JPS60170975A - 縦型mosfetの製造方法 - Google Patents

縦型mosfetの製造方法

Info

Publication number
JPS60170975A
JPS60170975A JP2748384A JP2748384A JPS60170975A JP S60170975 A JPS60170975 A JP S60170975A JP 2748384 A JP2748384 A JP 2748384A JP 2748384 A JP2748384 A JP 2748384A JP S60170975 A JPS60170975 A JP S60170975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
film
layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2748384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376591B2 (ja
Inventor
Masanori Yamamoto
山本 正徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2748384A priority Critical patent/JPS60170975A/ja
Publication of JPS60170975A publication Critical patent/JPS60170975A/ja
Publication of JPH0376591B2 publication Critical patent/JPH0376591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は保護ツェナーダイオードを宮む縦型MO8FE
Tの製造方法に関する。
(従来技術) 従来、半導体基板め表面にソース電極及びゲート電極、
後面にドレイン電極を有する縦型MO8FETにはゲー
ト酸化膜を保膿するために保護ツェナーダイオードが設
けられている。
第1図は従来の縦型〜108FETの一例の断面図であ
る。
N型Si嬶板に酸化膜2を設けて窓あけし、P渠領域3
を少くとも二つ設ける。その一つのP型領域内にNm−
領域4を設ける。N型領域4内にP型領域5を設け、他
のP型領域3日にはN型領域6を設ける。表面にはゲー
ト酸化膜を介して多結晶8iのゲート電極7を設ける。
ゲート電極7を酸化膜2で榎い、ソース電極8.ツェナ
ーダイオードの電極9途設ける。裏面にはドレイン電極
10を形成するOP型領領域3 N型領域4.P型領域
5はPNPツェナーダイオードを構成する。
しかし、電極9とドレイン電極10との間にはi’NP
Nのサイリスタができてしまう。この谷生サイリスタの
ために保穫作用が損わnるという欠点がある。
不発明者は、脣願58−66412 号にてこの寄生サ
イリスタが発生しない構造の縦型MO8FETを提案し
た。
第2図は従来の縦型MO8FETの他の例の断面図であ
る。
この構造は Nu領域4を形成する代シに絶縁膜11を
形成し、PNPNサイリスタができないようにしたもの
である。絶縁膜11は、これによって囲ま才するP盤の
島領域12が形成さ扛るようVCV$のイオン注入とア
ニールによって形成する。
この島領域12内にN型領域13を形成し、PNPツェ
ナーダイオードを形成するものでおる。
しかじなケら、SiO島領域12の厚烙が薄く、充分な
厚さのツェナーダイオードを形成するのが困難であると
いう欠点があった。
(発明の目的J 本発明の目的は、上記欠点を除去し、を化サイリスタを
生じない保護ダイオードを有する縦型MO8FETの製
造方法を提供することにめる。
(発明の構成) 不発明の縦型M OS F E Tの製造方法は、−導
電型基板に反対導電型領域全形成する工程と、該反対導
電型領域内に一導電型ソース領域を形成する工程と、前
記半導体基板表面に酸化膜を介してゲート電極ケ形成す
る工程と、前記ソース領域にソース電極を形成する工程
と、@起生導体基板の裏面にドレイン電極を形成する工
程とを含む縦型M08FETの製造方法において、前記
半導体基板の表面の一部領域に酸素をイオン注入しアニ
ールして該一部領域を半導体の島領域になるように囲む
絶縁膜を形成する工程と、前記島領域表面に半導体単結
晶1−を堆積する工程と、前記半導体単結晶層に不純物
を導入してツェナーダイオードを形成する工程とを含ん
で構成される。
(実施例) 次に、不発明の実施例について図面を用いて説明する。
s3図(a)〜(e)は不発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示した断面図である。
まず、第31i9(a)に示すように、N型8i基板l
に酸化膜2を設け1フオトレジスト20を用いて窓あけ
し、酸素イオン21を矢印のようにイオン注入する。こ
のイオン注入は2次工程で半導体の島領域を囲む絶縁膜
を形成するためのものであるので、イオン注入条件を選
択する必要がある。イオン注入は、加速エネルギー10
0〜2 Q Q keV、ドーズii 1 x 1O1
6〜I Q 20イオン/an2の条件が適している。
次に、1000〜1250℃で数時間アニールを行うと
、第3図(b)に示すように絶縁膜11とこの絶縁膜1
1に囲まれる半導体の島領域22とが形成さnる。
次に、第3図(C)に示すように、島領域22と同じ導
電型(この実施例ではN型)の81 を気相成長法など
を用いて堆積し、島領域22上に81単結晶膜23を、
酸化膜2上に多結晶sil鱒23’を成長させる。
次に、第3図(d)に示すように、選択エツチングして
島領域22内にのみ8i単結晶層23を残し。
酸化膜2に縦型MO8FETのゲート電極(図示せず)
を残す。
仄に、第3図(e)に示すように、P型不純物茫導入し
てPW領域24a、24c、N型領域24bを形成する
以上のようにhs1単結晶層23の堆積によって犀さが
増加さnた半導体層に充分な保護能力を有するPNPツ
ェナーダイオードを形成することができる。
第5図は不発明の第1の実施例を適用して製造した縦型
MO8FETの断面図である。
このMOSFETでは、絶縁膜11及び島領域22はP
型領域3内に作られて基板領域とは反対導電型となって
いるが、島領域22は絶縁膜11で絶縁されているので
、P呈領域3のようなウェルの中に形成しなければなら
ないという必要性はない。マタ、ツェナーダイオードは
P N Pとしたが、NPNダイオードも同じようにし
て形成することができる。
第4図は不発明の第2の実施例を説明するための断面図
である。
第1の実施例と同じ方法に従って、第3図(d)に示す
形状のものを形成する。
次に、第4図に示すように、N型のSi単結晶層23に
P型不純物を導入してP型領域25a、25b。
を形成する。このようにして、P型領域25a、N型S
i単結晶層23.PM領域25bから成るPNPツェナ
ーダイオードを形成することができる。
第6図は不発明の第2の実施例を適用して製造した縦型
MOS F ETの断面図である。
このMOSFETも絶縁膜11と島領域22とがP型領
域3内に作らnているが、第5図の例の場合と同様に必
要事項ではない。基板慎域に直接に形成しても浬支えな
い。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように、絶縁膜で絶縁分離され
た島領域を形成し、かつ島領域の上に半導体単結晶層を
成長させ、PNPまたはへPNの保護用ツェナーダイオ
ードを形成するようにしたので、充分な保護能力を有し
、しかも寄生サイリスタ効果の発生がない保護ダイオー
ド付きの縦型MO8FETを製造することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の縦型MO8FETの一例の断面図、第2
図は従来の縦型MO8FETの他の例の断面図、第3図
(a)〜(e)は不発明の第1の実施例を説明するため
の工程順に示した断面図、第4図は不発明の第2の実施
例を説明するための断面図、第5図は不発明の第1の実
施例を適用して製造した縦fiM08FETの断面図、
第6図は不発明の第2の実施例を適用して製造した縦型
MO8FETの断面図である。 l・・・・・・N型Si基板、2・・・・・・酸化Pt
4s 3・・・・・・P型頌域、4・・・・・・N型領
域、5・・・・・・P型領域、6・・・・・・N型領域
、7・・・・・・ゲート成極、8・・自・・ソース電極
、9・・・・・・電極、10・・・・・・ドレイン電極
、11・・・・・・絶縁膜b12・・・・・・島領域、
13・・・・・・N型領域、20・・・・・・フォトレ
ジスト、21・・・・・・酸素イオン、22・・・・・
・島領域、23・・・・・・8i単結晶層、23′・・
・・・・Sl 多結晶層、24a・・・・・・P型領域
、24b・・・・・・N型領域h 24 c−−−−・
−P型懺域h 25a、25b・・・・・・2M領域。 牟2習

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一導電型半導体基板に反対導電型領域を形成する工程と
    に該反対導電型領域内に一導電型ソース領域を形成する
    工程と、前記半導体及板表面に酸化膜を介してゲート電
    極を形成する工程と、前記ソース領域にソース電極を形
    成する工程と、前記半導体基板の裏面にドレイン電極を
    形成する工程と金含む縦型MO8FETの製造方法にお
    いて。 前記半導体基板の表面の−S領域に酸素上イオン注入し
    アニールして該一部領域を半導体の島領域になるように
    囲む絶縁膜を形成する工程と、前記島領域表面に半導体
    結晶層を堆積する工程と、前記半導体結晶層に不純物全
    1.導入してツェナーダイオードを形成する工程と金含
    むことを特徴とする縦型MO8F’ETCI製造方法。
JP2748384A 1984-02-16 1984-02-16 縦型mosfetの製造方法 Granted JPS60170975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2748384A JPS60170975A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 縦型mosfetの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2748384A JPS60170975A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 縦型mosfetの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170975A true JPS60170975A (ja) 1985-09-04
JPH0376591B2 JPH0376591B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=12222374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2748384A Granted JPS60170975A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 縦型mosfetの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111445A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US5702957A (en) * 1996-09-20 1997-12-30 Lsi Logic Corporation Method of making buried metallization structure
CN102412307A (zh) * 2010-09-26 2012-04-11 上海华虹Nec电子有限公司 垂直的齐纳二极管结构及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111445A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US5702957A (en) * 1996-09-20 1997-12-30 Lsi Logic Corporation Method of making buried metallization structure
CN102412307A (zh) * 2010-09-26 2012-04-11 上海华虹Nec电子有限公司 垂直的齐纳二极管结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376591B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024965A (en) Manufacturing high speed low leakage radiation hardened CMOS/SOI devices
US4463492A (en) Method of forming a semiconductor device on insulating substrate by selective amorphosization followed by simultaneous activation and reconversion to single crystal state
US5430318A (en) BiCMOS SOI structure having vertical BJT and method of fabricating same
JPH065706B2 (ja) BiCMOS素子の製造方法
JPS60170975A (ja) 縦型mosfetの製造方法
JPS63278265A (ja) 半導体BiCMOS装置の製造方法
JPS6360549B2 (ja)
JPS60144950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6317227B2 (ja)
JPS58111345A (ja) 半導体装置
JPS5910278A (ja) 半導体装置
JPH02207534A (ja) 半導体装置
JPS63246862A (ja) 半導体装置
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6197973A (ja) Mosfetの製造方法
JPH03204968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04179162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63232456A (ja) 半導体装置
JPH0579186B2 (ja)
JPS63227047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5961159A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0281438A (ja) バイポーラ集積回路
JPH08111423A (ja) 半導体装置およびその製造方法