JPS6016547A - 比重調整クリ−ム及びその製造法 - Google Patents

比重調整クリ−ム及びその製造法

Info

Publication number
JPS6016547A
JPS6016547A JP58123162A JP12316283A JPS6016547A JP S6016547 A JPS6016547 A JP S6016547A JP 58123162 A JP58123162 A JP 58123162A JP 12316283 A JP12316283 A JP 12316283A JP S6016547 A JPS6016547 A JP S6016547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
oil
cream
aqueous phase
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58123162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236646B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Takahashi
康之 高橋
Toshiro Yoshida
吉田 利郎
Takeshi Takahashi
毅 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP58123162A priority Critical patent/JPS6016547A/ja
Publication of JPS6016547A publication Critical patent/JPS6016547A/ja
Publication of JPS6236646B2 publication Critical patent/JPS6236646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油相の分離しない比重調整クリームとその製造
法に関するものである。
更に詳細には、本発明は、低脂肪で、かつ、比重を調整
した油相を含有した比重調整クリームとその製造法に関
するものである。
一般に、クリームはO/W型エマルジョンからなるもの
であるが、水相に比して油相の比重が軽いために油相が
、水相と分離して、浮上する傾向にある。
そこで、多量の乳化剤等を添加して、エマルジョンから
油相の分離を防止したシしているが、特に食品において
は多量の乳化剤の添加には問題があって好ましくない。
また、最近になって、低カロリー食品を指向する消費者
の好みから、食品用クリームから脂肪含量を低下させる
試みがなされるようになったのである。
しかし、食品用クリームの脂肪含量をあマシさげると、
物性に変化を来たし、所期の目的を達成することができ
なくなるおそれがある。
そζで、W10/W型エマルジョンの調整も行なわれた
(特公昭55−23087)が、最初の一次乳化におい
て、ソルビタンモノオレート等のスパン系乳化剤を対油
10%以上用いて乳化し、次いで二次乳化することが行
なわれている。
しかしながら、対油10%以上もの乳化剤を使用した場
合、乳化剤の味が強く感じられるようになって、好まし
くなく、特に食品用としては一般に使用できるものでは
なかった。
そこで、本発明者らは、低脂肪で、かつ、油相が分離し
ないエマルジョンをめて研究した結果、比重調整料をW
10/W型エマルジョンの最初の水相に含有せしめるこ
とによって解決することができた。
本発明の第1は、比重調整料含有水相/油相/水相型エ
マルジョンからなる比重調整クリームに関するものであ
る。
更に、本発明においては、まずW10/W型工iルジョ
ンにすることによって、真の脂肪率は20チであっても
、見掛けの脂肪率は40チまでとカシ、実際には脂肪は
20チであるが、脂肪40%の状態のエマルジョンを製
造することができるようになるのである。例えは、従来
の脂肪率40チのホイップクリームの品質を本発明では
脂肪率20チで達成できるのである。
そして、本発明においては、W10/W型エマルジョン
の最初の水相中に比重調整料が含有させられる。比重調
整料としては、キシロース、グルコース、フラクトース
、液糖、デキストリン、澱料などの糖類、アミノ酸、ペ
プクイド、蛋白質などの窒素化合物、など水溶性物質も
しくは水懸独性物質があげられる。
比重調整料を含有させて水相とし、これを油相と混合、
攪拌して油中水型エマルジョンとし、このエマルジョン
の比重を、次に混合する水相の比重と同一乃至はtlぼ
等しい比重に調整しておけば、W10型エマルジョンの
粒子は水相中に同一比重で安定に存在し、容易には分離
しないW10/W型エマルジョンが得られるのである。
W10型エマルジョンと外の水相の比重を同程度として
おけば、例えばホイップドクリームではホイップする時
間が少くてすみ、しかも長時間安定しており、また、コ
ーヒークリームでは油が分離して浮上してみえるという
ようなことは起らなくなる。
本発明の第2は、比重調整料を含有する水相と親油性ポ
リグリセン脂肪酸エステルを添加した油脂を混合し、イ
(手られたW10型エマルジョンを水又は乳化作用及び
/又は乳化安定作用を有する水相と、混合することを%
窒とする比重論整クリームの製造方法である。
ここに得られるエマルジョンはきわめて微細て、かつ、
安定性に秀わた複合乳化型油脂組成物である。
従来、比重調整クリームとしてW10/W型エマルジョ
ンが製造されたことはない。
本発明においては、乳化剤として、少くとも親油性ポリ
グリセリン脂肪酸エステルを使用することによって多く
の問題を解決することができたのである。
本発明に使用する親油性ポリグリセリン脂肪酸エステル
はグリセリンの重合物と脂肪酸もしくは脂肪酸の重合物
とのエステル化合物で、その数はきわめて多く、その性
質も親水性のものから親油性のものまで多岐にわたって
いる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとそのHLBを例示すれ
ば次の通シである。
(HLB ) テトラグリセリンモノステアレート 8I トリステア
レート 4 I ペンタステアレート 2 I モノオート 8 〃 ペンタオレート 2 1 モノラウレート 10 I 縮合リシルイン酸エステル − ヘキサグリセリンモノステアレート 111 セスキス
テアレート 10 I トリステアレート 7 I ペンタステアレート 4 1 モノオレート 11 ペンタオレート 4 モノラウレート 13 I 縮合リシルイン酸エステル − デカグリセリンモノステアレート 16I モノオレー
ト 13 I デカオレート l モノラウ1.−1 本発明で油脂に添加されるのは、親油性のポリグリセリ
ン脂肪酸エステルから選択した1種もしくはそわ以上で
ある、 本発明においては、まず、油脂に親油性ポリグリセリン
脂肪酸エステルが対油0.1〜5チ、好ましくは07〜
2.5チ、更に好ましくは1.0〜23チ添加、混合さ
れる。油脂としてはいかなるものでもよいが、硬化油を
用いる場合は、加温して溶融して使用される。
乳化剤としては、その他にグリセリンモノ脂肪酸エステ
ル、グリセリンジ脂肪酸エステル等の一般的な乳化剤を
混合使用することもできる、油脂としてはいかなるもの
でもよいが、硬化油を用いる場合は、加温して溶融して
使用される。
本発明の方法においては、水相を用意するが、水相には
比重調整料が添加され、また加温しておいてもよい。水
相と親油性ポリグリセリン脂肪酸エステルを添加した油
脂は逐次添加混合される。
また、油脂と水相の量は目的に応じて適宜の量でよいが
、油相:水相=3:1〜1:3程度がよい。
ここで、得られた混合物は、W2O型になっていなけれ
ば、ホモミキサーによって十分攪拌することによってW
2O型に転相する。この攪拌によってきわめて微細で−
なめらかな乳化物を得ることができ、油中の水相に各種
添加物を封じ込むことができるものである。この際の攪
拌は、ホモミキサーで例えば3000〜8000rpm
程度の強力なものが好ましい。また、ホモジナイザー等
の乳化機、ボテター等の攪拌装置でもよい。また、この
W10型油脂組成物は後の乳化を良くするたぬに50〜
80°Cに加温しておくとよい。
ここに得られるW10型エマルジョンの比重はあらかじ
め比重調整料の添加量によって調整されたもので、約1
.OD 5〜1015程度で、外の水相の比重とほぼ一
致するように調整されるものである。
別に、水又は乳化作用及び/又は安定作用を有する水相
を用意する。
本発明において使用される乳化作用及び/又は乳化安定
作用を有する物質としては、従来知られているものであ
って、シュガーエステル、レシチン、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、親水性のポリグリセリン
脂肪酸エステルなどの親水性乳化剤、脱脂乳、ナトリウ
ムカゼイネート、カゼイン分解物、大豆たんばく質、大
豆たんばく質の分解物、ゼラーン、糖たんばく質などの
たんばく質または複合たんばく質、澱粉、デキストリン
、ガム質などの高分子多糖類、などがある。
また、その仙、目的に応じて、着色料、呈味料等が添加
される。この水相は乳化が良好に行なわれるように、5
0〜80℃程度に加温されているのがよい。
この水相と上記W10型油脂組成物を混合し、攪拌機で
例えば250〜500rpm5〜10分攪拌混合し、次
いでホモジナイザー処理する。
ここに得られるエマルジョンはきわめて微細な水滴を有
し、かつ安定したW10/W型複合エマルジョンで、ホ
イップ用クリーム、コーヒークリームとして好適なもの
である。
次に本発明の試験例及び実施例を示す。
試験例1゜ 50℃の大豆硬化油300gに乳化剤としてテトラグリ
セリン縮合リシルイン酸エステル又はンルビタンモノオ
レート(スパン80)を対油05〜10チ(変量)添加
し、混合した。
−これを、50℃の水200gと混合し、ホモミキサー
で6000rpmで攪拌し、W10系エマルジョンを得
た。
次いで、ナトリウムガゼイネー)3%添加した水500
gを70℃にし、これに70℃にした前記W10系エマ
ルジョンを添加し、攪拌機で25Orpmで5分撹拌し
、更にホモジナイザーで100Kg/dで処理し、5℃
に冷却した。
得られた各W10/W型複合エマルジョンについて、W
10/W型生成率をみた。その結果は第1図に示される
。ここでAはテトラグリセリン縮合リシルイン酸エステ
ルを用いた場合、Bはスパン80を用いた場合を示して
いる。
第1図から明らかなように、W10/W型複合エマルジ
ョンを得るのに、テトラグリセリン縮合リシルイン酸エ
ステルが著しるしくすぐれているのが分る。
なお、W10/W型の生成率の測定は油化学徳(’10
)655(1977)に記載されている松本らの方法に
従った。
試験例2 試験例1の方法と同様の処理において、テトラグリセリ
ン縮合リシルイン酸エステルを他の各種乳化剤にかえ、
すべて対油2%の添加で、それぞれW10/W型複合エ
マルジョンを製造し、そねぞれの平均水滴径、W / 
O7w型の生成率、5℃で1ケ月保存後のW10/W型
の生成率をみた。
その結果は、次の表1に示される。
なお、W10/W型の生成率の測定は試験例1の方法に
よった。
表1 実施例1 大豆硬化油2ooo gを70℃に加温し、テトラグリ
セリン縮合リシルイン酸エステル40g及びグリセリン
モノオレイン酸エステル40gを添加、混合した。
一方、600gのグルコースを溶解した水溶液3000
gを70℃に加温し、これをホモミキサーで500Or
pmで攪拌している大豆硬化油混合物に5000g/分
の割合で逐次添加し、W10型組成物5000gを得た
。このW10型組成物の比重は1.01であった。
別に、水4540g、脱脂粉乳400 g、ソルビタン
モノステアレートsog、ヘキザメタリン酸ナトリウム
10gを混合し、(この混合液の比重は1.01であっ
た。)70℃に加温し、これと上記W10型組成物の8
0℃まで昇温殺菌し、70℃に冷却したものとを混合し
、500 rpmで5分間攪拌し、更にホモゲナイザー
で100 Kg/cfflで処理し、これを5℃に冷却
し、W10/W型エマルジョンを得た。
得られたW10/W型エマルジョンは、常温で保存して
も、きわめて長期間安定して、ホイップ用クリームとし
て好適であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、試験例1で各乳化剤を濃度をかえて、W10
/WW油脂組成物の生成率を示す図である。 A・・・テトラグリセリン縮合リシルイン酸B・・・ス
パン80 代理人 弁理士 戸 1)親 男

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 比重調整料含有水相/油相/水相型エマルジョ
    ンからなる比重調整クリーム。
  2. (2)比重調整料を含有する水相と、親油性ポリグリセ
    ン脂肪酸エステルを添加した油脂を混合し、得られたW
    10型エマルジョンを、水又は乳化作用及び又は乳化安
    定作用を有する水相と混合することを特徴とする比重調
    整クリームの製造法。
JP58123162A 1983-07-08 1983-07-08 比重調整クリ−ム及びその製造法 Granted JPS6016547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123162A JPS6016547A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 比重調整クリ−ム及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123162A JPS6016547A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 比重調整クリ−ム及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016547A true JPS6016547A (ja) 1985-01-28
JPS6236646B2 JPS6236646B2 (ja) 1987-08-07

Family

ID=14853712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123162A Granted JPS6016547A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 比重調整クリ−ム及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476004B1 (en) 1996-07-18 2002-11-05 Mitsubishi Pharma Corporation Pharmaceutical composition
JP2019025454A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 阪本薬品工業株式会社 起泡性水中油型乳化組成物用の乳化剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476004B1 (en) 1996-07-18 2002-11-05 Mitsubishi Pharma Corporation Pharmaceutical composition
JP2019025454A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 阪本薬品工業株式会社 起泡性水中油型乳化組成物用の乳化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236646B2 (ja) 1987-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0120967B1 (en) Process for producing w/o/w oil-and-fat composition for food use
US3793464A (en) Process for preparing aqueous emulsion of proteinaceous food products
US3490919A (en) Fatty emulsions and their preparation
JP4357636B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JPS6016547A (ja) 比重調整クリ−ム及びその製造法
JPS6329976B2 (ja)
JPS6016548A (ja) 栄養強化クリ−ム及びその製造法
JP3381349B2 (ja) 乳化組成物及びその利用食品の製造法
JPS59173131A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造方法
JPS5962340A (ja) W101w型複合エマルジョンの製造法
JPS6016542A (ja) コーヒークリーム
JPH0362385B2 (ja)
US6153248A (en) Low-fat spread
JPH0116460B2 (ja)
JPS6329975B2 (ja)
JPS6154230A (ja) O/w型エマルジヨン組成物
JP2003213290A (ja) 二重乳化油脂組成物およびその製造法
JPS59169531A (ja) W/o/w型複合エマルジヨンの製造法
WO2017017945A1 (ja) 低脂肪スプレッドの製造方法
JP3185084B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JPH0424974B2 (ja)
JPS60262550A (ja) コ−ヒ−用クリ−ムの製造法
JP4112669B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用乳化剤組成物
JP2877549B2 (ja) 合成乳とその製造法
JPS63157932A (ja) コーヒークリームの製造法