JPS6016846A - セメント用乾燥収縮低減剤 - Google Patents

セメント用乾燥収縮低減剤

Info

Publication number
JPS6016846A
JPS6016846A JP11956283A JP11956283A JPS6016846A JP S6016846 A JPS6016846 A JP S6016846A JP 11956283 A JP11956283 A JP 11956283A JP 11956283 A JP11956283 A JP 11956283A JP S6016846 A JPS6016846 A JP S6016846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
shrinkage reducing
reducing agent
concrete
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11956283A
Other languages
English (en)
Inventor
定俊 大野
俊夫 斉藤
佐久田 昌治
嵩 英雄
吉岡 保彦
勝司 佐々木
藤岡 恵輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP11956283A priority Critical patent/JPS6016846A/ja
Publication of JPS6016846A publication Critical patent/JPS6016846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンクリート、モルタルあるいはこれに類す
るセメント混合物の乾燥収縮を大巾に低減する材料に関
するものである。
一般に、コンクリート、モルタル、グラウトなどのセメ
ントと水の混合物は、硬化と乾燥に伴なって体積の減少
を示す。 これは「乾燥収縮」と呼ばれる現象であって
、コンクリートの壁体、床版のひびわれの主たる原因で
ある。
このひびわれは、構造物の機能の低下、剛性の低下をも
たらすばかりでなく、ひびわれ部分から水と空気がコン
クリートの内部に浸透することにより、コンクリートの
中性化を促進し、内部の鉄筋の錆を促進して、構造物の
耐久性を著しく損なうものである。
乾燥収縮に起因するひびわれに対する一般的対策として
は、i)目地を設置して、ひびわれをこの部分に集中さ
せ、他の部分に発生しないようにする。 ii)ひびわ
れの発生しやすい箇所に予め鉄筋を余分に配置し、この
鉄筋によって、ひびわれ巾を小さく押える。 などのこ
とが行なわれてきたが、いずれの対策も完全にばひびわ
れを制御するには至っていない。
又、コンクリート等に膨張剤を添加して、乾燥収縮ひび
われを防止しようとする試みが行なわれているが、コン
クリート等の膨張現象がセメントの硬化の過程の極く早
い時期に終了してしまって長期にわたる乾燥収縮には追
従しない傾向があるほか、乾燥収縮を低減するための材
の適正な添加量を決定することが困難であるなど、ひび
われの発生を完全に防止するには至っていない。
このような経緯から、コンクリート等の乾燥収縮ひびわ
れを防止するには、乾燥収縮自体を大巾に低減すること
が最も確実でしかも効果的であることが明らかになって
きた。 このような見地から2例えば、公開特許公報昭
56−37258゜仝昭56−37259に示されるよ
うなセメント用乾燥収縮低減剤が開発されているが、こ
れらはセメント量の4%前後の添加量としなければ実用
上の効果が得られないので、極めて高価となる欠点があ
った。
本発明は、叙上の事情に鑑みなされたもので。
新規化合物による試験の結果、極めて少ない使用量で、
コンクリート等の乾燥収縮を大巾に低減し。
低コストでコンクリートに生ずる乾燥収縮ひびわれを防
止することに成功したものである。
すなわち2本発明者等は。
一般式 〔式中、R1およびR1は、炭素数1〜8を有するアル
キル基を示し、Xは−C)!2C1l□〇−を示し、Y
は−CHzC)I (CB、) 0−を示し9mおよび
nは0または1以上の整数であって、m十nば、1〜8
を有する整数である。 XおよびYは任意の順序で配列
している。すなわち、酸化エチレン又は酸化プロピレン
の単独の付加物および重合物、或はブロック重合物又は
ランダム重合物を示す。〕を有する化合物一種又は2種
以上からなるものの添加が、セメント乾燥収縮低減に極
めて有効であることを発見した。
前記(1)式の化合物。
一般式 に於いて、アルキル基としては、メチル基、エチル基、
n″−プロピル基、1so−プロピル基、アリル基、n
−ブチル基、1so−ブチル基+ tert−ブチル基
などがあげられる。 しかし、これらのアルキル基に限
定されるものではない。
セメント収縮低減剤効果より、炭素数9以上の場合は効
果を低下させ、好ましくない。
XおよびYは、酸化エチレン、酸化プロピレンの単独の
付加物および重合物、或は酸化エチレン。
酸化プロピレンのブロック又はランダム重合物からなり
、XおよびYは、任意の順序で配列している。 m +
 nが、9以上の場合、界面活性剤としての機能を発揮
し、これは、起泡性が高くなり。
強度を低下させ好ましくない。
一般式(1)で示される化合物は、前記したように、ジ
アルキルアミンに酸化エチレンま餡ま酸化プロピレンを
付加したものであるが、この化合物はアルキレンオキシ
ドとして、他のオキシド。
たとえばブチレンオキシド、スチレンオキシドを炭素数
2〜8のアルキレンオキシドとともに、性能を阻害しな
い程度共付加させたものであってもよく、このような化
合物も本発明の範囲に含まわ。
る。
本発明の収縮低減剤のコンクリート等への添加方法は1
通常の混和剤と同様に予め、混練水に添加してもよく、
一度練り上がったコンクリ−1・等に添加しても良い。
 また、トラ・ツクミキサー車によってコンクリートが
現場に到着した後に添加しても良い。いずれの添加方法
を採用するかは。
収縮低減剤の種類および構造物の条件等に応じて決めれ
ば良い。
本発明の収縮低減剤は、セメントの種類、骨材の種類、
併用する混和剤および混和材料の制限を受けない。 即
ち、セメントの種類としては、普通セメント早強セメン
ト 中庸熱セメント、高炉セメント、フライアッシュセ
メントなど通當市販されているセメントは適用できる。
 また、その一部をフライアッシュ、水砕スラグ粉末、
シリカ質混合材など置換することができ、この置換によ
って本発明の目的が有利に達成される場合もある。
さらに、コンクリート用減水剤、空気連行剤。
膨張剤その他公知のコンクリート又はモルタル用混和材
料と併用することもできる。
本発明の中には、微細な気泡を連行するものもあるが、
この場合には、公知の消泡剤を併用すると良い。
本発明品を実際の構造体に適用するに際して。
乾燥収縮によるひびわれの発生が予想される箇所に限定
して使用することも可能であり、これによって経済性が
高まる場合もある。
以下9本発明を実施例にもとづいて説明する。
去詣珂よ 各種の本発明の収縮低減剤および本発明以外のグリコー
ルエーテル類を、それぞれセメントに対して1および4
重量%添加したものおよび添加しないモルタル(水セメ
ント比60%、セメント砂比0.5.砂としては豊浦標
準砂)をJIS A 1129のコンパレーター法によ
り乾燥収縮の測定を行なった。 養生方法もJIS A
 1129に準拠した。 また、標準水中養生を行なっ
た直径5cm。
高さlQcmの供試体について、材令7日および28日
において、圧縮強度試験を行なった。 試験結果を第1
図の図表1に示す。
図表1中の収縮低減剤は、炭素数1〜8のものについて
は、収縮低減効果があるが、炭素数9を越えるものにつ
いては収縮低減効果がなくなる。
mおよびnは、0または1以上の整数であって。
m+nは、1〜8のものについては、収縮低減効果があ
るが、m+nが9をこえるものについては。
界面活性剤としての機能を発揮し5起心性が高くなり、
収縮低減効果がな(なる。
しかして、上記範囲を本発明品と選定した。
尖凰肛 2種類の本発明品と比較品(前述の公開特許公報昭56
−37258号、37259号に提案のもの)をセメン
ト重量比0.1. 0.3. 0.5. 0.7゜1.
0. 2.0. 4.0%添加した時の乾燥収縮率を測
定した。(試験方法は実施例1と同様である。)測定結
果は、第2図の図表2に示すとおりである。
この結果、収縮低減剤の添加量が4%では、いずれの場
合も殆ど効果に差はないが1本発明品の場合1%の添加
量で、4%の添加量の効果に近い効果を有していること
がわかる。 即ち、公知の収縮低減剤に比較して4分の
1の添加量で同等の効果を発揮することが明らかになっ
た。
しかして2本発明によれば、極めて容易に、しかも従来
の収縮低減剤に比較して低コストで、コンクリート等の
乾燥収縮を大中に低減し、収縮に起因するひびわれを防
止するという、すぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の各種実施例を示す図表である
。 第1頁の続き 0発 明 者 佐々木勝司 川崎市川崎区藤崎1丁目24番15 号 0発 明 者 藤岡恵輔 川崎市宮前区宮前平3丁目4番 7号 ■出 願 人 日本乳化剤株式会社 東京都中央区銀座3丁目9番19 号 1、事件の表糸 昭和58年特許願第119562号 2、発明の名称 セメント用乾燥収縮低減材 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東区本町四丁目27番地タケナカコ
ウムテン 名称(362)株式会社 作中工務店(外1名)4、代
理人 昭和58年10月1日 発送日 昭和58年10月25日 6、補正の対象 添付図面の欄。 7、補正の内容 第1図、第2図を別紙の如<?1liZiる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 を有する化合物一種又は2種以上からなるセメント用乾
    燥収縮低減剤。 式中、R1およびRユは、炭素数1〜8を有するアルキ
    ル基を示し、Xは−CHユC1lス0−を示し、Yは一
    〇IbCH(CH3) 0−を示し2mおよびnは0ま
    たは1以上の整数であって、m+nは、1〜8を有する
    整数である。 XおよびYは任意の順序で配列している
    。すなわち、酸化エチレン又は酸化プロピレンの単独の
    付加物および重合物、或はブロック重合物又はランダム
    重合物を示す。
JP11956283A 1983-07-01 1983-07-01 セメント用乾燥収縮低減剤 Pending JPS6016846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11956283A JPS6016846A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 セメント用乾燥収縮低減剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11956283A JPS6016846A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 セメント用乾燥収縮低減剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016846A true JPS6016846A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14764396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11956283A Pending JPS6016846A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 セメント用乾燥収縮低減剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114706A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 Nakayama Seikosho:Kk 圧延設備
JP2000219557A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sika Ag 水硬性結合材の収縮を低減するための方法
WO2005087684A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Additive for hydraulic material
CN109399987A (zh) * 2018-11-22 2019-03-01 中建商品混凝土有限公司 一种适用于大体积混凝土的减缩剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114706A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 Nakayama Seikosho:Kk 圧延設備
JP2000219557A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sika Ag 水硬性結合材の収縮を低減するための方法
WO2005087684A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Additive for hydraulic material
CN109399987A (zh) * 2018-11-22 2019-03-01 中建商品混凝土有限公司 一种适用于大体积混凝土的减缩剂
CN109399987B (zh) * 2018-11-22 2021-07-06 中建商品混凝土有限公司 一种适用于大体积混凝土的减缩剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339619B2 (ja) セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料
GB1587425A (en) Pumpable cement grout and additive
WO1996027564A1 (en) Cement composition
JP4209768B2 (ja) 空気連行剤組成物
JPS5921557A (ja) セメントの乾燥収縮防止剤
JP2011102222A (ja) 高流動高強度グラウト材
CN113860821A (zh) 一种绿色环保型轻集料混凝土及其制备方法
JP2825855B2 (ja) セメント水硬物の耐久性改善剤、耐久性改善方法及び耐久性の改善されたセメント水硬物
JPS6016846A (ja) セメント用乾燥収縮低減剤
JPH11180747A (ja) セメント用収縮低減剤
JPS59232952A (ja) セメント用乾燥収縮低減剤
JP5046472B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2003171155A (ja) セメント類の乾燥収縮低減剤
JP3638894B2 (ja) ポリマーセメント組成物
JPH066500B2 (ja) セメント用収縮低減剤
JP2756303B2 (ja) コンクリート組成物
JPH0428664B2 (ja)
GB2195328A (en) Concrete admixture compositions
JPH1045441A (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JPS6016844A (ja) セメント用乾燥収縮低減剤
JPH0648801A (ja) 高流動性コンクリート組成物
JPS59152253A (ja) 水硬セメント用乾燥収縮低減剤
JPH0518773B2 (ja)
JPH0519498B2 (ja)
JPS6291450A (ja) セメント混合物用乾燥収縮低減剤