JPS60171128A - 復元性発泡体偏平化物 - Google Patents

復元性発泡体偏平化物

Info

Publication number
JPS60171128A
JPS60171128A JP2651284A JP2651284A JPS60171128A JP S60171128 A JPS60171128 A JP S60171128A JP 2651284 A JP2651284 A JP 2651284A JP 2651284 A JP2651284 A JP 2651284A JP S60171128 A JPS60171128 A JP S60171128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
flattened
water
adhesive
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2651284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Rokushiya
六車 忠裕
Takashi Tominaga
孝志 富永
Takafumi Sakuramoto
孝文 櫻本
Kazuhiko Yamamoto
和彦 山本
Yukio Nishiyama
幸夫 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2651284A priority Critical patent/JPS60171128A/ja
Publication of JPS60171128A publication Critical patent/JPS60171128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、建築物、家電製品、自動車、各種包装材な
どに緩衝、シール、制振、吸音、断熱な−どの目的で使
用される発泡体を形成するための復元性発泡体偏平化物
に関するものである。
従来から、発泡体は緩衝、シール、断熱、吸音、制振な
どに良好な特性を示すため種々の業界で利用されている
。しかしながら、発泡体を構造物の一部として組み立て
る場合に、かさばるため取り扱いに<<、とくに、すで
に組み立てられた構造物の特定箇所に発泡体を装着する
場合には、発泡体を一部圧縮した状態で挿入しなければ
ならないなど装着しづらく作業性が悪いという欠点があ
った。
そこで上記の欠点を解決するために、2液型発泡性樹脂
や発泡性樹脂シートが考案されている。
前記の2液型発泡性樹脂とは、使用時に発泡剤成分と樹
脂成分とを混合して発泡体を形成すべき部分に注入した
のち加熱し発泡させて発泡体を形成させるものである。
また、前記の発泡性樹脂シートとは発泡剤が混入された
未発泡の樹脂シートを発泡体を形成すべき被装着物に貼
り付けたのち加熱し発泡させて発泡体を形成させるもの
である。
しかしながら、2液型発泡性樹脂では構造物の特定箇所
に特定形状の発泡体を形成することはできず、不必要な
部分にまで発泡体が形成される。また、発泡性樹脂シー
トにおいても加熱発泡時にブレが発生したり加熱温度に
よって発泡圧が異なるため寸法安定性の良い発泡体を形
成することは困難である。
そこで、この出願人は、上記の実情に鑑みて検討した結
果、上記の欠点を解決しうる材料として、空隙部に固着
剤を含む弾性発泡体が偏平化されてこの偏平化状態が前
記の固着剤により保持されてなる偏平化物であり加熱に
よりもとの発泡体に復元可能な復元性発泡体偏平化物を
すでに提案している。なお、この偏平化物における固着
剤とは、加熱されると軟化または溶融し、冷却すると固
化しうる樹脂である。
この偏平化物は加熱されると前記の固着剤が軟化または
溶融して再ひもとの発泡体に寸法安定性よ(復元するこ
とかでき、このため、かさばらず取り扱いが容易で特定
形状の発泡体を寸法安定性よく形成しつる材料として有
用である。
しかしながら、この偏平化物を用いて発泡体を形成させ
るには加熱を必要とするため、発泡体を装着させるべき
被装着物の耐熱性が低い場合には前記の偏平化物を適用
した場合、この被装着物が融解したり、変形したり、あ
るいは変色するなどの弊害が生じるおそれがある。
そこで、この出願人は、上記提案の偏平化物と同様にか
さばらず取り扱いが容易で特定形状の発泡体を寸法安定
性よ(形成しうるとともに、上記提案の偏平化物を適用
することのできない耐熱性の低い被装着物にも適用しう
る材料を提供することを目的として鋭意検討した結果、
この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、空隙部に水溶性または水膨潤性
の固着剤を含む弾性発泡体が偏平化されてこの偏平化状
態が前記の固着剤により保持されてなる偏平化物であり
湿潤雰囲気下でもとの発泡体に復元可能な復元性発泡体
偏平化物に係るものである。
この発明の復元性発泡体偏平化物は、第1図(A)に示
されるような弾性発泡体1の空隙部2に水溶性または水
膨潤性の固着剤を含ませて、この固着剤を水または水と
有機溶媒との混合溶媒などに溶解させた状態あるいは加
熱により溶融させた状態で弾性発泡体1を圧縮等により
偏平化し、この偏平化状態のまま前記の水または混合溶
媒を除去(偏平化しながら大部分の溶媒を除去しておい
てもよい)あるいは冷却することにより固着剤を固化さ
せて得ることができるものであり、例えば同図(B)に
示されるような偏平化物3である。この偏平化物3は水
を噴霧されるなどして湿潤雰囲気下にさらされると固着
剤が水に溶解あるいは膨潤して固着力が低下して再ひ第
1図(A)の発泡状態に寸法安定性よく復元することが
できる。
この発明の復元性発泡体偏平化物はかさばらず輸送に便
利で、シかも、もとの発泡体に比べて打抜き加工性が良
好であるため複雑な形状の発泡体を容易に形成すること
ができる。また、構造物の一部として発泡体を形成する
場合には、かさばらず取り扱いが容易で、特牢箇所への
挿入が簡単にでき、目的とする形状の発泡体を寸法安定
性よく形成できる。
また、この偏平化物は、水を噴霧するなどして湿潤状態
とされるだけできわめて短時間に発泡状態に復元され、
加熱工程を必要としないため、従来の2液型発泡性樹脂
や発泡性樹脂シートに比べて発泡体を装着させる作業性
が大巾に向上されるとともに、発泡体を装着させる被装
着物の耐熱性が低い場合でも適用しうる。このため、上
記の従来提案の復元性発泡体偏平化物を適用することが
できなかった耐熱性の低い被装着物にも寸法安定性よく
発泡体を形成できる。
この発明において使用する弾性発泡体とは、発泡体を形
成している高分子材料自体が弾性を有するか否かには係
わりなく、発泡体自体が外力によって圧縮変形されたと
きに外力がなくなるともとの状態に回復しつるものであ
ればよい。
前記の弾性発泡体の発泡状態としてLi、空隙部に水溶
性または水膨潤性の固着剤を含ませることができるとと
もに偏平化が容易である連続気泡型が好ましいが、偏平
化状態を保持しつる程度に固着剤を含ませることができ
れば、一部に独立気泡が混在していてもよい。この発泡
体の見かけ密度は通常05以下とするのがよく、下限と
しては0、005程度であり、より好ましい範囲として
は0.02〜0.3である。この見かけ密度が高すぎる
と、発泡体を偏平化しても体積の減少がわずかであり、
また空隙部が少ないため偏平化状態を保持するのに必要
な固着剤を含ませることができないため好ましくなく、
また、低すぎると発泡体の機械的特性が低下するため好
ましくない。
また、前記の弾性発泡体の厚みとしては、通常3mm以
上とするのがよく、より一般的には3〜100mm程度
が実用的な範囲であるが、これに限定されるものではな
い。
前記の弾性発泡体は、各種のポリマーを用いて公知の種
々の方法により製造することができる。
使用するポリマーとしては前記のような機能を有する弾
性発泡体を形成しうるものであれば特に限定されず、た
とえばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリウレタン、ゴムなどが使用できる
この発明において使用する水溶性または水膨潤性の固着
剤とは、水分のない状態では固化し、水分の存在下では
水溶液あるいは膨潤状態となる物質である。
この水溶性または水膨潤性の固着剤として使用しうる物
質としては、デンプンおよびその誘導体、セルロースお
よびその誘導体、にかわ、カゼイン、大豆タンパク、ポ
リビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシド、
水ガラス、アラビアゴム、デキストリン、ゼラチンなど
が挙げられる。
このような水溶性または水膨潤性の固着剤を前記の弾性
発泡体の空隙部に含ませるには、固着剤を水あるいはメ
タノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、グ
リセリンなどのアルコール類、アセトン、メチルエチル
ケトン、ペンタノンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピルなどのエステル類の如き水混和性
有機溶剤、またはこれら有機溶剤と水との混合物などの
溶剤で比較的高濃度、通常5〜80重量%程度の溶液と
してこの溶液を発泡体に含浸させたのち溶剤を除去する
方法(次の偏平化の方法によっては溶剤が一部残存して
いてもよい)、粉末状の固着剤を発泡体にすり込んだり
発泡体を振動させながら含ませる方法、あるいは溶融し
た固着剤中へ発泡体を浸漬させる方法などがある。
弾性発泡体の空隙部に含ませる固着剤の量としては、通
常は、弾性発泡体と固着剤との合計量中、固着剤が20
〜85重量%程度となるようにするのがよく、発泡体の
弾性回復力と固着剤の固着力の関係から発泡体の偏平化
状態が固着力により保持されうるように適宜決定される
。たとえば、見かけ密度002、厚み10朋のポリウレ
タン発泡体の場合には通常100〜800 p/nf程
度である。
上記のように空隙部に固着剤を含む弾性発泡体を偏平化
して、この偏平化状態を前記の固着剤に保持させること
によってこの発明の復元性発泡体偏平化物が得られる。
前記の偏平化を行なうには、弾性発泡体の空隙部に含ま
れる固着剤を上記の溶剤により溶液状態あるいは膨潤状
態にして、弾性発泡体が軟化または溶融しない温度で加
熱プレスで偏平化しながら溶剤を蒸発させるとともに、
加熱プレスで所定の偏平化状態を保持したまま固着剤が
固化しつるまで乾燥させればよい。
また、固着剤が弾性発泡体の軟化または溶融しない温度
で軟化または溶融しうる場合には、固着剤を含む発泡体
を固着剤の融点付近の温度の加熱プレスで偏平化してこ
の偏平化状態で冷却する方法(この場合、加熱プレスの
温度によっては冷却工程を必要とせず、プレスから取り
出すだけでよい場合もある)、加熱したのちすぐに冷却
ロールにより偏平化する方法などによって偏平化しても
よい。
このようにして得られる偏平化物は、もとの発泡体の厚
みの通常15分の1から2分の工程度の厚みとされたも
のであり、第2図(A)に示されるように、この偏平化
物3は被装着物4,4′の間に容易に挿入されて所定の
箇所に設置されたのち、固着剤が溶解または膨潤しうる
程度の湿潤雰囲気にさらされると、同図(B)に示され
るようにもとの発泡状態に復元して被装着物4,4′の
所定の箇所に発泡体5が形成される。
上記の湿潤雰囲気は水を噴霧したり、また場合によって
は水中に浸漬するなどしてつくられる。
また、前記偏平化物の用途によっては、この偏平化物の
装着される箇所が湿潤雰囲気下の場合もあり、このよう
なときはあえて前記のような手段をとらなくても自然に
復元させることができる。
なお、前記の偏平化物の被装着物への仮接着や復元した
発泡体の被装着物に対する接着のために、前記の偏平化
物の片面あるいは両面に粘着剤層あるいは接着剤層を形
成しておいてもよい。
この発明の復元性発泡体偏平化物は、薄いシート状とす
ることができるため複雑な曲面への追従性にすぐれ、ま
た狭さく部などにおいても特定箇所に容易に装着できる
とともに輸送や保管に便利で、しかも打抜き加工性が良
好であり複雑な形状の発泡体でも寸法安定性よく容易に
形成することができる。
また、この偏平化物から発泡体を形成するには加熱する
必要がな(湿潤雰囲気下で短時間に形成されるので作業
性がよ<、シかも、被装着物に塗装、印刷、装飾等が施
されている場合や被装着物が耐熱性の低いプラスデック
成形品などの場合にも、被装着物が変色、変形などを生
じることがない0 上記のような利点を有するこの発明の復元性発泡体は発
泡体としての特性を必要とする用途にはいずれも適用可
能であるが、とくに有用な用途としては、家具、建材、
家電製品のハウジング類などの裏打材として緩衝、保護
、断熱、制振などの機能を果たす。また、建築のPC板
(プレキャストコンクリート板)などのパネル壁の目地
、継ぎ部、サツシ壁の目地部にセメント、コーキング剤
、シーラントなどで目地止めを施す場合の下地材として
使用でき、目地止l−メントを使用する・場合にはこの
セメントの水分により復元するのであえて水を噴霧する
などの手段を必要としない。
さらに、プラスチック成形品に発泡体を装着させる場合
、例えばプラスチック製のクレート(飲料用ビン、野菜
、果物等農産物運搬用のクレート)、プラスチック製容
器、プラスチック製パレットなどの緩衝保護効果を高め
るためにコーナ部や底部などの必要箇所に発泡体を装着
させる場合に使用できる。
また、プラスチック板、成形品の発泡体積層物を作製す
る場合や、緩衝保護層付きの金属製などの容器を作製す
る場合(金属箔やシートに偏平化物を積層したのち賦形
加工、成形加工を施したのち発泡体を回復させる)にも
使用できる。
なお、この発明の復元性発泡体偏平化物は、既述したよ
うに、湿潤雰囲気下でもとの発泡体に復元することを特
徴としているが、被装着物が熱的な悪影響を受けに<<
シかも固着剤の軟化ないし溶融温度が弾性発泡体の軟化
ないし溶融温度より低い場合には、必要に応じて上記固
着剤が軟化ないし溶融する温度に加熱してもとの発泡体
に復元させることもできる。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例1 厚さ15mmの軟質ポリ塩化ビニル発泡体(見かけ密度
o、xy、/cd、連続気泡型)に約10%のポリビニ
ルアルコール濃厚水溶液を含浸させたのち、オーブン巾
約100℃で加熱して′水を一部蒸発させポリビニルア
ルコールの濃度を上げた(ポリビニルアルコールの含浸
量は15 CJ!/nf )。次いでこの発泡体を10
0℃の加熱プレスで残存する水分を除去すると共に偏平
化して2m’m厚の復元性発泡体偏平化物を得た。
次に建築物パネル壁の継ぎの狭さく部に前記偏平化物を
埋め込み、水を噴霧し発泡体を回復させ、さらにシーラ
ントで目地形成を行った。偏平化物のため狭さく部への
埋込み作業性は良好で、回復後の充填性が良(バックア
ツプ材としてすぐれたものであった。
実施例2 厚さ10關の軟質ポリウレタン発泡体(見かけ密rxo
、o5y/arit、連続気泡型)に、デンプンを水、
メタノールの1=1混合溶媒に溶解させた糊状溶液を含
浸させたのち、実施例1と同様にオーブン中で加熱して
前記溶液を濃縮したのち、90℃の加熱プレスで残存溶
媒を除去するとともに偏平化して1 trrm厚の復元
性発泡体偏平化物を得た(デンプンの含浸量は50y/
7d)。
次に前記偏平化物を家庭用電気掃除機のモーター収納部
のハウジング内壁に合わせて切断し、この片面にアクリ
ル系粘着剤層を設け、この粘着剤層を介して前記のハウ
ジング内壁に貼り付けた。
前記の偏平化物は薄いシート状のため前記の切断は作業
性よく行え、また曲面の多い小型機器円面に薄い偏平化
シートは容易に貼り付りることができた。
その後、水中浸漬により発泡体を回復させたのち発泡体
を圧縮して水分を除去し発泡体層付きハウジングを得、
このハウジング内にモータを装填して掃除機を組み立て
た。この掃除機はモータに起因する振動が少なく、音も
小さくなり商品価値のすぐれたものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図(Nは空隙部に水溶性または水膨潤性の固着剤を
含ませた弾性発泡体の偏平化前の状態を示す断面図、第
1図(B)は上記第1図(〜の弾性発泡体を偏平化して
なるこの発明の復元性発泡体偏平化物の断面図、第2図
(A)はこの発明の復元性発泡体偏平化物を被装着物間
に装着した状態を示す断面図、第2図(B)は上記第2
図(への如く装着された偏平化物を加熱して発泡体とし
た状態を示す断面図である。 1・・・弾性発泡体、2・空隙部、3 復元性発泡体偏
平化物、5・・発泡体 特許出願人 日東電気工業株式会社 第1 (A) 第二 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空隙部に水溶性または水膨潤性の固着剤を含む弾
    性発泡体が偏平化基れてこの偏平化状態が前記の固着剤
    により保持されてなる偏平化物であり湿潤4囲気下でも
    との発泡体に復元可能な復元性発泡体偏平化物。
JP2651284A 1984-02-15 1984-02-15 復元性発泡体偏平化物 Pending JPS60171128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2651284A JPS60171128A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 復元性発泡体偏平化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2651284A JPS60171128A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 復元性発泡体偏平化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60171128A true JPS60171128A (ja) 1985-09-04

Family

ID=12195527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2651284A Pending JPS60171128A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 復元性発泡体偏平化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171128A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0862032A3 (en) Vacuum heat-insulating panel and method for producing the same
CA2514101A1 (en) Structural reinforcement article and process for prepareation thereof
JPS60171128A (ja) 復元性発泡体偏平化物
JP2000246826A (ja) 緩衝材とその製造方法および再生方法
CA2179844A1 (en) Resin foamed product, production method and laminated structure thereof
JPS60171142A (ja) 発泡体複合物
JPH0788995A (ja) 複合心材
JP2547150B2 (ja) プラスチックフォーム材相互の接合方法
JPS625056B2 (ja)
JPH0780873A (ja) スチレン改質ポリオレフィン系樹脂発泡成形体
JPS6332611B2 (ja)
JPH0911377A (ja) 積層体
JPH0563291B2 (ja)
JPS60171127A (ja) 復元性発泡体偏平化物
JPH0575564B2 (ja)
JPH0222252Y2 (ja)
Brouwer Foam forming: A promising technology for the volume manufacture of ac sandwich components
JPH0128104Y2 (ja)
JPH0640184U (ja) パテ盆
EP0152655A1 (en) Process for preparing plastic articles having an outer shell and inner foam core
JPH11320732A (ja) パルプ成型体
JP2000246822A (ja) パネル状構造体とその製造方法
JPS627564Y2 (ja)
JPH0686928U (ja) 積層体
JPH11221871A (ja) 防湿シール材