JPS6016450B2 - 生物分解性の親水性発泡体の製造方法 - Google Patents

生物分解性の親水性発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS6016450B2
JPS6016450B2 JP51053392A JP5339276A JPS6016450B2 JP S6016450 B2 JPS6016450 B2 JP S6016450B2 JP 51053392 A JP51053392 A JP 51053392A JP 5339276 A JP5339276 A JP 5339276A JP S6016450 B2 JPS6016450 B2 JP S6016450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
isocyanate
hydroxy
foam
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51053392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5212300A (en
Inventor
ネルソン・サミユエル・マランス
アラン・アール・ポラツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPS5212300A publication Critical patent/JPS5212300A/ja
Publication of JPS6016450B2 publication Critical patent/JPS6016450B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/425Porous materials, e.g. foams or sponges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3221Polyhydroxy compounds hydroxylated esters of carboxylic acids other than higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4283Hydroxycarboxylic acid or ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4887Polyethers containing carboxylic ester groups derived from carboxylic acids other than acids of higher fatty oils or other than resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4891Polyethers modified with higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な生物分解性の発泡体を製造する方法に関
する。
.より詳細には本発明は生物分解性部分を有する親水性
ポリウレタン発泡体を用いる新規な歯科用および生体医
学用発泡体を与える。体液を吸収または除去するための
歯科用および生体医学用発泡体として用いるために多く
の考案が従来の技術で提案されている。典型的には、従
来の技術によるアプローチは、いまや比較的高価になり
つつあり、一方使用のさし、に一般にこわれやすし、、
得られた構造を与える綿のような天然物質に依存してい
る。また天然物質による吸収量は比較的低い。いろいろ
なポリウレタンが歯科用および生体医学用発泡体として
用いられているが、そのような発泡体は容易に生物分解
性ではないという欠点を有する。
しかしながら、本発明の実施によって、使用後に容易に
生物分解性であり、使用時に体液の高い吸収能力を有す
る、新規の簡単で効率の高い歯科用および生体医学用の
発泡体の製造法が提供されることがここに見出された。
従来の技術において、人体の腔内で使用するための有機
物質の発泡体を製造するためのいろいろな試みもまたな
されている。
しかしながら「そのような有機物質は典型的には、たと
えば発泡反応の間に触媒などを必要とする。これらの添
加剤は発泡後にも発泡体中に残っており、体液と接触す
るとき人体内に容易に溶解する。それゆえ「従来の技術
の人工発泡体、とくにポリウレタンのものは体液の高い
吸収性という能力を有するにもかかわらず、人体内での
使用は典型的には低いコストと高い吸収性によって知ら
れた利点を越えた欠点を招く。それゆえ、従来の技術の
ポリウレタンのような人工発泡体は人体の内部での使用
が提案されるとき、医学、歯科および政府の規制機関に
よって実際の承認が制限を受けている。とくにそのよう
な発泡体の欠点がある。本方法によって、実用的な歯科
用および生体医学用発泡構造を有し、特定のィソシァネ
ート末端化した(jsoc匁naにcapped:以下
、イソシアネートキヤツピングということあり)ポリヒ
ドロキシヱステルポリオールと多量の水系反応物質との
反応による親水性の橋かけしたポリウレタン発泡体を用
いる新しい生物分解性の発泡体を製造することができる
このようにして発生させた発泡体は望ましいように手ご
ろな大きさに作ってもよい。そのような構造は口腔で容
易に用いることができ、口腔中にある間「その構造は口
腔液を吸収し、その後それが生物分解性なのですてるこ
とができる。本発泡体は個人的な使用に対する手ごろな
膨張しうるスポンジとしての用途を有する。
スポンジは容易に運ばれ、洗剤、ローション、香水、バ
イオスタットなどと一緒に容易に用いることができ、水
と接触してスポンジは非常にやわらかく、非常に親水性
で生物分解性であることがわかる。スポンジは洗たく、
ぬぐい、そうじなどに対して、体表面の洗いに対して、
または歯科用および医用の応用で必要であるような体内
の使用に対して用いることができる。本スポンジはまた
おむつ、衛生線、失禁用当て物などのようなはだに直接
ふれる吸収性製品としての用途を有する。ヒドロキシェ
ステルポIJイソシアネート、水およびある種の表面活
性剤を用いてここで製造したポIJウレタン発泡構造体
は、著しく微細で、均一で、やわらかく、親水性の気泡
構造を有する。次の条件が上記の望ましい性質を有する
発泡体を得るために重要である。分子量が4000より
小さいポリオキシェチレン系ジオールの1モルが、1分
子当り3以上の水酸基を有するポリオールt好ましくは
トリメチロールプロバン。
トリラクテート等のようなトリもしくはポリヒドロキシ
ェステル橋かけ剤を約0.1〜約4.0好ましくは約0
.2〜約2.5モルを、含んでいる。プレポリマーは次
にジイソシアネートでキヤツピングを行う。
ポリィソシアネートの有用な範囲はポリオール混合物中
の1当量基あたり約0.6−約1.3モルである。ジィ
ソシアネートの好ましい範囲はポリオール混合物の1当
量あたりジィソシアネート約0.95一約1.15モル
である。得られたポリエステルポリィソシアネートプレ
ポリマーはプレポリマー10碇郭あたり約0.05−約
3戊部の表面活性剤、好ましくは約0.1一約15部の
範囲の表面活性剤の存在でプレポリマー10碇郡もこ対
して約10一約20碇郡の水、好ましくは約50一約1
6の部の範囲の水との反応によって発泡させる。表面活
性剤はプレポリマーまたは水に加えることができる。水
に溶解し、そして/または本来親水性である表面活性剤
が好ましい。上記の方法で作られたポリウレタン発泡体
は従来のポリウレタン発泡体に比べて非常にやわらかく
、親水性で生物分解性である。
上記の発泡体は乾燥して、水にさらした時にほとんど瞬
間的に水を吸収するやわらかくて、密な物質を形成する
ことができる。低密度発泡体は取り扱いと輸送における
容易さと経済性のためにこのようにして製造するが、使
用後は容易に生物分解性である。
あたたかく、そして/またはしめつているとき、発泡体
はその可とう性、やわらかさおよび親水性のために有用
である。もとの発泡体は発泡体をある種の酵素と接触さ
せることによって約7日以内に生物分解される。
発泡体は湿って、そして/またはあたたかいときやわら
かく、可とう性であり、つめたく、そして/または乾燥
しているとき剛直かまたはやわらかい。本発泡体は容易
に生物分解される低密度のポリウレタン発泡体(13−
80k9/で(1−61bs′ft3))として特徴を
表わすことができる。
本発泡体構造の製造は次の詳細な記述からもっと明らか
になるであろう。
反応生成物すなわちキャッピング生成物が実質的に反応
性水酸基をもたず且つ平均して分子1個あたり2個より
大きい反応性ィソシアネート反応位置(s舵s)を含む
ように、ポリィソシアネートがキャッピングの間に反応
させられることが望ましい。
この望ましい結果を得るためもう1つの経路は、平均し
て分子1個あたり2個の反応活性ィソシアネート反応位
置を有するポIJィソシアネートを、発泡中に多官能性
反応性成分を有する反応系中で、反応させることであり
、このような多官能性反応成分は3から約8個までまた
はそれ以上の反応性アミン、水酸基、チオールまたはカ
ルボキシレート反応位置を平均して分子1個あたりに有
するようなものである。これらの後者の反応位置は2個
の反応性ィソシアネート反応位置との反応性が高く、そ
れによって三次元の生成物を形成する。発泡させるべき
キャッピング生成物の製造において反応物質として用い
られるポリオキシェチレン系ポリオールは約200−約
4000、そして好ましくは約600−3500の間の
重量平均分子量、2またはそれ以上、好ましくは約3−
約8の水酸基官能性(hydro奴lf皿ctjona
ljty)を有する。
ポリオキシェチレン系ポリオールはプレポリマーに対す
る橋かけ剤と一緒にする。トリメチロールプロパントリ
ラクテートなどはほかのポリオールとともに用いること
ができ、またトリメチロールプロ/fントリラクテート
はオキシェチル化またはオキシプロピル化して適当なポ
リオールを生ずることができる。
ほかのヒドロキシ酸を橋かけ剤のェステル化に対して用
いてもよい。これらにはヒドロキシ酢酸およびほかのq
、a、y、也などのヒドロキシ酸が含まれるが、それに
制限されない。ポリオキシヱチレンポリオールェステル
混合物はポリイソシアネートとの反応によって末端を作
られる、すなわちキャッピングされる。
本反応は通常の方法によって行ってもよい。ポリオキシ
ェチレン系ポリオールをキヤツピングするために用いら
れるポリィソシアネーにはPAP1(米国特許第2鉄ね
?3び号で明らかにされているポリアリールポリイソシ
アネート)、トリレンジイソシアネート、トリフエニル
メタン−4・4′・4′′−トリイソシアネート「ベン
ゼン−1・305−トリイソシアネート、トルエンー2
・406−トリイソシアネート、ジフエニル−204・
4′ートリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシレンジイソシアネ−ト、クロロフエニレン
ジイソシアネートtジフエニルメタン−4・4−ジイソ
シアネート、ナフタリン−105ージイソシアネート、
キシレン−Q・Q′−ジイソチオシアネ−ト、313−
ジメチルー414−ビフエニレンジイソシアネート、2
・2・5・5ーテトラメチル−4・4−ビフエニレンジ
イソシアネート、4・4−メチレンビス(フエニルイソ
シアネート)、414−スルホニルビス(フエニルイソ
シアネート)、404−メチレンビス(オルトトリルイ
ソシアネート)、エチレンジイソシアネート、エチレン
ジイソチオシアネート、トリメチレンジイソシアネート
などであるポリイソシアネートが含まれる。上記の有機
ィソチオシアネートまたはィソシアネートのいずれか1
つもしくはそれ以上の混合物を望みにより用いてもよい
。とくに適当である芳香族ジイソシアネートおよびポI
Jイソシアネートまたはそれらの混合物は容易に市場で
入手でき、高度の反応性を有し「比較的低コストである
ものである。ポリオキシェチレン系ポリオールのキヤッ
ピングは化学量論量の反応物質を用いて行ってもよい。
望ましくは、しかしながら、過剰のィソシアネートをポ
リオールの完全なキャッピングを保証するために用いる
。それゆえ「キヤッピングのために用いられるイソシア
ネート基対水酸基の比は水酸基に対してィソシアネート
基約1−約4の間、好ましくは水酸基に対してィソシア
ネート基約2一約3のモル比である。発泡のさし、に、
無限の橋かけ網目構造の形成を達成するために、反応性
成分は例として次のうちの1つの配合をしてよい。第1
に水が発泡プロセスの間鎖の生長に導く、ィソシアネー
ト基との唯一の反応物質であるとき、ィソシアネートで
キャツピングした反応生成物はポリオールとキャツピン
グ剤成分の組成に依存して2以上約6までまたはそれ以
上の平均ィソシアネート官能性を持たねばならない。第
2にィソシァネートでキャッピングした反応生成物がわ
ずかに約2のィソシアネート官館性を有するとき、水系
反応物質は2よりも大きい有効官能性を有する溶解また
は分散したィソシァネート反応性橋かけ剤を含んでもよ
い。この場合には、反応性橋かけ剤は発泡プロセスの間
、それが開始された後で混合するとき、キャッピングし
た樹脂と反応させる。第3に、ィソシァネートでキャッ
ピングした樹脂がわずか約2のィソシアネート官能性を
有するときは、あらかじめ生成させるかその場で生成さ
せた2より大きいィソシアネート官能性を有するポリィ
ソシァネート橋かけ剤をその中に配合してもよく、そし
て得られた混合物を、適宜溶解または分散した反応性の
ィソシァネート反応性橋かけ斉9を含んでいる水系反応
物質と反応させて、橋かけした無限網目構造親水性ポリ
ウレタン発泡体に導いてもよい。
本発明で実施可能の水溶性または水分散性橋かけ剤は望
ましくは多官能性でィソシアネート基と反応せねばなら
ず、ジェチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンベンタミン、ポリエチレンイミン、グリ
セロール、トリメチロールプロパン、ベンタエリスリト
ール、トリレン−2・4・6−トリアミン、エチレンジ
アミン、アミノエタノール、トリメチレンジアミン、テ
トラメチレンジアミン、ベンタメチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノール
アミン、ヒドラジン、トリエタノールアミン、ベンゼン
一1・2・4−トリカルボン酸、ニトリロトリ酢酸、ク
エン酸、4・4′−メチレンピス(oークロロアニリン
)などのような物質が含まれるが、それらに限らない。
選ばれた水港性または水分散性橋かけ剤は発泡プロセス
の間またはそれが起りはじめる後に橋かけした網目構造
を生成させるものである。三次元網目構造ポリマーを製
造するために用いられる2よりも大きいィソシアネート
官能性を有するキャッピングされた樹脂は三次元網目構
造の生成を保証するに充分な量が存在せねばならない。
それゆえ、発泡させるべき成分中に2よりも大きいィソ
シアネート官能性を有するキャツピングしたヒドロキシ
ヱステルポリオールの量はこの成分の約3重量%から1
00重量%までの範囲にわたる。それゆえ、発泡させる
べき成分の0重量%から約90重量%までの量の、ィソ
シアネート官能性2の末端員、すなわちジィソシアネー
トを有するキヤツピングされたポリオキシェチレン系ポ
リオールを含めることもまた可能である。用いられるジ
ィソシアネートの最大量は線状ポリマー構造の形成と対
照して発泡の間に橋かけを起こさせ、最後に製造された
発泡体に望ましい性質を与えるに必要なものに制限され
る。発泡と橋かけした網目構造ポリマーの製造を行うた
め、約2またはそれ以上の官能性を有するィソシアネー
トでキヤツピングしたポリオキシエチレンポリオールは
たんに水系成分と一緒にする。
簡単のため、このィソシアネートでキャツピングした反
応成分をここで樹脂反応物質と呼ぶ。水系成分、すなわ
ち水スラリーまたはけん濁液には与えられた生成物中に
使用に対して望ましい洗剤、バイオスタット、香料など
のような種々の添加剤を含んでもよい。明らかに、添加
剤は体内での使用を意図した発泡構造のための特殊な目
的のためには避けるか、注意深く選ぶ。水の添加が本発
明の実施に影響をおよぼす劇的な方法は次の水指標値の
考察によってである。
水才旨標値=織輩X・ooそれゆえ、水1′2モルはイ
ソシアネ−ト1当量に等しいので、0.5モルの日20
を1当量のNCOと用いる場合、水指標値は100にな
る。
指標100は両方の当量が当しい、すなわち‘‘バラン
スしている”ことを示す。
指標95は水が5%たりないことを示し、一方指標10
5は水が5%過剰を示す。わずかに理論値よりも過剰の
ィソシアネート、通常3一5%が従来の技術において、
とくに可よう性発泡体で普通のことである。本樹脂反応
物質と水を約100の比0指標値から約200の日20
指標値までの量用いて、表面活性剤などのような物質が
含ませなければ、劣った発泡が生ずる。
比○指標値約200までの量は触媒を必要とする。約7
8000の日20指標値を用いるときにも、驚くことに
所定量の水を加えることによって特性が向上する、良好
な発泡体が得られる。それゆえ、水系反応物質中の用い
うる水含量は約1300−約78000のH20指標値
、望ましくは約4000−約40000である。水系反
応物質中の“用いうる水”とは樹脂反応物質との反応を
行いやすい水であり、反応の間に層状に分かれているよ
うな水や添加剤が水系反応物質中に存在するのに必要な
ような補足的な水は除外される。
多量の水が反応の間水系反応物質中に存在する、すなわ
ち本系はモル/モルのNCO−水型反応に依存しないの
で、さもなくば限られた水反応系では可能ではない多様
な物質を水系反応物質中に一緒にすることが可能である
水系反応物質は望ましいならば約2℃−約100℃まで
の温度で用いることができる。
本樹脂反応物質、すなわちプレポリマーの発泡は簡単に
行なわれるが、必しも必要でない人工スポンジ発泡技術
に対してよく知られているもののような追加の発泡物質
を行えることもまた可能である。
発泡を行った後、発泡体はもし望ましいならば1−76
0トールの真空下約oo −約150ooの温度で乾燥
してもよい。
体内で用いるとき、発泡体は使用する前に加熱するか化
学的に殺菌してもよい。次の実施例は本発明の実施を説
明する助けとなるが、それを制限するものと考えるべき
ではない。すべての場合に、とくにことわらない限り、
すべての部と%は重量によるものである。実施例 1ポ
リエチレングリコールPEGloo0(実際の分子量1
064)とトリメチロールプロパントリラクテート(そ
れぞれ361夕と60夕)を10チ0、4トールで2時
間乾燥した。
この混合物をトルェンジィソシアネート松5夕と金属お
よび、スズオクトアートを含んでいる、テルミツト(T
hermit)T−9触媒0.2のこ温度6ぴ0で80
分間かけて加えた。添加の完了後、反応混合物は600
0にさらに1時間保つた。反応混合物に次に追加のトリ
レンジィソシアネート12夕を加え、加熱を60qoで
さらに1時間続けた。最終粘度は25qoで2450比
pであり、NCOは2.38の当量/夕(理論値2.3
3肌当量/夕)であつた。上記の反応混合物から、プレ
ポリマー100夕、ユニオンカーバイド(UnionC
arbide)シリコン表面活性剤L−52010夕お
よび水100夕を用いて発泡体を製造した。
比○指標は4700であった。酵素の1%水溶液を調製
し、この発泡体について試験した。マクサターゼ(Nね
×atase)、日.T・プロテアーゼ濃縮物、および
プロテアーゼアミラーゼは25qoで7日後に本質的に
完全な分解を与えた。ムシナーゼ、トリプシンおよびい
くつかの実験的な酵素ブロスのようないくつかのほかの
ものは分解のいくらかの証拠を示した。プレポリマー、
ィソシアネートでキヤツピングしたポリオキシエチレン
ポリオール、lptl−52010碇郡および水100
部から製造した標準ポリウレタン発泡体はこれらの酵素
で同じ時期にわたってまったく変化を与えなかつた。発
泡体は3ケ月の間堆肥の堆積中にうずめた。
堆肥の堆積から取り去ると、発泡体はかけらになりはじ
め、ばらばらになることないこ洗うことはできなかった
。次に発泡体はトリメチロールプロパントリラクテート
のかわ物こトリメチロールプロパンを用いて同様な方法
で作られた発泡体と比較した。
トリメチロールプロパンラクテートをベースとした発泡
体は121℃(2500F)で10分で粘着性にかわり
、分解がはじまった。トリメチロールプロパンをベース
とした発泡体は121℃(2500F)で20分でまっ
たく変化を示さなかった。通常のポリオキシプロピレン
をベースとしたポリウレタンは3時間でまったく変化を
示さない。沸とう水中100qoでの同様な比較はトリ
メチロールプロパントリラクテート生物分解性ポリマー
発泡体に対して3び分で粘着性になった後、240分で
崩壊して粘鋼なかたまりを与えた。
トリメチロールブロパンをベースとした発泡体は10ぴ
0で240分で変化を示さなかった。実施例 2 発泡体の発生に対しては実施例1の操作をくり返した。
次に合成汚泥を1週間発泡体と反応させた。トリメチロ
ールプロパソトリラクテールをベースとした発泡体は完
全に分解した。標準ポリウレタン発泡体はもとのままで
あった。実施例 3 製造されたトリメチロールプロパントリラクテートは異
なったポリオールとともに用いた。
トリメチロールプロパントリラクテートとプルロニツク
(P1uronic)10−R−5(分子量1970と
当量985を有し、オキシプロピレン約50重量%とオ
キシェチレン5の重量%を有するオキシェチレン骨格上
でオキシプロピレンによって末端をキヤツピングされた
ウイアンドツト(W松ndotte)ポリオール)のそ
れぞれ1モルの混合物を11000、3トールで3時間
乾燥した。次に混合物は2・4および2・6−トリレン
ジィソシアネートの標準80−20混合物4.75モル
に温度6000に保って1時間かけて加えた。反応は金
属およびテルミット(mermiG)T−9スズオクト
ェート触媒(5滴)を添加して6000にさらに3時間
加熱することによって完結した。最後のプレポリマーに
対して0.75モルのトリレンジイソシアネートを加え
、粘度1725比pのプレポリマーを与えた。プレポリ
マーはプレポリマ−(10碇部)に対してシリコン表面
活性剤L−5201部を加え、次にプレポリマー相に水
10疎都を加えることによって発泡体に変えた。日20
指標は6000であった。合成汚泥中に置いた時、ポリ
マー発泡体は1週間以内にばらばらになつた。実施例
4 トリメチロールプロパントリラクテートは上の実施例3
のように製造した。
混合物はトリメチロールプロパンラクテート1モルとウ
イアンドツト(Wyandotte)によって供給され
たプルロニック(P1uronic)P一650.5モ
ル(このポリオールは分子量3500を有し、ポリオキ
シプロピレンベースであり、オキシェチレン単位で末端
をキャッピングされ、重量でオキシェチレン50%、オ
キシプロピレン50%である)から製造し、1190、
5トールで3時間の間加熱することにより乾燥した。こ
の混合物は市販のTD138モルに温度を60℃に維持
して1時間かけて加えた。添加の完結後、金属およびテ
レミット触媒T−9 1榊商を加え、反応混合物は65
qoにさらに3時間加熱し、プレポリマーを生成させる
。次にTDIO.6モルを反応混合物に加え、反応はさ
らに2時間加熱し、25℃で粘度1600比pを有する
プレポリマーを与える。発泡体はこのプレポリマーから
プレポリマー10碇部、プルラフアツク(P1mafa
c)B一26(ワイアンドツト社製;変性オキシェチレ
ン化直鎖アルコールよりなるノニオン系界面活性剤;液
状、濃度100%、HLB=15.0)1.0部、ジェ
ファーソン化学(JeffersonChemical
s)によるタンキヤツト(mamat)DD触媒の第三
級アミン1.7部、水5碇都0(後の三者はすべて水相
中である)を用いて製造した。比○指標は3300であ
った。生成した発泡体は堆肥の堆積中で2ケ月で分解し
た。通常のポリオキシプロピレンポリウレタン発泡体は
まったく変化を示さなかった。5実施例 5 トリメチロールプロパンヒドロキシアセテート(グリコ
レート)はトリメチロールプロパン1モルとグリコール
酸(ヒドロキシ酢酸)3.12モルを用いて簡単なェス
テル化により製造する。
混合物oは還流下で4時間加熱し、次に125℃、12
トールで除いた。プレポリマーはPEG−1000(分
子量1064)2.0モルとトリメチロールプロパント
リグリコレート1.0モルの乾燥した混合物をトリレン
ジィソシア5ネート6.7モルに反応フラスコ温度60
午0で1時間かけて加えることにより製造した。
反応は60マ0でさらに3時間続け、仇当量/夕で表わ
した測定されたNCO含量は1.82の当量/夕(理論
値1.78の当量/夕)であった。次に反応混合物にさ
らにTDII.0モルを加え、加熱とかきまぜを60つ
○でさらに2時間続けた。NCOは2.18の当量/夕
(理論値2.23の当量/夕)、2yoにおける粘度は
1900比pであった。発泡体はこのプレポリマーから
プレポリマー100夕と水中のプルラフアツク(P1u
rafac)B−26(ウィアンドット(Wyando
船)の5%溶液10礎部を用いることによって製造した
。QO指標は4900であった。生成した発泡体はメキ
サターゼ(Mexatase)酵素によって25qoで
6日間で分解することが見いだされ、一方トリメチロー
ルプロパンから製造した発泡体はそのままであった。沸
とう水中では、トリメチロールプロパングリコレートを
ベースとした材料で20の片で分解が起った。トリメチ
ロールプロパンをベースとしたプレポリマーでは、同じ
時間でまったく変化が認められなかつた。実施例 6 前の実施例におけるように橋かけ剤のヒドロキシ酸ェス
テルを製造するかわりに、ポリオキシアルキレングリコ
ールのヒドロキシ酸ェステルを製造した。
分子量1064(PEG−1000)を有するポリエチ
レングリコール1モルに、斑%乳酸2.22モルを加え
た。混合物は4時間還流し、その後残った乳酸は130
qC、4トールで除いた。1215夕のおもにポリエチ
レングリコールジラクテートからなる生成物はトリメチ
ロールプロパン67夕と一緒にし、105qo、3トー
ルで4時間残った水を除いた。
次にこの混合物はフラスコ温度60℃でトリレンジイソ
シアネート574のこ2時間かけて加えた。次に反応混
合物は60qoでさらに4時間加熱した。反応混合物に
次にさらに87夕のトリレンジイソシアネートを60q
oで30分間で加え、反応混合物を6000でさらに2
時間加熱した。NCO含量は2.06の当量/夕(理論
値2.11の当量/夕)であった。粘度は2yoで18
00比pであった。発泡体はこの実施例のプレポリマー
からプレポリマー10碇都とプルロニツク(P1mon
ic)P−75の(ワイアンドット社製;プロピレンオ
キサイドとプロピレングリコールとの縮合により形成し
た疎水ベースとエチレンオキサィドとの縮合物よりなる
ノニオン系界面活性剤;固体、濃度100%、分子量4
150、HLB=16.5)5%水溶液10碇郡を用い
て製造した。比○指標は5100であった。最終的な発
泡体は乾燥し、合成汚泥で処理すると10日以内に分解
した。同様な試料をポリエチレングリコール1000と
トリメチロールプロパンを含んでいるプレポリマーから
製造し、同じ時間でまったく分解の徴候を示さなかった
。上記の詳細な記述はたんに説明のために与えられるも
のであって、本発明の精神からはずされることなくそこ
で多くの変更がなされうろことが理解される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも2の反応官能性を有するイソシアネート末
    端化したヒドロキシエステルポリオールを含んでなる第
    一の成分を、H_20指標値が約1300−78000
    の水を含んでなる第二の成分で発泡させ、こゝで、該ヒ
    ドロキシエステルポリオールのエステル結合は、脂肪族
    ヒドロキシカルボン酸と(イ)本質的に線状のポリオキ
    シエチレン系ポリオール又は(ロ)1分子当り3〜8個
    の水酸基を有する低分子量の脂肪族アルコールの水酸基
    との縮合により形成されたものであり、該エステル結合
    が脂肪族ヒドロキシカルボン酸と上記(ロ)の脂肪族ア
    ルコールの水酸基との縮合により形成されたものである
    場合には、イソシアネート末端化反応時に該ヒドロキシ
    エステルポリオールはポリオキシエチレン系ポリオール
    との混合物として用いられ、また該エステル結合が脂肪
    族ヒドロキシカルボン酸と上記(イ)のポリオキシエチ
    レン系ポリオールの水酸基との縮合により形成されたも
    のである場合には、イソシアネート末端化反応時に該ヒ
    ドロキシポリオールは3以上のイソシアネート反応官能
    性を有する架橋剤との混合物として用いられる、ことを
    特徴とする三次元網目構造を有する生物分解性の発泡構
    造体を製造する方法。 2 イソシアネート末端化したヒドロキシエステルポリ
    オールのポリオール部分が約200−約20000の重
    量平均分子量および約2−約8の水酸基官能性を有する
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 重量平均分子量が約600−約6000である、特
    許請求の範囲第2項記載の方法。 4 H_2O指標値が約4000−約40000である
    、特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP51053392A 1975-07-18 1976-05-12 生物分解性の親水性発泡体の製造方法 Expired JPS6016450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59725875A 1975-07-18 1975-07-18
US597258 1975-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5212300A JPS5212300A (en) 1977-01-29
JPS6016450B2 true JPS6016450B2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=24390760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51053392A Expired JPS6016450B2 (ja) 1975-07-18 1976-05-12 生物分解性の親水性発泡体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6016450B2 (ja)
CA (1) CA1087800A (ja)
DE (3) DE2660694C2 (ja)
FR (1) FR2318183A1 (ja)
GB (1) GB1517826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374675A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Hitachi Electronics Eng Co Ltd プリンタ用紙巻取り機構

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1605082A (en) * 1977-06-27 1981-12-16 Vorhauer Lab Sponge-like structure
DE19615356A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Bayer Ag Kompostierbare und thermoplastisch verarbeitbare Schaumstoffe
CN108355162B (zh) * 2018-05-14 2021-07-23 江西省科学院应用化学研究所 一种抗菌亲水性聚氨酯泡沫医用敷料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE950240C (de) * 1952-12-16 1956-10-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer linearer Polyester
US3778390A (en) * 1972-07-17 1973-12-11 Procter & Gamble Hydrolytically unstable polyurethane foams
US3809088A (en) * 1972-07-17 1974-05-07 Procter & Gamble Hydrolytically unstable polyurethane cotamenial devices
DE2456813A1 (de) * 1974-11-30 1976-06-10 Freudenberg Carl Fa Hydrophiler schaumstoff auf polyurethanbasis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374675A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Hitachi Electronics Eng Co Ltd プリンタ用紙巻取り機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE2632007C2 (de) 1986-03-13
DE2660694C2 (de) 1986-03-13
CA1087800A (en) 1980-10-14
FR2318183A1 (fr) 1977-02-11
GB1517826A (en) 1978-07-12
DE2632007A1 (de) 1977-02-03
FR2318183B1 (ja) 1981-11-20
DE2660695C2 (ja) 1989-06-15
JPS5212300A (en) 1977-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4049592A (en) Biodegradable hydrophilic foams and method
US4132839A (en) Biodegradable hydrophilic foams and method
US3903232A (en) Dental and biomedical foams and method
US3778390A (en) Hydrolytically unstable polyurethane foams
JP3012300B2 (ja) 水―吸収性、高容量ポリウレタンフオーム
CA1229194A (en) Process for the production of polyetherester polyols and the products and use thereof
US3928138A (en) Preparation and use of enzymes bound to polyurethane
KR100285787B1 (ko) 미공질 엘라스토머 제조용 반응 물질계
JPS62181318A (ja) 重合体スポンジおよびその製造方法
KR920009870A (ko) 이소시아네이트-말단된 예비중합체 및 이로부터 제조된 가요성 폴리우레탄 발포체
TW201016738A (en) Hydrophilic aliphatic polyurethane foams
JP2945712B2 (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法
JPS62275118A (ja) 発泡体
US3079350A (en) Polyurethane foams and polyesters for preparation thereof
AU656997B2 (en) Polyurethane foams
US3681272A (en) Urethane foam forming process using as a gel catalyst a mixture of 2-ethylhexoic acid and a stannous compound
US3929574A (en) Use of enzymes bound to polyurethane
US5686502A (en) Water blown, hydrophilic, open cell polyurethane foams, method of making such foams and articles made therefrom
EP1187864B1 (en) Polymer-modified polyols, their use for the manufacture of polyurethane products
JPS6016450B2 (ja) 生物分解性の親水性発泡体の製造方法
US4456685A (en) Microorganisms immobilized with hydrolysis resistant polyurethane foam
US4329436A (en) Method of forming a urethane prepolymer and its use in consolidating aggregate material
US3809088A (en) Hydrolytically unstable polyurethane cotamenial devices
WO2004013215A1 (en) Water absorbent flexible polyurethane foam
US3573234A (en) Flexible and hydrophilic polyurethane foam and method of making same