JPS6016370A - 電動ドライバ− - Google Patents

電動ドライバ−

Info

Publication number
JPS6016370A
JPS6016370A JP12233083A JP12233083A JPS6016370A JP S6016370 A JPS6016370 A JP S6016370A JP 12233083 A JP12233083 A JP 12233083A JP 12233083 A JP12233083 A JP 12233083A JP S6016370 A JPS6016370 A JP S6016370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric screwdriver
support rod
electric
casing
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12233083A
Other languages
English (en)
Inventor
勝行 戸津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12233083A priority Critical patent/JPS6016370A/ja
Publication of JPS6016370A publication Critical patent/JPS6016370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、電動力を利用して作動する手持式電動ドラ
イバーに係シ、特にねじ等の締付は時においてドライバ
ー把持部に生じる反動衝撃を防止することができるよう
構成した電動ドライバーに関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
一般に、電動ドライバーを使用して、ねじ締め操作を行
う場合、ねじの先端を取付口に当接してからねじ頭部が
前記取付口に至るまで電動ドライバーは軽微な抵抗を受
けながら回動し、最後にねじを軽く締付ける際に電動ド
ライバーは強大な抵抗を受けて略瞬間的にその回動が停
止される1、この最終的なねじの締付は時において、ド
ライバーの把持部に!動機の急停止に伴う反動が伝達さ
れて手に衝撃を受ける。
従って、例えば、各種生産工場等においてこの種の電動
ドライバーを使用して多数のねじ締め作業を行う場合、
作業者は著しい疲労を受け。
作業能率が低下するばか9でなく、手許操作を鋏って製
品を破損する等の難点があった。
このような観点から、出願人は先に、電動機を内蔵した
把持部とドライバーシャフト部からなる電動ドライバー
の把持部の一部に連結部材を固定し、この連結部材に支
持杆の一端部を接続固定すると共にその他端部を支持杆
が上下左右方向に移動自在となるよう枢支固定し、把持
部が軸回転方向に回動しないように構成することにより
、ねじ締め操作において電動ドライバー〇回動が急停止
した際把持部が反動的に軸回転するのを阻止し、手゛に
対する衝撃を完全に防止して安全かつ円滑遅ねじ締め操
作を行うことができるものを開発し、特許出願(%公開
!t−3603≠号)を行った。
しかしながら、先に提案したものは、電動ドライバーの
外部クーシングを構成する把持部に対し直接リング状連
結部材を固着すると共にこの連結部材の一側部に棒状支
持杆の一端部を接続し、さらにこの支持杆の他端部を電
動ドライバーが上下ないし左右方向に自在に移動するよ
うユニバーサルジヨイント等の接合具を介して固定部材
に枢支して固定したものである。
そこで、前述した構成からなる従来の電動ドライバーを
作業台上に据付けて使用する場合、例えば所定の組立体
のねじ締め作業において、作業者が電動ドライバーを把
持してこれを作業台上のPJ[定範囲内で旋回移動させ
ようとすれば。
[動ドライバーの反動を吸収するために接続した支持杆
の一端部が把持部に直接固着されていることから、支持
杆の他端部が固定部材に枢支されているのみでは、電動
ドライバーの把持部の向きはその旋回中心より當に半径
方向となシ変化しない。従って、この場合1作業者は、
腕の操作を無理なく行うため、電動ドライバーの把持に
際し、その旋回移動に際し手中で電動ドライバーが摺動
し得るよう軽く保持する必要がある。このため、従来の
電動ドライバーを使用して連続的に多数個所のねじ締め
作業を行う場合は、電動ドライバーの旋回移動毎に電動
ドライバーが手中で強制的に摺動することになル。
作業者の手の疲労が著しく増大するにかルでなく、電動
機の急停止に伴う反動が直接伝達されることはなくでも
、前述したように支持杆が電動ドライバーの把持部に直
接固定されているため衝撃を完全に回避することは困難
であジ、満足し得るものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電動ドライバーの把持部に対し反軸緩
衝用支持杆の一端部を増刊けるに際し、電動ドライバー
を何れの方向に旋回させた場合でも把持部と支持杆の取
付部とが相対的に軸回転するよう構成することによシ、
連続的なねじ締め作業の円滑化と共に作業者の手に対す
る反動衝撃を略完全に解消して作業能率の向上を達成し
、さらに作業台上における支持杆の占有面積を縮少して
操作の簡便な反動緩衝機構を備えた電動ドライバーを提
供するにある。
〔発明の要点〕
本発明は、電動機を内蔵した把持部とドライバーシャフ
ト部とからなる電動ドライバーにおいて、電動機とドラ
イバーシャフトとを連結する減速機構の一部に把持部と
独立して移動可能な連結杆を取付け、この連結杆に電動
ドライバーの上下方向の移動を許容し得る連結部材を介
して反動緩衝用支持杆の一端部に結合し、前記反動緩衝
用支持杆の他端部を固定支持杆に設けた孔部に挿通する
ことを特徴とする。
すなわち、本発明においては1反動緩衝用支持杆を従来
のように把持部に直接設けるのではなく、把持部と独立
させ、しかも減速機構の一部に結合するよう構成するこ
とによシ、電動ドライバーの移動を容易化しかつ把持部
への反動衝撃作用も殆んど回避することが可能となった
従って、本発明の電動ドライバーにおいて、5減速機構
は、電動機の出力軸に固着したピニオンから動力伝達を
受けて自転しつつ公転する遊星歯車とこの遊星歯車に外
接して公転軌道を付与するインターナルギヤとからなシ
、前記インターナルギヤの一部に弾力調整可能なりラッ
チ機構を設け、さらに前記インターナルギヤの外周を電
動機ケーシングと独立して回転自在に保持したケーシン
グで囲繞し、このケーシングの外周部に連結杆を取付け
る構成とすれば好適である。
また、固定支持杆は′、′NL紳ドラドライバー置する
作業台の一部に増刊け、この作業台の上方所定位置に孔
部を設ければ好適である。
さらに、固定支持杆はその上端部を水平方向に延在させ
て電動ドライバーを懸吊保持する支持杆として構成すれ
ば′tH適である。
〔発明の実施例〕
次に5本発明に係る電動ドライバーの実施例。
につき添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る電動ドライバーの据付状態の一
実施例を示すものである。すなわち、第1図において、
参照符号IOは手持式の;」・型電動ドライバーを示し
、/コは内部に電動機を内蔵した把持部、/4tは電動
機によ−って回転駆動するドライバーシャフトである。
なお、把持部12の上部には電動機の作動を制御するス
イッチ作動部材/lが設けである。
このように構成した電動ドライバーIOの把持部/2の
基部に、作業者が直接手に保持する外部ケーシングとは
分離し、後述す、るように内部機構と結合された連結杆
/Iが突設されている。この連結杆/rの先端部には、
適宜の連結部材、20を介して反wJ緩衝用支持杆、2
.2t−枢着し、この支持杆2コを作業台コ弘の一部に
垂直に突設した固定支持杆、2乙に穿設した孔部、2f
に挿通する。なお、前記固定支持杆26は、その上端部
を適当に延長させかつ水平方向に折曲して電動ドライバ
ーioの懸吊用支持杆として構成すれば好適である。従
って、第1図において、参照符号30は電動ドライバー
10を弾力的に懸吊するスプリングを示し、また3、2
は導電ケーブルを示す。
しかるに、前記電動ドライバーioの把持部12の基部
に突設される連結杆/lrは、第、2囚に示すように、
電動機の出力軸の回転をドライバーシャフト/弘へ伝達
するための減速機構3≠に取付けられている。この減速
機構34cは、インターナルギヤ36とこのインターナ
ルギヤ36と噛合して自転しつつ公転する遊星歯車3♂
とから構成される。前記遊星歯車31には、これを支承
する円板aOの中心部にドライバーシャフト/l/−が
結合され、しかも遊星歯車3tはピニオン≠λを介して
電動機の出力軸≠弘と噛合している。一方、インターナ
ルギヤ36は。
その外周を囲繞するケーシング弘6の内部に回動可能に
収納保持される。この場合、インターナルギヤ3tの下
端部には内向き7シンク部が設けられ、この7シンク部
にローラatが転勤自在に嵌挿され、さらにこのローラ
≠ざと5Mしてケーシング4L6の底部に鋼球!Oが前
記ローラ4L♂に対し押圧力を調整可能に設定できるよ
う収納され、一種のクラッチ機構を構成している。従っ
て、前記鋼球jOを保持するため。
ケーシング≠乙の底部に対してフランジ付スリーブj−
2をドライバーシャ7)/≠の軸受部外周に挿通配置し
、さらにこのスリーブ!コの下端部をコイルスプリング
j41−を介して調整ナツ)jAに保合する。そこで、
本実施例においては、前述したようにクラッチai!樽
を備えたインターナルギヤ36を囲繞するケーシング≠
6の外周に連結杆l♂を固着したものである。なお、ケ
ーシング4(jは、1M、動機のケーシングjtとは分
離構成され、電動機のケーシングsrに螺合した保持ス
リーブ60により回転可能に保持されている。1穴、前
記電動機のケーシング!gを囲繞保持して把持部12を
形成する外部ケーシングは、前記連結杆/Iの固着位置
と対応する部分に前記連結杆iirが約りθ0の範囲で
旋回しうるよう案内溝6コを穿設しておく。
一方、連結杆itと反動緩衝用支持杆、2λとの連結は
、電動ドライバー10の回転方向に対しては固定され、
上下方向に対して折曲自在に枢着されるよう構成する。
なお、第2図において、参照符号61/−は、前述した
クラッチ機構の動作状態を検出するためのセンサで1例
えば近接スイッチ等が使用される。
反動緩衝用支持杆2コを保持する固定支持杆コtは1例
えば、第3図に示すように構成することもできる。この
場合、固定支持杆コロの頂部に予め反動緩衝用支持杆2
2f挿通ずるための孔部21を穿設した保持具t6を着
脱自在に装着するよう構成すれば好適で多る。また、前
記反動緩衝用支持杆−2−2を押通するための孔部、2
gとしては゛、第≠図に示すように、孔部λtの開口端
部をその上下方向において湾曲状に拡開するよう構成す
れば、前記支持杆2.2の上下方向の揺動を円滑にする
仁とができる。
次に、このよりに構成した本発明に係る電動ドライバー
の作用につき説明する。
まず、第1図に示すように1作業台−21I−上に据付
けた電動ドライバー/θを手に保持し、作業台2≠の所
定位置に位置決めした組立品のねじ締め作業を行う場合
、電動ドライバ−/θを作業台、2≠の所望位置へ移動
させる必要がある。
この時、反動緩衝用支持杆2.2と連結する連結杆、2
コは、電動ドライバー10の把持部lコと独立して回動
自在に保持されたケーシング<44の外周部に固定され
ているため、作業者は把持部/2を一定状態に保持した
状態で任意の位置へ自由に移動させることができる。
次いで、電動ドライバーIOのスイッチ作、動部材/6
を操作してドライバーシャフト/弘を駆動し、所定のね
じ細め作業を行う。この場合。
ねじが取付対象物に回転螺入しつつあるときは、電動機
出力はドライバーシャフト7参に直接伝達されるが、ね
じの給料けが完了してねじの回動が瞬時に停止すると反
対負荷が外来トルクとしてドライバーシャフトl弘に逆
伝達される。
この反対負荷が所定のモーメントを超過すると、インタ
ーナルギヤ3乙に配設したローラ+rは銅球J′Oをコ
イルスプリング1+の弾力作用に抗して反対方向に押圧
し、遂にはスプリング弾力に打克つに至る。この結果、
インターナルギヤ36は、ローラグざによる銅球!Oと
の係止が解かれてケーシング+&内を回動し、電動機出
力軸弘≠からの動力伝達が遮断され、ドライバーシャツ
)/4(は回転を停止することになる。
この時、インターナルギヤ3tとこれを囲続するケーシ
ング4ttとは摩擦接触しており、前述したインターナ
ルギヤ36の回動によるり2ツチ@構の動作は、連結杆
、2.2および反動緩衝用支持杆、22に直接伝達賂れ
る結果、ドライバーシャツ)/φの瞬時停止に伴う反動
は全て作業台λグに固定される固定支持杆2乙に伝達さ
れ、把持部/2には伺ら@撃を受けることがない。
なお、前述したインターナルギヤに設けたクラッチ機構
の作動に際しては、これを近接スイッチ64!で検出し
、この近接スイッチ6≠の作用下に適宜電動機へ 通電
する遮断回路の制御を行うよう構成すれば好適である。
〔発明の効果〕
前述した実施例から明らかなように、本発明の′rlL
動ドライドライバーば、を勤ドライバーを把持した状態
での作業台上のPJ+望位飢への電動ドライバーの移動
を無理なく円滑に達成できると共にねじ締め完了時にお
ける反pm9AJ撃も把持部に全く作用させることがな
く、従って作業能率を著しく向上することができる。
また、本発明の電動ドライバーに適用される反動緩衝機
構は、構成が簡単であるばかりでなく、作業台に設置し
ても占有面積が極めて小さく、作業能率の向上に寄与す
る効果も極めて太きい。
以上1本発明の好適な実施例について説明したが5本発
明の精神を逸脱しない範囲内において1種々の設計変更
Cなし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電動ドライバーの一実施例を示す
据付状態の斜視図、第2図は第1図に示す電動ドライバ
ーの要部切開断面図、第3図は本発明に係る電動ドライ
バーの別の実施例を示す要部説明図、第弘図は第3図に
示す固定支持杆の断面図である。 io・・・電動ドライバー 12・・・把持部/r・・
・連結杆 20・・・連結部材22・・・反動緩衝用支
持 、2弘・・・作業台杆 コt・・・固定支持杆 2ざ・・・孔 部3θ・・・ス
プリング 3+2・・・4電ケーブル3≠・・・減速機
構 36・・・インターナルギヤ31・・・遊星歯車 
+0・・・円 板≠2・・・ビニオン ≠グ・・・出力
軸弘6・・・ケーシング 4I−♂・・・ローラj≠・
・・コイルスプリング j6・・・調整ナツト62・・
・案内@ ba・・・近接スイッチ66・・・保持具 特許出願人 戸 津 勝 行 FIG、3 28 FIG、4 、I’ 4:売 :?;rlf jlE 書(方式)■
汁ト■58年 8月4日 z1脣11庁長官 若杉和夫 殿 1、事+4の表示 II坐1」58年11も許師弟122330号2、発明
の名4(ト 1劃りjドライバー 3、 )diil−をするli 事件との関係 特許出願人 1]ノリ1 東京都墨1月区東向島l−17−81(名
 戸?I II倍〒 4.1(理 人 佃+tl−双しよJoIへ谷に友史をよのりよ°σ/し
。〕手続補正書 昭和58年 8月〆O日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願 第]、 22330号2、発明の名
称 ffj聾Jドライバー 3、補正をする者 、!1!件との関係 特許出願人 注所 東京都墨田区東向島1−17−8氏名 戸津 1
廃行 4、代理人 +11図面 6、補正の内容 (1)第2図を別IL?5F=(用図面通り補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 電動機を内蔵した把持部とドライバーシャフト
    部とからなる電動ドライバーにおいて、電動機とドライ
    バーシャフトとを連結する減速機構の一部に把持部と独
    立して移動可能な連結杆を取付け、この連結杆に電動ド
    ライバーの上下方向の移動を許容し得る連結部材を介し
    て反動緩衝用支持杆の一端部に結合し、前記反動緩衝用
    支持杆の他端部を固定支持杆に設けた孔部に挿通すtこ
    とを特徴とする反動緩衝機構を備えた電動ドライバー。 (2、特許請求の範囲第1項記載の電動ドライバーにお
    いて、減速機構は、電動機の出力軸に固着したビニオン
    から動力伝達を受けて自転しつつ公転する遊星歯車と仁
    の遊星歯車に外接して公転軌道を付与するインターナル
    ギヤとからなシ、前記インターナルギヤの一部に弾力論
    整可能なりラッチ機構を設け、さらに前記インターナル
    ギヤの外周を電動機ケーシングと独立して回転自在に保
    持したケーシングで囲繞し、とのケーシングの外周部に
    連結杆を取付けてなる反1lIJ緩fil+機構を備え
    た電動ドライバー。 (3) 特許請求の範囲m/項記載の電動ドライバーに
    おいて、固定支持杆は、電動ドライバーを設置する作業
    台の一部に取付け、この作業台の上方所定位置に孔部を
    設けてなる反動緩衝機構を備えた電動ドライバー。 (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の電動ドライバーにおいて、固定支持杆はその上端部
    を水平方向に延在させて電動ドライバーを懸吊保持する
    支持杆として構成してなる反動緩衝機構を備えた電動ド
    ライバー。
JP12233083A 1983-07-07 1983-07-07 電動ドライバ− Pending JPS6016370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12233083A JPS6016370A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 電動ドライバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12233083A JPS6016370A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 電動ドライバ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016370A true JPS6016370A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14833295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12233083A Pending JPS6016370A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 電動ドライバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347072A (ja) * 1986-08-08 1988-02-27 日立工機株式会社 クラツチ式締付工具
JP2012035339A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2016078161A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 多摩川精機株式会社 ナットランナーの反力測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347072A (ja) * 1986-08-08 1988-02-27 日立工機株式会社 クラツチ式締付工具
JP2012035339A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2016078161A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 多摩川精機株式会社 ナットランナーの反力測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357162B2 (ja)
JP2005098957A (ja) 衝突試験用模擬人体の腕機構
JPS5844904B2 (ja) アクチュエ−タの過負荷防止装置
JPS5924516B2 (ja) 工具装置
JPS6016370A (ja) 電動ドライバ−
KR940005356A (ko) 공구 홀더에 공구를 로크 및 해제시키는 장치
JPH071347A (ja) ねじ締め機
JPS639954B2 (ja)
US2300392A (en) Screw driver
JPS6013798B2 (ja) 自動クラッチ装置付回転締付工具
JPH0544054Y2 (ja)
JPH0547313B2 (ja)
JPH0212053Y2 (ja)
JPH0763906B2 (ja) 位置決め装置
JPS6363355B2 (ja)
JPH074142Y2 (ja) ロボットの関節構造
JPS6110932Y2 (ja)
US4115026A (en) Lead screw tapping arrangement for use with self-opening die heads and collapsible taps
JPH0671585A (ja) 上下回転装置
JP2001198844A (ja) ハンドツール
JPS62130187A (ja) ロボツトのツ−ル軸昇降装置
JPH0138641Y2 (ja)
JPS6028974Y2 (ja) 自在タブレツト装置
JP2527898Y2 (ja) 角度切換え式ナット工具
JPS6112641Y2 (ja)