JPS60164621A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS60164621A
JPS60164621A JP59018460A JP1846084A JPS60164621A JP S60164621 A JPS60164621 A JP S60164621A JP 59018460 A JP59018460 A JP 59018460A JP 1846084 A JP1846084 A JP 1846084A JP S60164621 A JPS60164621 A JP S60164621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
main
intake
valve
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59018460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578652B2 (ja
Inventor
Tokuta Inoue
井上 悳太
Kiyohiko Oishi
大石 清彦
Takamitsu Okamoto
高光 岡本
Keiso Takeda
啓壮 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59018460A priority Critical patent/JPS60164621A/ja
Publication of JPS60164621A publication Critical patent/JPS60164621A/ja
Publication of JPH0578652B2 publication Critical patent/JPH0578652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • F02B27/0221Resonance charging combined with oscillating pipe charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は内燃機関の吸気装置に関する。
従来技術 従来より例えばディーゼル機関においては容易な機関の
始動を確保するために吸気通路内にインテークヒータと
称される吸気加熱装置が挿入されている。この吸気加熱
装置は機関を始動する際に作動せしめられ、この吸気加
熱装置によって機関シリンダ内に供給される吸入空気を
加熱して容易な機関の始動を確保するようにしている。
しかしながらこのような吸気加熱装置を吸気通路内に挿
入すると吸気通路の流れ抵抗が大きくなるために機関高
負荷運転時に充填効率が低下し、斯くして機関高出力が
得られないという問題がある。
発明の目的 本発明は吸気通路内に吸気加熱装置を挿入しても機関高
出力を確保することのできる内燃機関の吸気装置を提供
することにある。
発明の構成 本発明の構成は、エアクリーナと機関燃焼室とを連結す
る主吸気通路を具備すると共に主吸気通路の等価管長と
等しい等価管長を有する副吸気通路を具備し、副吸気通
路の一端部をエアクリーナに連結すると共に副吸気通路
の他端部を主吸気通路に連結し、副吸気通路と主吸気通
路の連結部に対して上流の主吸気通路内に吸気加熱装置
を挿入し、副吸気通路の他端部に開閉弁を挿入して開閉
弁を機関回転数に応じて開閉制御するようにしたことに
ある。
実施例 第1図を参照すると、lはディーゼル機関本体、2は吸
気マニホルド、3は吸気マニホルド枝管、4は機関本体
1内に形成された吸気ポート、5は吸気弁、6は吸気マ
ニホルド2に取付けられた空気タリト、7は主吸気管、
8は空気ダクト6と主吸気管7とを連結する可撓性ホー
ス、9はエアクリーナ、10はエレメント、11は主吸
気管7とエアクリーナ9とを連結する可撓性ホースを夫
々示す。可撓性ホース11.主吸気管7.可撓性ホース
8.空気ダクト6、吸気マニホルド2.吸気マニホルド
枝管3および吸気ポート4はエアクリーナ9と機関シリ
ンダとを連結する主吸気通路12を形成する。一方、エ
アクリーナ9は可撓性ホース13を介して一定容積のタ
ンク14に連結され、このタンク14は連通管15を介
して主吸気管7に連結される。これらの可撓性ホース1
3、タンク14および連通管15は副吸気通路16を形
成する。連通管15の端部には副吸気通路16の開閉制
御をする開閉弁17が取付けられ、この開閉弁17は副
吸気通路15内に形成された弁ボート18と、弁ボート
18の開閉制御をする弁体19と、この弁体19を駆動
するアクチュエータ20から構成される。アクチュエー
タ20はダイアフラム21によって隔離された負圧室2
2と大気圧室23とを具備し、負王室22内にはダイア
フラム押圧用圧縮ばね24が挿入される。また、ダイア
フラム21は弁ロッド25を介して弁体19に連結され
る。弁体19の上流、即ち副吸気通路16と主吸気通路
12との連結部に対して上流の主吸気通路12内にはイ
ンテークヒータと称される吸気加熱装置26が挿入され
る。この吸気加熱装置26は第2図(a)に示すような
ハニカム構造のセラミックヒータ、又は第2図(blに
示すようなニクロム板を折曲げ成形したニクロムヒータ
からなり、この吸気加熱装置26は第1図に示すように
制御回路27に接続される。この制御回路27は例えば
機関を始動する直前に手動により吸気加熱スイッチが切
換えられた後、一定時間だけ吸気加熱装置26に電力を
供給するためのタイマーを内蔵しており、更に吸気加熱
装置26に電力が供給されている間にスタータモータが
駆動されたときバッテリ電圧が低下するのを阻止するた
めにスタータモータ駆動中一時的に吸気加熱装置26へ
の電力の供給を停止する回路を内蔵している。この制御
回路27は種々の形成のものが公□知であり、いずれの
制御回路27を用いることができる。吸気加熱装置26
に電力が供給されると第2図に示すようなセラミックヒ
ータ又はニクロムヒータが加熱され、それによって機関
シリンダ内に供給される吸入空気が加熱されるために機
関を容易に始動することができる。!2図に示すように
セラミックヒータ又はニクロムヒータは熱伝達を向上す
るためにハニカム構造等を有するのでセラミックヒータ
又はニクロムヒータはそれらを通過する吸入空気流に対
して大きな流れ抵抗となる。
再び第1図を参照すると、アクチュエータ20の負圧室
22は導管30を介して負圧タンク31に連結され、負
圧タンク31は機関によって駆動される負圧ポンプ32
に連結される。従って負圧タンク31内は常時負圧に維
持されている。導管30内には大気に連通可能な電磁切
換弁33が挿入され、この電磁切換弁33のソレノイド
は電子制御ユニット34に接続される。電子制御ユニッ
ト34はディジタルコンピュータからなり、双方向性ハ
ス35によって互いに接続されたRAM (ランダムア
クセスメモリ)36、ROM(リードオンリメモリ)3
7、CPU(マイクロプロセッサ)38、入力ボート3
9および出力ポート40からなる。出力ポート40は電
磁切換弁33のソレノイドに連結される。一方、アクセ
ルペダル42にはアクセルペダル4.2の踏み込み量が
予め定められた踏み込み量よりも大きいこと、即ち機関
負荷が予め定められた負荷よりも大きいことを検出する
負荷検出スイッチ43が取付けられる。無給この負荷検
出スイッチ43は必ずしもアクセルペタルに取付ける必
要はなく、燃料噴射ポンプ内において負荷に応じて移動
する部材により作動せしめられるように燃料噴射ポンプ
に取付けることもできる。この負荷検出スイッチ43は
入力ボート39に接続される。更に入力ボート39には
機関回転数に比例したパルスを発生する回転数センサ4
4が接続される。
次に第4図を参照して副吸気通路16の作用について説
明する。この副吸気通路16は吸気脈動を利用して充填
効率を高めるために設けられたものである。従ってまず
始めに吸気脈動について一般的な説明をする。
内燃機関においては吸気弁が閉弁すると吸入空気流が急
激にせき止められるために吸気弁背面の吸気ボート内に
は正圧が発生する。吸気ボート内に正圧が発生すると吸
気ボート内の吸入空気は吸気通路の開放端に向かって流
れるために吸気ボート内の圧力は低下して負圧となる。
吸気ボート内が負圧になると今度は吸気空気が吸気ボー
ト内に向かって流れ、斯(して吸気ボート内は再び正圧
となる。このようにして吸気ボート内の圧力は正圧と負
圧を繰返し、いわゆる吸気脈動を生じることになる。こ
の場合吸気弁の開弁間隔が正圧と負圧の繰返し周波数に
一致すると吸気通路内に吸気通路の開放端を節とする定
在波が発生する。このような定在波が発生すると吸気弁
が開弁したときに吸気ボート内は正圧となっており、斯
くして充填効率が向上する。機関回転数が低いときに吸
気弁の開弁間隔が正圧と負圧の繰返し周波数に一致する
と1次の定在波が生し、機関回転数が高いときに吸気弁
の開弁間隔が正圧と負圧の繰返し周波数に一致すると2
次の定在波が発生する。従って特定の回転数において定
在波が生じるのでこのときに充填効率が向上する。
ところでいかなる回転数においてこのような定在波を生
じるかは吸気通路の長さに依存している。
そこで定在波の発生に関して吸気通路と等価な真直管を
考え、この真直管の管長を等価管長と称している。通常
の内燃機関では等価管長は一定であり、従って特定の回
転数において充填効率が向上するが全機関回転数領域に
亘って充填効率を向上することはできない。しかしなが
ら機関回転数に応じて等価管長を変化させれば全機関回
転数領域に亘って吸気脈動により充填効率を高めること
ができる。
第4図を参照すると、主吸気通路12および副吸気通路
16は夫々複雑な通路形状を有するがこれら主吸気通路
12および副吸気通路16は吸気脈動に対して等価な真
直管におき換えてみたときの主吸気通路12の等価管長
j2iと副吸気通路16の等価管長12とが等しくなる
ように形成されている。即ち、等価管長11と7!2と
を等しくするには本来主吸気通路12と副吸気通路16
の長さをほぼ等しくしなければならないが副吸気通路1
6内にタンク14を設けることによって副吸気通路16
を主吸気通路12よりも短かくしても等価管長p、1 
と12とを等しくすることができる。
まず始めに開閉弁17が閉弁している場合を考えるとこ
のときにはエアクリーナ9に主吸気通路12と等価管長
が等しく先端部が閉鎖された副吸気道路16が連結され
ている形となる。この場合には主吸気通路12のエアク
リーナ9内への開口端45に発生する吸気脈動による圧
力と副吸気通路16のエアクリーナ9内への開口端46
に発生する脈動による圧力が互いに相殺するために主吸
気通路12の開口端45は主吸気通路12と等価な真直
管の大気への開放端と同じ作用を果す。即ち、実際には
主吸気通路12はエアクリーナ9のエアノーズ47を介
して大気に連通しているのでエアノーズ47の開口端4
8が大気への開放端となるがエアクリーナ9に先端部が
閉鎖された副吸気通路16を連結することによって主吸
気通路12の開口端45が大気への開放端となる。従っ
てエアクリーナ9およびエアノーズ47の構造をどのよ
うにしようとも主吸気通路12の開口端45が大気への
開放端として作用し、このことはエアクリーナ9および
エアノーズ47の構造を任意に選択できることを意味し
ている。このように開閉弁17が閉弁しているときには
主吸気通路12の開口端45が大気への開放端と同し作
用をなし、従って特定の回転数において等価管長11に
よって定まる1次又は2次の定在波が発生することにな
る。
第5図は体積効率ηVと機関回転数Nとの関係を示す。
第5図において曲線Aは開閉弁17を閉弁したときを示
しており、曲線Bは開閉弁17を開弁したときを示して
いる。第5図に示されるように開閉弁17を閉弁した場
合には機関回転数NがN1のときに2次の定在波が発生
し、従って機関回転数NがN1のときに充填効率ηVが
高められる。
次に開閉弁17が開弁した場合には大気への開放端と同
じ作用をなす位置が変化する。即ち、開閉弁17が開弁
すると吸気弁5の閉弁動作によって発生した圧力波が一
方では主吸気通路12内を通ってエアクリーナ9に向け
て伝播し、他方では開閉弁17を通過した後に副吸気通
路16を通ってエアクリーナ9に向けて伝播する。この
とき主吸気通路12の開口端45における脈動の位相と
副吸気通路16の開口端46における脈動の位相との間
に位相差を生じるためにもはや主吸気通路12の開口#
A45は大気への開放端としての作用を果さなくなる。
この場合、大気への開放端の役目を果す位置は第4図の
に点付近になることが判明している。その結果、主吸気
通路12の等価管長は若干短かくなり、斯くして第5図
において曲線Bで示すように機関回転数NがN1および
N2のときに充填効率ηVが高くなる。機関回転数N2
において充填効率ηVが高くなるのは1次の定在波が発
生しているからであり、一方機関回転数N3において充
填効率η■が高くなるのは2次の定在波が発生している
からである。従って第5図かられかるように機関回転数
NがNxよりも小さいと ゛き、又はNyよりも大きい
ときは開閉弁17を開弁させ、機関回転数NがNxとN
yの間のときに開閉弁17を閉弁させれば機関回転数N
にかかわらずに高い充填効率が得られる。
次に第1図を参照しつつ第6図を参照して本発明による
吸気装置の作動を説明する。
第6図においてまず始めにステップ50において負荷検
出スイッチ43の出力信号を取込む。この負荷検出スイ
ッチ43は前述したように機関負荷が予め定められた負
荷以上であることを示す出力信号を発する。次いでステ
ップ51では機関負荷が予め定められた負荷りよりも大
きいか否かが判別され、負荷りよりも小さいときにはス
テップ52に進んで電磁切換弁33のソレノイドが消勢
される。ソレノイドが消勢されるとアクチュエータ20
の負圧室22は負圧タンク31に連結され、その結果弁
体19が弁ボート18を閉鎖する。一方、機関負荷が負
荷りよりも大きいときにはステップ53に進む。ステッ
プ53では回転数センサ44の出力信号i取込み、次い
でステップ54において機関回転数Nが第5図のNxと
Nyの中間にあるか否かが判別される。機関回転数Nf
J<NxとNYの間にあるときにはステップ52に進ん
で電磁切換弁33のソレノイドが消勢され、斯くして弁
体19が弁ボート18を閉鎖する。従ってこのときには
第5図の曲線Aで示されるように高い充填効率ηVが得
られる。一方、機関回転数NがNxよりも小さいか、又
はNyよりも大きいときにはステップ55に進んで電磁
切換弁33のソレノイドが付勢される。このときアクチ
ュエータ20の負圧室22は大気に開放され、その結果
弁体19が弁ボートI8を開口する。従ってこのときに
は第5図の曲線Bで示すように充填効率ηVが高められ
る。
第3図は開閉弁17の開閉領域を示している。
第3図において縦軸LLは機関負荷を示し、横軸Nは機
関回転数を示す。なお、縦軸においてFは全負荷を示す
。第3図に示されるように機関負荷LLが予め定められ
た負荷りよりも大きくかつ機関回転数NがNxよりも小
さいか又はNYよりも大きいときに開閉弁17が開弁せ
しめられ、その他のときには開閉弁17は閉弁せしめら
れる。機関始動時には機関負荷が低く、従ってこのとき
は第3図に示されるように開閉弁17は閉弁している。
従ってこのとき全吸入空気は吸気加熱装置26を通って
機関シリンダ内に供給されるために機関シリンダ内に供
給される吸入空気は良好に加熱され、斯くして容易な機
関の始動を確保することができる。一方、機関負荷が高
いときには第3図に示されるように機関回転数に応じて
開閉弁17が開閉し、それによって吸気加熱装置26が
主吸気通路12内に設けられていたとしても吸気脈動効
果によって高い充填効率を得ることができる。また、機
関高速高負荷運転時には特に高い充填効率が要求され、
このとき第3図に示されるように開閉弁17は開弁する
。従ってこのときには吸入空気は主吸気通路12と副吸
気通路16の双方から機関シリンダ内に供給されるため
に吸気加熱装置26が主吸気通路12内に挿入されてい
たとしても高い充填効率を得ることができる。
これまで本発明をディーゼル機関に適用した場合につい
て述べてきたが本発明をガソリン機関に適用することも
できる。この場合には暖機運転時に吸気加熱装置26に
電力が供給される。
発明の効果 吸気通路内に吸気加熱装置を挿入しても吸気脈動によっ
て高い充填効率が得られるために機関高出力を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による吸気装置の全体図、第2図は吸気
加熱装置の斜視図、第3図は開閉弁の開閉領域を示す図
、第4図は吸気装置を図解的に示す図、第5図は充填効
率を示す線図、第6図はフローチャートである。 2・・・吸気マニホルド、 9・・・エアクリーナ、1
2・・・主吸気通路、 14・・・タンク、16・・・
副吸気通路、17・・・開閉弁、19・・・弁体、20
・・・アクチュエータ、26・・・吸気加熱装置。 第2図 (G) (t)) 第3図 1 Nx Nv N 第4図 第5図 NX NY N

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エアクリーナと機関燃焼室とを連結する主吸気通路を具
    備すると共に該主吸気通路の等価管長と等しい等価管長
    を有する副吸気通路を具備し、該副吸気通路の一端部を
    エアクリーナに連結すると共に該副吸気通路の他端部を
    主吸気通路に連結し、該副吸気通路と主吸気通路の連結
    部に対して上流の主吸気通路内に吸気加熱装置を挿入し
    、上記副吸気通路の他端部に開閉弁を挿入して該開閉弁
    を機関回転数に応じて開閉制御するようにした内燃機関
    の吸気装置。
JP59018460A 1984-02-06 1984-02-06 内燃機関の吸気装置 Granted JPS60164621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018460A JPS60164621A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018460A JPS60164621A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164621A true JPS60164621A (ja) 1985-08-27
JPH0578652B2 JPH0578652B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=11972242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59018460A Granted JPS60164621A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164621A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177729U (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177729U (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578652B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574748A (en) Air intake device of an internal combustion engine
JPS60164618A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH094491A (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
CN113250840A (zh) 发动机控制器和发动机控制方法
JPS60164621A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3816519B2 (ja) 圧力が調整された自動車の燃料供給装置
JP2006132499A (ja) 流量算出装置
JPH06229353A (ja) 燃料噴射式内燃機関のエアアシスト装置
JPH09256886A (ja) 直噴式エンジンの燃料噴射制御装置
JPH03105042A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS608117Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3156545B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6034752Y2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関の過給圧力制御装置
JPH1030502A (ja) 内燃機関の流量制御装置
JPS6238542B2 (ja)
JPH0639050Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS59120771A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JP2002089347A (ja) 機械式過給機付き内燃機関の制御装置
JPH03225059A (ja) 内燃機関の吸気温度制御装置
JPS6258023A (ja) 内燃機関の吸気加熱装置
JP3011099U (ja) 内燃機関用ブローオフバルブ
JP2001165008A (ja) 内燃機関の燃焼補助装置
JPH04325717A (ja) 過給機付内燃機関の吸気制御装置
JPS59215954A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPS6329040A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置