JPS60171050A - 製紙スラツジを原料とする中間生成物の製造方法 - Google Patents

製紙スラツジを原料とする中間生成物の製造方法

Info

Publication number
JPS60171050A
JPS60171050A JP2838284A JP2838284A JPS60171050A JP S60171050 A JPS60171050 A JP S60171050A JP 2838284 A JP2838284 A JP 2838284A JP 2838284 A JP2838284 A JP 2838284A JP S60171050 A JPS60171050 A JP S60171050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate product
papermaking sludge
production
sludge
stock material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2838284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613056B2 (ja
Inventor
進次 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINE KK
Original Assignee
SHINE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINE KK filed Critical SHINE KK
Priority to JP59028382A priority Critical patent/JPH0613056B2/ja
Publication of JPS60171050A publication Critical patent/JPS60171050A/ja
Publication of JPH0613056B2 publication Critical patent/JPH0613056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、製紙工場等から排出される製紙スラッジを
利用し、これを原料として中間生成物を製造する中間生
成物の製造方法に関するものである。なお、この明細書
でいう製紙スラッジとは製紙工程の最終残液である所謂
製紙スラッジの他に製紙工程の途中に排出される所謂バ
ルブスラッジ等も包含するものである。
(発明の目的) この発明の第一の目的は、従来、山等に穴を掘って埋立
処理されていた製紙スラッジを有効に利用して、取り扱
いや貯蔵等に便利な中間生成物を容易に製造することが
でき、しかも、この中間生成物を使用して建材等の各種
の製品を容易に製作することができる製紙スラッジを原
料とする中間生成物の製造方法を提供することにある。
この発明の第二の目的は、特に、嵩高で表面に柔軟性を
有するボード等の製品や吸音材等の製品を製作するのに
適した中間生成物の製造方法を提供することにある。
(発明の構成) この出願の第一発明は、前記第一の目的を達成するため
に、製紙スラッジを撹拌混練し、その混練物を押出した
後、転勤、押出し若しくは粉砕等の機械的造粒操作によ
り粒状に形成するようにしたものである。
又、この出願の第二発明は、前記第一の目的に加えて第
二の目的をも達成するように、製紙スラッジを攪拌混練
し、その混線物を押出した後、圧延してフレーク状に形
成するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に従って説明する。
ま、ず、第1図はこの出願の第一発明を具体化したもの
であって、この実施例では、最初の工程において水分含
有率の異なる数種の製紙スラッジが7昆合され、必要に
応じておが屑等の添加物が混入され、ミキサー(1)等
を使用して均質な状態になるように攪拌混練される。こ
の場合、前記製紙スラッジとしては、製紙工場等から排
出される水分含有率の異なるものを各種混練して、水分
含有率65%程度の混練物を作るのが望ましい。又、攪
拌混練のため鉄製ポール等を使用してボールミルの原理
を利用し、攪拌混練してもよい。
このように撹拌混練して水分調節され均質となった混練
物が次工程において押出し機(2)にかけられてその押
出し口から押出され、その後1次工程の転勤形、押出し
成形形又は粉砕形等の造粒機(3)にかけられて、転勤
、押出し若しくは粉砕等され、混線物が粒状に分離固化
されて、多数の粒状物が形成される。この粒状物は水分
含有率が30〜40%程度で、大きさが1〜IO+nm
程度である。
なお、11j記の攪拌混線工程において、製紙スラッジ
に対しおか屑等の添加物が混入されている場合には、こ
の造粒機(3)による転勤、押出し若しくは粉砕等の造
粒工程において、Jコ練物が力゛いに格み合うことなく
容易に分離して粒状物に形成される。
そして、この粒状物が次工程においてふるい(4)にか
けられ、その大きさに応じて数種類にふるい分けされる
とともに、次工程において乾燥機(5)にかけられ、そ
の乾炸e機(5)にて乾燥されて粒状の中間生成物とな
る。
このようにして製造された中間生成物は、粒状になって
いるため取り扱いや貯蔵を容易に行うことができ、又、
この中間生成物から板や柱等の建月を作る場合にも、粒
状になっているため各粒状物の表面に接着剤が有効に刺
着して、その製作加[を容易に行うことができる。さら
に、この粒状の中間生成物は、前記建材の他に、例えば
、ふすまや畳の芯に使用したり、繊維塗り壁に混合して
使用したり、セ、・7コウボードや焼き物の材料に混合
して使用したりする等1種々の用途に対応することがで
きる。
次に、この出願の第二発明を具体化した実施例を第2図
に基づいて説明すると、この実施例においても前述した
第1図の実施例と同様に、ミキサー(1)による製紙ス
ラッジの攪拌混線、押出し機(2)による混練物の押出
し、造粒機(3)による押出し物の転勤、押出し若しぐ
は粉砕がマ°Iわれ、多数の粒状物が形成される。
そして、この実施例では、その粒状物が次工程のニップ
ローラ(8)にかけられて、そのニップローラ(6)に
よりフレーク状に圧延形成される。
その後、このフレーク状物が次工程の乾燥機(5)によ
り乾燥されて、フレーク状の中間生成物となる。
なお、この実施例においては 一旦粒状に形成した後、
ニップローラ(8)にかけてフレーク状に圧延形成して
いるが、第2図に鎖線で示すように押出し機(2)から
押出された混線物を直接ニップローラ(6)にかけて圧
延しても、そのdコ紗物がフレーク状に分離固化されて
、多数のフレーク状物を形成することができる。
このようにして製造された中間生成物は、フレーク状に
なっているため、前述した粒状の中間生成物と同様に、
取り扱いや貯蔵が容易であるとともに、建材等の各種の
用途に適用してそれらを容易に製作加工することができ
る。
又、この中間生成物はフレーク状であるため、特に嵩高
なボードや表面に柔軟性が要求されるボード等の製作に
適しているとともに、吸音材の製作にも最適である。
なお、この発明は前記各実施例の他に、例えば、最初の
攪拌混練の工程において、製紙スラッジに対し、でんぷ
んのり、CMC1か性ソーダ、熱可塑性接着剤等の添加
剤を少量混入する等、この発明の趣旨から逸脱しない範
囲で任意に変更して具体化することもできる。
(発明の効果) 以上詳述したようにこの出願の第一発明は、製紙スラッ
ジを攪拌混練し、その混線物を押出した後、転勤、押出
し若しくは粉砕等の機械的造粒操作により粒状に形成す
るようにしたので、従来、山等に穴を掘って埋立処理さ
れていた製紙スラッジを有効に利用して、取り扱いや貯
蔵等に便利な中間生成物を容易に製造することができ、
しかも、この中間生成物を使用して建材等の各種の製品
を容易に製作することができるという優れた効果を奏す
る。
又、この出願の第二発明は、製紙スラッジを攪拌混練し
、その混練物を押出した後、圧延してフレーク状に形成
するようにしたので、特に、嵩高で表面に柔軟性を有す
るボード等の製品や吸音材等の製品を製作するのに適し
た中間生成物を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの出願の第一発明を具体化した粒状中間生成
物の製造工程を示すブロック図、第2図は同じく第二発
明を具体化したフレーク状中間生成物の製造工程を示す
ブロック図である。 符号の説明 l・・・ミキサー、2・・・押出し機、3・・・造粒機
、6・・・ニップローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製紙スラッジを攪拌混練し、その混練物を押出し
    た後、転勤、押出し若しくは粉砕等の機械的造粒操作に
    より粒状に形成することを特徴とする製紙スラッジを原
    料とする中間生成物の製造方法。
  2. (2)製紙スラッジを攪拌混練し、その混練物を押出し
    た後、圧延し、てフレーク状に形成することを特徴とす
    る製紙スラッジを原料とする中間生成物の製造方法。
JP59028382A 1984-02-16 1984-02-16 製紙スラツジを原料とする中間生成物の製造方法 Expired - Lifetime JPH0613056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028382A JPH0613056B2 (ja) 1984-02-16 1984-02-16 製紙スラツジを原料とする中間生成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59028382A JPH0613056B2 (ja) 1984-02-16 1984-02-16 製紙スラツジを原料とする中間生成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171050A true JPS60171050A (ja) 1985-09-04
JPH0613056B2 JPH0613056B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=12247096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59028382A Expired - Lifetime JPH0613056B2 (ja) 1984-02-16 1984-02-16 製紙スラツジを原料とする中間生成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613056B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550427A (ja) * 1991-06-11 1993-03-02 Hokuetsu Paper Mills Ltd プラスチツク成形用ペレツト及びその製造法
JP2016203048A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社大貴 吸水処理材の製造方法及び製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938978A (ja) * 1972-08-19 1974-04-11
JPS5011973A (ja) * 1973-06-06 1975-02-06
JPS5413872A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Kubota Ltd Lubricating system in working machineray

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938978A (ja) * 1972-08-19 1974-04-11
JPS5011973A (ja) * 1973-06-06 1975-02-06
JPS5413872A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Kubota Ltd Lubricating system in working machineray

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550427A (ja) * 1991-06-11 1993-03-02 Hokuetsu Paper Mills Ltd プラスチツク成形用ペレツト及びその製造法
JP2514875B2 (ja) * 1991-06-11 1996-07-10 北越製紙株式会社 プラスチック成形用ペレット及びその製造法
JP2016203048A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社大貴 吸水処理材の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613056B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480626A (en) Method for producing spherical granulated materials from powered solids and granulated materials produced thereby
EP1602425B1 (de) Isolierende Granulate für Metallstranggiessen und deren Herstellungsverfahren
US20010029762A1 (en) Soil amendment product and process
DE10361993A1 (de) Granuläre Pigmente, die zum Färben von Beton geeignet sind
EP1428809A3 (en) Process for production of formed honeycomb body, and honeycomb structure
JPS60171050A (ja) 製紙スラツジを原料とする中間生成物の製造方法
EP0678482A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Schaumglas-Formkörpern
DE102006034621A1 (de) Verfahren zur Granulierung von Kieserit und Kieserit enthaltenden mineralischen Düngemitteln
DE1282534B (de) Verfahren zur Herstellung von Gipsplastern
US5152822A (en) Slow release oxamide fertilizer
DE19526849C2 (de) Verfahren zur Herstellung von grobkeramischen Tonprodukten und durch das Verfahren hergestellte Produkte
FR2339344A1 (fr) Procede pour la fabrication du couscous et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede
DE19807996A1 (de) Stückiges Calciumformiat
CN104045078A (zh) 一种石墨烯颗粒及其制备方法与应用
JP2001039428A (ja) 澱粉を利用した使捨て容器の製造方法
CN216727133U (zh) 污泥污染土生产陶粒湿法混料造粒系统
RU2053973C1 (ru) Способ изготовления грунтоцементных изделий
JPS55104873A (en) Preparation of broth
EP1882679B1 (de) Verfahren zur Granulierung von Kieserit und Kieserit enthaltenden mineralischen Düngemitteln
EP0358094B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Perborat
US20010038820A1 (en) Absorbent and process for making same
CN1631994A (zh) 一种粉末物料的成型方法
RU2614845C2 (ru) Способ получения гранул и изделий из скопа
JPS6081021A (ja) 消石灰の製粒方法
JPS62179367A (ja) 粉砕冷凍魚と小麦粉・魚粉等の粉体との混練物連続製造法