。 23、らせん状のユニットが該ハウジング内へ転がされ
    たディスクを収容し、且つ該ディスクを該人口平面から
    該操作平面へ移動するために該ハウジングがそのらせん
    運動で作動するとき該ディスクを転がし、該ディスクが
    区画室から該操作平面における操作位置へその運動中そ
    の軸線の周りに連続回転する特許請求の範囲第22項記
    載の装置。
JP60011147A 1984-01-27 1985-01-25 レコードの選択的及び/又は連続的な再生及び/又は記録装置 Pending JPS60171670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE212291 1984-01-27
BE0/212291A BE898775A (fr) 1984-01-27 1984-01-27 Appareil pour la reproduction et/ou l'enregistrement successif et/ou selectif de disques porteurs d'informations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60171670A true JPS60171670A (ja) 1985-09-05

Family

ID=3843716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60011147A Pending JPS60171670A (ja) 1984-01-27 1985-01-25 レコードの選択的及び/又は連続的な再生及び/又は記録装置

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS60171670A (ja)
BE (1) BE898775A (ja)
DE (1) DE3502319A1 (ja)
DK (1) DK35485A (ja)
FR (1) FR2559938A1 (ja)
GB (1) GB2153582A (ja)
IT (1) IT1183303B (ja)
NL (1) NL8500204A (ja)
SE (1) SE8500306L (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664454A (en) * 1983-12-22 1987-05-12 Staar S.A. Storage device for record discs
BE899813A (fr) * 1984-06-01 1984-10-01 Staar Sa Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction selective et/ou successive de disques ou de cassettes du type changeur.
BE901937A (fr) * 1985-03-14 1985-07-01 Staar Sa Dispositif d'insertion et d'ejection automatique de supports d'informations.
US4750160A (en) * 1986-05-23 1988-06-07 Kubik Enterprises, Inc. Multiple disc changer apparatus
DE3638912A1 (de) * 1986-11-14 1988-05-26 Thomson Brandt Gmbh Magazin fuer plattenfoermige aufzeichnungstraeger
BE1001696A4 (fr) * 1988-01-13 1990-02-13 Staar Sa Changeur pour supports d'enregistrements.
BE1001702A6 (fr) * 1988-06-03 1990-02-13 Staar Dev Co Sa Systeme de changeur automatique pour supports d'informations.
DE4018018A1 (de) * 1990-06-05 1991-12-12 Schindler Wolfgang Cd-plattengeraet
US5335218A (en) * 1991-05-02 1994-08-02 Sony Corporation Disc loading transfer mechanism for plural disc changer
JP3469693B2 (ja) * 1995-10-09 2003-11-25 パイオニア株式会社 ディスクのオートチェンジャ
WO2004109671A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Appliance with a data carrier diskdrive and method of inserting a data carrier in such an appliance

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB812532A (en) * 1956-10-01 1959-04-29 Jean Theodore Foufounis A device for positioning and driving records for multiple selection electric record players
US3465320A (en) * 1966-01-10 1969-09-02 Ibm Convex-surfaced vacuum controlled air film

Also Published As

Publication number Publication date
SE8500306L (sv) 1985-07-28
DK35485D0 (da) 1985-01-25
IT1183303B (it) 1987-10-22
DE3502319A1 (de) 1985-08-01
SE8500306D0 (sv) 1985-01-23
GB8501194D0 (en) 1985-02-20
DK35485A (da) 1985-07-28
FR2559938A1 (fr) 1985-08-23
BE898775A (fr) 1984-05-16
NL8500204A (nl) 1985-08-16
GB2153582A (en) 1985-08-21
IT8519232A0 (it) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589101A (en) Linear changer apparatus
KR890003205B1 (ko) 디스크 자동 교환장치
US6141178A (en) Accessor hand mechanism having grooves for opening and closing fingers
US5067116A (en) Automatic disc changer apparatus
US4734898A (en) Autochanger type disc player
JPS62117164A (ja) 自動レコ−ド交換装置
JPH0362356A (ja) 情報記録部材の交換装置
JPS60171670A (ja) レコードの選択的及び/又は連続的な再生及び/又は記録装置
JPH05210906A (ja) 情報支持体移送装置
JPH07220359A (ja) ディスクプレーヤ装置
JP2798406B2 (ja) 記録媒体のための二重駆動交換器
JPH08212672A (ja) ディスクローディング装置
US5677898A (en) Disc cartridge container and apparatus having a plurality of cartridges arranged for simultaneous shutter opening closing
JP2673016B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
US4160281A (en) Cassette changer
JP2737663B2 (ja) ディスク再生装置
EP0506459B1 (en) Cassette player
JPS6015854A (ja) 集合型光デイスク装置
GB2159659A (en) Autochanger-type apparatus for selectively and/or successively recording and/or reproducing discs or cassettes
JPH0736246B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2954522B2 (ja) 複合記録/再生装置
JP3536325B2 (ja) 移動操作装置及びディスク駆動装置
JPH0675330B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS6396766A (ja) 光学式デイスク再生装置
JPH0138777Y2 (ja)