JPS60163B2 - 分割形転削工具 - Google Patents

分割形転削工具

Info

Publication number
JPS60163B2
JPS60163B2 JP1569379A JP1569379A JPS60163B2 JP S60163 B2 JPS60163 B2 JP S60163B2 JP 1569379 A JP1569379 A JP 1569379A JP 1569379 A JP1569379 A JP 1569379A JP S60163 B2 JPS60163 B2 JP S60163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter body
adapter
bolt
hole
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1569379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55112710A (en
Inventor
博 下村
和男 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP1569379A priority Critical patent/JPS60163B2/ja
Publication of JPS55112710A publication Critical patent/JPS55112710A/ja
Publication of JPS60163B2 publication Critical patent/JPS60163B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は側フライス、正面フライスなどの転削工具に関
するものである。
従来「転削工具の一例として第1図に示すように構成さ
れたものが知られているが、この転削工具は図に示すよ
うにカッターボディ1の外周部に複数の切刃チップ2を
クサビ3を介して装着してなるものであって、そのカッ
ターボディ1の中心部には中心軸線に沿うアーバ孔4が
形成されていて、このアーバ孔4を介して適宜の工作機
械に装着されるように構成されている。
そして、上記穣成の転削工具を例えば榛フライス遂に装
着する場合、第2図に示すようにスピンドル5に取り付
けられたアーバ6にアーバ孔4を鉄合させるとともにキ
ー7で回り止めし、さらにカラー8で位置決めして装着
する。ところで一般に、転削工具はその切刃チップ2を
交換あるいは再研摩するため、または他の転肖り工具と
交換するためなど、比較的頻繁に工作機械に着脱される
のであるが、第1図および第2図に示すように構成され
た従来の転肖り工具にあっては、これを例えば横フライ
ス盤から取り外す場合、先ずアーバサポート9をオーバ
アーム10から取り外し、次にアーバナット11をアー
バ6から外し、さらにアーバベアリング12およびカラ
ー8を取り外して行なわなければならなかった。
そのため、上記従釆の転削工具にあってはその着脱操作
に時間がかかり、それ故に機械の稼働率が低下するとい
う不都合を招来し、さらにはそのカッターボディ1は一
体ものとして形成されていてその重量が重いために、着
脱時あるいは交換時の作業性や安全性が劣るという欠点
があった。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、
工作機械への着脱操作を迅速かつ安全に、さらには正確
に行なうことのできる転削工具を提供することを目的と
するものである。以下ト本発明の実施例を第3図乃至第
13図を参照して説明する。
第3図乃至第8図は本発明に係る転削工具の一例として
の側フライスを示すもので、この側フライス2川ま図に
示すように、アーバ21に鉄装されるアダプタ22と、
このアダプタ22に装着される1対のカッターボディ単
体23とから構成されており、以下各々について順次説
明する。先ず、アダブタ22は第3図および第5図に示
すように、円筒部24と円筒部24の一側端部(第3図
においては右側端部)において半径方向に突出して形成
された鍔部25とを有し、円筒部24の外周面24aは
カッターボディ単体23の半径方向の位置規制をし、ま
た鍔部25の前側壁面(第3図においては左側壁面)2
5aはカッターボディ単体23の麹線方向の位置規制を
するようにLそれぞれ精度良く仕上げられている。
また、前記金警部25の中心軸線について対称となる2
箇所には、後側壁面25b側で中心部寄りとなるように
傾斜したねじ孔26が形成されており、さらに、この各
ねじ孔26から周方向に等角度離間した箇所(合計4箇
所)には軸線方向に沿う他のねじ孔27が形成されてい
る。そして、アダプタ22の中心部にはその中心軸線に
沿って取付孔としてのアーバ孔28が形成されるととも
に、その前後両閉口端周辺部は精度良く研削されてここ
にボス面29が形成され、さらに前記ァーバ孔28の内
周面所定箇所には軸線方向に沿うキー溝30が形成され
ている。次にしカッターボディ単体23は第4図および
第6図に示すように、その内周側が前記円筒部24の外
周面24aと同一半径の円弧面をなす略半環状体であっ
て、その周辺部に等間隔をもって複数のチップ取付座3
1が形成され、各チップ取付座31にはクサビ32およ
び綿付ボルト33にて切刃チップ34が各々同一姿勢で
着脱自在に取り付けられている。
また、一方のカッターボディ単体23の両端部、すなわ
ち1対のカッターボディ単体23を前記アダプタ22に
組み付けた場合に互いに対向する端部の一方には、当該
各端部間の間隙をうめるための係合部材としてのプレー
ト35が締付ねじ36で取り付けられており、斯くして
1対のカッターボディ単体23をアダプタ22に組み付
けた場合、各カッターボディ単体23は実質的に一体と
なって完全な環状をなすように構成されている。さらに
、各カッターボディ単体23の円周方向における中央部
すなわち前記アダプタ22に形成されたねじ孔26に対
応する箇所に該ねじ孔26より大径の貫通孔37が穿設
されており、この貫通孔37から円周方向に所定間隔離
間した箇所すなわち前記アダプタ22に形成したねじ孔
27に対応する箇所には該ねじ孔27とほぼ同径の貫通
孔38が形成され、該貫通孔38の前面側関口端(第5
図においては上面側関口端)は円筒状に座ぐりされてこ
こにボルト座38aが形成されている。さらに、各カッ
ターボディ単体23をアダプタ22に取り付けるための
縦付手段について説明すると、該縦付手段はカッターボ
ディ単体23をアダプ夕22の円筒部24に押し付ける
第1ボルト39と鍔部25に押し付ける第2ボルト40
とからなるものである。
すなわち、第1ボルト39はカッターボディ単体23に
形成した貫通孔37に挿入されるとともに前記アダプタ
22の金言部25に煩斜して形成したねじ孔26にねじ
込まれるものであって、その頭部の下半分に前記貫通孔
37の内面と平行となるテーパ部39aが形成され、該
テーパ部39aが貫通孔37の内面に当綾してカッター
ボディ単体23を円筒部24に押圧するようになされて
いる。他方、第2ボルト40‘まカッターボディ単体2
3に形成した他の貫通孔38に挿入されて鍔部25に形
成された他のねじ孔27にねじ込まれるものであって、
その頭部40aがボルト座38aに係合することにより
カッターボディ単体23を金言部25に押し付けるよう
になされている。つぎに、上記のように構成された側フ
ライス20のアーバ21への着脱操作について説明する
先ず、所定の工作機械のスピンドルに取り付けられたア
ーバ21にカラー41を所定数鉄装した後前記アダプタ
22を鉄袋して位置決めし、同時にそのキー溝30にキ
ー42を挿入して回止めし、さらにアーバ21に他のカ
ラー41を鉄装することによりアダプタ22を固定する
。一方、各カッターボディ単体23には切刃チップ34
を前述したように取り付けるとともに一方のカッターボ
ディ単体23の端部にプレート35を縦付ねじ36で固
定しておく。そして、アダプタ22の鍔部25に傾斜し
て形成したねじ孔26に螺装した第1ボルト39をそれ
ぞれ緩めておき、この状態で各カッターボディ単体23
をその貫通孔37と第1ボルト39の頭部とが隊合する
ようにしてアダプタ22の円筒部24外周に装着し、し
かる後前記第1ボルト39をねじ孔26にねじ込む。す
ると、第1ボルト39のテーパ部39aが前記貫通孔3
7の内面に当綾し、第1ボルト39を更に締め付けるこ
とにより各カッターボディ単体23は前記円筒部24に
押し付けられるとともに、互いに対向する面がプレート
35を介して当綾した状態で固定される。また、各カッ
ターボディ単体23の他の貫通孔38に第2ボルト40
をそれぞれ挿入して前記鍔部25に形成したねじ孔27
にねじ込み、そしてこの第2ボルト40を締め付けるこ
とによりその頭部40aがボルト座38aに係合し、そ
の結果各カッターボディ単体23は鍔部25に対して押
圧されて固定される。このように、各カッターボディ単
体23は、円筒部24および鍔部25に対して押圧され
るとともに、互いに対向する面がプレート35を介して
当接せしめられて完全な環状体となって固定され、その
ため断続軍切削などのように切削荷重の大きな切削を行
なっても各カッターボディ単体23の取付状態に変動を
来たし、これに伴う異常な振動の発生や切刃チップ34
の欠損などの不都合を招釆することはない。ちなみに、
各カッターボディ単体23間にプレート35を介在させ
ない場合には、各カッターボディ単体23を円筒部24
に押し付けることと、各カッターボディ単体23の互い
に対向する面どうしを当援させることとの両者を同時に
満足させることは、非常に困難であり、往々にしていず
れか一方の間に若干のすきまが生じてしまうことがある
。このようになると、固定強度が低下し、異常な振動の
発生や、それに伴う切刃チップ34の欠損などの不都合
が発生する。また、各カッターボディ単体23を精度よ
く仕上げて、上記の両者を同時に満足させ得たとしても
、アダプタ22を他のァダブタ22と交換した場合には
、アダプタ22相互の寸法差により「上記両者のいずれ
かを満足させ得なくなってしまうことがある。この点、
この発明の分割型転削工具においては、各カッターボデ
ィ単体間にプレート35を介在させているから、上記両
者を容易に満足させることができるのは勿論のこと、ア
ダプタ22を交換した場合にも、プレート35を交換後
のァダブタ22の寸法に適合するプレート35と交換す
ることによって上記両者を同時に満足させることができ
る。
なお、切刃チップ34の交換や再研摩などを行なうため
に各カッターボディ単体23をアダプタ22から取り外
す場合は、前述した操作と逆の操作、すなわち各第2ボ
ルト40を抜き取った後各第1ボルト39を緩めること
により各カッターボディ単体23をアダプタ22から取
り外すことができる。
第9図および第10図は上記構成の側フライス20にお
ける第2ボルトおよびこれを挿通すべき貫通孔の他の例
を示すもので、第2ボルト40′はその頭部40′aと
先端に形成したねじ部40′bとの間にねじ部40′b
の外径より小径の軸部40′cを所定長さに亘つて形成
してなるものである。
他方、各カッターボディ単体23に形成した貫通孔38
′はボルト座38′aの下部に、鍔部25に形成したね
じ孔27と同等のねじ部38′bをわずかな長さに亘つ
て形成し、さらにこのねじ部38′bの下部に該ねじ部
38′bより大径の孔部38′cを形成してなるもので
ある。しかして、前記第2ボルト40′でカッターボデ
ィ単体23を前記鍔部25に押圧して固定する場合、第
9図に示すようにそのねじ部40′bが鍔部25のねじ
孔27に螺合し、かつ頭部40′aがカッターボディ単
体23のボルト座38′aに係合した状態で第2ボルト
40′を締め付けることによって行なう。一方、カッタ
ーボディ単体23をアダプタ22から取り外す場合、第
2ボルト40′をまわしてそのねじ部40′bとねじ孔
27との螺合を外せばよいのであるが、第2ボルト40
′を抜け出る方向に更にまわせば、第2ボルト40′は
第10図に示すようにそのねじ部40′bが貫通孔38
′に形成したねじ部38′bに螺合する。したがって、
カッターボディ単体23をアダプタ22から取り外す場
合、第2ボルト40‘をカッターボディ単体23から完
全に取り外す必要はなく、両者を一体としておくことが
でき、そのため第2ボルト40′が紛失するなどのこと
がないうえ、カッターボディ単体23をアダプタ22か
ら取り外す際に第2ボルト40′を把持部とし得るなど
カッターボディ単体23の着脱操作性が向上する。次に
、第11図乃至第13図を参照して他の実施例を説明す
る。
なお、第11図乃至第13図に示す側フライスは上記実
施例の側フライスに回転力伝達手段を更に付加したもの
であって、他の構成は上記実施例と同様であるから、同
一部分には図に同一符号を付してその説明を省略する。
すなわち、ァダプタ22の鍔部25の所定箇所には、そ
の前側壁面25a側へ突出するピン43が打ち込まれて
おり、他方カッターボディ単体23の前記ピン43に対
応する箇所には当該ピン43より若干大径の孔44が穿
設されている。これらピン43と孔44とは両者で係合
部を形成しており、カッターボディ単体23をアダプタ
22に装着した場合、両者は互いに鉄合するとともにピ
ン43が孔44の内面に当接してアダプタ22の回転力
をカッターボディ単体23に伝達するようになされてい
る。また、前記ピン43の回転方向前方側に隣在する第
1ボルト39を螺装するためのねじ孔26′は、アダプ
タ22の軸線方向に対しその先端部が中心寄りとなるよ
うに所定角度傾斜するとともに、半径方向に対しその先
端部が前記ピン43寄りとなるように所定角度8(好ま
しくは】5〜30度)傾斜して形成されている。したが
って、一方のカッターボディ単体23は第1ボルト39
を前記ねじ孔26′にねじ込むことによって、ァダプ夕
22の円筒部24に対して押圧されるとともに前記ピン
43に対して押圧されて位置決めして固定される。そし
て、上記のように構成されたカッターボディ単体23の
アダプタ22への装着操作は、まず孔44が穿設された
カッターボディ単体23を当該孔44と前記ピン43と
が鼓合するように円筒部24の外周に取り付け、ここで
第1ボルト39をねじ込んでカッターボディ単体23を
固定し、次に他方のカッターボディ単体23を円筒部2
4の外周に取り付けるとともに対応する第1ボルト39
をねじ込んで固定し、しかる後各第2ボルト40をねじ
込んで各カッターボディ単体23をアダプタ22に装着
する。
この場合においても上記実施例と同様に一方のカッター
ボディ単体23の織部にプレート35が取り付けられて
いることによって、各カッターボディ単体23は実質的
に一体となって完全な環状体をなし、これに加えピン4
3とこれに鉄合する孔44とを設けてカッターボディ単
体23を位置決めし、同時にアダプタ22の回転力をカ
ッターボディ単体23に積極的に伝達するようにしたか
ら、切刃チップ34の刃先位置の再現性が向上するとと
もに過大な切削荷重が加わってもカッターボディ単体2
3の取付状態の変動を来たすことがない。なお、上記各
実施例では2つのカッターボディ単体23をアダプ夕2
2に装着して側フライス20を構成するようにしたが、
本発明は上記各実施例に限らず、組み立てることにより
環状体をなす2以上のカッターボディ単体をアダプタに
装着するように構成してもよく、また側フライスに限ら
ず他の転削工具を同様にアダプタと複数のカッターボデ
ィ単体で構成してもよい。
さらに上記他の実施例ではアダブタ22の回転力をカッ
ターボディ単体23に伝達するための係合部をアダプタ
22に設けたピン43とカッターボディ単体23に穿設
した孔44とで構成したが、これに替えピンをカッター
ボディ単体に設け、これに鉄合する孔をアダプ外こ穿設
してもよく、あるいはアダプタとカッターボディ単体と
のいずれか一方に凸部を設け、他方に該凸部と係合する
凹部を設けてもよく、要は互いに1対1に対応して互い
に係合するものであればよい。以上説明したように本発
明によれば、切刃チップが取り付けられた複数のカッタ
ーボディ単体を、工作機械の主軸に固着されるアダプタ
に着脱自在に装着することにより転削工具を構成するよ
うにしたから、切刃チップの交換等の際に当該転削工具
全体を主軸から取り外す必要はなく、各カッターボディ
単体を互いに分割してアダブタから取り外せばよく、し
たがってその操作を容易に行なうことができるうえ、分
割されたカツタ−ボディ単体は小型軽量であるから、そ
の着脱操作を安全に行なうことができる。
また、各カッターボディ単体の互いに対向する端部の一
方に当該端部間の間隙をうめるための係合部村を取り付
けたから、各カッターボディ単体をァダプ外こ装着した
場合、各カッターボディ単体が実質的に一体となって完
全な環状をなし、したがって切刃チップの刃先位置はよ
り正確に位置決めされるとともに過大な切削荷重が作用
してもカッターボディ単体の取付状態に変動を来たすこ
とはない。さらに、カッターボディ単体のいずれか少な
くとも1つとアダプ夕との間に、ァダプタの回転力をカ
ッターボディ単体に伝達するための係合部を設ければ、
カッターボディ単体の取付状態の変動をより確実に防止
することができるうえ、係合部にてカッターボディ単体
の取付状態の再現性、ひいては切刃チップの刃先位置の
再現性をより向上させることができる。またさらに、カ
ッターボディ単体をアダプタの鍔部に押圧、固定するた
めのボルトを挿適する貫通孔の一部に当該ボルトと螺合
するねじ部を設けておけば、カッターボディ単体をアダ
プタから取り外した場合に前記ボルトをカッターボディ
単体と一体化しておくことができ、したがってボルトの
紛失を防止することができ、ひいてはカッターボディ単
体のアダプ夕への着脱操作の操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の転削工具の一例を示す正面図、第2図は
その転削工具を横フライス盤に取り付けた状態における
縦断側面図、第3図は本発明に係る転削工具をァーバに
取り付けた状態における縦断側面図「第4図はその転削
工具の正面図、第5図は第4図のV−V線失視断面図、
第6図および第7図はそのカッターボディ単体の正面図
、第8図は第4図の肌一皿線矢視断面図、第9図は第2
ボルトと貫通孔との他の例を示すもので第2ボルトを締
め付けた状態の部分断面図、第10図はその第2ボルト
を緩めた状態の部分断面図、第11図は本発明の他の実
施例を示す正面図、第12図は第11図の刈一皿線矢視
断面図、第13図は第11図のXm−Xm線矢視断面図
である。 20……側フライス、22……アダプタ、23・・・・
・・カッターボディ単体、24・…・・円筒部、25…
…鍔部、26,26′……ねじ孔,27……ねじ孔、3
5・・・・・・プレート、37・・・…貫通孔,38,
38′・・・・・−貫通孔、38′b・・・…ねじ部、
39……第1ボルト、39a……ブーパ部、40,40
′・・・・・・第2ボルト、40a,40′a・・…・
頭部、40′b……ねじ部、43……ピン、44……孔
。 第1図 第2図 第3図 第5図 第4図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中心軸線に沿う取付孔が形成された円筒部の一側端
    部に半径方向に沿つて突出する鍔部が形成されたアダプ
    タと、周辺部に切刃チツプが装着されかつ互いに接合さ
    れて全体として環状をなす複数のカツターボデイ単体と
    からなり、互いに隣接、対向するカツターボデイ単体の
    端部の少なくとも一方には当該各端部間の間隙をうめる
    ための係合部材が取り付けられるとともに、前記各カツ
    ターボデイ単体は前記鍔部にねじ込まれた複数本のボル
    トにて前記円筒部と鍔部とに押圧されて前記アダプタに
    着脱自在に装着されてなることを特徴とする分割形転削
    工具。 2 前記カツターボデイ単体には該カツターボデイ単体
    を前記鍔部に押圧するためのボルトが螺合するねじ孔が
    形成されてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の分割形転削工具。 3 前記カツターボデイ単体のいずれか少なくとも1つ
    と前記アダプタとに、前記アダプタの回転力を当該少な
    くとも1つのカツターボデイ単体に伝達するための係合
    部を設けてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の分割形転削工具。
JP1569379A 1979-02-14 1979-02-14 分割形転削工具 Expired JPS60163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1569379A JPS60163B2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 分割形転削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1569379A JPS60163B2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 分割形転削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55112710A JPS55112710A (en) 1980-08-30
JPS60163B2 true JPS60163B2 (ja) 1985-01-07

Family

ID=11895838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1569379A Expired JPS60163B2 (ja) 1979-02-14 1979-02-14 分割形転削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55112710A (en) 1980-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8690500B2 (en) Tool interface
EP0059513B1 (en) Mounting device for cutting tools
US7112020B2 (en) Cutting tool configured for improved engagement with a tool holder
WO2021120500A1 (zh) 具有紧固部件的切割装置
SE447074B (sv) Borrverktyg
KR20110104534A (ko) 링 형상의 밀링 공구 캐리어를 부착하기 위한 장치
US4151767A (en) Pipe center assembly
JPS60163B2 (ja) 分割形転削工具
JPS591526B2 (ja) 分割形転削工具
US2977859A (en) Chuck for machine tool
JP2019123023A (ja) 刃先交換式切削工具用ホルダおよび刃先交換式切削工具
JPS60164B2 (ja) 分割形転削工具
US7172377B2 (en) Router or cutter bit chuck or extension
JPS59107835A (ja) アンギユラカツタホルダ
JPS59182015A (ja) カツタフライスア−バ
US5146817A (en) Boring bar for a limited slip differential
JPS5821669Y2 (ja) 丸刃工具
US3083442A (en) Milling cutter having cutting insert reference means
JPS5938976Y2 (ja) フライスカツタ
JPH0137855Y2 (ja)
JPS5920918Y2 (ja) クイツクチエンジ式工具保持装置
JPH0112895Y2 (ja)
JP3619576B2 (ja) ピンミーリングカッタ
JPS6035540Y2 (ja) 分割型の正面フライス
JPS5927286B2 (ja) 分割形転削工具