JPS60168551A - 電気集塵装置における放電電流の制御法 - Google Patents

電気集塵装置における放電電流の制御法

Info

Publication number
JPS60168551A
JPS60168551A JP59025636A JP2563684A JPS60168551A JP S60168551 A JPS60168551 A JP S60168551A JP 59025636 A JP59025636 A JP 59025636A JP 2563684 A JP2563684 A JP 2563684A JP S60168551 A JPS60168551 A JP S60168551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
discharge electrode
dust
discharge current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59025636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427908B2 (ja
Inventor
Hisao Morohashi
久雄 諸橋
Genji Ono
大野 源治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
ONO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONO GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical ONO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP59025636A priority Critical patent/JPS60168551A/ja
Publication of JPS60168551A publication Critical patent/JPS60168551A/ja
Publication of JPH0427908B2 publication Critical patent/JPH0427908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気集塵装置におけるコロナ放電電流の制御法
に関するものである。
一般に空気清浄機等に使用されている電気集塵装置は帯
電部と集塵部より成り、含塵空気中の粉塵を帯電部にお
いて帯電させた後、集塵部に形成されている電場中に導
いて粉塵と反対極性の電極板上に捕集するものであって
、粉塵の帯電にはコロナ放電が利用されている。
電気集塵法において帯電部におけるコロナ放電と集塵部
における電場の形成を同一電源で行なうものを一段荷電
方式と言い、別々の電源で行なうものを二段荷電方式と
呼んでいるが、いずれの場合もコロナ放電は含塵空気の
流路に設けた放電極と、これに対向する電極との間に高
電圧を印加して行なうのが普通である。
電気集塵装置の集塵性能は、装置の構造的要因や集塵部
の電場の強さのほかに、粉塵の帯電量と流速に大きく左
右され、粉塵の帯電量は含塵空気中の粉塵濃度とコロナ
放電電流に依存する。
従って電気集塵装置において粉塵濃度や流速に対応して
コロナ放電電流を制御することは極めて重要なことであ
る。
従来、コロナ放電における放電電流を制御するのに一般
的に行なわれていた方法に高圧電源の電圧を切替える方
法と、放電極と対向電極間の距離を変える方法があった
高圧電源の電圧を切替える方法は、一段荷電方式では集
塵部の印加電圧も同時に変えてしまうので放電電流だけ
を制御することは不可能であり。
この場合はより複雑な構造の二段荷電方式を用いなけれ
ばならなかった。
電気集塵装置では帯電部を形成する流路に部分的な流速
変動や粉塵濃度の変動を生ずることが間々あるが、この
場合それ等の流速や粉塵濃度に対応してそれぞれの部分
の放電電流を制御するのに高圧電源の電圧を切替えてこ
れを行なうと、電圧の異なる高圧回路が輻輳して大変厄
介であった。
また、放電極と対向電極間の距離を変えて放電電流を制
御する方法は帯電部の設計変更を意味し大変煩雑であっ
た。
本発明の目的は、従来の放電電流制御法における前述の
欠点を除去して、高圧電源の電圧や放電極と対向電極間
の距離を変えることなく、極めて簡単に放電電流を制御
する電気集塵装置における放電電流の制御法を提供する
ことである。
第1図、第2図、第3図は本発明の基礎となる原理を説
明するための図であるが1本発明者等は第1図(a)に
示した様な筒状電極l°の内部に、該電極1′の内壁に
平行に配設した棒状の第2電極4゜の先端面から、該先
端面の径よりも小さい径を有する針状放電極3を突出せ
しめ、筒状電極l゛と放電極3の間に高電圧を印加して
放電極3の突出端6からコロナ放電を行なわせる場合、
その放電流■は第1図(b)に示した様に放電針が短く
なるに従って小さくなることを発見した。
第2図(a)は第1図(a)の装置において、筒状電極
l゛の放電極3側の開口部に通気性の多孔板12を設け
たものであるが、この場合も第2図(b)に示した様に
コロナ放電の際の放電電流Iは放電極3の長さLが短く
なるに従って減少してい乏。
次に第3図(a)に示した装置は第2図(a)の装置に
おいて通気性多孔板12を半球状とし、放電極3の突出
端6を前記半球状多孔板12の中心に位置せしめたもの
であるが、この場合も第3図(b)に示した様にその放
電電流Iは放電極3の長さLと共に変化している。
この様に針状の放電極を、該放電極の径よりも大きい径
の先端面を有する部材の前記先端面から突出させてコロ
ナ放電を行なわせる場合、その放電電流が放電極の長さ
しが短くなるに従って減少するのは、鋭い放電極先端に
形成されている急激な電位勾配がLの減少と共に前記先
端面の影響を受けて緩やかになるためと考えられる。
本発明は以上の知見に基づいてなされたものであり1次
にその詳細を実施例に基づいて説明する。
第4図(a)は本発明の一実施例の電気集塵装置の側断
面を示す図であり、第4図(b)は第4図(a)におけ
る放電ニレメン)15の拡大断面図、第5図は第4図(
a)の装置の斜視図である。
これ等の図において、含塵空気の流路2を形成する円筒
状集塵電極1の複数個を一体に成型してなる集塵部材1
3の前記円筒状集塵電極1の各々の内部には針状の放電
極3が流路2に沿って配設され、集塵部材13に接続す
る端子8と放電極3に接続する端子9との間に図示して
ない高圧電源を接続すると、放電極3の突出端6から集
塵電極1の内面に向かってコロナ放電が生ずる様になっ
ている。
放電極3は電極基体14の先端に該基体と一体に形成さ
れており、電極基体14には先端部分の径が放電極3の
径よりも大きい筒状部材5が摺動自在に嵌込まれて放電
エレメント15を形成しており9部材5を上下に摺動す
ることにより放電極3の長さLが変えられる様になって
いる。
集塵部材13を構成している集塵電極1の流入側の開口
部11には全網製の平板状通気性多孔板12が設けられ
ており、各放電極の突出端6は通気性多孔板12から一
定距離に位置する様になっている。
いま、これ等第4図、第5図に示した本発明の電気集塵
装置を装着した空気清浄機において、放電極3の長さL
が一定で集塵電極1に形成されている流路2に送入され
る含塵空気の流速が第4図に示す矢印に比例して部分的
に異なっている場合、流速の大きい部分の集塵電極での
集塵が不充分なために空気清浄機としての除塵率が低か
ったが、筒状部材5を摺動して流速の大きい部分のLを
大きく、流速の低い部分のLを小さくしたところ、放電
電圧と総放電電流は変わらないのに空気清浄機の除塵率
が著しく向上した。
これは冒頭に説明したところにより、流速の低い部分の
余剰の放電電流を抑制し、流速の大きい部分の放電電流
を増したためである。
第6図(a)は本発明の他の一実施例の電気集塵装置の
側断面図であり、第6図(b)は放電エレメント15の
斜視図である。
この実施例の集塵装置では含塵空気の流路2を形成する
筒状の集塵電極1の複数個を一体に成型してなる集塵部
材13の前記集塵電極1の各々の内部には2反撥電極4
の先端に該反撥電極と一体に取付けられた放電極3が流
路に沿って配設されており、放電電流を制御する必要の
ある放電極には先端面の径が放電極3の径よりも大きい
円板状の部材5を、その中央部において放電極3に嵌込
んで放電エレメント15を形成している。
部材5は放電極3に沿ってL下に摺動することにより放
電極3の長さLを変えられる様になっている。
集塵電極1の流入側の開口部には半球状の通気性多孔板
12が設けられており、各放電極の突出端6はいずれも
通気性多孔板12の半球の中心に位置する様になってい
る。
いま、この電気集塵装置を装着した空気清浄機を運転す
るに際し、放電極長りを調節するための円板状部材5を
取りはずしたところ優れた除塵性を示したが、空気清浄
機の構造上中央部の集塵電極における粉塵濃度が高く1
周辺部において低かった。
そこで粉塵濃度の低い部分の放電極3に円板状部材5を
嵌込んで放電極長りを小さくしたところ総放電電流は減
少したが除塵率に変化はなかった。
これは粉塵濃度の低い部分の放電電流が当初過剰であっ
たことを意味している。
次に第7図も本発明の一実施例の断面図であるが、該図
において筒状の集塵電極lの複数個によって構成される
集塵部材13の前記筒状集塵電極lは矢印方向から送入
される含塵空気に対して流路2を形成している。
筒状集塵電極1の各々の内部には流路2に沿って針状の
放電極3が配設されており、各放電極3は放電極取付部
材16を介して端子9に接続されている。
反撥電極取付部材17に取付けられた複数個のパイプ状
反撥電極4の各々はその先端部分5の径が放電極3の径
よりも大きく、且つ該先端部の中央から放電極3を突出
させており、放電極取付部材16と反撥電極取付部材4
7間の隙間dを変えることによって放電極の突出端6か
ら反撥電極4の先端までの距離りが変えられる様になっ
ている。
反撥電極4と放電極3は導電的に接続されており、集塵
部材13に接続する端子8と放電極取付部材16に接続
する端子9の間に高電圧を印加すると、各放電極の突出
端6から集塵電極lの内壁に向ってコロナ放電が発生す
る様になっている。
この電気集塵装置では集塵部材13と反撥電極取付部材
17間に設けである絶縁性保持部材1Bの高さを変える
か反撥電極取付部材17と放電極取付部材16間の距離
dを変えると放電極3の長さしが変り冒頭に説明したと
ころにより放電電圧や極間距離を変ることなく放電電流
が変るので。
本発明によるときは設計変更や部品の交換をすることな
く空気清浄機の処理風量や粉塵濃度の変化に対応するこ
とができる。
本発明におけて放電極の長さLを変えるための部材5は
前述の実施例に述べたもののほか、第8図(L)に示し
た様に反撥電極4の先端に連設した。放電極3よりも大
きい径のコイル5でもよい。
反撥電極4の先端部を部材5とする場合、第8図(b)
に示した様に反撥電極4を中空として、その先端に設け
た孔7に放電極3を挿入すると1反撥電極4が放電極の
基体を兼ねることができ、この場合りの確定後は孔7の
基部をカシメ等によって固定することもできる。
以上説明した様に本発明によるときは、コロナ放電にお
いて電源電圧を切替えたり極間距離を変えることなく一
定放電電圧の下で容易に放電電流のみを変えることがで
きるから9本発明によるときは高圧電源が簡単になり、
電圧の異なる高圧回路が輻輳する様なこともなく、また
放電部の設計変更等の煩雑な手段を要しないで流速変動
や粉塵濃度の変動に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の基礎となる原理を説
明するための図である。 第4図は本発明の一実施例の断面図であり、第5図はそ
の斜視図である。 第6図(a)及び(b)は本発明の他の一実施例の断面
図と部分斜視図であり、第7図はさらに他の一実施例の
断面図、第8図は放電極の部分拡大断面図である。 l・・・・・・筒状集塵電極 l゛・旧・・筒状電極2
・・・・・・流路 3・・・・・・針状放電極4・・・
・・・反撥電極 4°・・・・・・棒状第2電極5・・
・・・・部材 6・・・・・・突出端7・・・・・・孔
 8・・・・・・端子9・・・・・・端子 10・・・
・・・電流計11・・・・・・開口部 12・・・・・
・通気性多孔板13・・・・・・集塵部材 14・・・
・・・電極基体15・・・・・・放電エレメント 16・・・・・・放電極取付部材 17・・・・・・反撥電極取付部材 18・・・・・・保持部材 特許出願人 有限会社 大野技術研究Si第1図 ((Z) (b) 第3図 (α) ・ (b) (b>

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 含塵空気の流路2を形成する筒状集塵電極lの
    内部に、流路2に沿って針状放電極3を配設し、筒状集
    塵電極1と放電極3との間に高電圧を印加して放電極3
    の突出端6からコロナ放電を行なわせる電気集塵装置に
    おいて、先端面の径が少なくとも放電極3の径よりも大
    きい部材5より放電極3を突出せしめ、放電極3の突出
    端6より部材5までの距離りを変えて放電電流を制御す
    ることを特徴とした電気集塵装置における放電電流の制
    御法。
  2. (2) 針状放電極3の長さLを流路2の流速に対応し
    て変える特許請求の範囲第1項記載の電気集塵装置にお
    ける放電電流の制御法。
  3. (3) 針状放電極3の長さLを流路2を流れる含塵空
    気中の粉塵濃度に対応して変える特許請求の範囲第1項
    記載の電気集塵装置における放電電流の制御法。
  4. (4) 部材5が、放電極3より大きい径を有し。 流路2に沿って配設された反撥電極4の先端部分である
    特許請求の範囲第1〜第3項のうちいずれか1項記載の
    電気集塵装置における放電電流の制御法。
JP59025636A 1984-02-13 1984-02-13 電気集塵装置における放電電流の制御法 Granted JPS60168551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025636A JPS60168551A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電気集塵装置における放電電流の制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025636A JPS60168551A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電気集塵装置における放電電流の制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168551A true JPS60168551A (ja) 1985-09-02
JPH0427908B2 JPH0427908B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=12171337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025636A Granted JPS60168551A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電気集塵装置における放電電流の制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001411A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラックス除去方法及び装置
JP2004502531A (ja) * 2000-07-11 2004-01-29 インジェニーア ヴァルター ヘンクスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 静電分離器
WO2017174773A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Arcelik Anonim Sirketi An exhaust hood comprising an ion guide

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502531A (ja) * 2000-07-11 2004-01-29 インジェニーア ヴァルター ヘンクスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 静電分離器
JP2003001411A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラックス除去方法及び装置
JP4580590B2 (ja) * 2001-06-21 2010-11-17 パナソニック株式会社 フラックス除去方法及び装置
WO2017174773A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Arcelik Anonim Sirketi An exhaust hood comprising an ion guide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427908B2 (ja) 1992-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056372A (en) Electrostatic precipitator
US2357355A (en) Electrical dust precipitator utilizing liquid sprays
HU223251B1 (hu) Lamináris áramlású elektrosztatikus leválasztó rendszer
RU96115377A (ru) Устройство электрического осаждения ламинарного потока
WO2000030755A3 (en) Electrostatic precipitator
JP2002537993A (ja) 気体流から粒子および/または液滴形態の物質を分離する方法およびプロセス
AU2003301954B2 (en) An electrostatic precipitator
GB1416572A (en) Electrostatic precipitator
JPS60168551A (ja) 電気集塵装置における放電電流の制御法
JP2868757B1 (ja) 電気集塵装置
JP2872554B2 (ja) 電気集塵機
JPH05161859A (ja) 空気清浄装置
JPS6084167A (ja) 静電バグフイルタ
JPH09248489A (ja) 空気清浄装置
KR20050079024A (ko) 전기적 원리를 이용한 미세 분진 다단계 응집 유도장치
FI90734B (fi) Menetelmä sähköisen suodatinlaitteen toiminnan ohjaamiseksi ja sähköinen suodatinlaite
EP3409372B1 (en) Device and method for separating materials
JP2938423B1 (ja) 電気集塵装置
JPH11197543A (ja) 静電式空気清浄機
JP2562557B2 (ja) 電気集塵装置の荷電方法
JP2660617B2 (ja) 空気清浄装置
JPS6318440Y2 (ja)
JPH10235224A (ja) 静電集塵機
KR200401155Y1 (ko) 전기집진기의 전극필림
SU790410A1 (ru) Устройство дл выделени дисперсных частиц из потока газа