JPS6016917B2 - 感熱転写記録装置 - Google Patents

感熱転写記録装置

Info

Publication number
JPS6016917B2
JPS6016917B2 JP54086480A JP8648079A JPS6016917B2 JP S6016917 B2 JPS6016917 B2 JP S6016917B2 JP 54086480 A JP54086480 A JP 54086480A JP 8648079 A JP8648079 A JP 8648079A JP S6016917 B2 JPS6016917 B2 JP S6016917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
heating
transfer master
recording device
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54086480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611279A (en
Inventor
徹夫 井上
衛 水口
恭弘 山口
高志 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP54086480A priority Critical patent/JPS6016917B2/ja
Publication of JPS5611279A publication Critical patent/JPS5611279A/ja
Publication of JPS6016917B2 publication Critical patent/JPS6016917B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、転写マス夕に−旦塗布されたインクを加熱に
より択的に転写する感熱転写記録装置に係わり、特にこ
の種の装置の転写マスタへのインク塗布機構部分の改良
に関する。
感熱転写記録は、通除常の感V熱記録に比べて熱応答性
が良く、普通紙に記録でき、記録の堅牢性に優れている
特数多くの利点がある反面、記録した紙と同量の転写マ
スタを消費みランニングコストが嵩むという問題点があ
った。
そこで袴公和52一1678童等‘こ記録されているよ
うに転写マスタをエンドレス状にし転写後インクを塗布
することによって繰り返し使用することが考えられた。
この装置では、第1図に示した如くエンドレスリボン1
のインク塗布面に感V熱インクの円柱片2を接触させこ
の裏面に高温ローラ3を当て、感熱インク片2のインク
を接触しエンドレスリボン1に塗布する構造となってお
り、インクの厚みはその後に設けられたインク厚み調整
ローラ4で調整する。しかし、この装置によれば、感V
熱インク片2により塗布されるインクは、エンドレスリ
ボン上の残留インク量の多少に拘らずほぼ一定となり、
エンドレスリボン上のインクを凹凸のない一定の厚さに
維持することは困難である。
又、徐々にこのインク層の厚さは大きくなり、常に一定
の厚さとする為にはエンドレスリボン上のインクを削り
取る必要があるが、こうすると余剰インクが生じインク
の効率的な使用ができなかった。尚、エンドレスリボン
上のインク層の厚さが変化すれば結局記録紙への転写イ
ンク量が変わり、一様な濃度の転写像が得られないとい
う問題点があった。
又、他に、インクの塗布機に類するものも一般に知られ
ているが、これらは例えばヒートローラを何段も組み合
わせてインクを汲み上げるような構成となっており、大
型であり、感熱転写記録装置に適用できるようなもので
はなかった。
本発明は、このような従来の装置の問題点に鑑みてなさ
れたもので、構造が簡単で、しかもエンドレス状の転写
マスタ上のインク層の厚さを常に一定とでき、したがっ
て濃度が一様な転写像の得られる、小型な感熱転写記録
装置を提供することを目的とする。
本発明は、インクを酒客するタンク中に一端を浸潰され
加熱により融解したタンク中のインクを毛細管現象によ
り吸い上げ前記転写マス外こ付着させるインク吸い上げ
手段を有する点に特徴がある。
したがって、転写マスタ上のインクが少ない部分ではイ
ンク吸い手段は毛細管現象によりタンクから吸い上げた
インクをこの部分に付着させる。
又、インクの多い部分ではこのインクを融解して吸い込
む作用をも有する。従ってタンクからは常にバランスよ
く転写マスタに移動し、一定量のィンクが転写マス外こ
保持される。即ち、転写マスタ上のインク層の厚さを常
に一定に維持できる効果がある。フアクシンク装置等で
は記録紙の送り速度を変え必要のある場合がある装置が
あるが、本発明は送り速度に拘わらず常時一定量の転写
マスクを転写マスタに供聯合でき、特に効果が大きい。
以下、本発明の実施例について述べる。第2図は本発明
の一実施例の構成図である。ローラ11a,11b及び
加熱ローラ12には外面にインク13を塗布されたエン
ドレス状の転写マスタ14が者回されており、矢印方向
に移動回転している。ローラ11a,libの間の位置
には、転写マスタ14の内面からサーマルヘッド15が
当接され、このサーマルヘッド15とローラー6の間に
は記録紙(普通紙)17が挟まれている。そして、サー
マルヘッド15の発熱抵抗体が選択的に通電されると転
写マスター4のこれに対応する部分は加熱され、その部
分のインク13は記録紙17に転写される。一方、加熱
ローラ12の下方には加熱により融解するインク18が
収容されるタンク19が設けられており、このタンクに
はくの字形状の板状ヒータ20a,20b及び平板状の
板状ヒータ21a,21bがほぼ平行に設けられる。
これらの板状ヒータ20a,20b,21a,21bは
ヒータを内蔵しており通電することにより加熱する構造
を有する。これらの板状ヒータに通電するとタンク19
内のインクが融解し、これらの間を毛細管現象により吸
い上げられるように板状ヒータを近接して設える。した
がって、液状のインクは上記の板状ヒータの間を通って
転写マスタ14の外面に常に供聯合されている。ところ
で、転写マス夕14上のインク13はサーマルヘッド1
5の発熱抵抗体により選択的に加熱され記録紙17に転
写されるが一部残る。
又、転写マスタ14も記録紙17と同程度移動している
為、加熱されなかった部分ではそのままインクが残る。
したがって転写直後の転写マスタ14にはインクが凹凸
状に残留している。この残留インクは加熱ローラー2に
よって融解されるが、完全に均一な厚さのインク層とは
ならない。転写マスタ14上のインク層の薄い部分が加
熱ローラ12と板状ヒータ20a,20b,21a,2
1bの間を通るときは、第3図aに示すように毛細管現
象により吸い上げられたインクは、転写マスター4上に
付着する。インク層の薄い部分が長く続くときには転写
マスタ14に接触しているインクはなくなるが、そうな
ればタンク19から融解したインクが毛細管現象により
絶えず吸い上げられ、常時転写マスタ14の外面にイン
クを供給することになる。結局インク層の薄い部分が長
く続いてもインクは同じ状態で転写マスタ14に供給さ
れることになる。一方、転写マスタ14上のインク層の
厚い部分が加熱ローラ12と板状ヒ−夕20a,20b
,21a,21bの間を通るときには、第3図bの矢印
に示すように加熱ローラ12によって融解したインクは
一部板状ヒータ間を通ってタンク19の方に戻される。
勿論インクが少なければ上記のように再び転写マスタ1
4に付着するので、これらの動きは均衡状態を保ち、イ
ンク層の厚薄に拘らず転写マスタ14に常時一定の厚さ
のインク層が形成されることになる。本発明のこの実施
例によれば、板状ヒータを用いているので比較的構造が
簡単であり、しかも必要な部分のインクを効率的に加熱
融解できる利点がある。
又、くの字形状の板状ヒータ20a,20bを用いてい
るので、残留インクの融解、インクの供給を安定に行な
える利点もある。上記実施例ではインクを吸い上げ手段
として近接して設けた板状ヒータを用いたが多孔質材を
用いることもできる。
この種の本発明の実施例を次に述べる。第4図に本発明
一実施例の転写マスタの再生部の構造を示す。
タンク31にはインク32が蓄えられており、このイン
ク32は多孔質材33の内部に設けられたヒータ34に
より融解する。多孔質材33は転写マスタ35と接触す
る部分がなめらかな円柱形状で他方は平らな形状となっ
ている。そしてこの多孔質材33の平らな形状をしてい
る部分はインク32中に浸潰されており、ここから吸収
されたインクは、毛細管現象により吸い上げられインク
に浸糟されていない部分にも供V給される。尚、多孔質
材33としてここでは厚さ約2個のフェルト地を用い、
表面の平滑を出す為に300メッシュのナイロン製スク
リーンをその上に被せたものを用いた。
転写マスタ35はその背後からインク32の融点以上に
加温された加熱ロ−ラ36により多孔質材33の浸潰さ
れていない部分において軽く圧接されている。
第4図において、左方から移動してきた転写マスタ35
上の残留インク37は加熱ローラ36による加熱により
融解し、ついで多孔質材33と接触すると共にこの部分
に蓄えられたインクと一体となる。
多孔質材33に蓄えられるインクは毛細管現象により吸
み上げられるものであるから、この部分のインク量が過
剰となれば重力の作用等によりタンク31に戻され、少
なければタンク31から供給が行なわれ常にある一定量
でバランスしている。したがって、転写後の転写マスタ
はその残留インク37の多少に拘らずほぼ一定量のイン
クが転写マスタ35上に供給される結果となる。実際、
融点約6ぴ0のインクを用い転写マスタ35として厚さ
が12仏のポリエステルフィルムを用い、加熱ローラ3
6、ヒータ34の温度を100『0として転写マスタ3
5の送り速度を変え、そのときのインク塗布厚を測定し
た。この結果第5図に示す結果を得た。同図において機
軸に転写マスタ35の送り速度(肋ノSec)をとり、
縦軸にインク塗布厚(仏m)をとった。この図から明ら
かなように送り速度を2〜40凧/Secと変えてもイ
ンクの塗布厚は5〜8レmの範囲で、ほぼ均一な厚さと
なった。上記第4図に示した実施例では多孔質村33の
内部に設けたヒータ34によりインクの加熱を行なった
が第6図に示したように多孔質材38の周囲にヒータ3
9を設けてもよい。
尚、同図において第4図に示した番号と同じ番号は同じ
ものを示す。この実施例によれば、多孔費材38内にイ
ンクの吸い上げを妨げるものがないので効率的なインク
供給ができる。更に、多孔質材自体が加熱機能を有する
ものを用いることができる。
その実施例を第7図に示す。多孔資材40が加熱機能を
有する。同図において第4図に示した番号と同じ番号は
同じものを示す。この実施例によれば、多孔質材40以
外に別の加熱機構を設ける必要がないので構造が簡単に
なり、しかも多孔質村40内にインク吸い上げを妨げる
ものがないので効率的なインク供給ができる利点がある
上言己実施例はいずれも転写マスタの裏面から加熱ロー
ラにより熱を加えて残留インクを融解していた。
しかし、インク吸い上げ手段に設けられる加熱機構によ
って転写マスタ上の残留インクを融解させることができ
るならば、上記ローラは必ずしも必要でない。即ち、特
許請求の範囲第1項に於ける加熱手段とは、転写マスタ
上であって、かつ、インク吸い上げ手段が覆う箇所のイ
ンクを加熱融解すればよく、加熱ロ−ラで実現されたり
、インク吸い上げ手段内の加熱手段で実現される。更に
、インクタンク、インク吸い上げ手段及び転写マスタの
一部を全て含むようにして加熱するようにしてもよいこ
とは明らかである。次に、インク吸い上げ手段に設けら
れる加熱機構を加熱手段とした場合の本発明の一実施例
を第8図に示す。同図において転写マスタ35の外面に
はローラ41a,41bの間においてインクが供給され
る。この図において第4図と同じ番号は同じものを示す
。この実施例によれば、多孔質村33にローフが接して
おらず、したがって多孔質材33の転写マスタ35に当
たる部分に、多少凹凸があっても、充分均一にインクを
供給できる。その意味でそれ程機械的精度を要しない利
点がある。又、長期間にわたって転写マスタ上に所定の
厚みであって、かつ均一のインクを塗布するには、タン
クのインク容量が大きいことが望ましい。
インク容量が大きいと、インクを転写マスタに補給して
もインク液面と転写マスタとの距離が変動せず、インク
補給が同一条件で行われるからである。しかし、装魔と
しては、スペース上の問題及び経済性の点から、小型化
が要求される。この錫合には、タンクのインク容量を小
さくせざるを得ない。するとタンク内のインクの消費に
つれて低下していくが、これを補正する為の手段を設け
ることもできる。第9図にこの種の本発明の一実施例を
示す。この実施例ではタンク42は滑らかに上下するガ
イド43の内部に納まっており、このタンク42の下方
に設けられた圧縮バネ14の定数を適当に選ぶことによ
りインク45の減少分に見合っただけバネ44の働きで
タンク42を押し上げ液面を一定に維持することができ
る。尚、上記実施例ではいずれもタンクの丁度上方で転
写マスタへのインクの供給(塗布)がなされているが、
本発明の主旨を逸脱しない範囲内で斜めや横向きにして
取りつけることもできる。
又、吸い上げ手段として用いる多孔質材として、ここで
はフェルトを挿り上げたが、これ以外例えば金属セラミ
ックス、あるいは高分子材料で形成した多孔質村を用い
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感熱転写記録装置の転写マスタ再生部の
構成図、第2図は本発明の一実施例の構造図、第3図a
,bは第2図の実施例の再生部のインク供給の様子を示
す図、第4図は本発明の他の実施例の構造図、第5図は
第4図の実施例において、転写マスタの送り速度とイン
ク塗布厚の関係を示す図、第6図は本発明の他の実施例
の再生部の構造図、第7図、第8図、第9図は本発明に
更に他の実施例の再生部の構造図である。 12,36・・・加熱ローラ、14,35・・・転写マ
スタ、17…記録紙、18,32,45…インク、19
,31…タンク、20a,20b,21a,21b・・
・板状ヒータ、33,38,40・・・多孔費村、34
,39・・・ヒータ。 第1図 第3図 第2図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 転写マスタに付着させたインクを加熱により記録紙
    に選択的に転写する感熱転写記録装置において、加熱に
    より融解するインクを収容するタンクと、このタンク中
    に一端を浸漬され加熱により融解したタンク中のインク
    を毛細管現象により吸い上げ前記転写マスタに付着させ
    るインク吸い上げ手段と、少なくともこのインク吸い上
    げ手段及び前記転写マスタとの間のインクを加熱融解す
    る加熱手段とを具備して成ることを特徴とする感熱転写
    記録装置。 2 インク吸い上げ手段は、毛細管現象を生ずる程度に
    近接して平行に配設された複数枚の板状ヒーターから成
    り、加熱手段と一体構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の感熱転写記録装置。 3 インク吸い上げ手段は、多孔質材とこの多孔質材内
    に設けられたヒーターとから成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の感熱転写記録装置。 4 インク吸い上げ手段は、多孔質材の外側に接して設
    けられたヒーターとから成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の感熱転写記録装置。 5 インク吸い上げ手段は、ヒーター機能を有する多孔
    質材により成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の感熱転写記録装置。
JP54086480A 1979-07-10 1979-07-10 感熱転写記録装置 Expired JPS6016917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54086480A JPS6016917B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 感熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54086480A JPS6016917B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 感熱転写記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611279A JPS5611279A (en) 1981-02-04
JPS6016917B2 true JPS6016917B2 (ja) 1985-04-30

Family

ID=13888127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54086480A Expired JPS6016917B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 感熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016917B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597856U (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 沖電気工業株式会社 感熱転写記録装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296541A (en) * 1976-02-09 1977-08-13 Canon Inc Recorder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350500Y2 (ja) * 1973-07-31 1978-12-04
JPS5366313U (ja) * 1976-11-05 1978-06-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296541A (en) * 1976-02-09 1977-08-13 Canon Inc Recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611279A (en) 1981-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030555B2 (ja) 感熱転写シ−ト
JPS6016917B2 (ja) 感熱転写記録装置
JPS59129196A (ja) 熱転写インクフイルムを用いた記録方法
JPS58199183A (ja) 感熱式プリンタのインクリボンへインクを補給する装置
JPS58104772A (ja) サ−マル転写印刷装置
JPS58104786A (ja) サ−マル転写印刷装置
JPS61293881A (ja) 転写記録装置
JPS582625Y2 (ja) インクロ−ラ機構
JPS6280062A (ja) 転写記録装置
JPH025964Y2 (ja)
JP2742215B2 (ja) インク塗工ユニットおよびこれを用いた記録装置
JPH04246581A (ja) 熱転写記録装置
JPH05147315A (ja) 熱転写記録装置
JPH04251779A (ja) 熱転写記録装置
JPH04249187A (ja) 熱転写記録装置用インキング装置
JPS61222785A (ja) 感熱転写記録装置
JP2579115B2 (ja) インク塗工装置
JPH04246580A (ja) 熱転写記録装置
JPH04265778A (ja) 熱転写記録装置
JPH0811468B2 (ja) 熱転写インク媒体
JPH05254209A (ja) 熱転写記録装置用インキング装置
JPS5865687A (ja) 熱転写式記録装置におけるインク担持体の再生装置
JPH0357493Y2 (ja)
JPH04259582A (ja) 熱転写記録装置
JPH04208484A (ja) 熱転写記録方法および熱転写記録装置