JPS6016344B2 - 透明板ガラス構造体及びその製造法 - Google Patents

透明板ガラス構造体及びその製造法

Info

Publication number
JPS6016344B2
JPS6016344B2 JP51103081A JP10308176A JPS6016344B2 JP S6016344 B2 JPS6016344 B2 JP S6016344B2 JP 51103081 A JP51103081 A JP 51103081A JP 10308176 A JP10308176 A JP 10308176A JP S6016344 B2 JPS6016344 B2 JP S6016344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
glass
coating layer
treated
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51103081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5237917A (en
Inventor
ジエームス モツター セオドア
チモシイ マツチモニ ポール
ピーター バータス ジユニア スチーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington North America Inc
Original Assignee
Libbey Owens Ford Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Libbey Owens Ford Co filed Critical Libbey Owens Ford Co
Publication of JPS5237917A publication Critical patent/JPS5237917A/ja
Publication of JPS6016344B2 publication Critical patent/JPS6016344B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1033Laminated safety glass or glazing containing temporary protective coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • Y10T428/315Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として、プラスチックシート上に耐摩耗性
かつ耐候性の被覆層を有している透明構造体の製造に関
する。
特に、本発明は、上記被覆シートが組込まれている自動
車用板ガラス構造体および上記の性質をもつ改良被覆層
を多層板ガラス礎造体に組込む方法に関する。比較的軟
質なプラスチック材料を比較的硬質の耐かき傷性プラス
チックの層で被覆することが望ましいことは、多年にわ
たって認められてきたことである。
同様に、この方法で被覆されたプラスチックの層が自動
車用の板ガラス構造体に含まれ、この被膜が板ガラス構
造体の車内側表面となることの潜在的な利点は評価され
ている。しかしながら、本発明以前には、自動車ののぞ
き開口部に使用するための厳格な要件を満足することが
でき且つ上記の性質を有する商業的に現実可能な板ガラ
ス構造体は開示されていない。本発明で意図する多層板
ガラス構造体は基体を有しており、その基体はアメリカ
で自動車のフロントガラスに現在要求されている普通の
積層ガラス構造体や、自動車の窓及びバックライトに普
通に使用されている単板強化ガラス構造体のような種々
の形態であり得る。
また基体はその他のいかなる単層もしくは多層の坂ガラ
ス構造体または全体がプラスチックの構造体であっても
よい。基体によって支持されている。板ガラス構造体の
残りの部分は、基体の一面を覆う保護シールドであり、
そのシールドの露出表面は特に触媒処理を受けた硬化オ
ルガノポリシロキサン化合物から成る。本発明の重要な
目的は、衝突の際に板ガラス構造体にぶつかったりまた
は接触したりした人が受ける傷の数や程度を著しく減少
させ、一方、同時に、人が板ガラス構造体にぶつかる運
動を許容減速限界を超えることないこ減速させる能力を
改善し、しかも高温でも低温でも耐貫通性を増大させる
ことができる自動車用板ガラス構造体を提供することで
ある。
本発明の別の目的は、ガラス基体を使用した場合に、小
鳥との衝突や陸橋または自動車の外部から投げられた諸
物体との衝突で起るガラスの飛散及びその結果として自
動車座席に居る者に当って起る身体の傷害を非常に減少
させることである。
過去において上記の諸目的の達成を断念させていた諸問
題点を理解するためには、実際上任意の接着剤を用いて
普通のガラス窓やフロントガラスの室内側表面に接着し
た多数のプラスチック材料の内の任意の一種の層は自動
車の座席に居る者を傷害からある程度は保護をするけれ
ども、その層は現今の安全上必要な要件を横すことがで
きず、しかも通常は解決するよりも多くの問題をひきお
こすということを認識すべきである。例え‘ま、光学的
見地から最も重要な要件の一つは、許容される耐膜性お
よび耐摩耗性を与えることである。
この問題は、プラスチックがガラスより固有的に軟質で
あるので、ガラス基質上のプラスチックカバーまたはシ
ールドで生じる。また、多くのプラスチックは大気の条
件次第で簡単に悪影響を受け、それでそれを保護カバー
に使用すると、ほんの2〜3週間大気にさらされるだけ
で、この板ガラス構造体を通して見た光景はぼやけてく
る。同時に、カバーはすべての自動車の板ガラス構造体
が通常の使用中に遭遇するかき傷、摩耗および破壊を受
けるので、過去においてはプラスチックの露出表面は一
般的に自動車の板ガラス構造体には採用し‘こくいと考
えられていた。それにもかかわらずに、本発明は、車内
側ガラス表面を覆う保護カバーまたはシールドがガラス
構造体に組込まれており、受入れやすくかつ商業的に適
している自動車の板ガラス構造体を提供することを可能
とするものである。その保護カバーは、傷害を防ぐだけ
でなく、大気に露出しても悪影響を受けず、極端に寒く
ても悪影響を受けず、全く透明で且つ実質的に無色であ
り、完全な構造体のセベリティ・インデックス(Sev
erityIndex)に悪影響を与えず、さらに高度
に耐マーキング性、耐傷害性、耐破壊性および耐摩耗性
を有するものである。本発明により、板ガラスの表面と
、一面が該板ガラスの表面に接着している比較的軟貿で
延伸可能なポリビニルプチラールの層、一面が該比較的
軟質な層に接着しており且つ他面が接着力を促進するよ
うに処理されているポリエステル、ポリカーボネート、
ポリウレタン、アクリル樹脂及びポリフッ化ビニルの群
から選ばれる少なくとも1種の一層耐久性に富んだプラ
スチックの層、該処理されている表面上の硬化オルガノ
ポリシロキサン化合物の耐摩耗性被覆層、および該耐摩
耗性被覆層上のシラン触媒処理を受けた露出表面との組
合せを特徴とする温度安定性の透明板ガラス構造体が提
供される。
さらに本発明によれば、接着力を促進させるように耐久
性に富んだプラスチックの清浄なシートの表面を処理す
る工程、さらに硬化可能なメチルトリェトキシシランの
加水分解、縮合生成物を前記処理した表面に被覆する工
程、なるびに前記被覆層をさらに硬化させる前に前記被
覆層の露出表面に触媒を塗布する工程、前記の耐久性に
富んだプラスチックシートの未被覆表面をポリビニルフ
チラールの層を介してガラス表面に接着させる工程、を
含む透明で温度安定性の多層板ガラス構造体を製造する
方法が提供される。
第1図に示すように、本発明に従って作ったフロントガ
ラス10、サンルーフ11およびサイドウィンド12を
自動車13に取付けることができ、これらは普通の構造
をもつ普通の自動車のガラス板と同様の形状のものであ
る。
さらに、第2図および第3図にそれぞれ示すように、多
層ガラス・プラスチック製サンルーフ11のガラス基体
は強化ガラス単板14から成るそのでもよく、一方、フ
ロントガラス10のガラス基体は、加熱および加圧下で
プラスチック製の中間層17によって互いに接合した2
枚のガラス板15と16とから成る普通の積層安全ガラ
スであり得る。図示した例においては、フロントガラス
10の積層ガラスのプラスチック製中間層17は、高度
に耐貫通性のポリピニルプチラールから成る厚さ0.0
7&沫(0.030インチ)のシートであり、一方ガラ
ス板15と16は、裕側表面が外側になるようにして中
間届17に接着した0.216の〜0.279仇(0.
085インチ〜0.110インチ)の厚さのフロートガ
ラス板である。
同様に、サンルーフの例では、単一ガラス板14は、厚
さ約0.254瓜(0.100インチ)で裕側表面が外
側となる半強化すなわら部分的に熱処理したフロートガ
ラスから成る。さらに、サンルーフのガラスは淡色に着
色したり、着色したり、ホトトロピー性にしたりするか
、さもなくば光用フィルタ菱贋を設けることが好ましい
。ある特定のガラスのタイプおよび厚さについて説明し
たけれども、本発明の板ガラス構造体のガラス基体は、
約0.102肌(0.040インチ)から0.318(
1′8インチ)の範囲およびそれ以上の厚さのガラス板
のもので良く、しかもこれらのガラス部分間のプラスチ
ック製中間層は0.0紙弧〜0.152の(0.015
インチ〜0.060インチ)の厚さのものでよい。
この理由で、厚さを幾分か変化させ、かつ(または)基
体によって支持されている構造体の一部分をプラスチッ
クで作ることが必要または望ましいことであり、第4図
に最もよく示すように、この構造体は、フロントガラス
10、サンルーフ11またはサイドウインド12のガラ
ス基体の車内側表面に接着した三層保護カバーまたはシ
ールド18の形式をもつものである。しかしながら、カ
バーまたはシールド18のためにまず考慮すべき点は、
シールド18が基礎の板ガラス構造体から傷つけられた
り、逆に板ガラス構造体に悪影響を及ぼす内部ボデー部
分を含んでいないこと、シールド18が満足は光学特性
を示すこと、さらにシールド18はそれにぶつかった人
の頭やその他の物体の貫通を緩衝しそれに耐えることが
できることであり、一方、同時に、大気への露出に対し
て有効に耐えることができ、しかも自動車の板ガラス構
造体の内側が通常の連続的な使用中に受ける摩耗に効果
的に耐えることができる露出表面を提供することである
この前提で、第4図に示すシールド18の構成および図
示したようなシールド18の層の厚さは、第3図に関連
して述べたような積層ガラス基体を含んでいるフロント
ガラスに組込むことができるシールド18であることが
好ましい。
一層特定的には、このシールド18は、ガラス板16の
車内側表面に接着した比較的軟貿で延伸性に富んだポリ
ビニルブチラール製材料で作った、厚さが約0.0斑仇
(0.015インチ)の層19、ポリエチレンテレフタ
レートのような一層耐久性に富んだプラスチックから作
った厚さが約0.018仇(0.007インチ)の層2
0、および硬化オルガノポリシロキサン化合物のような
硬い耐摩耗性のプラスチック材料から作った厚さが約4
ミクロン(0.156ミル)の被覆層21から成る。本
発明の板ガラス構造体を構成する個々の要素および材料
は既知のものでよく、しかもある場合には、すでに商業
的に入手できるものである。
しかしながら、これらの材料および個々の要素をこの発
明が意図し以下に述べる諸工程を使用する方法によって
粗立てて使用することにより、意外にも新規で、有用で
かつ意外な結果を得ることができる。第4図の特定のシ
ールド構造体においては、層19は主として接着剤とし
て働くが、緩衝材としても働き、しかもその弾性および
延伸性の故に、フロントガラスにぶつかる運転士や乗客
の頭が貫通するのを防ぐように働く。
極めて耐久性に富んだ層20は比較的に欧質で比較的に
耐久性を欠ける層19を保護することができ、耐候性表
面を提供でき、かつ一層硬質の被覆層21を支持してい
る。層19と20の両者は引き裂くことはできず、すな
わちプラスチック製シールドを貫通するほど大きい衝撃
が生じる時でさえ、層19と20はその皮が切れたり破
れたりすることはなく、しかも層21は裂傷の危険性を
生じることなしで摩耗、屋外暴露、その他の悪条件に耐
えるだけの硬い表面を提供できる。一層特定的には、層
20のプラスチックは、厚さ0.001弧(1/2ミル
)から0.036肌(14ミル)までであり、そしてポ
リエチレンテレフタレートを使用する場合は、層19と
21に対する十分な接着力を、ポリエチレンテレフタレ
ートの表面処理することによって得ることができる。
その表面処理は電気的または化学的に行なえるが、しか
し材料の大部分の性質でなく表面の性質だけを変えるの
に十分な時間に限ってガス状の火炎に直接接触させるこ
とにより行なうのが好ましい。しかしながら、ポリエチ
レンテレフタレートの代りに、その他のテレフタレート
ェステルおよびポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
ウレタン、アクリル樹脂およびポリ弗化ビニルを含めた
その他のプラスチック材料を使用することができる。上
記材料を構造体の層に使用する場合には、保護多層プラ
スチックカバーまたはシールド18の全体の厚さが重要
な問題である。
従って、耐久性に富んだプラスチックとしての、厚さが
0.001仇〜0.036肌(0.0005インチ〜0
.014インチ)のポリエチレンテレフタレートの層2
01ま、冷間試験に合格するガラス・プラスチックの板
ガラス構造体を保証する。
その理由は、この層20がガラス構造体にわずかに影響
を及さますにすぎず、特に第3図に示すように積層ガラ
ス構成部分の構造体に対してはほとんど影響がないため
である。しかしながら、マーキングを避けるに十分なボ
ディーを提供するために、層20単独は約0.0127
肌〜0.025肌(約5〜10ミル)でなければならな
い。同時に、十分なバランスおよび許容範囲内のセベリ
ティ・インデックスを確保するためには、(板ガラス構
造体の積層ガラス構成部分の)中間層17およびシール
ドの接着剤層19の合計の厚さは0.165肌(0.0
65インチ)を超えるべきでなく、しかも層17,19
および20の合計の厚さは0.191仇(0.075イ
ンチ)を超えるべきでない。この関連で、板ガラス構造
体の基体が第2図のサンルーフ構造体のように単板ガラ
スである場合は、たとえば、第3図の積層ガラス構成部
分について好ましい0.0総肌(0.015インチ)か
ら0.076仇(0.03インチ)にまで接着剤層19
の厚さを増大させることが好ましい。本発明のガラス基
体の板ガラス構造体の製造においては、比較的欧質のプ
ラスチック層19を介して熱処理ガラス板14にプラス
チック層20を接着させることにより第2図に示したサ
ンルーフパネルに、あるいはプラスチック層20を積層
ガラス部品の車内側ガラス板16に接着させることによ
り第3図に示したフロントガラスに被覆層を組込む前に
、保護シールドの耐久性に富んだプラスチック層20を
硬質で耐摩耗性の層または被覆層21で被覆することが
実用的であるとわかった。
従って、次に示す諸例は、耐久性に富んだプラスチック
材料を保護ガバーまたは裂傷防止シールドとして多層の
ガラス・プラスチック製の自動車用板ガラス構造体に組
込めるように調製するために、数種類の耐久性に富むプ
ラスチック材料を被覆するのにうまく利用できた実施例
である。
実施例 1耐摩耗性被覆層を接着させるべき側面を火炎
処理した厚さ0.01&ネ(0.007インチ)のポリ
エチレンテレフタレートのシートをイソプロパノールで
洗浄し、送風乾燥し、次いでセロソルブ100の【中の
ェポキシ当量175〜210の液体ェポキシ樹脂0.9
夕、N−8一(アミノエチル)−yーアミノプロピルー
トリメトキシシラン0.1夕、および紫外線吸収剤0.
005夕からなるプラィマーでフローコ−トし、その後
に空気乾燥を15分間行なった。
それからその下塗りしたシートを、ブタノール中の更に
硬化可能なオルガノポリシoキサン化合物(以下で十分
に説明する)の25%溶液でフローコートした。このぬ
れた被覆物を15分間きれいな室内雰囲気中で部分的に
空気乾燥し、そしてまだ湿っている時に、ブタノール中
の上記下塗り被覆層に使用したと同一のシラン(そのシ
ランの構造式はNQ(CH2)2NH(CH2)3Si
(OCH3)3である)の5%溶液の形態の触媒でフロ
ーコ−した。そのオルガノポリシロキサン被覆層は室温
で一週間放置することで硬化した。その後にその被覆し
た側面を外側にして、10分間、約15.8k9/仇(
225psi)、149oo(3000F)でポリビニ
ルプチラールの中間層を介してフロートガラス板に接着
させた。実施例 ロ 別のポリエチレンテレフタレート製のシートを実施例1
で説明したようにして被覆した。
ただし、この実施例の場合は、チタン酸テトラィソプロ
ピルを下塗り溶液内のシランの代りに用い、そして触媒
溶液を、プタノール100必中に前記のシラン5夕と2
5こ0で21.6ダイン/弧の表面張力を有するシリコ
ーン樹脂0.25夕とを溶解させてシリコーン隣型剤を
含むようにして作り、さらにその被覆層を室温でわずか
に4日間放置した点で、上記実施例1の場合と相違して
いた。次に、その硬化した被覆層を有するシートをその
被覆層の面で未処理のガラスカバープレートで積属した
離型剤を触媒溶液に入れたので、そのシ−トは簡単に取
除くことができ、明るい鮮明な無色透明の耐摩性被覆層
を得ることができた。実施例 m積層工程が耐摩耗性被
覆層の硬化に影響を及ぼす可能性を検査するために、別
のポリエステルのシートを実施例Dで説明したようにし
て被覆しそして19日間室温で放置した。
実施例 W さらに別の厚さ0.018弧(0.007インチ)の火
炎処理したポリエチレンテレフタレートのシートを、実
質的に実施例1におけると同様に処理した。
ただしこの実施例での処理では、下塗り溶液中のシラン
の代りにチタン酸テトラィソプロピルを使用した点、空
気乾燥を行なった後に下塗り済みシートを121qo(
2500F)で1粉ご間加熱した点、およびオルガノポ
リシロキサンの25%溶液の代りに30%溶液を用いて
その下塗り済表面をフローコートした点、最後に、実施
例1で説明したようにして触媒処理した後に、その被覆
層を121℃(2500F)で1時間オーブンの中で加
熱して硬化させた点で実施1の場合と相違していた。つ
いで、上記のよう被覆し、かつ硬化させたシートを実施
列1で説明したようにしてフロートガラス板に接着させ
た。
実施例 V ポリエチレンテレフタレートの火炎処理した厚さ0.0
18仇(0.007インチ)の別のシートを、実施例N
と同様の方法で処理した。
ただしこの場合には、触媒をオルガノポリシロキサン被
覆溶液に加えた点で実施例Wの場合と相違していた。こ
の結果、溶液の可便時間が短かくなり、しかも被覆層の
耐候・性が低下した。
以上の諸実施例は、本発明のガラス基体と関連しており
、また熱硬化または室温硬化のいずれかの技術を使用す
る製造工程を示している。
しかしながら、本発明の基本的な特徴は、特に被覆工程
については、基本的にプラスチック基体を包含する部品
の製造にも等しく利用することができる。例えば、この
ような多層部品はバス等に使用しているプラスチック製
のサンドウィンドの代りに使用することができ、そして
この多層部品は適当なプラスチック材料の適度に厚いシ
ートの表面にオルガノポリシロキサン耐摩耗性被覆層を
接着させるだけでよい。以下の諸実施例は、本発明の技
術思想を具体的に示すものであるが、もちろん発明を限
定するものではない。
実施例 の ポリメタクリル酸メチルからなるアクリル樹脂のシート
をィソプロパノールで洗浄し、送風乾燥し、それからセ
ロソルブ85の‘とキシレン15Mとの中の1500〜
2000のェポキシ当量の固体ェポキシ樹脂0.9夕と
、N−8一(アミノエチル)−yーアミノプ。
ピルートリメトキシシラン0.1夕からなるプライマー
でフローコートした。その後きれいな室内雰囲気中で空
気乾燥し、74℃(1650F)の空気循環炉内で20
分間加熱した。室温まで冷却した後、その下塗り済みシ
ートを、97%のブタノールと3%のキシレンから作っ
た溶剤中の、実施例1のさらに硬化可能なオルガノポリ
シロキサン化合物の25%溶液でフローコートした。そ
のぬれた被覆層を5分間きれいな室内雰囲気中で部分的
に空気乾燥し、そしてまだ湿っている時に、ブタノール
中の、下塗り被覆に使用したシランと同じシランの5%
溶液の形態で触媒でフローコートを行なった。空気乾燥
した後に、空気循環炉内で74qC(1650F)で1
時間被覆シートを加熱することによって、オルガノポリ
シロキサン被覆層を最終的に硬化させた。実施例 肌 別のポリメタクリル酸メチルのシートを実施例Wにおけ
ると同様に処理した。
ただしこの場合には、最終的に被覆層を硬化するのに加
熱はせず、15日間室温に放置した点で実施例のの場合
と相違していた。実施例 岬 ポリカーボネートのシートを実施例ののプラスチックシ
ートと同様な方法で処理した。
ただし本例における処理は、下塗り溶液はェポキシ樹脂
0.45夕及びシラン0.05夕だけを含んでおり、空
気乾燥の直後にその下塗り済みシートをさらに硬化可能
なオルガノポリシロキサン化合物の溶液でフローコート
し、そして触媒処理した後にオルガノポリシロキサン被
覆層を、74?○(1650F)でなく121℃(25
00F)で1時間加熱して最終的に被覆層を硬化させた
点で実施例のの場合と相違していた。実施例 K ポリカーボネートの別のシートを実施例胸のシートと同
様に処理した。
ただしこの処理では、表面処理に使用した下塗り溶液は
樹脂0.9夕およびシラン0.1夕を含んでおり、また
触媒処理の後にタ加熱して硬化させる代りに、オルガノ
ポリシロキサン被覆シートを実験室に15日間放直した
。上記諸実施例で説明した実験に関連して、50%より
多いSi02を含有する被覆層を提供する種種のオルガ
ノポリシロキサン化合物を試用し、そし0て耐摩耗性の
改良された基体被覆体を製造した。ただし、メチルトリ
ェトキシシランの加水分解、縮合生成物が完全に硬化し
た時に約89%のSi02であるメチルトリェトキシシ
ランの加水分解、縮合生成物を、溶剤可溶性でさらに硬
化可能なオルガノポリシロキサン化合物として表面処理
プラスチックシートのフローコーティングに使用して耐
摩耗性表面を提供した場合に、最もよい結果が得られた
。実施例1、nおよびmにおける下塗り溶液に含まれて
いる紫外線吸収材料を、必要ならばオルガノポリシロキ
サンの溶液に添加することができる。
プラィマ−をすべての実施例において一層耐久性に富ん
だプラスチックシートの表面処理に使用した。
そしてすべての場合、使用したプライマ−は、フィルム
形成性樹脂、好ましくはェポキシ樹脂と、加水分解し次
いで縮合することのできる化合物、好ましくはアミノ官
能アルコキシシランまたはチタネートとの反応生成物で
あった。プラィマーの諸成分は塗付する前に少なくとも
1筋時間混合してそれら成分を反応させた。各々の実施
例の生成物の耐摩耗性被覆層を夕一バ(Taber)摩
耗試験で評価した。
特に、500タ負荷をCS−1岬ホイールに与え、そし
て試験の途中で摩耗によりくもった割合を、それぞれ1
00、200および300回転の後に測定した。比較の
ため、実施例1〜Vで使用したポリエチレンテレフタレ
ートのシート、実施例の及び肌で使用したポリメタクリ
ル酸メチルのシートおよび実施例肌及び実施例Kで実用
したポリカーボネートの非被覆対照サンプルを最初に試
験し、次に示す結果を得た:ポリエチレンテレフタレー
トの場合、対照サンプルは100回転の後に視覚的に見
て価値のないものと考えられたから、その後は試験を中
止した。
ポリメタクリル酸メチルに関して、サンプルは100回
転の後に相当悪い損傷状態になった。その後に、諸実施
例で生成した耐摩耗性被覆層を、非被覆の対照サンプル
と同じ方法で試験し、次のような摩耗によりくもった割
合の値を得た:実施例1と実施例Wの生成物およびその
他の実施例の被覆されたプラスチックシートは、実施例
1と実施Nで説明した方法で、共存ガラス部品に接着さ
せれば、本発明のガラス基体によって意図した板ガラス
構造体を構成する。本発明のガラス基体のシールド18
中の比較的軟質の層19、一層耐久性に富んだ層20お
よび耐摩耗性の層21についての一般的な目的および機
能を以上に説明した。しかしながら、被覆層21をガラ
ス基体及びプラスチック基体の両方の場合に付着させる
特殊な方法は、その方法が意図した目的に十分に役立つ
ということだけでなく、完全な構造体において最大の効
果およびピーク性能を達成できることが最も重要である
ということを理解しなければならない。被覆層21を塗
着する上で重要な工程には、物理的または化学的のいず
れかの適当な表面処理により被覆層を受け入れることの
できる層20を調製することと、この被覆層をその塗布
後で完全に乾燥する前に触媒処理することがある。
この特殊な触媒処理工程が耐摩耗性被覆層のさらに硬化
可能なオルガノポリシロキサンの最終的な硬化を可能と
する。
その最終的な硬化は以上には高温度で長時間の硬化サイ
クルを必要としていたが、本発明では常温でまたは高温
で短時間で実施される。さらに、被覆層21を下に配置
し、次いで触媒を被覆層21の外側表面に塗布すること
とにより、被覆層21をその層を塗布した層20から外
側へ向って漸次に硬くするように硬化させることができ
、そして被覆層21の外側表面に近づくに従ってその厚
さ方向に漸次に硬くなっており、従って本質的にケース
硬化と同じ効果をもつ最終被覆層を提供することができ
る。同様に、塗布工程および表面処理に使用する低い熱
膨張プラィマーの累積的な重要性は、ガラスの硬度に近
い著しく硬い表面を生成する助けとなる。
すなわち、歪みを吸収することのできる構造を有するシ
ールド18の外側露出表面に必要とされる硬度を与える
助けとなり、従って、この種の被覆層における所望硬度
に従釆付随していた表面が割れたり細かいひびが入った
りする問題を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のガラス基体に従って製造したサンル
ーフ、フロントガラスおよびサイドウインドを備えた自
動車の前端部についての斜視図、第2図は、第1図の線
2一2における、自動車のサンルーフについての横断面
図、第3図は、第1図の線3−3におけるフロントガラ
スの垂直断面図、そして第4図は、車内側ガラス表面に
接着した保護カバーの積層構造体を示している第3図の
線4−4における拡大した一部の断面図である。 10……フロントガラス、11”“”サンルーフ、12
・・・・・・サイドウィンド、13・・・・・・自動車
、14,16,16……ガラス板、17……中間層、1
8……シールド、19,20,21……層。 FIG.・ FIG.2 ‘IG.3 FiG.4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 板ガラスの表面と、一面が該板ガラスの表面に接着
    しているポリビニルブチラールの層、ポリエステル、ポ
    リカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂及びポリ
    フツ化ビニルの群から選ばれる少なくとも1種の一層耐
    久性に富んだプラスチツクの層であって、一面がこのポ
    リビニルブチラールの層に接着しており且つ他面が接着
    力を促進するように処理されている層、該処理されてい
    る表面上の硬化オルガノポリシロキサン化合物の耐摩耗
    性被覆層、および該耐摩耗性被覆層上のシラン触媒処理
    を受けた露出表面との組合せを特徴とする温度安定性の
    透明板ガラス構造体。 2 特許請求の範囲第1項記載の透明板ガラス構造体に
    おいて、前記のガラス表面が厚さ約0.254cm(0
    .100インチ)のフロートガラス板上に位置している
    こと、前記のポリビニルブチラール層は厚さ約0.03
    8cm〜0.076cm(0.015インチ〜0.03
    0インチ)であり、前記の一層耐久性に富んだプラスチ
    ツクは厚さ約0.013cm〜0.036cm(0.0
    05インチ〜0.014インチ)のポリエステルである
    こと、前記の一層耐久性に富んだプラスチツクの処理さ
    れている表面はフイルム形成樹脂と、加水分解し次いで
    縮合することのできる化合物との反応生成物を下塗りす
    ることによって処理されていること、および前記の耐摩
    耗性被覆層はメチルトリエトキシシラン、およびメチル
    トリエトキシシランとフエニルトリエトキシシランとの
    混合物から成る群から選ばれたシランの加水分解、縮合
    生成物の硬化したものであって、表面が完全に触媒処理
    を受けたものであること、を特徴とする板ガラス構造体
    。 3 特許請求の範囲第2項記載の板ガラス構造体におい
    て、前記のフロートガラス板は二枚のガラス板とプラス
    チツク製の中間層とから成る積層安全ガラスユニツトの
    一体部分であること、前記の中間層と前記のポリビニル
    ブチラールの層との合計厚さは0.165cm(0.0
    65インチ)より大きくないこと、前記の中間層と前記
    のポリビニルブチラールの層と前記の一層耐久性に富ん
    だプラスチツクの層との合計厚さは0.191cm(0
    .075インチ)より大きくないこと、前記のフイルム
    形成樹脂はエポキシ樹脂であること、加水分解し次いで
    縮合することのできる前記化合物はシラン及びチタネー
    トからなる群から選ばれた物質であること、および前記
    シラン触媒はN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプ
    ロピル−トリメトキシシランであること、を特徴とする
    ガラス構造体。 4 温度安定性で透明な多層板ガラス構造体の製造方法
    において、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリウレ
    タン、アクリル樹脂及びポリフツ化ビニルの群から選ば
    れる少なくとも1種の耐久性に富んだプラスチツクの層
    の表面を接着力を促進するように処理する工程、さらに
    硬化可能なメチルトリエトキシシランの加水分解、縮合
    生成物と前記処理した表面に被覆する工程、ならびに前
    記被覆層をさらに硬化させる前に前記被覆層の露出表面
    に触媒を塗布する工程及び前記の耐久性に富んだプラス
    チツクシートの未被覆表面のポリビニルブチラールの層
    を介してガラス表面に接着させる工程とを含むことを特
    徴とする方法。 5 特許請求の範囲第4項記載の製造方法において、前
    記の表面処理はフイルム形成樹脂と加水分解し次いで縮
    合することのできる化合物との反応生成物の溶液で前記
    表面を下塗りすることから成ること、ならびに前記触媒
    はシランの溶液であること、を特徴とする方法。 6 特許請求の範囲第4項記載の製造方法において、前
    記触媒はN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピ
    ル−トリメトキシシランであることを特徴とする方法。 7 特許請求の範囲第5項記載の製造方法において、前
    記プライマーはエポキシ樹脂とアミノ基含有シランとの
    反応生成物であること、前記被覆層は部分的には乾燥し
    ているが、まだ湿っている時に前記触媒溶液を塗布する
    こと、を特徴とする方法。8 特許請求の範囲第4項記
    載の製造方法において、前記下塗り溶液中の前記加水分
    解可能な化合物はチタン酸テトライソプロピルであるこ
    とを特徴とする方法。 9 特許請求の範囲第7項記載の製造方法において、前
    記プライマーはエポキシ樹脂と構造式NH_2(CH_
    2)_2NH(CH_2)_3Si(OCH_3)_3
    を有しているN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプ
    ロピル−トリメトキシシランとの反応生成物であるこを
    特徴とする方法。
JP51103081A 1975-08-29 1976-08-28 透明板ガラス構造体及びその製造法 Expired JPS6016344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60883075A 1975-08-29 1975-08-29
US608830 1975-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5237917A JPS5237917A (en) 1977-03-24
JPS6016344B2 true JPS6016344B2 (ja) 1985-04-25

Family

ID=24438201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51103081A Expired JPS6016344B2 (ja) 1975-08-29 1976-08-28 透明板ガラス構造体及びその製造法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4112171A (ja)
JP (1) JPS6016344B2 (ja)
AR (1) AR208814A1 (ja)
AU (1) AU503315B2 (ja)
BE (1) BE845452A (ja)
BR (1) BR7605605A (ja)
CA (1) CA1059846A (ja)
DE (1) DE2638540A1 (ja)
ES (1) ES451050A1 (ja)
FI (1) FI59981C (ja)
FR (1) FR2322106A1 (ja)
GB (1) GB1555144A (ja)
IT (1) IT1066148B (ja)
LU (1) LU75664A1 (ja)
MX (1) MX142849A (ja)
NL (1) NL7609486A (ja)
NZ (1) NZ181874A (ja)
SE (1) SE420593B (ja)
ZA (1) ZA764846B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013061747A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 旭硝子株式会社 被膜付き基板の製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242403A (en) * 1976-08-02 1980-12-30 Libbey-Owens-Ford Company Automotive glazing units and method of producing the same
CA1114115A (en) * 1977-11-04 1981-12-15 Corning Glass Works Direct casting method for producing low-stress glass/plastic composites
EP0003432B1 (en) * 1978-01-30 1982-04-07 CIN Industrial Investments Limited Synthetic resin/glass laminates and process for producing these laminates
US4204026A (en) * 1978-11-21 1980-05-20 General Electric Company Glass-polycarbonate laminates
FR2450932A1 (fr) * 1979-03-05 1980-10-03 Anastasie Maurice Protection anti-balles et anti-explosions pour caisses et guichets payeurs
DE2914223A1 (de) * 1979-04-09 1980-10-30 Roehm Gmbh Klar durchsichtige kunststoffverbundscheibe, ihre verwendung als verglasungsmaterial sowie damit ausgeruestetes fahrzeug
US4382832A (en) * 1979-08-28 1983-05-10 Goodyear Aerospace Corporation Process for preparing low haze, high temperature-resistant laminates
US4322476A (en) * 1979-12-12 1982-03-30 General Electric Company Impact resistant laminate
ATE11903T1 (de) * 1980-05-22 1985-03-15 Solar Control France Durchsichtiger, kugel- und explosionsfester schirm.
FR2513940A1 (fr) * 1981-10-05 1983-04-08 Corning Glass Works Verre ophtalmique stratifie et son procede de fabrication
GB2131324B (en) * 1982-12-07 1986-02-12 Glaverbel Glass/plastic laminates
CA1248822A (en) * 1984-04-04 1989-01-17 Christopher W.G. Hall Impact resistant laminate
US4797317A (en) * 1984-09-27 1989-01-10 Gila River Products, Inc. Solar control window film
JPS6250131A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 旭硝子株式会社 安全ガラス
US4634637A (en) * 1985-11-22 1987-01-06 Gila River Products, Inc. Solar control film
JPS62268639A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 日本板硝子株式会社 積層体及びその製造方法
DE3706782A1 (de) * 1987-03-03 1988-09-15 Daimler Benz Ag Verwendung von siliciumorganischen verbindungen auf windschutzscheiben aus glas zur erreichung eines anti-fogging-effekts gegenueber oeligen organischen substanzen
US4911984A (en) * 1987-04-06 1990-03-27 Libbey-Owens-Ford Co. Laminated glazing unit
DE3888940D1 (de) * 1987-12-11 1994-05-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd Verbundstoff.
US4824926A (en) * 1987-12-16 1989-04-25 Ppg Industries, Inc. Bilayer windshield with an abrasion and solvent resistant polyurethane protective coating
US4923757A (en) * 1987-12-16 1990-05-08 Ppg Industries, Inc. Bilayer windshield with an abrasion and solvent resistant polyurethane protective coating
FR2697829B1 (fr) * 1992-11-12 1995-01-27 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage feuilleté anti-éclats.
FR2721252B1 (fr) * 1994-06-17 1996-08-09 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuilleté à faible transmission énergétique pour véhicule de transport.
FR2725399B1 (fr) * 1994-10-06 1996-11-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage de securite
FR2766198B1 (fr) * 1997-07-15 2003-11-14 Saint Gobain Vitrage Vitrage plastique, notamment pour l'automobile et procede pour sa fabrication
US6383641B1 (en) 1997-08-15 2002-05-07 Asahi Glass Company Ltd. Transparent coated molded product and method for producing the same
EP1437176A1 (en) * 1998-12-28 2004-07-14 Orient Chemical Industries, Ltd. Multilayered organic-inorganic hybrid material and processes for preparing the same
US6316099B1 (en) 1999-03-31 2001-11-13 3M Innovative Properties Company Multi-layered sealant
US7238401B1 (en) * 2000-06-09 2007-07-03 3M Innovative Properties Company Glazing element and laminate for use in the same
US20040234793A1 (en) * 2001-08-17 2004-11-25 3M Innovative Properties Company Glazing prelaminates, glazing laminates, and methods of making same
US7767310B2 (en) * 2006-10-23 2010-08-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Primer composition and articles incorporating the primer
US20080318063A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Anderson Jerrel C Glass laminates with improved weatherability
US20090155576A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glass-less glazing laminates
US7641965B1 (en) 2008-06-30 2010-01-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Transparent light-weight safety glazings
JP5480373B2 (ja) * 2009-06-12 2014-04-23 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 太陽光制御特性を有する航空機用透明材
US10434753B2 (en) * 2014-02-25 2019-10-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plastic sheet, method for manufacturing plastic sheet, interlayer film for laminated glass, and laminated glass
AR103980A1 (es) * 2015-09-10 2017-06-21 Xsolutions S A Vidrio de seguridad y procedimiento para su obtención

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3249845A (en) * 1961-12-21 1966-05-03 Gen Precision Inc 60 to 400 cycle error signal converter
US3650808A (en) * 1970-04-08 1972-03-21 Donald W Gagnon Polycarbonate surfaces having tenaciously adhered organopolysiloxane coatings thereon and process for making
JPS4884878A (ja) * 1972-02-17 1973-11-10
JPS4960317A (ja) * 1972-08-28 1974-06-12
JPS5046717A (ja) * 1972-08-28 1975-04-25

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1228172B (de) * 1958-09-15 1966-11-03 Dow Corning A G Verfahren zur Verbesserung des Haftens von bei Raumtemperatur herstellbaren Organopolysiloxanelastomeren auf Oberflaechen
US3388034A (en) * 1965-01-13 1968-06-11 Mobay Chemical Corp Laminated safety glass
US3507680A (en) * 1966-09-09 1970-04-21 Owens Illinois Inc Glass substrate coated with modified or non-modified organopolysiloxane
US3900673A (en) * 1972-08-28 1975-08-19 Libbey Owens Ford Co Automotive glazing structure
US3900655A (en) * 1973-05-14 1975-08-19 Atlantic Richfield Co Laminated safety glass and/or plastic
US3900686A (en) * 1973-10-03 1975-08-19 Ppg Industries Inc Adhesion control for safety glass laminates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3249845A (en) * 1961-12-21 1966-05-03 Gen Precision Inc 60 to 400 cycle error signal converter
US3650808A (en) * 1970-04-08 1972-03-21 Donald W Gagnon Polycarbonate surfaces having tenaciously adhered organopolysiloxane coatings thereon and process for making
JPS4884878A (ja) * 1972-02-17 1973-11-10
JPS4960317A (ja) * 1972-08-28 1974-06-12
JPS5046717A (ja) * 1972-08-28 1975-04-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013061747A1 (ja) * 2011-10-27 2015-04-02 旭硝子株式会社 被膜付き基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4112171A (en) 1978-09-05
NZ181874A (en) 1978-07-10
IT1066148B (it) 1985-03-04
FI59981B (fi) 1981-07-31
GB1555144A (en) 1979-11-07
NL7609486A (nl) 1977-03-02
AU1695776A (en) 1978-02-23
LU75664A1 (ja) 1977-03-31
FI762397A (ja) 1977-03-01
FR2322106B1 (ja) 1983-05-20
JPS5237917A (en) 1977-03-24
BR7605605A (pt) 1977-08-09
CA1059846A (en) 1979-08-07
ZA764846B (en) 1977-04-27
MX142849A (es) 1981-01-05
FR2322106A1 (fr) 1977-03-25
SE7609515L (sv) 1977-03-01
ES451050A1 (es) 1977-08-16
BE845452A (fr) 1976-12-16
SE420593B (sv) 1981-10-19
AR208814A1 (es) 1977-02-28
FI59981C (fi) 1981-11-10
AU503315B2 (en) 1979-08-30
DE2638540A1 (de) 1977-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016344B2 (ja) 透明板ガラス構造体及びその製造法
JP4279362B2 (ja) 安全ガラス
FI62277B (fi) Klar genomskinlig temperaturbestaendig glaseringskonstruktion samt foerfarande foer dess framstaellning
US4059469A (en) Glazing units, methods of making the same and adhesion promoters therefor
JP6851321B2 (ja) 熱放射反射コーティングおよびその上に取り付けられた固定要素またはシール要素を有するガラス板
EP0527682B1 (fr) Vitrage feuilleté de sécurité pour avion
US5468559A (en) Impact resistant laminated windows and manufacture thereof
JPS6166645A (ja) 窓材アセンブリ及びその製造方法
PL86484B1 (ja)
EP0320871B1 (en) Bilayer windshield with an abrasion and solvent resistant polyurethane protective coating
KR20040044541A (ko) 자외선 및 적외선을 차단하고 내마모성 표면을 제공하는코팅 시스템을 갖는 폴리카보네이트 자동차 윈도우 패널
US5569537A (en) Laminated glass with polyurethane resin layer and silane coupling agent layer
US4923757A (en) Bilayer windshield with an abrasion and solvent resistant polyurethane protective coating
JPH08165146A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP2002521307A (ja) 縁密封のための下塗りを有するコーティング透明体
JPH07100363B2 (ja) 合せ窓ガラスの製造方法
JPH0774323B2 (ja) 自己回復性被膜層
JPS61225273A (ja) 自己接着性シート
EP0711653A1 (en) Ultraviolet-cutoff glass and heat-cutoff glass
JPH08133790A (ja) 紫外線赤外線吸収透明体
JP2001316135A (ja) フィルム強化ガラスの製造方法
CN117511435A (zh) 一种车用自恢复保护膜