JPS6016740A - 時分割多方向多重通信方式の時間軸発生方式 - Google Patents

時分割多方向多重通信方式の時間軸発生方式

Info

Publication number
JPS6016740A
JPS6016740A JP12443783A JP12443783A JPS6016740A JP S6016740 A JPS6016740 A JP S6016740A JP 12443783 A JP12443783 A JP 12443783A JP 12443783 A JP12443783 A JP 12443783A JP S6016740 A JPS6016740 A JP S6016740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
counter
time
clock
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12443783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225574B2 (ja
Inventor
Ryuhei Fujiwara
隆平 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP12443783A priority Critical patent/JPS6016740A/ja
Publication of JPS6016740A publication Critical patent/JPS6016740A/ja
Publication of JPH0225574B2 publication Critical patent/JPH0225574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、一つの親局とこれらの周りに散在する多数の
子局とで構成されるマルチアクセス時分割多方向多重通
信方式(以下rTDMATDMA方式。)に関する。特
に、子局が自局に割当てられたタイムスロットの信号を
送受する時刻の制御に関する。
〔従来技術の説明〕
一般に、TDMA方式では親局と複数の子局との間の距
離はそれぞれ異なるので、親局と子局との間の電波伝搬
時間は一様ではない。このため、親局では子局それぞれ
からの電波が時間的に重ならないように、子局では親局
送信信号内に含まれるフレーム周期信号に同期し、しか
も遅延等価を行った」二で送信する必要があることば公
知の通りである。子局が希望するタイムスロットのみで
送受信を行うためには、lフレーム中の各タイムスロッ
トの時間位置を正しく知る必要がある。その他、装置の
内部処理のため、時間の流れに沿って発生さセる必要の
なる制御信号はすべて親局から放送されるフレーム同期
信号に同期しなりればならない。
従来、これら制御信号の時間関係を確保するためにカウ
ンタを用いたタイマが使用され”ζいた。
例えば第1図のように、各受信タイムスロット(T S
 o 、 T S 1−・−)の始まり (Ll、L2
−”・)を示すタイムスロットパルス(TSパルス)を
発生させる場合、第2図に示ずようにカウンタ3とゲー
ト4.5.7.8.9などを組合せ希望する時間位置を
決めるように構成されていた。従ってタイムスロット(
TS)の長さく a 、 b −−−−)が1フレーム
の中でまちまち例えばa>bの場合や、装置の内部にて
多種の制御信号を必要とする場合などになると、回路は
膨大になり複雑になるうえ時間位置の変更などに対する
柔軟性に欠りる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、多
種の制御信号をタイムスロットの長さに関係なく自由な
時間位置で発生できるようにするとともに、構成が簡単
で、変更も簡単に行える新しい時間軸発生方式を提供す
ることを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、親局送信信号に含まれるフレーム同期信号に
より同期がとれている子局のクロック用発振器の出力に
よりカウンタが進められ、かつフレーム同期信号により
再スタートするカウンタと、前記カウンタの出力により
順次記憶データが続出されるリードオンリメモリ (R
OM)によって構成され、このROMにあらかじめ各制
御信号の時間位置を記憶させておき、このROMの記憶
内容を順次読出すことにより、単純な構成で多種類の制
御信号を1フレーム内の時間位置を自由に出力′」るこ
とができ、かつROMを取り替えるかあるいは書替えれ
ば変更も節単に行える時間軸発生方式を提供するもので
ある。
〔実施例による説明〕
本発明の実施例を第3図のブロック構成図によって説明
する。親局から受信したデータは入力端子11を介して
シフトレジスタ14およびクロック再生回路15に入力
する。クロック再生回路15の出力は上記シフトレジス
タ14のクロック端子に入力する。シフトレジスタ14
の複数の各段出力は、それぞれ排他的論理和ゲート13
に入力する。またフレーム同期用基準パターン発生器1
2の出力はそれぞれ上記排他的論理和ゲート13の他方
の入力に接続される。一方水晶発振器】6の出力は、分
周器であるカウンタ17に入力する。このカウンタ17
のリセット入力Rおよび前記排他的論理和13の全出力
はカウンタ18のリセット人力Rに入力する。またカウ
ンタ17の分周出力は上記カウンタ18とランチ回路2
0のクロック端子に入力する。上記カウンタ18の出力
はそれぞれリードオンリメモリ (ROM)19のアク
セス人力に与えられ、その出力は上記ランチ回路200
Å力端子へ〇〜A4に入力し、その出力端子D1〜D5
は出力端子2l−(1〜5)に接続される。
次に第3図に示す回路の動作について説明する。
端子11からの入力データ列からクロック再生回路15
(例えばPLLなと)が再生したクロックで、シフトレ
ジスタ14に入力データがlビットごとシフト入力され
、排他的論理和ゲー1−13でフレーム同期用の基準パ
ターン発生器12とパターン比較される。これが一致す
るとカウンタ18および17をリセットする。クロック
用水晶発振器16の出力を分周している分周カウンタ1
7は上記リセットにより出力の位相を入力データの位相
に合わせられたことになり、その出力は時間的に見て次
に同期信号が親局から送られてくるまでの間は子局の基
準クロックとなる。カウンタ18はりセント解除されて
からカウンタ17の出力をクロックとしてカランI・ア
ーソブを始める。カウンタ18の出力はり−rオンリメ
モリ (ROM)19のアドレス端子に接続され1クロ
ツク毎に順次アドレスを更新してゆく。ラッチ回路20
はクロックの立上りまたは立下りのエノンてROMの出
力をラッチし、カウンタ18の出力変化時の不安定期間
の上記リートオンリメモリ(1ンOM)出力を出力端子
21(1〜5)へ透1h信号しないように構成される。
カウンタI8によって71−レス指定された上記リート
オンリメモリ (ROM>19は指定された記憶エリア
の内容を出力する。
第3図に示す本発明実施例の動作のクィムチャー1−を
第4図に示す。また第4図の端子Do−D=1の制御信
号を送信するためのり一1ζオンリメモリ(170M)
19の内容を表に示す。
(以下本頁余白) 第4図のフレーム同期信号(伺は排他的論理和ゲー1−
13の出力で、シリアルに親局から送られてくるデータ
の中からフレーム同期信号を検出したときに出力される
。第4図(ロ)は分周器であるカウンタI7の出力で第
4図(イフでリセットされる。第4図の場合約×クロッ
ク分カウンタ側で遅れていたことを示す。一般にローカ
ルクロック用の水晶発振器16は周波数精度の良いもの
を使用するため、上記はど大きくずれることばない。第
4図(ニ)はカウンタ18の出方で第4図(伺でリセッ
トされQ o −Q 3はずべて1゛o」となり、第4
図([1)のりL:l 、、りのfL上りでIずつカラ
ン1−i’ ノブされる4・p子を示す。第4ν1(ハ
)は、第4図(ニ)のQ3をM、S、B、としてQ4〜
Q3を1(1進数で示すもので、第4図(ハ)、第4図
(ニ)はそれぞれ表の左側端の2列に対応する。第4し
1(ボ)4;Jラッチ回路20の出力で、リートオンリ
メモリ (ROM)19の出力を第4図カウンタ17の
立下りてラッチしたもので、表の右1列に対応する。
第4図と表でわかる通り、リートオンリメモリ(1?O
M)19の内容が順次第4図(ロ)のクロックで繰り出
されてくる。つまりカウンタ18に入力されるクロック
は時を刻む時計、」二記す−1オンリメモリ (ROM
)79はそれぞれの時刻における制御信号の時間変化を
決定するものと考えられ、カウンタ■B、リートオンリ
メそり (ROM)19、ラッチ回路201組で1つの
時間軸を構成していることになる。ちなみに第4図の■
の部分を「0」−r I Jへ変更するには単に表の○
印の1−0 ’ −1’ l Jに変更すればよいだけ
なので変更も非富に簡単である。その他の利用法として
、例えばカウンタIBへのり七ノ1−に遅延をか1ノれ
ば、その] k、11が制御する時間軸はずべて遅延す
る。ごれを利用すれば、親局と子局の距団1の差による
時間軸の捕正も簡単に行うことができる。
なおリードオンリメモリ (ROM)+9の掃引周期は
受信フレームの周期と同であるので、この時間内であれ
ばどのような時間間隔でも制御信壮を出力することがで
きる。なおりウンタI8のリセット信号に対し、上記リ
ードオンリメモリ (ROM)19の出力で制御を加え
れば掃引周期も変えることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、親局からの同期信号に同期してカラン1
−が進むカウンタとり一トオンリメモリを組合せること
により、多種の制御信号を自由な時間間隔で出力させる
ことが可能で新規な時間軸を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から知られている受信タイムスロノ1、フ
レーム同期パルスおよびタイムスロット(TS>パルス
のタイムチャート。 第2図は第1図のタイムスロノl(”I”S)パルス発
生用従来例装置のブロック構成図。 第3図は本発明実施例装置のブロック構成図。 第4図は本発明実施例装置の各部分の信号タイムチャー
1・。 ■・・・フレーム同期パルス入力端子、2・・・再生ク
ロック入力端子、3・・・カウンタ、4.5.8・・・
アンドケート、6・・・インバータ、7・・・フリップ
フロップ、9・・・オアケート、11・・・入力端子、
12・・・フレーム同期用基準パターン発生器、13・
・・排他的論理和ゲー1−114・・・シフトレジスタ
、15・・・クロック再生回路、16・・・水晶発振器
、17・・・分周カウンタ、18・・・カウンタ、19
・・・リー「オンリメモリ (ROM)、20・・・ラ
ッチ回路、2l−(1〜5)・・・出力端子。 特許出願人 日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 (a>b) 第1図 第 2 ロ [ 第 3 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)7311.局とそれに接続される子局とよりなる
    llヲ分割多方向多重通信方式の子局の時間軸発生方式
    ぶおいて、 親局送信信号に含まれるフレーム同期信号にまって同期
    がとられた発振分周手段と、 この発振分周手段の出力信号をクロック入力としてカウ
    ントシかつ前記フレーム同期信号Qこよりリセソ1−さ
    れるカウンタと、 このカウンタの出力をアドレス指定入力とするり一ドオ
    ンリメモリと を備え、 上記リードオンリメモリばあらかしめ各制御イ言υの所
    要時間を記1.ウシておき上記アドレス指定入力が進む
    に従ゲC記IQ内容を順次読出すようGこ(轟警成され
    、 このリードオンリメモリの読出ず出力によりその子局の
    信号処理を行うように構成されたことを特徴とする 時分割多方向多重通信方式の時間軸発生方式。
JP12443783A 1983-07-08 1983-07-08 時分割多方向多重通信方式の時間軸発生方式 Granted JPS6016740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12443783A JPS6016740A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 時分割多方向多重通信方式の時間軸発生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12443783A JPS6016740A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 時分割多方向多重通信方式の時間軸発生方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016740A true JPS6016740A (ja) 1985-01-28
JPH0225574B2 JPH0225574B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=14885469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12443783A Granted JPS6016740A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 時分割多方向多重通信方式の時間軸発生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016740A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253530A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Nec Corp Tdma通信装置の制御用情報発生回路
US5299189A (en) * 1991-07-19 1994-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TDMA processing apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158748A (en) * 1979-05-26 1980-12-10 Fujitsu Ltd Digital signal multiplexing circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158748A (en) * 1979-05-26 1980-12-10 Fujitsu Ltd Digital signal multiplexing circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253530A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Nec Corp Tdma通信装置の制御用情報発生回路
US5299189A (en) * 1991-07-19 1994-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha TDMA processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0225574B2 (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045811A (en) Tuned ring oscillator
EP0010959A1 (en) Phase lock loop
US4130866A (en) Data processor having a circuit structure suitable for fabrication in LSI form
JPH023210B2 (ja)
JPH04286233A (ja) スタッフ同期回路
US5237592A (en) Control device for radio communicaiton apparatus
JPS6016740A (ja) 時分割多方向多重通信方式の時間軸発生方式
US4755817A (en) Data transmission system having transmission intervals which are adjustable for data words of various lengths
JPH0591044A (ja) デジタル信号発生装置および無線送受信機
JP2948245B2 (ja) 通信ネットワーク局のための送受信同期化装置
JP2783495B2 (ja) クロック乗せ換え回路
SU957199A1 (ru) Мультиплексный канал
JP2924030B2 (ja) クロック信号選択回路
JPS61140221A (ja) タイミング発生回路
JP3003328B2 (ja) クロック信号回路
JPH0320941B2 (ja)
SU1277103A1 (ru) Генератор случайных двоичных чисел
JP2594670B2 (ja) エラスチツクストア回路
JPH0722915Y2 (ja) デジタル自動最適位相同期回路
SU936030A1 (ru) Динамическое запоминающее устройство и формирователь синхросигналов дл него
SU999035A1 (ru) Устройство дл ввода информации
JPS5819054A (ja) ビツト同期回路
JPH04317228A (ja) フレーム同期保護装置
JPH0213500B2 (ja)
JPH0263337A (ja) フレーム同期回路