JPS6016443A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6016443A
JPS6016443A JP58123389A JP12338983A JPS6016443A JP S6016443 A JPS6016443 A JP S6016443A JP 58123389 A JP58123389 A JP 58123389A JP 12338983 A JP12338983 A JP 12338983A JP S6016443 A JPS6016443 A JP S6016443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
input
logic gate
input terminal
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58123389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516187B2 (ja
Inventor
Shigeo Kuboki
茂雄 久保木
Michihiro Ikeda
池田 満弘
Ikuo Masuda
増田 郁郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP58123389A priority Critical patent/JPS6016443A/ja
Priority to KR1019840003914A priority patent/KR900002909B1/ko
Publication of JPS6016443A publication Critical patent/JPS6016443A/ja
Publication of JPH0516187B2 publication Critical patent/JPH0516187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置に係り、特に高集積密度な
マスクスライスLSIに好適な半導体集積回路装置に関
する。
〔発明の背景〕
マスタスライスLSIとは、LSIを製造するときに用
いるlO数枚のマスクのうち、配線に相当するマスク数
枚のみを開発品椋に応じて製作して所望の電気回路動作
を有するLSIを製造するものである。
一般のマスクスライスLSIの構成を第1図に示す。半
導体チップ1は、その外周にポンディングパッドおよび
入出力回路領域2を持ち、内部にはトランジスタ等から
成る表;本セル3をX 1j(j1方向に配列した基本
セル列4を、配線領域5をはさんでy軸方向に繰り返し
配置し/コ構成を採っている。
所望の電気回路特性を得るために、1ε14接した基本
セル3を1個あるいは数飼結綜し所望の回路機能を達成
するNANDゲートやフリップフロップ等の論理ゲート
ブロックを形成する。そしてこれらの論理ゲートブロッ
ク間を論理図に従って結線することによって1つのLS
Iu・i+“・l成する。この論環ゲートブロック間の
結線は計算機により自動化されている。
第2図に基本セル3の一例を平面図にて示す。
基本セル3は、PMOSトランジスタのソースあるいは
ドレインとなるP+形領領域6NMOSトランジスタの
ソースあるいはドレインとなるN+形領領域7N4形領
域7を形成するためにN形基板12に形成されるP−W
ELL領域11、PおよびNMO8)ランジスタで共有
する2本のポリシリコンゲート電極8、両トランジスタ
に電源を供給するVcc電源線12、GND電源線13
、P”・N“領域6.7とAt配線(図示せず)とを接
続するためのコンタクト孔10.ゲート電極8とAt配
線とを接続するだめのコンタクト孔9から溝底されてい
る。
第3図は基本セル3の断面構造、配線領域5、配線層の
構造を展開して示したものである。第2図と同じものは
同じ符号で示している。N形半導体基板2.0の一方の
表面側にトランジスタ等の機能素子が形成される。フィ
ールド酸化膜21は基板20の一方の表面上に存在し、
1μm8度の膜厚である。トランジスタのゲート電極8
の下にはゲート酸化膜31があシ、膜厚は500〜Io
o。
人である。ゲート電極8を構成するポリシリコン配線の
上には絶縁膜22があシこの上にAtで大部分が長手方
向をX軸方向と平行に屯源配腺12゜13やAt配線2
5.26の第1の配線が形成される。コンタクト孔9,
1oは、ポリシリコン配線8や拡散層6,7と第1の配
線とを接続するためのものである。第1の配線上には絶
縁膜23が、さらにその上に大部分が長手方向がy軸方
向と平行するようにAtの第2の配線29.30が形成
されている。コンタクト孔28は、第1の配線と第2の
配線を接続するものである。最上層には絶縁膜24があ
シトランジスタや配線を保護している。通常のマスタス
ライスLSIでは、第1の配線、第2の配線および両者
を接続するだめのコンタクト孔用のマスクを製品毎に変
えることにょム所望のLSIを得る。
マスタスライスLSIの集積密度を上げるには、基本セ
ル3、配線領域5を小型に設計する必要がある。前者は
0MO8の微細化によ、?Iる程度小型化が可能である
が、後者は自動配線システムD A (Design 
Automatjon )の能力およびゲート数に依存
した配線チャンネル数を確保する必要があることから、
小型化する上で制約がある。また、任意の論理ゲートブ
ロックの配線パターンを形成できるように基本セル内の
配線用領域を大きくとる必要があった。そのため、基本
セルの小型化の目的で、論理ゲートブロックの内部配線
に第1の配線層ばかりでなく第2の配線層を使うことが
行なわれている。
例えば、従来、JKフリップフロップ(以後、JKFF
と略す)ヤカウンタなどの大型論理ゲートブロックはこ
のような第2の配線(はみだし配線層)を使わないと論
理ゲートブロックの配線パターンが設計できないことが
多い。しかし、これらのはみ出し配線は第2の配線の空
きチャンネルを減らずことになシ、計算機による自動配
線上の制約が大きくなるので未配線本数が増加する弊害
があった。
第4図(a)は2人力NANDゲートの論理ゲートブロ
ック60を示す。A、BはfiNANDゲートの入力端
子で、Cは出力躊子である。これらの入・出力端子はそ
れぞれ反対側に等111位端子A′。
B/ 、 c /を持つ。第4図(b)は該論理ゲート
ブロック60内のはみ出し配線の例を示すもので、X印
は第1の配線と第2の配線とを接続するコンタクト孔、
実線ΔLlはA717)第1の配線、破線AL2はAt
の第2の配線を示す。以下、該論理ゲートブロックを例
にとって従来技術を説明する。
第5図は、′tPJ4図のFfa想1ゲートブロックに
おける等電位ρ;1.1子(A、A’ )への配線パタ
ーン(自動配線による)の組み合わせを示すものであシ
、次の6通りが考えられる。
第5図(a):論理ゲートブロックを第2の配線AL2
で横断して、入力端千人に接 続する(入力端子Atにコンタクト 孔T)Iを打つ)。
第5図(t+) : (a)の場合において、入力端子
A′に接続する。
第5図(C):紙面の上方向から第2の配線AL2で入
力端子Aに接続する。
第5図(d):紙面の下方向から第2の配線AL2で入
力端子A′に接続する。
第5図(e)二級面の上方向から第1の配線ALIで入
力端子Aに接続する。
第5図(f)二級面の下方向から第1の配線ALIで入
力端子A′に接続する。
この場合において、入力端子A−A’間の第2の配線A
L2チャンネルが使われる(第2の配線AL2が通る)
確率PAL、2 をめる。上記(a)〜(f)が起る確
率はそれぞれ等しいと仮定すれば、各ケースにおける上
記確率は次のようになる。
(a)1/6. (b)1/6t (C)1/6 、 
(d)1/6 。
(e) 0 、 (f) 0 PALll はこれらの値を合計した値で、2/3であ
る。さらに第2の配線AL2には、論理ゲートブロック
60を形成するためのはみ出し配線1o。
が1本あるので、第2の配線AL2は2本分使われる確
率が高くなシ、他の配線に1吏われる第2の配!111
i!AL2用チャンネル数を低減させる。
等電位端子を持たない具体的な従来例を第6図に示す。
第5図と同一符号は同−物及び相当物を示す。第6図(
a)〜(d)に示す様に、入力端子A″への自動配線に
よる配線パターンは4通りが考えられる。
第5図の場合と同様な考え方で、入力端子A″上の第2
の配置fffl A L 2が使われる確率PAL11
 をめると3/4である。第2の配線AL2には、さら
に、61;i埋ゲートブロック60を形成するだめには
み出し配線100が1本設けられているので、結局、自
動配線に於いて第2の配+il A L 2は2本分の
チャンネルを1吏う確率が1’3] <なり、自動配線
のだめのチャンネル数が低下することによυ実装可能な
集積密度が低くなるという問題点を有する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、計′n機による自動配置、自動配線D
A(Design Automatio+i ) ノサ
ホ= トラ妨げることがなく基本セルを小型に形成して
、高集積密度の半j9体集積回路装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成する本発明の特徴とするところは、一方
の主表面に少なくとも複数個の機能基子から成る基本セ
ルを一方向に多数個並設して基本セル列とし、この基本
セル列を基本セル列と直角方向に複数個並設してなる半
導体グ・ツブと、半導体チップ上に絶縁膜を介して積層
される第1の配線及び第2の配線と、少なくとも一つの
基本セルを第1の配線及び第2の配線によって配線する
ことによって形成され、所望の回路機能を達成する論理
ゲートブロックとを具備する半導体集積回路装置戊に於
いて、論理ゲートブロックを形成するだめの第2の配h
fiは、その延長方向に論理ゲートブロックの入出力端
子の一つが存在する様に設けられることにある。
〔発明の実施例〕
本発明の原理を第7図及び第8図によって説明する。第
7図は第5図に対応する図であり、第8図は第6図に対
応する図であり第5図と同一符号は同−物及び相当物を
示す。
第7図(a)〜(h)は論理ゲートブロック60の入力
端子A、A’への8種類の配線パターンをそれぞれ示す
ものであり、論理ゲートブロック60はこれらの配線に
よって、他の論理ゲートブロック(図示せず)に接続さ
れる。
第7図(a)二級面の上方向から第2の配着ΔL2によ
って入力端子Aに接続する。
第7図(b)二級面の下方向から第2の配線AL2によ
って入力端千人と等電位である 入力端子A′に接続する。
第7図(C)二級面の上方向から第1の配線ALIによ
って入力端子Aに接続する。
第7図(d)二級面の下方向から第1の配線ALIによ
って入力WalI子八′千人続する。
第7図(e)−紙面の上方向及び下方向から第1の配線
ALIによって入力端子A及び A′に接続する。
第7図(f)二級面の上方向から第1の配融AL1によ
って入力端子Aに接続し、紙面 の下方向から第2の配線AL2によ って入力端子A′に接続する。
第7図(g)二紙面の上方向から第2の配線AL2によ
って入力端子Aに接続し、紙面 の下方向から第1の配線ALIによ って入力端子A′に接続する。
第7図(b) :紙面の上方向及び下方向から第2の配
線AL2によって入力端子A−及び A′に接続する。
尚、第7図(e)〜(b)に於いては、入力端子A。
A′は論理ゲートブロック600Å力端子として使用す
るばかシでなく、論理ゲートブロック60のスルーチャ
ンネルとしても使用している。
第7図(a)〜(h)に於いて、論理ゲートブロックと
なる2人力NANDゲートを形成するためのはみ出し配
線であるA、Lの第2の配線100は、その延長方向に
論理ゲートブロック60の入力端子A。
A′が存在する様に設けられる。
第7図(a)〜(h)に示すいずれにおいても、第2の
過ぎない。したがって、自動配線に於いて第5図に示す
従来例と比べて確小的に2/3本プどけ第2の配、腺A
L2のチャンネルを節約することツバできる。
たとえば、第右図(a)〜(h)に示す様な2人力NA
ND論理ゲートブロックが第1図に示す一つの基本セル
列4上に50個並んだとすると、本実施例によれば第2
の配線AL2のチャンネルは33本も節約できる。
尚、入力端子A、A’に限らず第4図に示される他の入
力端子B、B’、及び出力順−PC、’C’に本発明の
思想を適用できることは容易に理)リイできるのであろ
う。
第8図は、等電位夕:)4子を持たない場1」・の本発
す」の原理を示す1ゾ]である。
第8図(a)〜(C)は論理ゲートブロック600Å力
端子A″′への3種類の配録パターンをそれぞれ示すも
のであシ、論理ゲートブロック60はこれらの配線によ
って、図示していない他の論理ゲートブロックに接続さ
れる。
第8図(a)〜(C)を見ると、固定の第2の配線AL
2のはみ出し配縁100の1チヤンネルの他に1/3の
確率で他の第2の配線AL2のチャ7ネ/し’t[う。
従って、第6図に示す従来例に比べて3/4−1 / 
3 = 5 / 12 (約42チ)の確率だけ第2の
配線のチャンネルが節約できる。
次に、第9図に示す様な4人カマルチプレクサを論理ゲ
ートブロックとした場合の配線ノくターンを本発明の第
1の実施例として第10図に示す。
始めに81¥9図の4人カマルチブレクサについて説明
する。
第9図の4人カマルチプレクサは、4人力NORゲート
101.3人力ANDゲー) 102,103゜104
.105、それにインノく一タ106,107゜108
.109から成る。アドレス信号5O8S1の論理レベ
ルに応じて入力信号AO,Al。
Δ2.N3のどれか1個が選択され、出力Bとしで転送
される。たとえば、5O=81=”O”レベルのとき、
5O=81=″′1″レベル、5o−1=SO−2二t
t O#レベルとなるので、3人力ANDゲート102
のみがアクティブになり信号AOを選択し、出力B=A
O(AUのインバート信号)となる(ANDゲート10
3,104゜105の出力は“Onレベル)。
第10図において、基本セル3はP M 08のソース
、あるいはドレインを117成するP+拡敬層6、NM
O8のソースあるいはドレインを構成するN+拡散層7
、両MO8に共通なポリシリコン・ゲート電極8、太い
実線で示す第1の配縁A L 1とポリシリコン・ゲー
ト電極8″fr:接続するだめのコンタクト孔9、それ
にP1拡散層6及びN+拡散層7と第1の配線ALLを
接続する/ζめのコンタクト孔10から成る。12.1
3はそれぞれ、第1の配線A L Lで形成されるVc
c lG N D ++fbRラインである。また、5
0はN型基板をVccにバイアスするだめのコンタクト
孔、51はPウェル領域(図示せず)をGND電位にバ
イアスするだめのコンタクト孔である。破線?1,72
,73゜74.75はAtの第2の配線を示し、X印は
、第1の配線と第2の配線とを接続するコンタクト孔を
示す。基本セル3はBWのピッチでX軸方向に多数個(
第9図ではそのうちの8個を示す)並設して基本セル列
4を構成する。該基本セル列4は図示はしないが、所定
間隔の配線領域を介してy軸方向に複数個並設される。
尚、第10図に於いて第9図と同一符号は同−物及び相
当物を示す。
第10図に於いて、8個の基本セル3によって一つの論
理ゲートブロックとなる4人力マルチプレクサを形成す
る。
同図に於いて、4人力マルチプレクサを形成するだめの
第2の配線70は、その延長方向に4人力マルチプレク
サのアドレス信号Soが入力される入力端子300が存
在する様に設けられる。同様に、第2の配線73は、そ
の延長方向に4人力マルチプレクサの入力信号AI’が
入力される入力、+、1iii子303が、また、第2
の配線75は、その延長方向に4人力マルチプレクサの
入力信号A3’が入力される入力端子305が存在する
様に設けられる。
従って、本実施例に於いては、4人力マルチプレクサの
入出力端子と他の論理ゲートブロックの入出力端子とを
第2の配I@(図示せず)によって自動配線して接続す
る場合、総ての第2の配線のチャンネルを使用すること
ができ、従来例の様に、論理ゲートブロックを形成する
ための第2の配線(はみ出し配線)のチャンネルは使用
できなくなるという問題点は解決できる。
次に、本発明の第2の実施例を第11図に示すっ第10
図と同じものは同一番号、記号で表わす。
第11図に於いて入出力端子SO(等電位端子は80’
)、AO(等電位端子はAO’ )、AI(等電位端子
はAI’ )、A2(等電位端子はA2’ )、A3 
(等電位姑子はAs2)はそれぞれ、はみ出し配線であ
る第2の配線70,71゜73.74.75の延長線上
にある。本実施例では基本セルの境界上(基本セルの幅
は第11図においてBLで示す。)を第1の配線ALI
で走らせてピンが第2の配線AL2の延長紗上にあるよ
うにレン位置を変更させており、異なる信号ピンとぶつ
からない限9簡単にピン位置が変更できる効果がある。
本発明の各実施例によれば、論理ゲートブロック内に第
2の配線AL2のはみ出し配線があっても、実効的にD
Aのサポート用の第2の配線ALZ用の空きチャンネル
の大幅な削減を押えられる。
したがって、DAシステムの負担を増すことなく、第2
の配線AL2のはみ出し配線によって基本セルザイズを
小さくでき、マスクスライスLSIの集積密度を上げる
ことができる。さらに、チツプザイズが小屋にできるの
でコストを低減できる。
以上の、説明では、便宜上第1の配イ呈AL1と第2の
配線AL2を例にとってきたが、本発明は何もこれに限
定されることはなく、多層配線の任意の層の配線に於い
ても適用できることは容易に考えられるであろう。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明によれば、計算機による自動配置
、自動配線のサポートを妨げることなく、基本セルを小
型に形成して、高集積密度の半導体集積回路装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマスクスライスLSIのチップ平面概略図、第
2図は第1図の基本セルの平面[図、5A 3図は第1
図の半導体チップの断面展開1要、第4図は従来例であ
る論理ゲートブロックのシンボル図、第5図及び第6図
は従来例であるia’ABゲートブロックの入力端子の
接続を示す・視、第7図及び第8図は本発明の詳細な説
明するための論理ゲートブロックの入力端子の接続を示
す”’L m91.iは4人力マルチプレクサの回::
%図、第t([1及び第11図は本発明の実施例を示す
結線l’81であるつ3・・・基本セル、4・・・基本
セル列、5・・・配、1(犯県域、6・・・P+拡散領
域、7・・・N+拡散領域、8・・・ポリシリコン・ゲ
ート電極、9.10・・・コンタクト孔、12− Vc
c電源線、13 ・・・G N D 7u、(”A H
a、11 ・・・Pウェル、60・・・論理ゲートブロ
ック、70゜71.72,73.75・・・論理ゲー(
・ブロックを(Cノ (f) 笠F目  to J/ 50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一方の主表面に少なくとも核数個の機能素子から成
    る基本セルを一方向に多数個並設して基本セル列とし、
    該基本セル列を該基本セル列と直角方向に複数個並設し
    てなる半導体チップと、該半導体チップ上に絶縁膜を介
    して積層される第1の配線及び第2の配線と、少なくと
    も一つの基本セルを該第1の配線及び該第2の配線によ
    って配線することによって形成され、所望の回路機能を
    達成する論理ゲートブロックとを具備する半導体集積回
    路装置に於いて、該論理ゲートブロックを形成するだめ
    の該第2の配線は、その延長方向に論理ゲートブロック
    の入・出力端子の一つが存在する様に設けられることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
JP58123389A 1983-07-08 1983-07-08 半導体集積回路装置 Granted JPS6016443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123389A JPS6016443A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 半導体集積回路装置
KR1019840003914A KR900002909B1 (ko) 1983-07-08 1984-07-06 반도체 집적 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123389A JPS6016443A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016443A true JPS6016443A (ja) 1985-01-28
JPH0516187B2 JPH0516187B2 (ja) 1993-03-03

Family

ID=14859358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123389A Granted JPS6016443A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6016443A (ja)
KR (1) KR900002909B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949149A (en) * 1987-03-31 1990-08-14 Unisys Corporation Semicustom chip whose logic cells have narrow tops and wide bottoms

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866342A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866342A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949149A (en) * 1987-03-31 1990-08-14 Unisys Corporation Semicustom chip whose logic cells have narrow tops and wide bottoms

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516187B2 (ja) 1993-03-03
KR850000795A (ko) 1985-03-09
KR900002909B1 (ko) 1990-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733288A (en) Gate-array chip
US6271548B1 (en) Master slice LSI and layout method for the same
JP3179800B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0133958B1 (en) A masterslice semiconductor device
JPH058585B2 (ja)
US4525809A (en) Integrated circuit
US4631705A (en) Semiconductor integrated circuit memory device
JPH0329342A (ja) 半導体装置
US4951111A (en) Integrated circuit device
US5063430A (en) Semiconductor integrated circuit device having standard cells including internal wiring region
JPS58139446A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0576174B2 (ja)
JPS63142656A (ja) セミカスタム半導体集積回路
JPS6016443A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0252428B2 (ja)
JP2855905B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0371789B2 (ja)
JPS6074647A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000223575A (ja) 半導体装置の設計方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
US6501106B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of producing the same
WO2023127385A1 (ja) 半導体集積回路装置
JPH10242284A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0348668B2 (ja)
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JP2024027795A (ja) 半導体装置