JPS60167131A - 光学式情報記録再生装置の光学機構 - Google Patents

光学式情報記録再生装置の光学機構

Info

Publication number
JPS60167131A
JPS60167131A JP59022196A JP2219684A JPS60167131A JP S60167131 A JPS60167131 A JP S60167131A JP 59022196 A JP59022196 A JP 59022196A JP 2219684 A JP2219684 A JP 2219684A JP S60167131 A JPS60167131 A JP S60167131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
light source
actuator
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59022196A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Kime
健治朗 木目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59022196A priority Critical patent/JPS60167131A/ja
Publication of JPS60167131A publication Critical patent/JPS60167131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は記録媒体上のデータトランクに記録された情報
を読取るか、または記録媒体上に光学的に情報を記録す
るか少なくともいずれか一方の機能を有する光学式情報
記録再生装置の光学機構、特に各光学部品の取付は構造
に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置としては例えばビデオディスク装置
、デジタルオーディオディスク装置等が知られている。
従来の装置においては光学機構を構成する各々の光学部
品を取付部材で基材に別々に取付けていたために調整が
困難で、また取付けが繁雑で、しかも小型化、軽量化を
図るのが難かしかった。
〔発明の概要〕
本発明は従来の以上のような欠点を除去するためになさ
れたもので、光学機構を構成する部品を共通のベースで
一体化し、サブアセンブリー化することにより、組立調
整の簡単化、部品点数削減、小型軽量化、部品交換の簡
素化、コストダウンを図るようにするものである。
〔発明の実施例〕
以下第1図ないし第9図を用いて本発明による光学式情
報記録再生装置の光学機構の一実施例を説明する。第1
図において、1はレーザ光′を発する半導体レーザ、2
は−ザ光を回折する回折格子、3はハーフプリズム、4
はビーム光を平行光束とするコリメートレンズ、5はビ
ーム光を直角に反射する反射ミラー、6は対物レンズ、
7は図示しないモータで回転されるディスク、8は凹レ
ンズ、9はシリンダレンズ、10は光検出器である。
このような機構において、半導体レーザ1から出射した
レーザ光11aは、回折格子2により複数の光ビームに
回折される。回折された光のうち少なくとも0次光と±
1次光はハーフプリズム3を通過してコリメートレンズ
4によりほぼ平行な光束に変換される。さらに反射ミラ
ー5によりほぼ直角に光路が曲げられ、対物レンズ6に
入射し、ディスク7上に光スポットを形成する。ディス
ク7により反射された光11bは、入射光とは逆行して
対物レンズ6、反射ミラー5、コリメートレンズ4を通
過し、ハーフプリズム3によって直角方向に反射される
。反射光11bは、凹レンズ8、シリンダレンズ9を経
て光検出器10により受光される。ここで、光検出器1
0は、ディスク7上の情報を検出すると同時に、ディス
ク7と対物レンズ6との間の距離と、ディスク7上の図
示しないトラックと光スポットのずれ量を検出し、それ
ぞれの検出量に応じて対物レンズ6を矢印aの光軸方向
と、トラックとほぼ直交する矢印すの方向に可動な機構
となっている。
以上のような装置を実現するための具体的構成例を第2
図ないし第9図に示す。本願の光学機構は光源光学部A
1アクチュエータ部B1センサ光学部Cを基本構成とす
る。各図において、12は光源ホルダ、13はセンサー
ホルダ、14はアクチュエータであり、対物レンズ6を
矢印aの光軸方向と、矢印すの光軸と直交する方向に、
上述のディスク7の光軸方向ずれとトラックからのずれ
量に応じて追跡動作させるための駆動機構を内蔵する。
15は反射ミラー5を固定しである本体ベース、168
〜16dは調整スプリング、17a〜17dは調整ネジ
、18は光検知器保持板、19a、19bは光検知器固
定ネジ、20は半導体レーザ1の固定板、21は回折格
子ホルダ、22は調整スプリング、23は半導体レーザ
基板、24は端子基板、25はフレキシブル基板、26
a、26bはコネクタ、28は取り付はネジ穴、27a
、27bは基準穴である。本体ベース15には穴15a
の側部に直交する穴15bが設けられ、穴15aに光源
ホルダ12が収納され、穴15bにセンサーホルダ13
が収納される。
本体ベース15における光源ホルダ12の先端に対応す
る位置に凹部15cが設けられ、この凹部15cに反射
ミラー5が位置され、凹部15Cの側枠の四隅に設けら
れたネジ穴15dを上記調整ネジ17a〜17dが下か
ら上に貫通し、この調整ネジ17a〜17dの先端は凹
部15Cを塞ぐように配置されたアクチュエータ14の
下面のねし穴に甥入する。この場合、調整スプリング1
6a〜16dはアクチュエータ14を押し上げるように
付勢している。
第5図、第6図において、光源ホルダ12は筒体から成
り、一端開口部を塞ぐように半導体レーザlが固定板2
0で取付けられ、レーザ1側から順次回折格子ホルダ2
1、ハーフプリズム3、コリメートレンズ4が設けられ
る。回折格子ホルダ21に取り付けられた回折格子2は
、調整スプリング22によりプリロードを加えられて光
源ホルダ12の内壁フランジ12aに取付けられている
光源ホルダ12のハーフプリズム3に対応する個所に切
欠部12bが設けられ、この切欠部12bにセンサーホ
ルダ13の穴15bが対応する。回折格子ホルダ21は
円周の一部にキー溝218が設けられており、光源ホル
ダ12に設けられた図示しない穴から、偏心ドライバー
等により光源ボルダ12の周方向(矢印C方向)に調整
可能となっている。第7図において、センサーホルダ1
3は小径の光取出し窓13aを有する筒体から成り、7
1513 a (iJから順次シリンダレンズ9と凹レ
ンズ8が配置される。光検出器1oは光検出器保持板1
8により、ネジ19a、19bを用いて本体ベース15
に取付けられ、窓13aに対向する上記光源ホルダ12
、センサーホルダ13は本体ベース15に設けられた穴
15a、15bに挿入して取付けられる。また、アクチ
ュエータ14は調整スプリング168〜16dと調整ネ
ジ17a〜17dによって矢印dと矢印eの方向に傾き
調整ができる。これにより対物レンズ6の傾きが調整で
きる。すなわち、第8図に示すように反射ミラー5によ
って反射された光束11aに対して傾いている対物レン
ズ6dを矢印fの方向に傾けることにより良好な光スポ
ットが得られるというもので、部品の精度、配置精度を
高めることができる。
さらに、ディスク7に対する最適傾き調整もこの機構に
よって行うことができ、プレーヤ全体の構成の簡素化が
図れる。
半導体レザー1、光検知器10、アクチュエータ14は
それぞれ電流・電圧の供給や信号電圧の取り出しのため
コネクタ26aからの線の引き回しが必要となる。その
ため、第9図に示すように光検出器10、半導体レーザ
1、アクチュエ〜り14を、本体ベース15の表面に沿
うフレキシブルな基板25の配線によりコネクタ26a
26bに接続することにより内部の配線は全く不用とな
り、組立性が向上するとともに信頼性の向上につながる
。特に、フレキシブル基板25が本体ベース表面を沿う
ので、他の物とのひっかかりが生じることがなく、信頼
性が向上する。
第4図に示す基準穴27a、27bはディスク7に対し
て対物レンズ6の中心位置と、取付は面内の傾きを決め
るためのものである。
なお、本発明においてはホルダ12からの出射光を対物
レンズ6に直接供給して、反射ミラー5を省略してもよ
い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、光源光学部、アクチュエ
ータ部、センサー光学部、を本体ベースに組込んでアセ
ンブリー化したので、むだな部品を削減できるので、組
立性の向上やコストダウンが可能となる。また、アセン
ブリー化し°Cいるため、個々のブロックの独立した調
整が可能で、アクチュエータ部やセンサー光学部をそれ
ぞれ独立に調整することが可能であり、機械的精度、部
品精度の向上が図れ、大幅なコストダウンが期待できる
とともに、性能面の歩留りも向上する。また、光源光学
部の光源と、アクチュエータ部の対物レンズの駆動機構
と、センサー光学部の光検出器とを、フレキシブル基板
のプリント配線を介して信号入出力コネクタに接続し、
上記フレキシブル基板をベースの表面に沿わせた場合に
は他の物とのひっかかりが生じることなく信頼性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光学式情報記録再生装置の光学機
構の原理を示す簡略構成図、第2図、第3図、第4図は
その具体的構成例を示す分解斜視図、平面図及び斜視図
、第5図ないし第9図はその要部を示す断面図、正面図
及び斜視図である。 A・・・光源光学部、B・・・アクチュエータ部、C・
・・センサー光学部、1・・・半導体レーザ、2・・・
回折格子、3・・・ハーフプリズム、4・・・コリメー
トレンズ、5・・・反射ミラー、6・・・対物レンズ、
7・・・ディスク、8・・・凹レンズ、9・・・シリン
ダレンズ、10・・・光検出器、12・・・光源ホルダ
、13・・・アセンブリホルダ、14・・−・アクチュ
エータ、15・・・本体ベース、16a〜16d・・・
調整スプリング、17a〜17d・・・調整ネジ、21
・・・回折格子ホルダ、26a、26b・・・コネクタ
。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名) 前1flJ ゛jI2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの光を回折し、回折した特定の光を平行
    光束に変換して出射する光源光学部と、当該光源光学部
    から出射される光を光記録媒体上に集光する対物レンズ
    及びこの対物レンズの駆動機構を備えたアクチェエータ
    部と、上記光記録媒体からの反射光を拡大し、非点収差
    を生じさせて、光検出器に出射するセンサー光学部とを
    、共通のベースに組込んで一体化したことを特徴とする
    光学式情報記録再生装置の光学機構。
  2. (2)光源光学部は、光源から出射した光を複数の光ビ
    ームに分離する回折格子と、上記光ビームを透過光と反
    射光に分離するハーフプリズムと、上記透過光をほぼ平
    行光とするコリメートレンズとを順次配列して収納する
    筒状のホルダから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光学式情報記録再生装置の光学機構。
  3. (3)アクチェエータ部は、アジャストねじ機構を介し
    てベースに取付けられ、光記録媒体に対し位置調整可能
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    学式情報記録再生装置の光学機構。
  4. (4)センサー光学部は、光記録媒体からの反射光を拡
    大する凹レンズと、上記反射光に非点収差を生じさせる
    円筒レンズとを順次配列して収納する筒状のホルダから
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    式情報記録再生装置の光学機構。
  5. (5)光源からの光を回折し、回折した特定の光を平行
    光束に変換して出射する光源光学部と、当該光源光学部
    から出射される光を光記録媒体上に集光する対物レンズ
    及びこの対物レンズの駆動機構を備えたアクチェエータ
    部と、光記録媒体からの反射光を゛拡大し、非点収差を
    生じさせて光検出器に出射するセンサー光学部とを、共
    通のベースに組込んで一体化し、上記光源光学部の光源
    と、アクチュエータ部の対物レンズの駆動機構と、セン
    サー光学部の光検出器とを、フレキシブル基板のプリン
    ト配線を介して信号入出力コネクタに接続し、上記フレ
    キシブル基板をベースの表面に沿わせたことを特徴とす
    る光学式情報記録再生装置の光学機構。
JP59022196A 1984-02-09 1984-02-09 光学式情報記録再生装置の光学機構 Pending JPS60167131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022196A JPS60167131A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 光学式情報記録再生装置の光学機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022196A JPS60167131A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 光学式情報記録再生装置の光学機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167131A true JPS60167131A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12076041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022196A Pending JPS60167131A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 光学式情報記録再生装置の光学機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334745A (ja) * 1986-07-28 1988-02-15 Sharp Corp 光情報検出装置
JPS6337677A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Pioneer Electronic Corp 光学素子担持プリント基板
JPH01204234A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334745A (ja) * 1986-07-28 1988-02-15 Sharp Corp 光情報検出装置
JPH0568774B2 (ja) * 1986-07-28 1993-09-29 Sharp Kk
JPS6337677A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Pioneer Electronic Corp 光学素子担持プリント基板
JPH01204234A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6992969B2 (en) Optical pickup device with three adhesive parts on two parallel side faces of an optical component
JPS60167131A (ja) 光学式情報記録再生装置の光学機構
US6985424B1 (en) Laser module and optical head
JP4257341B2 (ja) 光路偏向装置
WO1995035567A1 (fr) Dispositif optique de lecture
CN1969329A (zh) 在一个光学拾取头中产生一个扫描光束的装置和方法、微型光学拾取头以及包括一个微型拾取头的光学存储系统
JPH02244431A (ja) 光学式ヘッドの光学部品固定機構
JPH09320086A (ja) 光学ピックアップの光学ベース
JP3050721B2 (ja) 光集積回路、光ピックアップおよび光情報処理装置
JPH11149662A (ja) 光学素子の調整取付構造
JP3247604B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2602496B2 (ja) 光学式情報記録再生装置の光学ヘツド
JP2519293Y2 (ja) 光ピックアップのミラー取付け構造
JPS62162241A (ja) レンズアクチユエ−タ
JPH0814896B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3788986B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2751495B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH11306549A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08221797A (ja) 光ピックアップの光学部品取付け構造
JP2003203360A (ja) 光ヘッド装置およびその製造方法
JPH05334684A (ja) 光ピックアップ
JP2002288868A (ja) 光学装置、光ピックアップおよびディスクドライブ
JPH10162376A (ja) 光ヘッドアクチュエータ
JPH05203824A (ja) 光集積回路、光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2004139695A (ja) 光ピックアップの光学部品およびその保持構造ならびに光ピックアップ装置