JPS60168501A - 蒸留装置 - Google Patents

蒸留装置

Info

Publication number
JPS60168501A
JPS60168501A JP59025390A JP2539084A JPS60168501A JP S60168501 A JPS60168501 A JP S60168501A JP 59025390 A JP59025390 A JP 59025390A JP 2539084 A JP2539084 A JP 2539084A JP S60168501 A JPS60168501 A JP S60168501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
distillation
condenser
heat pump
condensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59025390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069641B2 (ja
Inventor
Sanji Tokuno
徳野 三二
Yoshisato Miyamoto
宮本 恵郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP59025390A priority Critical patent/JPH069641B2/ja
Publication of JPS60168501A publication Critical patent/JPS60168501A/ja
Publication of JPH069641B2 publication Critical patent/JPH069641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、省エネルギー型蒸留装置に関する。
従来の省エネルギー型蒸留装置の一つである自己蒸気圧
縮法では、塔頂蒸気を直接圧縮し、これを塔底リボイラ
ーの熱源として使用し、熱の有効利用をはかっていた。
この方式では、被処理物そのものが圧縮される為、高温
となり、被処理物の変質が起こり、また被処理物によっ
ては、爆発の可能性も高まる。この様な被処理物にはヒ
ートポンプ方式により、被処理物の温度圧力条件を同一
のままで、省エネをはかる方式が採用されつつある。し
かしながら、このヒートポンプ方式も従来方法では、ヒ
ートポンプ系内での冷媒の劣化、あるいは、冷媒自体の
毒性・危険性・腐蝕性が問題2なる。又、高圧下で運転
する為、冷媒が蒸留被処理物中へ漏洩することがあり、
この冷媒の混入が製品によっては致命的な欠陥となる。
冷媒の補充・修理時の回収・再充填も厄介な作業であり
、冷媒自体も安価ではない。
ヒートポンプ故障の場合、蒸留運転を続行させる為、別
途リボイラー及び凝縮器が必要であり、装置及び運転操
作が複雑であった。又、ヒートポンプ自体の効率化・経
済性を主とする為、装置のコンパクト化が企られ、蒸発
器及び凝縮器はほぼ同一のレベルにあった。この為、蒸
留被処理液側にポンプの設置が必要となり、液のリーク
,液によっては火災の可能性もある。
上記の欠点を改善すべき種々検討した結果、冷媒として
水を用いる改良型ヒートポンプを開発しこれを組み込ん
だ蒸留装置を試作、検討したところ系内圧力が大気圧以
下の場合でも運転可能であることが見い出された。
水を冷媒として用いる為、低・中温域での運転では、ヒ
ートポンプの圧縮機の吸入・吐出側の両方、又は吸入側
のみを大気圧以下にする必要がある。この場合、ヒート
ポンプ系内に外部から空気が混入することは避けられな
い。これに対しては、ヒートポンプに真空発生装置を組
み込み、不凝縮ガスを吸引排出し、系の真空度を維持さ
せる。
抽気によって減少した水は、給水装置より補給する。圧
縮機軸封部のシールには水、もしくは水蒸気を用いる。
この水もしくは水蒸気は、ヒートポンプ系内に流入する
。この量が抽気により、系外に出る水より多い場合は、
系内の水を排水装置により排出する。この排水装置を作
動させる水面は、給水装置を作動させる水面より高めと
する必要がある。
ヒートポンプの蒸発器(蒸留コンデンサー)は、蒸留の
還流液が自重で塔頂部へ戻せる様に塔の上に置き、又凝
縮器(蒸留リボイラー)は、サーモサイホンにより蒸留
塔底部液が自然循環できるように塔の下に置く。凝縮器
(蒸留リボイラー)で凝縮した水は、通常のメカニカル
シールポンプで蒸発器(蒸留コンデンサー)に送り込む
。ポンプより水がリークしても周囲に危害を及ぼす心配
はなく、父系内にシール水が流入しても、排水装置によ
り所定の水量が保たれるので問題はない。
ヒートポンプの定期修理、故障に備えて、蒸発器(蒸留
コンデンサー)には冷却水ラインを、凝縮器(蒸留リボ
イラー)には蒸気ラインを接続させ、弁を切り替えるこ
とにより、そのまま蒸留運転の続行が可能となり、蒸留
運転停止の損失を未然に肪ぐことができる。
本発明の改良型ピー1小ンプを組込んだ蒸留装置は、蒸
留塔と改良型ヒートポンプとから成りたっている。改良
型ヒートポンプは、従来からのヒートポンプ構成要素で
ある蒸発器・圧縮器・凝縮器・減圧弁にくわえて、真空
発生装置、給水装置、排水装置とから成りたっている。
真空発生装置は、ヒートポンプ系内に洩れ込んでくる不
凝縮ガスを系外に排水するものであり、給水装置はヒー
トポンプ系内水量の減少分を外部から系内に補給するも
のであり、又排水装置はヒートポンプ系内水量の増加分
を系外に排水するものである。
本発明は、以下の様な利点を有している。
水を冷媒とする改良型ヒートポンプを、蒸留装置に組み
込むことにより、大巾な省エネルギー、コストダウンに
なる。エネルギーベースで従来の約1710、コストは
約174になる。
■ 水冷媒の特質として、分解が無く、変質の恐れがな
いで通常10〜100℃の範囲で使用可能である。又必
要に応じて加圧することにより200℃又はそれ以上で
も可能である。
■ 洩れた場合でも、毒性・危険性・腐蝕性がなく安全
である。
■ 冷媒の補給・排出が容易である。
■ 冷媒が安価である。
■ 冷媒の接液・接ガス部は、FC,SS等の安価な材
質を使用できる。
■ 圧縮機軸封部に水及び水蒸気を用いることができ、
システムの密閉性を高めることができる。
■ 蒸留塔内圧より、ヒートポンプ側の圧力を低くする
運転が可能で、冷媒が蒸留側へリークしない。
■ 水・アルコール系の如く、水を含む蒸留系では、た
とえ冷媒が蒸留側へリークしても問題がない。
■ 毒性がないので安全・衛生上、食品・医薬品関係の
用途に適している。
■ 運転・保全が容易である。
次に第1図に基づいて、含水エタノールに含まれる微量
メタノールの除去を例にとって説明する。
微量メタノールを含む含水エタノールは、蒸留塔1へ入
口13より供給され、メタノールを除去された含水エタ
ノールが出口14より排出される。
塔頂蒸気(78℃)は、蒸発器(蒸留コンデンサー)2
に入り、水に熱を与えて凝縮し、大部分は配管15を通
り蒸留塔1の塔頂に戻り、一部は配管16より不良アル
コール液として抜き取られる。
尚、蒸発器(蒸留コンデンサー)2の末端はベントライ
ンを通し、大気開放となっており、塔頂ペーパー圧力は
、はぼ大気圧である。又蒸留塔1の塔底液は配管17を
通り凝縮器(蒸留リボイラー)9に入り、圧縮昇温され
た水蒸気より熱を受け、自然循環で配管18を通り、塔
底(80℃)へ戻る。塔頂ペーパーと塔底温度の温度差
は、塔内圧損分に見合った温度で本装置の場合2〜3℃
である。この昇温は、水を冷媒とするヒートポンプによ
り行われる。
ヒートポンプ系内水の流れは、蒸発器(蒸留コンデンサ
ー)2内でペーパーの熱を受けて蒸発し、デミスタ−5
でミストを除去された後配管19を通り、圧縮機7に入
り、昇圧、昇温されて配管20を通り、凝縮器(蒸留リ
ボイラー)9に流れ込み、塔底液に熱を与えて凝縮する
。蒸発器(蒸留コンデンサー)2内の水の蒸発温度(7
1℃)と、凝縮器(蒸留リボイラー)9の水の凝縮温度
の温度(85℃)差は、本装置の場合14℃であり、両
温度に対応する圧力は、それぞれ0.33 a t a
及び0.59 a t aで大気圧以下である。
凝縮器(蒸留リボイラー)9内の凝縮水は、循環ポンプ
12により配管21を通り、蒸発器(蒸留コンデンサー
)2へ流れ込む。配管21には、減圧弁6が取り付けら
れており、必要な圧力差を維持する。配管21の凝縮器
(蒸留リボイラー)9内吸入管にはフロート弁が取り付
けられており、これにより、凝縮器(蒸留リボイラー)
9内水面は所定の位置に保たれる。ヒートポンプ系内に
混入してくる空気は、凝縮上・部から配管22を通して
、真空発生装置11により吸引され、大気中へ放出され
る。配管22の途中には真空調整弁10があり、これに
より系内真空度を所定の値に保つ。
不凝縮性ガスとともに水蒸気も分圧相当分が系外に排出
されるので、新たに水の補給が必要となる。
これは給水装置3により行われ、フロート弁にて、蒸発
器(蒸留コンデンサー)2内水面を所定の位置に保つ。
配管23の圧縮器軸封部のシール用水蒸気ラインより水
蒸気が系内に混入する。この量が排気中の水蒸気より多
い場合は、排水の必要がある。これは排水装置4により
フロート弁を介して、自動的に行う。この装置の末端は
地上まで引き下げ、水封タンク内に入れである。蒸発室
内圧力と大気圧の差圧以上の高さが必要で、不足の時は
引抜ポンプを設置する。排水装置フロート弁の位置は、
給水装置作動面より上に設定しである。
ヒートポンプの負荷調整は、コンプレッサーバイパス弁
8及びインレットベーン開度調整又は、回転数制御によ
り行う。スタート時の加Diごは、配管24よりの水蒸
気を用いる。又、この水蒸気気は能力不足時の補助及び
圧縮機故障時の運転にも用いる。配管24からの水蒸気
のみによる運転の場合は、蒸発器(蒸留コンデンサー)
2には、配管25より水を通して従来の蒸留コンデンサ
ーとして機能させる。この場合、排水装置4についてい
るバイパスライン配管26を通して、排温水、を排出さ
せるL
【図面の簡単な説明】
第゛1図は本発明の蒸留装置の一例を示す。1は蒸留塔
、2は蒸発器(蒸留コンデンサー)、3は給水装置、4
は排水装置、5はデミスタ−16は減圧弁、7は圧縮機
、8はコンプレッサーバイパス弁、9は凝縮器(蒸留リ
ボイラー)、lOは真空調整弁、11は真空発生装置、
12は循環ポンプ、13〜26は配管をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ (イ)給水装置及び排水装置を備えた蒸発器、(ロ
    )圧縮機及び(ハ)真空発生装置を備えた凝縮器から構
    成される水を冷媒とするヒートポンプと■蒸留塔とから
    構成される装置
JP59025390A 1984-02-14 1984-02-14 蒸留装置 Expired - Lifetime JPH069641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025390A JPH069641B2 (ja) 1984-02-14 1984-02-14 蒸留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025390A JPH069641B2 (ja) 1984-02-14 1984-02-14 蒸留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168501A true JPS60168501A (ja) 1985-09-02
JPH069641B2 JPH069641B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12164548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025390A Expired - Lifetime JPH069641B2 (ja) 1984-02-14 1984-02-14 蒸留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069641B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811971B1 (ko) 2007-10-01 2008-03-10 이주선 증류시스템 및 그 증류방법
CN102430254A (zh) * 2011-09-16 2012-05-02 徐建涛 甲醇、乙醇水溶液的精馏工艺及装置
JP2016036802A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社神戸製鋼所 蒸留装置
CN106730967A (zh) * 2017-01-11 2017-05-31 河北美邦工程科技股份有限公司 一种利用塔顶气相馏分冷凝热精馏的系统及其方法
JP2018510066A (ja) * 2015-03-19 2018-04-12 サンテコ・リミテッドSunteco Limited 廃熱を用いる蒸留システム
RU2657901C1 (ru) * 2014-05-23 2018-06-18 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се (Кобе Стил, Лтд.) Дистилляционное устройство
JP2019000807A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 化学プラント、及び液体材料の蒸留方法
JP2019122953A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 木村化工機株式会社 アンモニア水溶液の蒸留装置
JP2020001009A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 木村化工機株式会社 蒸留装置
JP2020099856A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 木村化工機株式会社 蒸留装置
JP2020110806A (ja) * 2016-10-05 2020-07-27 株式会社ササクラ 低沸点物質の回収装置及び回収方法
JP2020121239A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 木村化工機株式会社 蒸留装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811971B1 (ko) 2007-10-01 2008-03-10 이주선 증류시스템 및 그 증류방법
CN102430254A (zh) * 2011-09-16 2012-05-02 徐建涛 甲醇、乙醇水溶液的精馏工艺及装置
RU2657901C1 (ru) * 2014-05-23 2018-06-18 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се (Кобе Стил, Лтд.) Дистилляционное устройство
JP2016036802A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社神戸製鋼所 蒸留装置
JP2018510066A (ja) * 2015-03-19 2018-04-12 サンテコ・リミテッドSunteco Limited 廃熱を用いる蒸留システム
JP2020110806A (ja) * 2016-10-05 2020-07-27 株式会社ササクラ 低沸点物質の回収装置及び回収方法
CN106730967B (zh) * 2017-01-11 2019-10-25 河北美邦工程科技股份有限公司 一种利用塔顶气相馏分冷凝热精馏的系统及其方法
CN106730967A (zh) * 2017-01-11 2017-05-31 河北美邦工程科技股份有限公司 一种利用塔顶气相馏分冷凝热精馏的系统及其方法
JP2019000807A (ja) * 2017-06-15 2019-01-10 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 化学プラント、及び液体材料の蒸留方法
JP2019122953A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 木村化工機株式会社 アンモニア水溶液の蒸留装置
JP2020001009A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 木村化工機株式会社 蒸留装置
JP2020099856A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 木村化工機株式会社 蒸留装置
JP2020121239A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 木村化工機株式会社 蒸留装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069641B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056105B2 (ja)
JPS6035015Y2 (ja) 冷凍系のためのパ−ジ装置
US4517804A (en) Condenser vacuum retaining apparatus for steam power plant
US2441361A (en) Vapor compression still with liquid level cutoff
EP0508585B1 (en) Method and apparatus for maintaining a required temperature differential in vacuum deaerators
JPS60168501A (ja) 蒸留装置
JP4923618B2 (ja) ヒートポンプシステム,ヒートポンプシステムの潤滑水温度調整方法,ヒートポンプシステムの運転方法
US4353323A (en) Apparatus for the treating of articles
CN205618211U (zh) 应用于有机朗肯循环的密封系统
JP2004116846A (ja) 乾燥システム
CN105822374A (zh) 应用于有机朗肯循环的密封系统
JP3774802B2 (ja) 排熱ボイラの腐食防止方法
CN206160556U (zh) 一种具有废水清洁功能的反应釜热回收利用热泵系统
CN219512928U (zh) 适用于高压真空设备的变压器油脱水脱气循环系统
SU903298A1 (ru) Дистилл ционна установка дл получени пресной воды
JP4231794B2 (ja) 油水分離装置
RU2137058C1 (ru) Способ регулирования и регулятор давления в конденсаторе парокомпрессионной холодильной машины с воздушным охлаждением
SU1270380A1 (ru) Судова паросилова установка
RU2148189C1 (ru) Способ эксплуатации вакуумного насоса
TW202223310A (zh) 冷媒系統線上純化再生機
CN116190062A (zh) 适用于高压真空设备的变压器油脱水脱气循环系统
JPH0527434U (ja) タービンの軸シール
JPH034726B2 (ja)
JPS60108625A (ja) タ−ビン発電設備における空気調和装置
JP2003126842A (ja) 油水分離装置