JPS60164437A - チョコレ−トの製造法 - Google Patents

チョコレ−トの製造法

Info

Publication number
JPS60164437A
JPS60164437A JP59019214A JP1921484A JPS60164437A JP S60164437 A JPS60164437 A JP S60164437A JP 59019214 A JP59019214 A JP 59019214A JP 1921484 A JP1921484 A JP 1921484A JP S60164437 A JPS60164437 A JP S60164437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
maltose
sugar
powdered
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59019214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443615B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kobayashi
小林 好寛
Shigemitsu Oosaki
大崎 繁満
Yoshiki Konishi
小西 嘉樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kousan Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kousan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kousan Co Ltd filed Critical Sanwa Kousan Co Ltd
Priority to JP59019214A priority Critical patent/JPS60164437A/ja
Publication of JPS60164437A publication Critical patent/JPS60164437A/ja
Publication of JPH0443615B2 publication Critical patent/JPH0443615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、澱粉を酸又は酵素により、加水分解したマル
トースを含む糖化液をり1コマトグラフイ法、あるいは
、有機溶媒分離法等の分離技術によ−って、又は澱粉を
酵素法[β−アミラー1、プルラナーゼ、イソアミラー
ゼ、3 L r e 11 t OIll V Ce 
5precocus N A −273のアミラーげ(
特開昭50’−125046号公報)、及びマルト1〜
すA−ス分解活竹7/′マルトース分解活性≧2.5の
酵素(特公昭57−3356号公報)等]によって、マ
ルトトリオース含有量を3.0%以下にしたマルトース
溶液を作成し、モのようにしく出来たマルトース溶液を
固形分65〜80%にf′!縮しI、:後、部分的にマ
ル1−−スを結晶化さulぞれを噴霧乾燥機等で脱水し
く、水分5〜9%の粉末ど(7、(これを特定条イ!1
下C熟成結晶化さゼに:す(鞘願昭58−199682
号明細8)、あるいはそのンル1〜−ス溶液を濃縮して
、ンスキツ1−として結晶化させた後、切削して粉末化
づる等の方法により作成した粉末結晶マルト−スを砂糖
の代替どして用いて、チョコレートを製造する方法に関
するものである。 古くより、チョコレ−1・の11味オ′1としては砂糖
が用いられてきたが、最近革子類の味の多様化に対応す
るために、砂糖の持つでいる特有の強いL1味を有した
チョコレー1〜から、マイルドな甘味(低U味性のもの
も望まれるようになってきた。 この要求に最も適合したU味′#+1としてマルト−ス
が業界に於いて注目され゛(いる。それはマルトースの
甘味の質は丸味が有り、さっばりしてJ5す、そしてU
味度は砂糖の約1/′’3であることが特徴であり、砂
糖と混合して使用した場合、グルニ1−スに見られるよ
うなH味の相乗効果はないの(゛、マル1〜−メの置換
率が増入りるにつれC減せ効果が大になる。そして、マ
ルI・−スは三糖類であるため、その物理的性質や防腐
性などが砂糖のそれに非常に類似しているので各種の製
菓業界で砂糖の代替としく用いられてきた。チョコレー
トに用いた場合の重要な要素である硬度、溶融性等に於
いCも、その構造式から考え゛C問題はないと考えられ
る。 しかし、フル1〜−スが辺土のような長所を保有してい
るにもかかわらず、チョコレートにはほとんど用いられ
ていなかった。従来より市販されているマル1−−スは
澱粉を原料とし、適当な酵素の組合けとその使用条件を
選択しで、加水分解し、マルトース含有量が80%以上
の糖化液を作り、これを濃縮し−CCマスキラ1とし、
放置して結晶化づることにより、全量を固結化させた後
、切削して粉末化しl〔、いわゆるトータルシュガ一方
式の粉末マルト−スで、マルトース含有量が80〜85
%で、他は少量のグルコースと3糖類以上のオリゴ糖C
あり、主体はマルト1−リA−ス′c/I〜10%以上
含まれている。水分もンルト−スの結晶水として約5%
含まれている。 チョコレ−1・は一般的に次に承りようなJ稈(・製造
されているが従来より市!l役され(いる前記の粉末マ
ルトースを用いlJ場合、チ」コレート製造時に次に述
べるような幾つかの単人な支障か9しることが知られて
いる。第1工程は、チョコレートの主1京料である]J
 /J yIマス(じタブヨコカ力Aベースト)、カカ
オバター、砂枦1.1〉)乳等を71を合線で、適温の
均一なペースト状態になるよ(・混合するミキシングに
程であるが、この「程で砂糖の代Hとして粉末マル1−
−スを用いた時は、特にバターの使用量の少ない場合は
均一4rベース[・状となりがたいといわれでいる。 続いて、舌にざらつく感じをむく1為にカカオマス、砂
糖等の粒子をさらに細かくするレノI・イニングと呼ば
れくいる工程に移される。 この微粒化工程には、さまざまなh法が応用8れている
が、一般的には5段ロールのレファイナーが用いられる
。ヂョニ」シー1−マスはまず一番下の2木の■−ルに
運ばれ、その間を通るロールは上段のものほど速く回転
しでおり、ヂョコレー1〜マスはU−ル表面に薄い膜を
作り、微粒化されながら上のLl−ルに移って行く。I
I−ル1mの固形粒子は圧力と剪断力の二車の効果で微
粒化され、最終的には10〜30μの微粒子となる。こ
の状態で生地は粉末状どなり、I]に入れた1、1に全
< IJ”ラツキを感じさμない滑らかなものとなる。 この工程で従来の粉末マルトースを用いた場合の問題ど
しUJ 、 ’f−*コレー1〜ペーストの粘11がh
くなり、目−ル表面ぐの膜形成が円滑に進まず微粒化が
困III ’−C1時間が経過するに従って生地が[1
−ルにうまく乗らなくなる等の救命的な欠点があり、使
用不可能と断定Jる業者もある。一般的にはこの工程で
チョコレートマスはフレーク状でさらさらしていなりれ
ばならない。そしてこのものが第31程のコンチングと
呼ばれる精練]二程に入る。 ここで適温で加熱し溶解したカカオバター、レシチンを
加え−(ブ」二]1ノー1へマスを再びベースト状にし
、50〜70℃で良時間+a <練り合t!(均質化り
ると共に、ヂョ」レートンスに含まれ(いるわずかの水
分k” 1ift発性のイj機酎耐k)散さけ砂糖の凝
塊をはぐし、18] 1tiに香りを良くするのかこの
J程である。コンチング工程では機械的な物理作用のみ
ならl’、 f−3]レー1〜マスの成/>の空気耐化
やタンニン震の化学変化に基づく♀味や風味の熟成等の
化学作用の両面効果を受1ノる。 従来の粉末マルh−スを用い1.:場合の欠点として指
摘されることは、50−70 ”G ’C紳りを続()
ている間にヂョニル−1〜マスの粘1隻が十シ?し、こ
のために先のレフアイニングT程71” Ii?R粒化
された分子が再結晶化し、粗粒化現象を生ずることであ
る。 その理由の1つとして、粉末ンル1−−スに含まれる約
5%の水分が重視され(いた1゜コンチングを終えたチ
ョコレー1−’を地をそのまま固化させると組織が一定
でない為、表面が筑く、斑点を生じ、組織の粗いものと
なる。 これは」コ)7パター特有の「同質描像」と呼ばれる現
象に基づくもので、固化過程で不安定なバターの結晶が
出来、その後により安定なβ′型の結晶型に転移する時
結晶が粗大化するためである。 従つ−(−1u151稈の−j−ンバリングと呼ばれる
工程は、適当な渇敗に調整し攪拌を続けることで微細か
つ安定なβ′型結晶を生成さけるようにする工程である
。 これが完全に行なわれ4にいとチョコレート表面の光沢
、風味、口当りが悪くボッボッとなりプルームが出やJ
く、また型離れも悪くC溶*j *’すい製品となる。 従来の粉末マル1−−スを用いた場合は、調温湿度にお
ける脂肪の安定な結晶の生成が阻害されて融点の低い結
晶が一部生成され、従ってこのものが製品になった後、
溶解していわゆるファツI−ブルームと呼ばれる現象e
白色斑点模様を生ずると肖えられている。 以上述べた如く、チョコレ−1−の製造1程に従来より
市販されている粉末マルトースを用いた場合に、コンチ
ング1程C゛粘度、[冒により作業14の困難が生じ、
J3J、びレフ7ノイニング1稈で1−ルにより微粒化
されIご分子が再結晶化ηる。ざらにテンパリング1&
!でカカオバターの安定4v結晶(1゜成が阻害きれる
などの欠点がある。己のIこめに粉末マルトースの使用
量が制限され〕1.川向−C/、1′/Jl −、>だ
。 そこで予め砂糖の粉末に25・−・60%のンルトース
の粉末を混合し、この混合粉糖を使用りる方法が開発さ
れた(特開昭54−163863M公報)。 そこで本発明者等は、上記しlご欠点をdll!良しく
マル1〜−スの特徴を活かしてマーイル1−Cさっばり
したU味を持ら、かつ低H味のf−=l Jシー1〜を
イjするべく、マルトースをより多部にチョ]レー1へ
に添加り°る為に粉末フル1〜−スの品質の改良を鋭意
研究した。この粉末フル1〜−スの製造法についての研
究過程で、マル1−−ス溶液中にマル1−1〜l、J 
A゛−ス含有量が多いと、マルトースの結晶化中に粘度
が増加して、結晶化が阻害され、かつ、粉末マルトース
の吸湿性が高くなる事を見出した。 イこでマルトトすA−ス含右ma′)異なる種々の粉末
マルト−ス(何れ−し水分的5%)を調製して比較検問
した結果、マル1−−ス純度99.5%辺土の結晶ンル
1〜−ス(医薬用)及びマルト1〜リオース含右早が3
%以下の粉末フル1ヘースでは上記のごとき欠点がはと
lυどない事がわかった。このことでマル1−〜ス自体
及び5%の水分が直接の原因′Cないと判断した。前述
しIC如くトータルシーLガ一方式で製造された市販の
粉末マル1−一又は約15%の水分と4〜8%のマルト
トリオースを含思、外観的には微粉末であるが、少のな
から容易に溶解しが1=い粗粒子が含まれている。これ
をチヨー2レートマスに直接混合する事は第1に分散不
完全のため不適当と判断した。さらに新しい発見として
、粉末フル1ヘースのマルI・−ス以外の成分の中Cヂ
ョコレー1〜製造上支障が出る原因となつ−Cいるのは
約−)%の水分ではなく、混在しているオリゴ軸中のマ
ルトトリオースぐある事を見出した。 その理由は、マルトトリオースが他の糖類と比較して吸
湿率及び平衡水分がジ1常に高いことからヂョー]レー
トマス中で水分と強く結ひつき、1ントング■程の目的
の1つである水分の蒸発が田゛占されてヂョコレートン
スの水分含4−q mが高(Itiること、及びマルト
ースの結晶析出時にも粘用土昇をもたらし、結晶析出を
阻害りる等の1il (−、があることなどから、マル
トトリオースのAす]糖としての性質が直接原因である
判断しlこ。勿論それには水分の存在が相乗的に寄与し
、レファーrニング工程
【、二お4する微粉化や、コン
チング1−稈におりる水分蒸発の阻害、さらにココ)J
バターの安定な結晶生成を阻害しくいることを見出した
。従・】(、本発明の目的に用いる粉末マルI・−スは
微粉末であって、分散が容易であることの他(、l、マ
ル1〜−ス含有串が85%以]−でマルト1〜すA−ス
か:37%以下、水分は約5%のものj4j lれぽな
らない。 このものの製造方法とし′Cは、llfl軸素糖化後オ
ン交換樹脂り目7トグラフイーでマルトースど他の糖類
を分離するが、できるlどけ液化時の分解度を低くした
後、β−アミラーげと、ブルラナーU、イソアミラーげ
のような糖切り酵素を作用さulさらにマル1〜1〜リ
オース分解活性が、マルト−ス分解活性よりもはるかに
強い一77ミラーゼを適当な条件で作用させで、マルト
トリオース含有量を3.0%以下、一般的には1.5〜
2.5%のマル]ヘース溶液どし、これを濃縮して固形
分65〜80%とし、部分的に一次結晶化し、噴霧乾燥
機で脱水して水分5〜9%の粉末とし、高温多階の特定
条1′1下の熟成−[程で一次結晶、乾燥さV゛(製造
された易溶性で吸瀞性が少なく、サラリラとした状態の
ものでなければならない。 グルコース、マルト−ス、マル1〜1〜リオース、4糖
類以上の糖及びグラニコー糖の吸湿率と平拘水分の測定
結果を表−1に示す。 吸湿試験条イ1:淘度30℃、 R,H(相対湿度)80% このことは何人も予想Iピにしなかった川である。 次に本発明法に基つい(′f−E :、lシー1〜をイ
′1成して、従来よりのそれと比較を行なった。 [比較試験1 1)使用糖質 A5マル1−トリオース含有量1.5%の粉末結晶マル
ト−ス(本発明法) B、マルト1〜すA−ス含有小5.5%の粉末結晶マル
ト−ス(従来法) C,fA品マルト−ス(マルトース純億99゜5%) D、粉糖 2)チョコレート作成配合 ビターチョコレ−1−100!J 糖 類 350g 力力Aハター 150g 粉 乳 ’l 50 (+ :3 ) 試験 l″i )人 ト記配含の原料をニーグーに(−混合し、レフアイノー
にて微粒化し、コンテ1にて温度60℃で15時間コン
ブングし)こ後、徐々に冷却して29〜31℃でテンバ
リングをしたものを温11j30℃に保存した型に入れ
(5〜10℃の冷風で約30分冷却した。そして、それ
を型から取り出して比較テストを行なった。 4)試験結果 製造時の状態及び出来上った製品の品質試験の結果を表
−2に示す。 表−2に示したごとく、本発明による製品は製造中まっ
たく支障がなかった。又、出来上った製品はマルトース
の甘味の特性が良く出ていてマイルドでさっばりした甘
味性を持ち、光沢も良好で砂糖に比較してチョコレー1
〜特有のフレーバと味がきねだっていた。そして、2ケ
月間の保存試験(温度30℃、R,H80%)に於いて
も、外観、形状等品質上の異常は認められなかった。従
来より市販されている粉末マルトースを用いてチョコレ
ートを製造しようとしたが、レフフイニングの工程でレ
ノアイナーのロールに付着して製造が出来なくなった。 従って製品の品質試験は出来なかった。 以上の結果より、本発明により、チョコレートへのマル
トースの添加が可能となり、砂糖で製造されたものと比
較して、甘味のみならず、風味の点に於いても特徴のあ
るチョコレートの製造が可能となった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、糖質成分の全部または一部にマルト1〜リオースの
    含量を3.0%以下に調整しIC粉末結晶マルト−スを
    配合することを特徴とづるチョコレートの製造法。
JP59019214A 1984-02-03 1984-02-03 チョコレ−トの製造法 Granted JPS60164437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019214A JPS60164437A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 チョコレ−トの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019214A JPS60164437A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 チョコレ−トの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164437A true JPS60164437A (ja) 1985-08-27
JPH0443615B2 JPH0443615B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=11993118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019214A Granted JPS60164437A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 チョコレ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164437A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212245A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Meiji Seika Kaisha Ltd 低甘味油脂性菓子の製造方法
JP2007210896A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kao Corp 角栓除去剤
JP2011097937A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Kraft Foods Research & Development Inc チョコレートのテンパリング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212245A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Meiji Seika Kaisha Ltd 低甘味油脂性菓子の製造方法
JP2007210896A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Kao Corp 角栓除去剤
JP2011097937A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Kraft Foods Research & Development Inc チョコレートのテンパリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443615B2 (ja) 1992-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980189A (en) Process for the manufacture of sucrose-free, dietetic and/or teeth-sparing chocolate
JP3224270B2 (ja) 低カロリーチョコレート
DE69902602T3 (de) Crumb für Schokolade
CA1083878A (en) Low temperature soft candy process
US6165540A (en) Process for manufacturing chocolate compositions containing water
EP0667746B1 (en) Reduced fat confectionery products and process
US7867544B2 (en) Food compositions and related methods
JP3081691B2 (ja) チョコレートの製造方法
DE60300594T2 (de) Zusammensetzung, Verfahren zur Herstellung und Verwendung von flüssigem Material
US6875460B2 (en) Co-crystallized polyols and hydrogenated maltodextrin
EP0798966A1 (en) Chocolate confection
JPH06506586A (ja) ミルクチョコレートおよびその製造方法
JPH02227100A (ja) 食品加工中のサッカリド結晶の精砕方法
EP0607189B1 (fr) Composition lipophile hydratee et procede pour son obtention---
JPH08511415A (ja) 甘味料、その製造方法、及びその用途
US2399195A (en) Confectionary product
JPH06292511A (ja) 糖衣掛製品の製法
JPS60164437A (ja) チョコレ−トの製造法
JP2564255B2 (ja) 冷感を有する固形チョコレート
JP3905321B2 (ja) 粉末還元水飴の製造方法とこれにより得られる粉末還元水飴
JPH01191646A (ja) パラチノースを含有するキャラメルの製造法
JP3749335B2 (ja) チョコレートおよびその製造方法
US2106762A (en) Controlled-grain sugar
JPS6225012B2 (ja)
JPH0391443A (ja) チョコレート類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees