JPS60166488A - マーキング用材料 - Google Patents

マーキング用材料

Info

Publication number
JPS60166488A
JPS60166488A JP58218143A JP21814383A JPS60166488A JP S60166488 A JPS60166488 A JP S60166488A JP 58218143 A JP58218143 A JP 58218143A JP 21814383 A JP21814383 A JP 21814383A JP S60166488 A JPS60166488 A JP S60166488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
laser beam
mark
irradiated
laser beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58218143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041709B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shinozuka
啓 篠塚
Tetsuo Miyake
哲夫 三宅
Ichiro Akutagawa
芥川 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP58218143A priority Critical patent/JPS60166488A/ja
Publication of JPS60166488A publication Critical patent/JPS60166488A/ja
Publication of JPH041709B2 publication Critical patent/JPH041709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本艶明は衛脂により成形又は被覆された電子部品等の表
面にレーザー光1腺照財により鮮明なマークを付与でき
るレーザー光線マーキング用材料及び該材料を使用して
電子、眠気部品等を被覆してなる彼模や或杉品の表面に
浅いi!、ii刻でもI鮮明なマーク全1dることかで
きるマーギング方法に関する。
txt来よりコノテンサー、抵抗、ダイオード、IC等
のcd電子部品表面に文字や記号をマーキングする場合
に、マーキングインキを用い−Ci::llζ、+1l
l−1−る方法が行わh7ている1、この方法1d1イ
/ギによる印刷から乾燥に至る工程に長時i4]を波し
、士フこ、コスト高であって、その合1里化が望まれて
いる1、 最近1,1電子部品−′qにレーザー光線を照射して衣
rljを蝕刻しマーキングを行う技術が開発されて、マ
ーキングの合理化がはかられている。しかし、この方法
によると、十分に鮮明なマークを得ることが容易でなく
、寸だ、鮮明ケマークを得ようとすればレーザー光・腺
による蝕刻を例えば10〜20μm 、!:深く”する
必要があり、このブこめ、レーザーエネルギーを多く必
要とし、照射時間も陵くかかる難点があった。
本発明者らはこの難薇を解決すべく研死を行った結果、
金属水酸化物又は/及び全1.@含水化合」勿と着色剤
とを含有する材料からなる成形品又は塗膜面にレーザー
光線を照射すると、その照射部分が蝕刻されて鮮明なマ
ークを与え、しかも小さいレーザーエネルギーで短時用
照射して浅く蝕刻しブこ・易合であっても十分に鮮明な
マークが得られることを見出し、本1を明を完成したも
のである。
すなわち、本発明のl@1の発明・は、金m −7,に
1竣化」勿又iは/及び金属含水化合物と合色削とを含
有してなるレーザー光・4マーキング用(2科であり、
1だ、刊2の発明は、レーザー光線を照射してマーキン
グを行う方法において、金属水酸化物又は/及び今頃含
水化合・吻と着色剤とを含有する拐料からなる中本にレ
ーザー光線を照射して蝕刻することを特徴とするレーザ
ー光線マーキング方法である。
本発明において所期の顕著な効果が得ら五る作用機溝は
明らかではないが、マーキング材料中に含有される今頃
水酸化物1等の作用によりレーザー光線照射部分におい
て着色剤による着色が消失して、材相色となり、この結
果レーザー光線による蝕刻深さが5μm 以下のような
従来のものに比較して浅い揚重であjltn と深く蝕
刻しなく−rも十分鮮明なマークが得られるため、レー
ザーエネルギーの節約ならひに照射時間の短縮を1図る
ことができる。
本鏑明の)シ月はレーザー光線マーギングの用・余に1
仮定・実用されるものである。
本1色明の材料に含まれる金(@水酸化物、金属含水化
合物としては、例えば水・酸化アルミニウム(AI (
OH)3 )、水、亥化マグネシウム(M g (OH
) 2 ) 、水酸化カルシウム(Ca (OH)2 
)アルミン酸\カルシウム(’3CaO,Al2O3゜
6H20)、 はう酸”k鉛(Zn20−2B203−
3、5 T(20) 、カオリンクレー(A 120.
、 、2S i02.2H20)等をあげることができ
る。
この金属水酸化物等は、拐料が合成司帽成形材料である
場合には、その熱分解温度が成杉加玉jK 度よりも高
いものであることがよく、また塗装相打である場合には
映化塗嘆杉成l晶度よりも尚いものであることがよい。
金属水酸化中等は材料中通常5市吊係以上、好ましくは
101目以上含ませる。51141係未膚ではレーザー
光線照射によるマークの1g明度が劣るようになる。
また、材料中にバまれる着色剤としては、顔料、染′+
4等の西虐合成樹脂材刺に添加配合されているもののす
べてが包含され、具体的にはカーボンブラック、・酸化
クローム、コバルトブルー、カドミウムレッド、フタロ
ノアニンブルー、カドミウムイエロー等があげられる。
本発明の材料の性状1′は固体(#木状)、液体のいず
れでもよく、具体的には成形材料又は塗装材料である。
1戊形(」料は、トランスファー成形法、肘出戎杉法、
圧縮成杉去J注型吸彩法等により成形K 共されるもの
であり、通常の木材や添JJ[+吻からなるものである
。基)オとして(1、特に1lill限がなく、例え1
げエポギ/司↑!I旨、ポリエステル1fiJ 、l旨
、アクリル、労11旨、ポリイミド+64 :l旨、フ
ェノール位j+l旨等があげられる。添加l夕1として
IdX列えは硬化剤、変・沈^’I、光埴伺があげられ
る。塗装材料1は、流動陵潰去、静′屯スプレー法、は
け塗り法等により塗装に共されるものであり、通常の改
料で与られる4日へ4桐や添υ口」勿からなるものであ
る。
本発明のレーザー光線マーキング方法、は、前記の材料
を爬面に有する物体、具体的には、咳材料の成;ヒ材料
から成形された]初品又は咳+4料の塗装材料で塗装さ
れた物品にレーザー光線を照射して該物品の表面にマー
クを設けるのである。このレーザー光線照射時に′物品
の表面が蝕刻されて鮮明なマークが得られるが、この:
独刻、深さは1μm 以上、好ましくは3〜5.++m
程度で十分鮮明なマークを得ることができる。
本発明の方法において照射される画体ケよ、レーザー光
線でマーキングされる対象吻ならば何でもよく、具体的
には、塗装された物品、例えば前記したコンデンサー、
抵抗、ダイオード、■C等の電子、眠気部品のほか、封
止1丁]ケーシングをはじめとし谷線成形品等の物品を
あげることができる。
本発明では物品の表面から5μm未満のイ朶さの蝕刻で
十分鮮明なマーキングが行われるが、このためには、物
品の表面から深さS tt m以内にマーク層を設ける
か、又はレーザー光線のエネルギー喰や照射時1…を調
節する。−L刻の深さが5μm を(イ)えると、小さ
いレーザーエネルギーで短時間照射により鮮明なマーキ
ングを得る目的を達成することができないようになる。
本発明の方法は、レーザー光、腺マーキンク方法で採I
I]される公知の装置を使用し公知の技法・に従って行
われる。
次に本発明を実施例により説明するとともに比11ダ例
を示す。ただし、例中の部、係は取d都を示す。
′実施例] l・記組成からなるトランスファー成形相位1脂配合物
を調製した。
水酸化アルミニウム 50部 (含有量12.5%) カーボンブラック 3部 タレゾールノボラック/、1;!! 100部エポギノ
泣11(旨 (EOCN ] 03 日本化薬社硬)フェノール厨脂
(硬化剤、 47部 バーカムTD2’131 犬日本イ ンキ社製) 2−メチルイミダゾール 1部 (硬化剤) ノリカ紛 200部 」二足樹脂配合物からトランスファー成杉磯にて成形温
度170℃、成杉圧力フ 0 Xy / m2の成形条
件でテストピースを成形した。テストピースは直径20
咽、厚さ31廁の円盤状のものであった。離型後170
℃で3時間にわたり後硬化を行った。このテス1)ピー
スは黒色でちった。
このテストピースの表面に渋谷工業株式雀社製の920
型レーザーマークツステムにより出力波長308.si
のレーザー光線を100万分の1砂間照射したところ、
白色に蝕刻された非常に4明なマークが得られた。
実姉例2 水・浚化アルミニウム20部を配合してその含有量を5
.4%とした以外は実姉例1と同じ組成からなるものを
同様に成形、後硬化し円盤状テストピースを作成した。
このテストピースは黒色であった。
ついで同様にレーザー全照射したところ、白色に:蝕刻
されたマークが得られた。このマークは実施例1に比べ
てやや、鮮明度に欠けるものであったが実)1」上側ら
さしつかえないと判断できるものであった。
実施例3 水酸化アルミニウムの代りに同量の水酸化マグネシウム
を用いた以外は全て実施例1と同様に行った。得られた
テストピースは黒色であった。マークは白色であり非常
に1鮮明なものでらった。
実Vイ騒[タリ4 後喝君1表に校ける組l戊にて+30メソシュ全通の粉
体塗料を作′戊し、60刷×60珊×3 +nmの、鉄
板に流動浸漬法によりl摸厚が約0.4+■となるよう
に粉体塗料を塗布したのち、150℃で1時用硬化させ
た。硬化塗膜の色は、緑色であった。この硬化塗膜面に
実施例1と同様の方法でレーザー光線を照射[7たとこ
ろ、白色の非常に鮮明なhすL刻マークが1号られ/こ
 。
実症例5 丸施例4にも・いて水酸化アルミニウムの代りに水酸化
マグネシウムを用いた以外ば♀て実施例4と同様に行っ
た。硬化塗膜は緑色でマーク・は白色に蝕刻された非常
に鮮明なもハてあった。
6鼾こ廁P206 淡掲第1表における組成にて注型用1徂・I旨を作成1
〜、直径50咽、1享さ3−の金型にLトノ1721(
,120℃にて5時間硬化した。1「型必このテストピ
ース(白色)の表面に′実施例1と同様の方法にてレー
デ−光7腺を照射したところ、非常に(!t¥明な白色
の蝕刻マークが得られた。
実施例7 実施例6において水酸化アルミニウムの代りに水酸化マ
グネシウムを用いた以外td、全て実施例6と同:采に
行った。マークは非常に可明なものであった。
比・咬1列 1 実症例1において水酸化アルミニウムを添加i〜ない以
外何、全て実Kg +I/lJ 1と同様に行った。
マークは、[l〔Y明1皮に欠けるものとなった。
比較例2 実施例1にお・いて水酸化アルミニウムを15都に妃弼
してその含有計を41%としブζ以外は全て実施例1と
同1羞に行つ/仁、マークに」:l峰明度に欠けるもの
となった。
t:E IIe 1ylJ 3 天IJイLI++l 4 (・′を二L・いて水、・級
化アルミニウムをイ5加しない以外は全て実施例4と同
様に行った。
マークは解明・政に欠けるものとなった。
比較例4 実施例6において水酸化アルミニウムを添、1Jfl 
t、ない以外は全て実抽例6と同様に行った。
マークはrj(¥明度に欠けるものとなった。
(+、)E OCN 103 :クレゾールノボラノク
型エポキシ明脂 (日本化某社製) (2) 、 <3>エピコート1004足込パエビコー
ト828:ビスフェノ ールA型エポキ/樹脂 (/エル化学社製) (4)TD2]3]:ノエノール≧4111旨(犬[]
本インギ目−製) (5)コ[1イグルノリカ:沈:洋防市剤出 頓 人 
ツマ〜 加工業・未了(会r土代j里人 11)埋土 
土 居 三 部手続補正書(方式) %式% l、事件の表示 特願昭58−218143号 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区銀座4丁目11番2号氏 名(8
+7+、)ンマール工業株式会社6、補正の対象 明細
書の発明の詳細な説明の欄7、補正の内容 明細書第1
3頁(第1表)を別紙のとおり補正する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属水酸化物又は/及び金属含水化合物と暗色へ
    りとを含有してなるレーザー光腺マーキング用材料。
  2. (2)成形材料又は塗装材料である特許請求の範囲(1
    )の材料。
  3. (3)金属水酸化物又は/及び金属含水化合物を5市量
    係以」−ぎ有する特許請求の範囲(1)の材料。
  4. (4)レーザー光線を照射してマーキングを行う方法に
    おいて、金属水酸化物又は/及び談・萬含水化合4夕)
    と着色剤とを含有する材付からなる)勿1本にレーザー
    )YS線をu@、 I) して1連刻することを特徴と
    するレーザー光線マーキングU法。
  5. (5)1勿体が、;I兄1ヒ材料から成形された。′l
    /I/I品父tj塗装置′A料で塗装され/こ物品であ
    る特許請求の範囲(4)の方法。
JP58218143A 1983-11-19 1983-11-19 マーキング用材料 Granted JPS60166488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218143A JPS60166488A (ja) 1983-11-19 1983-11-19 マーキング用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218143A JPS60166488A (ja) 1983-11-19 1983-11-19 マーキング用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60166488A true JPS60166488A (ja) 1985-08-29
JPH041709B2 JPH041709B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=16715312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218143A Granted JPS60166488A (ja) 1983-11-19 1983-11-19 マーキング用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166488A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192737A (ja) * 1985-02-05 1986-08-27 チバ・ガイギー・アクチエンゲゼルシヤフト 顔料系のレーザーによるマーキング法
JPH02136288A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc レーザーマーキング用材料及びレーザーマーキング方法
FR2649628A3 (fr) * 1989-07-12 1991-01-18 Duvicq Ets Charles Procede de marquage de pieces en aluminium par projection d'un rayon laser
US5063137A (en) * 1989-11-09 1991-11-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Laser-marking method and resin composition for laser-marking
EP0675001A1 (en) * 1994-03-29 1995-10-04 Ge Plastics Japan Limited Resin compositions for laser marking
JPH1016390A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Polyplastics Co レーザーマーキング方法およびレーザーマーキングされた成形品
US5792807A (en) * 1993-01-19 1998-08-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition adaptable or suitable for being marked and molding thereof
WO1999025562A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Cerdec Corporation Laser marking method and material
US6362453B1 (en) * 1998-09-21 2002-03-26 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method of etching transparent solid material with laser beam

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856890A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 赤外レ−ザ−用感熱記録体
JPS58134791A (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS59187050A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Nitto Electric Ind Co Ltd 成形用樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856890A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 赤外レ−ザ−用感熱記録体
JPS58134791A (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 記録体
JPS59187050A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Nitto Electric Ind Co Ltd 成形用樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192737A (ja) * 1985-02-05 1986-08-27 チバ・ガイギー・アクチエンゲゼルシヤフト 顔料系のレーザーによるマーキング法
JPH02136288A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Dainippon Ink & Chem Inc レーザーマーキング用材料及びレーザーマーキング方法
FR2649628A3 (fr) * 1989-07-12 1991-01-18 Duvicq Ets Charles Procede de marquage de pieces en aluminium par projection d'un rayon laser
US5063137A (en) * 1989-11-09 1991-11-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Laser-marking method and resin composition for laser-marking
US5792807A (en) * 1993-01-19 1998-08-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition adaptable or suitable for being marked and molding thereof
KR100279839B1 (ko) * 1993-01-19 2001-02-01 다께다 가즈히꼬 표시용 조성물, 이 표시용 조성물로 제조된 성형물 및 표시 방법
EP0675001A1 (en) * 1994-03-29 1995-10-04 Ge Plastics Japan Limited Resin compositions for laser marking
JPH1016390A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Polyplastics Co レーザーマーキング方法およびレーザーマーキングされた成形品
WO1999025562A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-27 Cerdec Corporation Laser marking method and material
US6362453B1 (en) * 1998-09-21 2002-03-26 Director-General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method of etching transparent solid material with laser beam

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041709B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0036680B1 (en) Method of marking a synthetic material surface
JPS60166488A (ja) マーキング用材料
US4504565A (en) Radiation imageable compositions containing hollow ceramic microspheres
DE2100031A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Gravurdruckplatten
ES528308A0 (es) Procedimiento para la fabricacion de laminas de papel para decoracion en colores con una estructura superficial tridimensional
DE60008306D1 (de) Flachdruckplattenvorstufe die Metallverbindungen enthält und Verfahren zur Herstellung von Flachdruckplatten
JPH0211438B2 (ja)
JPH01222995A (ja) レーザーマーキング用材料及びマーキング方法
US5773494A (en) Laser-markable article and a composition containing a urea thermosetting resin for making the same
JPS5787318A (en) Forming method of uneven pattern
JPS60119760A (ja) 樹脂封止半導体装置
JPH0248984A (ja) レーザーマーキング方法およびレーザーマーキング用樹脂組成物
JPH02136288A (ja) レーザーマーキング用材料及びレーザーマーキング方法
GB190929273A (en) Improved Process for the Manufacture of Polychrome Screens for Colour Photography.
KR960022722A (ko) 고콘트라스트로 각인된 실리콘 제품의 제조 방법
JPH04126571A (ja) 表面に凹状部を有する化粧材の製造方法
JPS5839491A (ja) 疑似エツチング模様形成法
JP2740615B2 (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
JP2740616B2 (ja) レーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
RU2000955C1 (ru) Способ декорировани изделий
US774528A (en) Manufacture of plates for printing.
JPS54155254A (en) Method for forming relief pattern to surface of substrate
JPH04183743A (ja) 炭酸ガスレーザー印字に適したエポキシ樹脂組成物
EP0101797A2 (en) Radiation imagable compositions
JPS56163299A (en) Surface-treated aluminum product and its production