JPS60169328A - 前輪駆動装置 - Google Patents

前輪駆動装置

Info

Publication number
JPS60169328A
JPS60169328A JP2649884A JP2649884A JPS60169328A JP S60169328 A JPS60169328 A JP S60169328A JP 2649884 A JP2649884 A JP 2649884A JP 2649884 A JP2649884 A JP 2649884A JP S60169328 A JPS60169328 A JP S60169328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
wheel
front wheel
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2649884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647342B2 (ja
Inventor
Tomio Mino
美濃 富雄
Takumi Tanaka
拓実 田中
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP59026498A priority Critical patent/JPH0647342B2/ja
Publication of JPS60169328A publication Critical patent/JPS60169328A/ja
Publication of JPH0647342B2 publication Critical patent/JPH0647342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本件発明は、農用トラクターや建設機械等のうち、四輪
駆動車の前輪速度を変化させて、旋回をスムースにさせ
ようとするものである。
(ロ)従来技術 従来から、四輪駆動車は公知でロシ、四輪駆動車におい
て、前輪を後輪よシもわずかに筒速にすることは周知の
技術である。
しかし本件発明は、この後輪よシもわずかに両速とした
標準速度の他に、旋回時のステアリングハンドルの操作
を滑らかにする為に、後輪速度よりも相当に速い増速速
度を設け、これを選択可能にしたものである。
(ハ)発明の目的 本件発明の目的は、四輪作業車が旋回を行なう場合にそ
の轍の軌跡をみると前輪の方が後輪よりも相当に大径の
円を描いて旋回しておシ、結果として後輪の走行距離よ
シも長い距離を移動したことになっているのである。こ
の場合にも走行距離は、大径で接地面積の犬なる後輪に
よって決められるので、前輪は回転速度が移動距離に追
いつかず、スリップしながら旋回を行なうこととなシ、
これがステアリングハンドルの操作力の増加、旋回半径
の増大化、前輪タイヤの異常摩耗につながっていたので
ある。
前輪の回転は主として直進時における速度を基準にして
後輪よシもやや速い程度に決められているのでるる。
故に旋回の場合にはこの弊害が表われるのである。本件
発明においては、この弊害を失くすべく前輪速度を直進
用と旋回用との2$igを設けて、この不具合いを解消
したものである。
に)発明の構成 本件発明の目的は以上の如くでめシ、添付の図面に示し
た実施例の構成に基づいて、本件発明の詳細な構成を説
明すると。
第1図は本件発明の農用トラクターの変速装置の側面断
面図である。
第1図よシ説明してゆくと。
(1)は入力軸でろシ、エンジンの回転を主クラツチ装
置にて断接した後の回転が伝えられる。人力は後端でカ
ップリングを介して、メインシャフト(2)に連結され
ている。又メインシャフト(2)はその後端で、カップ
リング圀)によfi PTO入力軸(4)に係止連結さ
れている。
本発明の変速装置はミッションケース62)と、リアア
クスルケース關の前後を固設して一体的なオイルバスに
したものの中に構成されている。ミッションケース62
)は前部は閉じて、後面が開放されておシ、リアアクス
ルケースは後面を蓋体爛で閉じて密封している。
そしてこのように構成した変速装置に前から順に遊星式
でかつ油圧クラッチ式の主変速装置(A)及び、歯車摺
動式の副変速装置(B)及び、PTO変速装置(C)を
前から順に配置している。
まず、遊星式でかつ油圧クラッチ式の主変速装置(A)
から詳細に説明すると。
ミッションケース6りが断面円形に構成されて該円形の
内部に内径歯車a21ta (24)125)wを内周
で回転自在に軸受する内径歯車軸受筒の)が嵌装固定さ
れている。
内径歯車軸受筒シ1)はミッションケースl521に対
して回転不能でメク、ミッションケース6りから内径歯
車軸受間(2Ilへ向けて油路パイプ(2)((至)蝿
が貫通されている。又、内径側車軸受筒シυには、内周
数ケ所に前後方向の溝が刻設されていて、この溝内にド
ーナツ形のフリクションプレートが嵌入係止されている
。このフリクションプレートは内径歯車の如く回転する
ことはできず、油圧アクチュエータ1621 L63)
+641 (廟(至)の伸縮によシ抑圧されて、内径歯
車の回転を固定してしまうのである。
内径歯車1221 +2311241 !lシロ)に対
してそれぞれこの自由回転を止める油圧アクチュエータ
ーがt62) 163)鏝165)166)と5組設け
られている。それぞれの油圧アクチュエーターに油圧ポ
ンプから吐出きれ油圧制御弁で制御された圧油が流入し
、フリクションプレートを押圧して内径−車を止めるの
である。
人力軸(1)にカップリング−で連結したメインシャフ
ト(2)には太陽歯車として固設歯車(i田と固設歯車
ul)が固設されている。
又、遊星歯車を軸受支承し、自由に回動可能とした遊星
歯車軸(81(91がメインシャフト(2)の外周に遊
嵌された前後の回転板l1l)VI2)間に渡架されて
いる。
一方の遊星歯車5(8)には太陽歯車である固設歯車叫
と噛合する遊星歯車05)と、固設歯車(121と噛合
する遊星歯車1161及び後進用の遊星カウンター歯車
σηが軸受メタルにて軸受支承されている。又、他方の
遊星歯車@(9)には固設歯車1ll)と噛合する遊星
歯車叫と、固設歯車Q3)と噛合する遊星歯車u9)、
それに後進用遊星歯車(5))が軸受支承されている。
それぞれの遊星歯車(151(181u61 G’1)
L2U+は内径歯車@、23膿ω画)(支))にそれぞ
れ噛合している。
この構成によシ変速段数毎に伝動系統を説明すると。
前進1段は油圧アクチュエーター1621 t65)が
内径歯車@(ハ)の自由回転を止めることによシ行われ
る。
動力はメインシャフト(2)→固設歯車1101→遊星
歯車115)→遊星両車軸(8)4前回転板(10)→
遊星歯車軸(9)→遊星両車419)→固設歯車113
)→遊嵌4+1lI(4)へと伝えられる。
前進2段は油圧アクチュエーターtb2) (64)が
内径歯車122)しりの自由回転を止めることにより行
われる。
即ち、メインシャフト(2)→固設歯車tlU)→遊星
図車u51→遊星耐車軸(8)→遊星歯車(1B1→固
設歯車u渇→遊嵌軸の順に伝えられる。
前進3段は油圧アクチュエーター+b31 +65+に
よp内径歯車(23112!51の自由回転が止められ
ることによシ伝えられる。即ち、メインシャフト(2)
→固設歯車+ill→遊星歯車0榎→遊星鱒車@(9)
−遊星両車11191→固設図車0→遊妖軸(2)の順
に伝えられる。
前進4段は油圧アクチュエーター+1.+3) (64
1によシ内径回単123+・−の自由回転が止められる
。即ち、メインシャフト(2)→固設歯車ull−遊星
薗車(18)→前回転板(10)→遊星薗車柵(8)→
遊星両車4161−固設菌車叩→遊嵌軸(2)の順で伝
えられる。
後進第1速は油圧アクチュエーターt6211661に
よシ内径向車し々(4)の自由回転が止められて行われ
る。
即ち、メインシャフト(2)→固設爾車則)→遊星爾車
口5)→遊星両車軸(8)−前回転板l10)−遊星歯
車軸(9)→遊星歯車四→カウンター遊星師車1171
→固設歯車圓→遊低軸の順に伝えら扛る。
後進第2速は油圧アクチュエーターV63) tfi6
1 tl(よシ内径歯車(4田の回転が止められる。即
ち、メインシャフト(2)→固設歯車(11)−遊星両
車ulll→遊星菌車11Qil(91→遊星歯車C1
JJ’−Sカウンター遊星歯車(17)→固設歯車u4
1→遊低軸(2)の順で行われる。
以上が遊星歯車式でかつ油圧クラッチ式の主変速装置で
ある。
又、副変速装置は遊嵌i1+1111?/lの刻設歯車
62)よりピニオン軸(3)の遊嵌歯車(側へ伝えられ
、2連となった遊妖霞車■に摺bth−車(4))が吻
合するか、摺動歯車□)が噛合するかによシ変速が行わ
れる。
副変速の3速は遊vC軸110の刻設歯車t、j21 
tl’こ摺動歯車山の内径歯車が噛合し、同一回転を行
な9遊嵌歯車131)よりビニオン軸上の固設歯車(3
6)へと伝えられる。
副変速の2運は刻設薗車聴−遊低歯車(瀾−遊嵌歯車(
至)→摺動歯車(謡→ビニオン軸(3)と伝えられる。
副変速第1速は刻設歯車c(2)→遊嵌歯車(33)→
遊嵌歯車(2)→摺動歯車環→遊嵌崗車131)→固設
爾車曙)−ピニオン軸と伝えられる。
そして更にピニオン軸上の固設歯車(+6)に前輪駆動
クラッチ1lltil(51上の遊嵌貨車(39)が噛
合さnている。
クラッチ選択体C15)の摺動により削輪駆鯛回転を標
準と瑠運に変速可能としている。標準の場合には遊嵌歯
車(+9)の回転が直接に前肩g動クラッチ軸(5)へ
伝えら扛る。
増速の場合には遊嵌歯車(2)の回転が、カウンター軸
(6)上の固設歯車(4υ++41)よシ遊秋閑単−)
へ伝えられ、この遊嵌歯車−)の回転が前輪駆動クラッ
チ軸(5)へ伝えられる。
(7)は前輪動力取出軸でろり、クラッチスライダー 
(16)によシ切刃の断接が行われている。(42)は
油圧クラッチ用の作動油のストレーナ−である。
又、メインシャフト(2)はカンプリング鄭)によシ連
結されて、PTO入力軸(4)へ伝えられている。
PTO入力軸(4)上には摺動歯車+43)i44)が
設けられており、シフター軸6D上のシフターによりス
ライドされている。故にPTOカウンター@(4η上の
固設歯車(45)と摺動歯車+431が1合するとPT
Oの高速が得られ、固設歯車(46)と摺動歯車(44
1が噛合するとPTO低速が得られる。この回転が固設
歯車I48)よfi PTO軸(社))の固設−車(4
9)へ伝えられる。
以上のような農用トラクターの斐速装置の全体的な構成
において、本件発明の要部は前@駆動クラッチ軸(5)
上のクラッチ選択体(’151、遊軟歯車はす)(支)
)及びカウンター軸(6)の固設歯車+40)i411
により構成されている。
前輪増速愼構はオプションとして、付設するものとしな
いものと=m造工程において、作シ分けすることがでさ
るように、リアアクスルケース關の下面に開口部(Sa
a)を設けここに、蓋体(55)と一体化した軸受部を
設け、これにカウンターit!1ilt6)と固設歯車
14Ll++4Dを支持させている。故に増速速度の必
要ない場合には前輪駆動クラッチ軸と遊嵌歯車り9)を
固設して、遊獣薗車図、カウンター軸(6)、固設歯車
1jll) t411を省略して、開口部(Saa)に
は蓋体(固の今を締結す【ばよいのである。
第2図は四輪走行車の旋回時の轍の跡を図示した図面。
第3図は旋回操作に伴ない自動的に標準速度、渭速速度
に切換わるようにした場合の制御源図。第4図は同じく
眠気回路図である。
第2図に示す如く、四輪走行車が旋回する場合には後輪
(8υよりも前輪(−の方が旋回半径が大となるのでち
る。これは周知のことでめり、前輪が駆動されていない
場合には、この前輪速度の増加はその量に応じて前輪の
速度が犬となり吸収できるのでめる。
しかし、前輪駆動の場合には一足の決められた速度即ち
、後輪侶りよりもわずかに速い速度でしか回転しないの
でデフ装置によシ左右の回転速度が変化しても左右共に
、後輪の速度よりはやや速い程度にしかならないのでめ
る。
この為に前輪−は移動距離に追いつかないことになるの
でるる。本件発明は標準速度の他に、後@(81)よシ
も相当に速い増速速度を別に構成したものである。
前輪のm準速度及び増述運度の切換えは、クラッチ選択
体(″151?i−前後動するので必るが、これ?選択
レバーにて手製で切換えてもよいが、第3図、第4図に
示す如く、自動的にステアリング慄1′Fと共に切換え
てもよいのである。
第3図、第4図の場合には、ステアリングハンドルの操
作によりONとなるスイッチ(財)と、右ブレーキのみ
又は左ブレーキのみ+c′eiみ込みとONとなる右ブ
レーキ操作スイッナ(82)、左ブレーキ操1乍スイッ
チC4)が目己直されている。
この構造によシステアリングハンドルが成る角度以上回
動された場合や、右又は左のブレーキを単独操作した場
合に前輪が自動的に増速すべく構成している。
(ホ)発明の作用 本件発明の構成は以上の如くでりシ、次に本件発明の詳
細な説明すると。
本発明における前輪の増速は、旋回時に特に利用される
ものである。4準の前輪速度は一敗的に後輪よシもやや
早い程度に調整されて2り、旋回時の如く前輪が大半径
で旋回する4曾Vこは前輪が引きづられるようになるの
で、これ全増速することによ!lll解消したのである
この増速作用を第3図、第4図の如く、ステア、リング
ハンドルの一足角度以上の回動又は操向の為の片ブレー
キの操作に連動してもよいもので多る。
(り発明の効果 以上の如く本件発明は、四輪駆動軍輌において、操向駆
動輪である前輪を駆動中に、後輪速KvC対する44!
速度と壇速速戻とに選択漂作可能としたので旋回時に前
輪の軌跡は佐輸の外側となり、標4速度だとスリップが
生ずるが、高速度とすることにより前輪のスリップを防
止できるのでりる。
これによりステアリングハンドルの操作を栗にし、旋回
半径をよシ小回シのきくものとすることができるのでお
る。又、前輪の速度を早くすることによジ、後輪が泥地
にはまった場合にも前輪で勢い金つけて脱出することが
可能となったのである。
又、前輪駆動クラッチ軸上にクラッチ選択体を設け、該
クラッチ選択体の前輪駆動クラッチ軸上での深作により
、標準速度と増速速度を選択可能としたので、従来から
める前輪駆動クラッチ@を利用でき増速用の両車はリア
アクスルケースの下面開口より挿入することにすれば、
オプ7=Iンとして簡単に付加することが可能となった
のでりる。
又、ステアリングハンドルの操作又は、片方のブレーキ
のみの操作による旋回動作に連動して、目動的に前輪を
増速作動すべく構成したので、旋回動作に際して選択レ
バーをその都度操作することなく自動的に前輪速度をか
えることがでさ、手間を省いて本件発明の効果を得るこ
とができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は燐剤トラクターの変速装置の側面断面図。第2
図は四輪走行車の旋回時の轍の班を図示した図面。第3
図は旋回操作に伴ない自動的に標準速度及び#j速速度
に切換わるようにした場合の制御線図。第4図は同じく
眠気回路図でめる。 (5)・・・前輪tlX!vIクラッチ軸 (15)・
・・クラッチ選択体(−・・・前 輪 (8ト・・後 
輸 出願人 ヤンマーディーゼル株式会社 代理人 弁理士 矢 野 埒一部 箪4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)四輪駆動車輌において、操向駆動輪である前輪を
    駆動中に、後輪速度に対する標準速度と、増速速度とに
    選択操作可能としたことを特徴とする前輪駆動装置。
  2. (2)前輪駆動クラッチ軸上にクラッチ選択体を設け、
    該クラッチ選択体の前輪駆動クラッチ軸上での操作によ
    シ標準速度と、増速速度を選択可能としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の前輪駆動装置。
  3. (3)ステアリングハンドルの操作又は片方のブレーキ
    のみの操作による旋回作動に連動して、自動的に前輪を
    増速作動すべく構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の前輪駆動装置。
JP59026498A 1984-02-14 1984-02-14 前輪駆動装置 Expired - Fee Related JPH0647342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026498A JPH0647342B2 (ja) 1984-02-14 1984-02-14 前輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59026498A JPH0647342B2 (ja) 1984-02-14 1984-02-14 前輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169328A true JPS60169328A (ja) 1985-09-02
JPH0647342B2 JPH0647342B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=12195150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59026498A Expired - Fee Related JPH0647342B2 (ja) 1984-02-14 1984-02-14 前輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132219A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Toda Constr Co Ltd 地下構造物の構築方法及び地下構造物、並びにそのためのプレキャストコンクリート側壁又は中間壁/柱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347631A (en) * 1976-10-13 1978-04-28 Iseki & Co Ltd Construction for front wheel driving section of power-driven agricultural machinery
JPS54120138A (en) * 1978-03-07 1979-09-18 Yanmar Agricult Equip Traveling driving gear of traveling repair lorry* etc*
JPS5646418U (ja) * 1979-09-18 1981-04-25
JPS58136521A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Kubota Ltd 四輪駆動車輌の前輪駆動制御装置
JPS59176121A (ja) * 1983-03-24 1984-10-05 Kubota Ltd 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347631A (en) * 1976-10-13 1978-04-28 Iseki & Co Ltd Construction for front wheel driving section of power-driven agricultural machinery
JPS54120138A (en) * 1978-03-07 1979-09-18 Yanmar Agricult Equip Traveling driving gear of traveling repair lorry* etc*
JPS5646418U (ja) * 1979-09-18 1981-04-25
JPS58136521A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Kubota Ltd 四輪駆動車輌の前輪駆動制御装置
JPS59176121A (ja) * 1983-03-24 1984-10-05 Kubota Ltd 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132219A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Toda Constr Co Ltd 地下構造物の構築方法及び地下構造物、並びにそのためのプレキャストコンクリート側壁又は中間壁/柱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647342B2 (ja) 1994-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390751A (en) Planetary steering system for a skid-steered vehicle
EP0267953B1 (en) Differential gear
JPS63145178A (ja) 自走式作業車のトランスミッション
KR100230674B1 (ko) 작업용 차량의 주행구동장치
CN113879116A (zh) 一种可以原地转向的多地形作业拖拉机
GB2358681A (en) Transmission for an all-terrain vehicle
JPS60169328A (ja) 前輪駆動装置
EP1334861A1 (en) Power transmission device for vehicle
JPS5941171Y2 (ja) 農用トラクタのパ−クロツク装置
JP2512276Y2 (ja) クロ―ラ式走行装置の操向機構
JP2002337559A (ja) 作業車両の動力伝達装置
CN110131367B (zh) 一种动力传动系统及拖拉机
JP2007167035A (ja) 移動農機の油圧装置
CN107461461B (zh) 轮式行走机械电液控制变速箱
JPH0311058Y2 (ja)
AU538375B2 (en) Planetary steering differential
JPH0774012B2 (ja) コンバインの操向制御装置
US2982141A (en) Steering axle and transmission
JP2984978B2 (ja) 静流体圧式変速装置付クローラ走行装置
JPS6130934B2 (ja)
JPH0435215Y2 (ja)
EP0058666A4 (en) PLANETARY STEERING DIFFERENTIAL.
JPH06191301A (ja) トラクタの伝動装置
JPH02158425A (ja) 4輪駆動型走行車輌の走行切換油圧回路
JPH0299425A (ja) トラクタ等の油圧制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees