JPS60165361A - 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼 - Google Patents

高耐食性高耐力二相ステンレス鋼

Info

Publication number
JPS60165361A
JPS60165361A JP2138784A JP2138784A JPS60165361A JP S60165361 A JPS60165361 A JP S60165361A JP 2138784 A JP2138784 A JP 2138784A JP 2138784 A JP2138784 A JP 2138784A JP S60165361 A JPS60165361 A JP S60165361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
stainless steel
corrosion
resistance
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2138784A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshitake
吉竹 晃
Akio Kuhara
久原 昭夫
Toshiaki Ishii
利明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2138784A priority Critical patent/JPS60165361A/ja
Publication of JPS60165361A publication Critical patent/JPS60165361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、二相ステンレス鋼、特に塩化物、炭酸ガス等
を含む腐食環境での耐応力腐食割れ性、耐孔食性などに
すぐれ、かつ高強度、高延性を有する二相ステンレス鋼
に関する。
耐食材料として、5US804鋼などのオーステナイト
系ステンレス鋼、あるいは5USB29J1.5C31
3A、5C814A、5FSA(Steel poun
ders’ 5ociety of America)
 (:l)−4M Cuなどのフェライトとオーステナ
イトの2相組織を有するステンレス鋼などがある。
su8304mなどのオーステナイト系ステンレス鋼は
主合金成分であるCrとNiによりすぐれた耐食性を示
すが、塩素イオン(Cj’ )を含む環境下では応力腐
食割れが生じ易いという大きな欠点があり、孔食やすき
ま腐食などの局部的腐食に対する抵抗性も非常に弱い。
一方、フェライト相とオーステナイト相の2相組織を有
するものは、一般耐食性にすぐれるほか、2相の特性が
相まって適度の強度と靭性を兼備し、かつ比較的良好な
溶接性を有することから、近年各種化学工業プラント、
海水機器材料等として広く使用されている。しかしなが
ら、これらの材料も、苛酷な腐食環境下、就中塩素イオ
ンの増加、炭酸ガスや硫化水素ガスの存在下では、削孔
食性、銅すきま腐食性などが不足し、しばしば腐食損傷
を引起すことが知られており、また応力腐食割れや硫化
物腐食割れに対する抵抗性も十分でなく、早期に破壊に
到る例も少くない。例えは、石油・天然ガス油井におい
ては、エネルギー確保のため、より劣悪な環境での採掘
を余儀な(されており、ことに井戸の深度が深くなるに
つれ、塩素イオン、炭酸ガス、a(ヒ水素ガス等の腐食
因子の増大や、温度、圧力の上昇を伴い、また油井を回
復するために炭酸ガス、海水等を井戸に圧入することも
行なわれる等、使用環境の苛酷化が著しい。従来の材料
では、このような使用環境に耐え得ず、構造材料として
の安定性や十分な耐用命数は保証し難い。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、高温・高圧
(例えば、300℃、60001)Si)における腐食
環境、とくに塩化物、炭酸ガス、あるいは硫「ヒ水素ガ
スを含む環境下で、耐孔食性、耐応力腐食割れ性、附属
(ヒ水素割れ性等にすぐれ、かつ高強度、高延性を有す
るフエライトーオーステナイト二相ステンレス鋼を提供
する。
本発明の二相ステンレス鋼は、C0,08%以下、Si
 O,2〜2.0%、Mn 0.2〜2.0%、Cr2
4.0〜80.0%、Ni 7.0〜12.0%、MO
l、 0〜5.0%、Cu O,5〜3.096、Co
 0.2〜4.0%、残部実質的にFeからなり(成分
組成を示す%は、重量%)、かつ金属組織におけるδ−
フェライト相は面積率で30〜70%を占める。
本発明鋼の成分限定理由は次のとおりである。
C:0.08%以下 Cはオーステナイト生成元素であり、かつ強度の向上に
著効を有するが、含有量が多すぎると、クロム炭化物が
析出し易くなり、炭化物近傍におけるCr濃度が減少す
る結果、孔食、すきま腐食、粒界腐食等の局部腐食に対
する抵抗性が低下し、かつ耐応力腐食割れ性の劣化をみ
る。このため、0.08%を上限とする。
Si:0.2〜2.0% Stは溶鋼の脱酸および鋳造性確保のため、少くとも0
,2%を必要とする。しかし、多量の含有は靭性を悪く
し、かつ溶接性をも損うので、2.0%を上限とする。
Mn : 0.2〜2.0% Mnは通常の脱酸・脱硫過程で、0.2%程度含有され
るもので、寸だ鋼素地のオーステナイト相の安定化に有
効な元素である。このだめの含有量は2%までで十分で
6.?、それをこえる必要はない。よって0.2〜2.
0%とする。
Cr: 24.0〜30.0% Orは耐食性、特に耐粒界腐食性の改善に著効を有する
とともに、耐応力腐食割れ性の向上に寄与する。また、
Orはフェライト生成元素であシ、2相組織におけるフ
ェライト相の形成によシ強度を高める。本発明鋼では後
記Ni量との相関々係で、24.0%以上のOrを含有
しないと、所要のフェライト量(面積率で30%以上)
を確保しがたい。よって、耐食性とフェライト量の点か
ら、Cr量の下限を24.0%とする。
一方、Cr量があま9多くなると、鋼の靭性の著しい低
下を生じ、かつ鋳造時に硬脆なσ相が生成する。更にN
上量との相間々係からフェライト量が70%を越え、2
相組織におけるオーステナイト相とのバランスを失し、
耐食性、就中孔食、すきま腐食に対する抵抗性を損う。
このため、Cr量の上限は30.0%とする。
Niニア、0〜120% Ni はオーステナイト相を安定「ヒする元素であり、
鋼の靭性の向上をもたらす。また、耐食性の点からも必
要な元素である。含有量が7.0%に満たないと、これ
らの効果が不足する。前記Cr量との関係から、フェラ
イト量を7096以下にするためにも7.0%以上の含
有を必要とする。
しかし、Niを多量に加えても、含有量の割に面4食性
、機械的性質の向上効果は少く経済的に不利であるばか
りか、二相組織におけるオーステナイト相が過剰になっ
て二相の量的バランスを失う。
従って、Ni量は12.0%を上限とする。なお、後記
CoもNiと同じくオーステナイト生成元素であるので
、Goのオーステナイト生成の寄与を考慮してフェライ
ト量の下限(30%)を確保するためにも、Ni量は1
2.0%をこえないことを要する。
Mo : 1.0〜5.0% M□はステンレス鋼の耐食性の改善に大きな効果を有す
る。ことに、孔食、すきま腐食抵抗性の改善に著効を奏
する。10%以上において、非酸化性酸に対する耐食性
、また塩化物を含む溶液中での孔食、粒界腐食および応
力腐食割れに対する抵抗性の顕著な向上をみる。しかし
、多量に加えると、耐食性の改善効果は飽和し、かつ、
σ相の析出による鋳造時の脆化が著しくなるので、5.
0%を上限とする。
OU : 0.5〜3.0% Cuは低濃度の塩素イオンを含む環境中での耐食轡、こ
とに耐応力腐食割れ性を高めるとともに、オーステナイ
ト相を固溶強化する。これらの効果を十分なものとする
ために、少くとも0.5%の含有を必要とするが、st
、b多くなると、金属間化合物の生成に伴い靭性の低下
を惹起するので、3.0%を上限とする。
Co : 0.2〜4.0% 0、oは本発明鋼を最も強く特徴づける元素である。C
OはNiと同じく置換型オーステナイト生成元素である
が、Niの場合は、その添加により0.2%耐力の低下
傾向がみられるのに対し、COの添加は、それとは逆に
0.2%耐力の向上をもたらすことが判明した。前記の
ように厳しい腐食環境下で、これに耐える腐食抵抗とと
もに、高い機械的強度を備えた2相ヌテンレヌ鋼が強く
要望されているが、COを従来のFe −0r−Niベ
ーヌのステンレス鋼に添加することによりこの要望を満
たす十分な機械的性質を保証することができる。
tた、2相ヌテンレヌ鋼へのCOの添加により、塩素イ
オンを含む環境、例えば、海水中での耐食性が著しく高
められることが明らかになった。更に、Coは、基地に
固溶したまま、析出物の凝集を抑制する作用が認められ
 、従って、従来の2相ステンレス鋼の大きな問題点で
あったσ相脆性、475°C脆性、とくに溶接部熱影響
部でのこれら析出物による脆性の緩和に大きく寄与する
。なお、COはNiと同じくオーステナイト生成元素で
あるから、本発明に規定するフェライト量(30〜70
%)を確保するためには、COの添加によるオーステナ
イト相の増量を考慮してNi量を低減することができる
上記諸効果を発揮させるためのCo含有量は少くとも0
.2%を必要とする。含有量の増加に従ってその効果は
増大するが、4.0%までの添加により機械的性質、耐
食性、ミクロ組織等の十分な改善効果が得られるので、
それをこえて添加する必要はない。Goは高価な元素で
あり、それ以上の添加はコスト的に不利である。よって
、0.2〜4.0%とする。
本発明鋼は上記各合金元素を含有し、残部は不可避的に
混入する不純物を除き、実質的にFeからなる。
次に、本発明鋼の組織について説明すると、本発明鋼は
、δ−フェライト量が面積率で30〜70%を占めるフ
ェライト−オーステナイト2相組織を有することを特徴
とする。第4図にその組織の例を示す。この2相の量的
バランスによって、強度と靭性との調和のとれた機械的
性質が確保されるのであり、フェライト量が30%に満
たないと、強度が不足し、一方70%をこえると、延性
、靭性の低下が著しくなる。
また、2相組織におけるフェライト量は耐食性とも密接
に関連する。すなわち、腐食環境、特に塩素イオンを含
む環境下での応力腐食割れに対する抵抗性は、フェライ
ト量3096以上において顕著な向上をみる。逆に硫化
水素(H2S)を含む環境下では、フェライト量が70
%を越えると、フェライト相の硫化物応力腐食割れに対
する感受性が増大するとともに、フェライト相の選択的
な孔食、すきま腐食等を引起し易くなる。従って、陶′
1食性の面からもフェライト量は30〜70%に規定さ
れる。この2相組織における量的バランスは各合金成分
についての前記規定の範囲内で成分組成を調整すること
により達成される。
なお、本発明鋼は鋳造後、常法に従い溶体(ヒ処理が施
こされる。その熱処理は、例えば温度1000〜120
0℃に加熱保持したのち、急冷(例えば水冷)すること
により達成される。
実施例 第1表に示す成分組成およびフェライト・量を有する供
試鋼について機械的性質の測定、溶接試験および耐食試
験を行った。
供試調香2〜4,6.7は本発明例、調香1゜5.8〜
13は比較例である。比較例のうち、調香10,11は
各々JIS G34595US329J1、および5U
S316、調香12はJISG5121 5C5I4A
、調香13はSFSACD−4MCuである。また、調
香1〜9および12.13は各々金型遠心鋳造管(外径
135mm×長さ600mm)を供試材とし、調香10
,11はそれぞれ市販品を使用した。各供試材はいずれ
も、温度1100℃で肉厚25mm当り1時間保持した
のち水冷する熱処理を施した。
〔A3機械的性質 (1)第2表に常温引張性質、硬度およびシャルピー衝
撃試験による吸収エネルギーを示す。
本発明例の調香2〜4,6.7の機械的性質、ことに0
.2%耐力は、比較例の調香1 (Co以外の成分組成
並びにフェライト量は本発明規定範囲内にある)のそれ
に比しすぐれている。その上昇の度合いは、本発明鋼の
フェライト量をほぼ50%の一定とした場合、約2Kg
/mm2/1%Co に相当する比例的関係にあること
が認められる。この機械的性質の向上は、二相ステンレ
ス鋼におけるCo添加の顕著な効果を示すものである。
調香8,9はフェライト量が本発明の規定範囲(30〜
70%)から逸脱する例であり、フェライト量の不足す
る調香8(フェライト量26%)は0.2%耐力が49
.5 Kg/mm 2と低く、一方71フィト量の過剰
な調香9(同77%)では衝撃吸収エネルギーが10.
7に9・mと本発明例のそれに比し低い。このことから
、二相ステンレス鋼におけるフェライト量も機械的性質
に影響する大きな因子であり、強度および靭性の両面か
らフェライト量を30〜70%に規定すべきことがわか
る。また、後記のようにフェライト量が多過ぎると、時
効後の靭性の低下が著しくなるので、この点からもフェ
ライト量は70%が上限とされる。
(2) 熱時効後の靭性 第3表は475℃での熱時効を受けた場合のシャルピー
衝撃試験(2mmVノツチ、0℃)による吸収エネルギ
ートm)を示す。第1図にこれをグラフ化して示す。ま
ず本発明例の調香3は、従来の二相ステンレス鋼5US
829J1(調香10)に比し、475℃・1000時
間時効後の靭性の低下が極めて少ない。すなわち、本発
明鋼では、従来の二相ステンレス鋼の最大の弱点である
475℃脆性が著しく改善されている。
また、本発明例(調香3)とGoを含まない比較例の調
香1とを対比すると、調香1の475°C・1000時
間時効後の衝撃吸収エネルギーが5US829J1(調
香10)とほぼ同じ割合で低下していることから、co
はこの475℃脆性の改良に対し非常に有効な元素であ
ることがわかる。
なお、フェライト量が過剰(77%)の調香9は靭性の
低下が著しい。フェライト相の存在は応力腐食割れの点
からは有利であるが、靭性面からみると、構造用材料等
としての安全性確保のために上限が定められるべきであ
り、本発明鋼におけるフェライト量は70%が限界であ
る。
〔B〕溶接性 本発明例の/a2〜4,6.7について、開先角度20
0、ルート厚さ1.5mmの開先形状を準備し、初層お
よび第2層目をTIG溶接、第3層目から最終層までを
被覆アーク溶接により突合せ溶接を行い、溶接後非破壊
検査および溶接部切断面の液体浸透検査の結果、割れ等
の欠陥は皆無で、良好な溶接性を有しており、配管材料
として問題は全くないことが確認された。
〔C〕耐食性 (1)試験l(孔食試験) ASTM G48 A法に規定されている塩化第2鉄(
Fecta)溶液による孔食試験(To t a 1)
mmersion Ferric Chloride 
Te5t)を行い第4表に示す結果を得た。本発明例(
a番2〜4゜6.7)は従凍材である5US829J1
(調香10)、5us816(調香11)および5CS
I4A(調香12)、CD−4MCu ci番13)に
比し格段にすぐれた耐孔食性を示し、ことに鋼番3〜7
に到っては腐食減量は全く認められない。
また、coを含まない調香1との比較がら明らかなよう
に・COの面J孔食性改善に対する寄与は顕著であり、
本発明におけるQ添加の意義を如実に示すものである。
更に、発明例4と比較例5との結果から、Co量は最高
4%で十分であり、それ以上加えても耐孔食性は向上し
ないことがJ忍められる。
(2)試験2(隙間腐食試験) ASTM G48 B法に規定されている塩化第2鉄溶
液による隙間腐食試験(Ferric Chlo −r
ide (:revice Te5t)を行い、第4表
に示す結果を得た。本発明鋼(調香2〜4,6.7)は
、従来材である5US329J1(調香10)、5us
a16(調香11)および5C5I4A(調香12)、
CD−4MCu(調香13)に比し格段にすぐれた耐隙
間腐食性を示している。
マタ、調香1との比較から明らかなように耐隙間腐食特
性の改善に対するCo添加効果は顕著であり、これによ
り腐食減量は約174〜115に低減することが3忍め
られる。
更に、調香8,9の結果をみると、フェライト量も耐隙
間腐食特性に影響を与える因子であり、この点からも本
発明鋼のフェライト量の適当な範囲は30〜70%に規
定されることか認められる。
なお発明例4と比較例5との結果から、Co量は最高4
%で十分であり、それ以上加えても耐隙間腐食性は向上
しない。
(3)而・1応力腐食割れ性 沸騰42%塩rヒマグネシウム(rvxgcffz) 
溶液中での定負荷法による応力腐食割れ試験結果を第2
図に示す。
本発明例(調香3)は従来材である5US329J1(
FAAlO2、su3316(wAAlI3、CD−4
MCu(調香13)、に比し格段にすくれた耐応力腐食
割れ特性を有することがわかる。
例えば、80Kf/mm2の負荷応力に対して5US3
29J1の破断時間は約2時間であるのに対し、本発明
例である調香8のそれは約25時間と大幅な向上を示し
ている。
本発明鋼におけるCoの添加効果は調香1と調香3とを
比較することにより明瞭となる。フェライト量がほぼ同
一のレベル(調香1,3のいずれも約50%)の場合に
Coを添加することにより耐応力腐食割れ性が向上する
ことがわかる。従って、本発明鋼はCZ の存在する環
境下で耐応力腐食割れ性を要求される用途に好適である
フェライト量の影響をみると、フェライト量が26%と
低い調香8の耐応力腐食割れ性は、5US829J11
1番10)のそれと同程度にすぎない。耐応力腐食割れ
性を確保するためのフェライト量は少くとも30%であ
ることが必要である。
一方、フェライト量が77%と高い調香9は本発明例の
調香3に勝る耐応力腐食割れ性を示すが、その反面前記
のように靭性および時効後の延性に劣るので、フェライ
ト量の上限は70%に規定される。
(4)腐食疲労強度 第8図に、人工海水中での小野式回転曲げ疲労試験結果
を示す。(試験機回転数800 ’Orpm)。
人工海水は米国海軍により規定される方法に従って調製
した。
本発明例である調香3は従来の二相合金であるCD−4
MC+r、(調香13)、およびオーステナイト系ステ
ンレス鋼であるsusat6(m番11)に比し海水中
での疲労強度がすぐれている。
特に4×10 サイクルでの調香13の腐食疲労強度が
約22 Ky/mm2であるのに対し、本発明例のそれ
は約28 K9/mm2と、約6Ky/mm2高い値を
示す。
また、Go以外の成分組成並びにフェライト量が本発明
の規定範囲内にある調香1の腐食疲労強度はCD−4M
Cu(調香18)とほぼ同程度の水準にとどまっている
。このことは、Cl−を含む環境下での二相合金の腐食
疲労強度改善に対しGOの添加が極めて有効なことを示
すもので、本発明鋼の最大の特徴の1つである。
表3表 衝撃吸収エネルギー(〜・m)第4表 以上のように、本発明の二相ステンレス鋼は、従来のF
e−Cr −Ni ベースの二相ステンレス鋼に比し、
苛酷な使用条件、とくに塩素イオン、硫化水素、炭酸ガ
スなどの腐食因子を多量に含む環境での一般耐食性はも
とより、応力腐食割れ、孔食、すきま腐食などに対する
抵抗性が強く、かつ強度、延性などの機械的性質にすぐ
れる。従って、例えば石油、天然ガス、海水のチューブ
イング・ラインパイプなど、その他耐食性と機械的性質
が要求される用途において従来材にまさる耐火性、安定
性をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は時効時間とシャルピー衝撃吸収エネルギーの関
係を示すグラフ、第2図は耐応力腐食割れ特性を示すグ
ラフ、第3図は回転曲げ疲労試験における腐食疲労強度
を示すグラフ、第4図は本発明鋼の金属組織を示す図面
代用顕微鏡写真である。 代理人 弁理士 宮崎新式部 時効時間()lr) 、tlt所買+閏(hrS) 手続補正書 昭和60年 4月26日 昭和59年 特 許 願 第021387号2、発明の
名称 高耐食性高耐カ二相ステンレス鋼3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 なし7、補正の対象 8、補正の内容 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄(11第9真
下4行に「第4図」とあるを「第3図」に訂正。 (2)第11真下5行の行頭にr(1) jとあるを削
除。 (3)第12頁末行〜第14頁1行に1(2)熱時効後
の靭性・・・が限界である。」とあるを削除。 (4)第14真下6〜5行に「第4表」とあるを「第3
表」に訂正。 (5)第15頁12行に「第4表」とあるを1第3表」
に訂正。 (6) 第16頁11〜12行に「第2図」とあるを「
第1図」に訂正。 (7)第17真下2行に「第3図」とあるを「第2図」
に訂正。 (8) 第21頁1行の「第3表−−−(kg−m) 
Jおよび同頁の表を削除。 (9)第22頁1行に「第4表」とあるを「第3表」に
訂正。 (n)明細書の1図面の簡単な説明」の欄(1)第23
頁13〜14行に「第1図は・・・示すグラフ、Jとあ
るを削除。 (2) 第23頁14行に「第2図」とあるを「第1図
」に、同頁15行に「第3図」とあるを「第2図」に、
および同頁16行に「第4図」とあるを「第3図」にそ
れぞれ訂正。 (III)図面 別紙のとおり (第1図を削除し、第2図を第1図に、第3図を第2図
に、および第4図を第3図にそれぞれ朱書のとおり訂正
)。 (以 上) +1 備考4間(hrs) 922

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11G 0.08%以下、S i 0.2〜2.0 
    %、Mn0、2〜2.0%、Cr 24.0〜80.0
    %、Ni7.0〜12.0%、Mo 1.0〜5.0%
    、Cu O,5〜8.0%、Co0.2〜4.0%、残
    部実質的にFeからなり、かつ金属組織におけるδ−フ
    ェライト相の面積率が30〜70%である高耐食性高耐
    カニ相ステンレス鋼。
JP2138784A 1984-02-07 1984-02-07 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼 Pending JPS60165361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138784A JPS60165361A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2138784A JPS60165361A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165361A true JPS60165361A (ja) 1985-08-28

Family

ID=12053662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2138784A Pending JPS60165361A (ja) 1984-02-07 1984-02-07 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229841A (ja) * 1990-02-01 1991-10-11 Shinko Kosen Kogyo Kk 低温焼鈍時の寸法安定性に優れたコイルばねの製造方法
US5350560A (en) * 1993-07-12 1994-09-27 Triten Corporation Wear resistant alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229841A (ja) * 1990-02-01 1991-10-11 Shinko Kosen Kogyo Kk 低温焼鈍時の寸法安定性に優れたコイルばねの製造方法
US5350560A (en) * 1993-07-12 1994-09-27 Triten Corporation Wear resistant alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298093A (en) Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance
US5238508A (en) Ferritic-austenitic duplex stainless steel
JP5177330B1 (ja) 耐浸炭性金属材料
EP0757112B1 (en) Two-phase stainless steel
WO1997012072A1 (fr) Structures en acier soude presentant une excellente resistance a la corrosion
JPH0244896B2 (ja)
US6159310A (en) Wire for welding high-chromium steel
JPH10280085A (ja) 靱性に優れた低Crフェライト鋼用溶接材料
WO1994026947A1 (en) High-strength austenitic heat-resisting steel with excellent weldability and good high-temperature corrosion resistance
JPS6261107B2 (ja)
WO2020196431A1 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH0232343B2 (ja)
JP3251424B2 (ja) 高強度Cr−Mo鋼用溶接ワイヤ
JPS60165361A (ja) 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼
JP2742201B2 (ja) 高強度Cr−Mo鋼用TIG溶接ワイヤ
JPH0232342B2 (ja)
JP2561592B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
WO2018066573A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP3164978B2 (ja) 高Cr鋼の溶接方法
JPS60165364A (ja) 高耐食性高耐力二相ステンレス鋼
GB2123031A (en) High-nickel austenitic alloys for sour well service
RU2716922C1 (ru) Аустенитная коррозионно-стойкая сталь с азотом
JPH0357181B2 (ja)
JPH01293992A (ja) 高Ni合金溶接ワイヤ
JPH0231631B2 (ja)