JPS6016318A - 自動帯鋸切断装置 - Google Patents
自動帯鋸切断装置Info
- Publication number
- JPS6016318A JPS6016318A JP12189483A JP12189483A JPS6016318A JP S6016318 A JPS6016318 A JP S6016318A JP 12189483 A JP12189483 A JP 12189483A JP 12189483 A JP12189483 A JP 12189483A JP S6016318 A JPS6016318 A JP S6016318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band saw
- cutting
- swinging
- main body
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D55/00—Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
- B23D55/08—Sawing machines or sawing devices working with strap saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of devices for guiding or feeding strap saw blades
- B23D55/088—Devices for feeding strap saw blades
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sawing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の対象)
本発明は、溝車対間にエンドレスに巻装した鋼鉄製等の
柔軟な帯鋸を走行させつつ下院させて、該帯鋸の下方に
位置した金属または非金属からな −る被切断物を切断
する自動帯鋸切断装置に関する。
柔軟な帯鋸を走行させつつ下院させて、該帯鋸の下方に
位置した金属または非金属からな −る被切断物を切断
する自動帯鋸切断装置に関する。
(従来技術)
一般的なこの種切断装置においては、帯鋸を水平状態で
走行させつつ下降させて被切断物を切断するため、切削
溝底は直線状となり、帯鋸が被切断物を常時切削してい
る長さ、つまり切断幅は被切断物の幅に等しい。この切
削幅が長くなると、切削動作の進行に伴って発生ずる切
粉が切削溝内で蓄積し、ついには帯鋸の月間が目づまり
状態となる。この目づまりは、上記切削幅が大であるほ
ど、また被切断物の材質が例えばステンレス鋼のように
切削性の悪いものほど発生し易く、切削抵抗の増大によ
る発熱を招くと共に、切削効率を低下させてついには切
削を不能にし、帯鋸の寿命を短くする。従って、これを
回避するには、機械効率や作業能率を犠牲にして帯鋸の
駆動モーターを大型化したり、切削速度を低く抑える必
要があり、また被切断物の幅を制限せざるを得なかった
。
走行させつつ下降させて被切断物を切断するため、切削
溝底は直線状となり、帯鋸が被切断物を常時切削してい
る長さ、つまり切断幅は被切断物の幅に等しい。この切
削幅が長くなると、切削動作の進行に伴って発生ずる切
粉が切削溝内で蓄積し、ついには帯鋸の月間が目づまり
状態となる。この目づまりは、上記切削幅が大であるほ
ど、また被切断物の材質が例えばステンレス鋼のように
切削性の悪いものほど発生し易く、切削抵抗の増大によ
る発熱を招くと共に、切削効率を低下させてついには切
削を不能にし、帯鋸の寿命を短くする。従って、これを
回避するには、機械効率や作業能率を犠牲にして帯鋸の
駆動モーターを大型化したり、切削速度を低く抑える必
要があり、また被切断物の幅を制限せざるを得なかった
。
これに対して本出願人らは先に、特願昭53−4633
0号(特公昭57−20095号)および特願昭55−
181053号(特開昭57−107729号)等とし
て、帯鋸を装備した揺動本体をガイド支柱に沿って昇降
する架台に揺振(頃動可能に保持し、連続的も−しくは
間歇的な揺振1頃動を伴って走行しつつ下降する帯鋸に
よって下方の被切断物を切断する方法および装置を提案
している。この装置によれば、第1図で示すように、揺
動本体1の下降によってこれに装備された帯鋸2は被切
断物3に対して、図示a−gの順に角度を変えつつ該被
切断物3を切断していく。従って第2図で示すように、
被切断物3の切削溝底4aは中央部が高い弓形曲線状と
なり、被切断物3を常時切削する切削幅p1は帯鋸2の
送りlsにて決定される順次の切削溝底4bに対する接
線tと切削溝底4aとの交叉幅に相当する。故に切削幅
7!1は被切断物の幅しに関係な(送り量Sと切削溝底
4aの曲率半径とで定まる一定値となり、7!iがLに
対して充分小さいことから、切粉が帯鋸2の各月間に侵
入してもその直後に落下して、目づまりの発生が大きく
抑制される。
0号(特公昭57−20095号)および特願昭55−
181053号(特開昭57−107729号)等とし
て、帯鋸を装備した揺動本体をガイド支柱に沿って昇降
する架台に揺振(頃動可能に保持し、連続的も−しくは
間歇的な揺振1頃動を伴って走行しつつ下降する帯鋸に
よって下方の被切断物を切断する方法および装置を提案
している。この装置によれば、第1図で示すように、揺
動本体1の下降によってこれに装備された帯鋸2は被切
断物3に対して、図示a−gの順に角度を変えつつ該被
切断物3を切断していく。従って第2図で示すように、
被切断物3の切削溝底4aは中央部が高い弓形曲線状と
なり、被切断物3を常時切削する切削幅p1は帯鋸2の
送りlsにて決定される順次の切削溝底4bに対する接
線tと切削溝底4aとの交叉幅に相当する。故に切削幅
7!1は被切断物の幅しに関係な(送り量Sと切削溝底
4aの曲率半径とで定まる一定値となり、7!iがLに
対して充分小さいことから、切粉が帯鋸2の各月間に侵
入してもその直後に落下して、目づまりの発生が大きく
抑制される。
上述した装置においては、揺動本体を左右両側の懸吊ア
ームにより揺動可能に保持しているため、揺動本体が円
弧状に揺動運動を行うとともに、相当量の左右往復運動
をも行うこととなっている。
ームにより揺動可能に保持しているため、揺動本体が円
弧状に揺動運動を行うとともに、相当量の左右往復運動
をも行うこととなっている。
したがって、被切断物の寸法、形状、又は材質等によっ
ては、揺動本体に微妙な揺動運動を行わせるために必ず
しも最適なものではない。
ては、揺動本体に微妙な揺動運動を行わせるために必ず
しも最適なものではない。
(発明の目的)
本発明は、上述の装置を更に改善し、揺動本体に微妙な
揺動運動を行わせるための種々の構造を備えた自動帯鋸
切断装置を提供することを目的としている。
揺動運動を行わせるための種々の構造を備えた自動帯鋸
切断装置を提供することを目的としている。
(発明の構成)
本発明の第一の装置は、溝車対間にエンドレスに巻装し
た帯鋸を走行させつつ下降させて、該帯鋸の下方に位置
する被切断物を切断する装置であって、略垂直に立設し
たガイド支柱に沿って昇降する昇降本体の両側に、互い
に同調して回動駆動する偏心輪を軸支し、上記溝車対及
び帯鋸を収めた揺動本体を該揺動本体の両側に設けた支
持ローラを介し上記偏心輪上に揺動自在に保持してなる
ものである。
た帯鋸を走行させつつ下降させて、該帯鋸の下方に位置
する被切断物を切断する装置であって、略垂直に立設し
たガイド支柱に沿って昇降する昇降本体の両側に、互い
に同調して回動駆動する偏心輪を軸支し、上記溝車対及
び帯鋸を収めた揺動本体を該揺動本体の両側に設けた支
持ローラを介し上記偏心輪上に揺動自在に保持してなる
ものである。
本発明の第二の装置は、上記昇降本体の両側に略水平状
の支持板を設け、上記溝車対及び帯鋸を収めた揺動本体
を該揺動本体の両側に軸支した互いに同調して回動駆動
する偏心輪を介し上記支持板上に揺動自在に保持してな
るものである。
の支持板を設け、上記溝車対及び帯鋸を収めた揺動本体
を該揺動本体の両側に軸支した互いに同調して回動駆動
する偏心輪を介し上記支持板上に揺動自在に保持してな
るものである。
本発明の第三の装置は、上記昇降本体の両側に支持ロー
ラを軸支し、上記溝車対及び帯鋸を収めた揺動本体を該
揺動本体の両側に軸支した互いに同調して回転駆動する
板カムを介し上記支持ローラ上に揺動自在に保持してな
るものである。
ラを軸支し、上記溝車対及び帯鋸を収めた揺動本体を該
揺動本体の両側に軸支した互いに同調して回転駆動する
板カムを介し上記支持ローラ上に揺動自在に保持してな
るものである。
(実 施 例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図乃至第5図において、11は昇降本体で、基台1
2上に垂直に立設された2本のガイ1′支柱13゜13
に摺動可能に嵌合するガイド筒14.14とこれらの間
に水平に架設したビーム15とから一体的に構成される
と」(に、伸縮方向がガイド支柱13と平行となるよう
に取付けた油圧シリンダ16.16にてガイド支柱13
. i3に沿って昇降動作する。17は揺動本体で、鋼
製等の柔軟な1+¥鋸18がエンドレスに巻装した一対
の溝車19a、19bをそれぞれ収容するケース部17
a、17bと、両ケース部17a、17bの上部間に架
設されて且つ帯鋸18の非切断側18aを収めた上板部
17Cとから構成されている。
2上に垂直に立設された2本のガイ1′支柱13゜13
に摺動可能に嵌合するガイド筒14.14とこれらの間
に水平に架設したビーム15とから一体的に構成される
と」(に、伸縮方向がガイド支柱13と平行となるよう
に取付けた油圧シリンダ16.16にてガイド支柱13
. i3に沿って昇降動作する。17は揺動本体で、鋼
製等の柔軟な1+¥鋸18がエンドレスに巻装した一対
の溝車19a、19bをそれぞれ収容するケース部17
a、17bと、両ケース部17a、17bの上部間に架
設されて且つ帯鋸18の非切断側18aを収めた上板部
17Cとから構成されている。
両ガイド筒14.14には、外開き口字状の支持ブラケ
ット2Qa、2.Obが取イ」けられており、この各支
持ブラケット20a、20bには両端に取付けた偏心輪
21 a 、 21 a 、 21 b 、 21 b
と一体的に回転する揺動軸22a、22bが軸支されて
いる。そして、揺動本体17は、ケース部17a、l’
jbに取付りられたブラケッl−23a、23a、23
b、23bにそれぞれ支軸24 a 、 24 a 、
24 b 、 24 bによって軸支された支持ロー
ラ25 a 、 25 a 、 25 b 、 25
bが、上述の偏心輪21a、21bの周面に上方から転
接するとともに、この支持ローラ25a、25bには、
支持ブラケット20a、20bに固定された略下向き口
字状のガイド壁26 a 、 26 a 、 26 b
、 26 bが跨嵌してその左右方向移動を規制する
ように保持されている。
ット2Qa、2.Obが取イ」けられており、この各支
持ブラケット20a、20bには両端に取付けた偏心輪
21 a 、 21 a 、 21 b 、 21 b
と一体的に回転する揺動軸22a、22bが軸支されて
いる。そして、揺動本体17は、ケース部17a、l’
jbに取付りられたブラケッl−23a、23a、23
b、23bにそれぞれ支軸24 a 、 24 a 、
24 b 、 24 bによって軸支された支持ロー
ラ25 a 、 25 a 、 25 b 、 25
bが、上述の偏心輪21a、21bの周面に上方から転
接するとともに、この支持ローラ25a、25bには、
支持ブラケット20a、20bに固定された略下向き口
字状のガイド壁26 a 、 26 a 、 26 b
、 26 bが跨嵌してその左右方向移動を規制する
ように保持されている。
一方°、各揺動軸22a、22bにば揺動レバー27a
。
。
27bの下端が連結固定されており、揺動レバー21a
、27bの上端は水平レバー23a、28bとピン29
a。
、27bの上端は水平レバー23a、28bとピン29
a。
29bによりそれぞれ回動自在に連結されている。
水平レバー28a、28bば、一端がビーム15の中央
上面のブラケット30に軸支された垂直レバー31の他
端とともに駆動軸32によって回動自在に連結され、こ
の駆動軸32にはビーム15に固定したブラケソ1−3
3に枢支された油圧シリンダ34のロット34a先端部
が回動可能に連結されている。
上面のブラケット30に軸支された垂直レバー31の他
端とともに駆動軸32によって回動自在に連結され、こ
の駆動軸32にはビーム15に固定したブラケソ1−3
3に枢支された油圧シリンダ34のロット34a先端部
が回動可能に連結されている。
第5図に示すように左右の偏心輪21a、21b4;J
、揺動本体17の揺動する平均姿勢において、偏心角が
互いに90度ずれて線対称となるような位置で取付けら
れており、またガイド壁26a、26bは左右の壁部2
6c、26cか両支持ローラ25a、25bの中心を結
ぶ中心線の中点P1を中心とした円弧状をなしており、
したがって油圧シリンダ34の伸縮駆動による両偏心輪
21a、21bの回動にともなって、両支持ローラ25
a、25bはそれぞれ壁部26c、2f3cに沿って互
いに反対方向へ上下動し、揺動本体17はほぼ点P1を
中心として揺動運動を行うよ・うに構成されている。尚
、揺動本体17の上板部17Cにはガイド支柱13.1
3が挿通ずる透孔35.35が開設されている。36は
基台12上の所定位置に載置して固定された被切断物で
ある。
、揺動本体17の揺動する平均姿勢において、偏心角が
互いに90度ずれて線対称となるような位置で取付けら
れており、またガイド壁26a、26bは左右の壁部2
6c、26cか両支持ローラ25a、25bの中心を結
ぶ中心線の中点P1を中心とした円弧状をなしており、
したがって油圧シリンダ34の伸縮駆動による両偏心輪
21a、21bの回動にともなって、両支持ローラ25
a、25bはそれぞれ壁部26c、2f3cに沿って互
いに反対方向へ上下動し、揺動本体17はほぼ点P1を
中心として揺動運動を行うよ・うに構成されている。尚
、揺動本体17の上板部17Cにはガイド支柱13.1
3が挿通ずる透孔35.35が開設されている。36は
基台12上の所定位置に載置して固定された被切断物で
ある。
上記構成において、昇降本体11は揺動本体17と共に
自重によって下降し、この下降速度および下降の開始と
停止は油圧シリンダ16.16にて制御される。また油
圧シリンダ16.16はその駆動により逆に昇降台II
を揺動本体17と共に上昇させる機能を有する。しかし
て、油圧シリンダ24の伸縮駆動に伴い、水平レバー2
8a、28b及び揺動レバー27a、27bを介して偏
心輪21a、21bが往復回動し、揺動本体17が支持
ローラ25a、25bを介し点P1をほぼ中心として左
右に往復回動する揺動運9Jを行う。例えば、油圧シリ
ンダ34が最大伸長位置にあるときは、揺動レバー27
a、27bはそれぞれ第5図のA1の位置、支持ローラ
25a、25bはそれぞれB1の位置にあって、支持ロ
ーラ25a、25bの中心を結ぶ中心線はclの位置に
傾く。これと逆に、油圧シリンダ34が最大収縮位置に
あるときは、揺動レバー27a、27bはA2、支持ロ
ーラ25a、25bはB2の位置にあって上述中心線は
C2の位置に傾く。
自重によって下降し、この下降速度および下降の開始と
停止は油圧シリンダ16.16にて制御される。また油
圧シリンダ16.16はその駆動により逆に昇降台II
を揺動本体17と共に上昇させる機能を有する。しかし
て、油圧シリンダ24の伸縮駆動に伴い、水平レバー2
8a、28b及び揺動レバー27a、27bを介して偏
心輪21a、21bが往復回動し、揺動本体17が支持
ローラ25a、25bを介し点P1をほぼ中心として左
右に往復回動する揺動運9Jを行う。例えば、油圧シリ
ンダ34が最大伸長位置にあるときは、揺動レバー27
a、27bはそれぞれ第5図のA1の位置、支持ローラ
25a、25bはそれぞれB1の位置にあって、支持ロ
ーラ25a、25bの中心を結ぶ中心線はclの位置に
傾く。これと逆に、油圧シリンダ34が最大収縮位置に
あるときは、揺動レバー27a、27bはA2、支持ロ
ーラ25a、25bはB2の位置にあって上述中心線は
C2の位置に傾く。
したがって揺動本体17は、揺動運動を行いつつ下降す
ることとなるが、揺動運動の量は、油圧シリンダ34の
伸縮ストローク、揺動レバー27a、27bの長さ、偏
心輪21a、21bの偏心量等を変えて調整することが
でき、また支持ローラ25a、25bの移動する軌跡は
壁部26c・・・の形状により変更することができる。
ることとなるが、揺動運動の量は、油圧シリンダ34の
伸縮ストローク、揺動レバー27a、27bの長さ、偏
心輪21a、21bの偏心量等を変えて調整することが
でき、また支持ローラ25a、25bの移動する軌跡は
壁部26c・・・の形状により変更することができる。
次に、本発明の第二の実施例を第6図及び第7図に基づ
いて説明するが、先に第3図乃至第5図において説明し
た部分と同一の部分には同一・の符号を付して説明を省
略する。
いて説明するが、先に第3図乃至第5図において説明し
た部分と同一の部分には同一・の符号を付して説明を省
略する。
両ガイド筒14.1.4には、水平状の支持板37a。
37bが固定されている。一方、揺’PJs本体17の
ケース部17a、17bに取イ」けられたブラケット3
8a。
ケース部17a、17bに取イ」けられたブラケット3
8a。
38bには、外周部に回転可能なローラ39a、39b
を有した偏心輪40a、40bと一体的に回転する揺動
軸41a、41bが軸支され、この偏心輪40a、40
bが上述の支詩板37a、37b上に転接するとともに
、揺動軸41a、41bの外端部に設りたローラ42a
。
を有した偏心輪40a、40bと一体的に回転する揺動
軸41a、41bが軸支され、この偏心輪40a、40
bが上述の支詩板37a、37b上に転接するとともに
、揺動軸41a、41bの外端部に設りたローラ42a
。
42bには上述のガイド筒14.14に固定された略下
向きコ字状のガイド’f43 a 、 43 bが跨嵌
してその左右方向移動を規制するようにして揺動本体1
7が昇降本体11に保持されている。
向きコ字状のガイド’f43 a 、 43 bが跨嵌
してその左右方向移動を規制するようにして揺動本体1
7が昇降本体11に保持されている。
上述の各揺動軸41a、41bには、揺動レバー44a
、44bの下端が連結固定されており、各揺動レバー4
4a、44bは上板部17Cを貫通し、その上端同士が
ビン45a、45bを介して水平レバー46により連結
されている。水平レバー46の中央部には、上坂部17
Cにブラケ・/ト47により枢支された油圧シリンダ4
8のロッド48a先端部が回動可能に連結されている。
、44bの下端が連結固定されており、各揺動レバー4
4a、44bは上板部17Cを貫通し、その上端同士が
ビン45a、45bを介して水平レバー46により連結
されている。水平レバー46の中央部には、上坂部17
Cにブラケ・/ト47により枢支された油圧シリンダ4
8のロッド48a先端部が回動可能に連結されている。
両ガイド筒14.14には、偏心輪4Qa、40bの回
動によってその側面と摺接する部分に、第8図に示すよ
うな摺動面受は機構が設けられている。この図において
、ガイド筒14にはガイド板49が則付けられており、
このガイド板49に軸支されたガイトローラ50.50
が偏心輪40aの内側面と転接し、偏心輪40aの揺動
軸旧a軸方向移動が規制されている。
動によってその側面と摺接する部分に、第8図に示すよ
うな摺動面受は機構が設けられている。この図において
、ガイド筒14にはガイド板49が則付けられており、
このガイド板49に軸支されたガイトローラ50.50
が偏心輪40aの内側面と転接し、偏心輪40aの揺動
軸旧a軸方向移動が規制されている。
第7図に示すように左右の偏心輪4Qa、、40bは、
揺動本体17の揺動する平均姿勢においζ、偏心角か互
いに90度ずれて線対称となるような位置で取イ・Jけ
られており、またガイド′壁43a、43bは、左右の
壁部43C,43Cか両揺動軸41a、41bの中心を
結ぶ中心線の中点P2を中心とした円弧状をなしている
。したがって、油圧シリンダ48の伸縮駆動による両偏
心輪4Qa、40bの回動にともなって、l」−ラ39
a、39bか支持1ff137a、37b上で転接する
と共に、ローラ42a、42bか壁部43C,43Cに
沿って互いに反対方向・\」−下動じ、1ぶ動本体17
はほぼ中点P2を中心として揺動運動を行うように構成
されている。例えば、油圧シリンダ48か最大伸長位置
にあるときは、揺動レバー44a、44bはそれぞれ第
7図のDlの位置、ローラ42a、42bはそれぞれE
lの位置にあって、支持軸41a、41bの中心を結ぶ
中心線ばFlの位置に傾く。これと逆に、油圧シリンダ
48が最大収縮位置にあるときは、揺動レバー44a、
44bはD2、ローラ42a。
揺動本体17の揺動する平均姿勢においζ、偏心角か互
いに90度ずれて線対称となるような位置で取イ・Jけ
られており、またガイド′壁43a、43bは、左右の
壁部43C,43Cか両揺動軸41a、41bの中心を
結ぶ中心線の中点P2を中心とした円弧状をなしている
。したがって、油圧シリンダ48の伸縮駆動による両偏
心輪4Qa、40bの回動にともなって、l」−ラ39
a、39bか支持1ff137a、37b上で転接する
と共に、ローラ42a、42bか壁部43C,43Cに
沿って互いに反対方向・\」−下動じ、1ぶ動本体17
はほぼ中点P2を中心として揺動運動を行うように構成
されている。例えば、油圧シリンダ48か最大伸長位置
にあるときは、揺動レバー44a、44bはそれぞれ第
7図のDlの位置、ローラ42a、42bはそれぞれE
lの位置にあって、支持軸41a、41bの中心を結ぶ
中心線ばFlの位置に傾く。これと逆に、油圧シリンダ
48が最大収縮位置にあるときは、揺動レバー44a、
44bはD2、ローラ42a。
42bはF2の位置にあって上述中心線はF2の位置に
伸(。
伸(。
したがって揺動本体17は、揺動運動を行いつつ下降す
ることとなるが、揺動運動の量は、油圧シリンダ48の
伸縮ストローク、揺動レバー44a、44bの長さ、偏
心輪40a、40bの偏心量等を変えて調整することが
でき、またローラ42a、42bの移動する軌跡は壁部
43C・・・の形状により変更することができる。
ることとなるが、揺動運動の量は、油圧シリンダ48の
伸縮ストローク、揺動レバー44a、44bの長さ、偏
心輪40a、40bの偏心量等を変えて調整することが
でき、またローラ42a、42bの移動する軌跡は壁部
43C・・・の形状により変更することができる。
次に本発明の第三の実施例を第9図及び第1O図に基づ
いて説明するが、前述の説明と同一部分には同一の符号
をイ1して説明を省略する。
いて説明するが、前述の説明と同一部分には同一の符号
をイ1して説明を省略する。
両ガイド筒14.14には、ブラケソI・51a、 5
1bを介して支持ローラ52a、52bが軸支されてい
る一方、揺動本体17のケース部17a、 17bに取
付けられたブラケット53a、53bには、板カム54
a。
1bを介して支持ローラ52a、52bが軸支されてい
る一方、揺動本体17のケース部17a、 17bに取
付けられたブラケット53a、53bには、板カム54
a。
54bと一体的に回転する揺動軸5.5a、55bが軸
支され、この板カム54a、54bが上述の支持ローラ
52a、52b上に転接するとともに、揺動軸55a。
支され、この板カム54a、54bが上述の支持ローラ
52a、52b上に転接するとともに、揺動軸55a。
55bの外端部に設L)たローラ56a、56bには上
述のガイド筒14.14に固定された略下向きコ字状の
ガイド壁57a、57bが跨嵌してその左右方向移動を
規制するようにして揺動本体17が昇降本体11に保持
されている。
述のガイド筒14.14に固定された略下向きコ字状の
ガイド壁57a、57bが跨嵌してその左右方向移動を
規制するようにして揺動本体17が昇降本体11に保持
されている。
上述の各揺動軸55 ” + 55 bには、スプロケ
ット58a、58bが固定されており、このスプロケッ
ト53a、58bがこれらと上板部17cに設けられた
スプロケット58C+ 58d+ 58eとの間に張架
されたチェーン59 a 、 59 b 、 59 c
、 59 dを介して減速機付のモータ60により同
一方向且つ同一速度で回転駆動されるようになっている
。
ット58a、58bが固定されており、このスプロケッ
ト53a、58bがこれらと上板部17cに設けられた
スプロケット58C+ 58d+ 58eとの間に張架
されたチェーン59 a 、 59 b 、 59 c
、 59 dを介して減速機付のモータ60により同
一方向且つ同一速度で回転駆動されるようになっている
。
第10図に示すように左右の板カム54a、54bは、
揺動本体17の揺動する平均姿勢において、中心角か互
いに180度ずれて線対称となるような位置で取(Jけ
られており、またガイド壁57a、57bは、左右の壁
部57 c+ 57 cが両揺動幀55a、55bの中
心を結ぶ中心線の中点P3を中心とした円弧状をなして
いる。したがって、油圧モータ60の回転駆動による両
]反カム54a、54bの回転にともなって、板カム5
4a、54bの周面が支持ローラ52a、52b上で転
接すると共に、ローラ56a、56bが壁部57c、5
7Cに沿って互いに反対方向へ上下動し、揺動本体17
はほぼ中点P3を中心として中心線がGlと02との間
で揺動運動を行うように構成されている。
揺動本体17の揺動する平均姿勢において、中心角か互
いに180度ずれて線対称となるような位置で取(Jけ
られており、またガイド壁57a、57bは、左右の壁
部57 c+ 57 cが両揺動幀55a、55bの中
心を結ぶ中心線の中点P3を中心とした円弧状をなして
いる。したがって、油圧モータ60の回転駆動による両
]反カム54a、54bの回転にともなって、板カム5
4a、54bの周面が支持ローラ52a、52b上で転
接すると共に、ローラ56a、56bが壁部57c、5
7Cに沿って互いに反対方向へ上下動し、揺動本体17
はほぼ中点P3を中心として中心線がGlと02との間
で揺動運動を行うように構成されている。
したがって揺動本体17ば、揺動運動を行いつつ下降す
ることとなるが、揺動運動の量は、板カム54a、54
bの偏心量等を変えて調整することができ、またローラ
56a、56bの移動する軌跡は壁部57c・・・の形
状により変更することができる。
ることとなるが、揺動運動の量は、板カム54a、54
bの偏心量等を変えて調整することができ、またローラ
56a、56bの移動する軌跡は壁部57c・・・の形
状により変更することができる。
以上、本発明の各実施例を第3図乃至第10図によって
説明したが、これらのいず゛れにおいてもイ降本体11
の下降速度を左右の2個の油圧シリンダ16、 IGで
調整することにより、種々の切断パターンを冑ることか
できる。例えば、揺動本体17を一定の周期で揺動さゼ
つつ油圧シリンダ16.1Eliを一定の速度で下降さ
せると、第12図へに示すように、各揺9J+運動サイ
クルにおける切断量XI、X2・・・は、初期Xで少な
く末期で多くなり、また油圧シリンダIG、 IGを各
I工動運動ザイクルのり1期(っまり揺動本体17の各
最大伸動角度位置)にのみ一定量下1煤さ−Uることと
すると、第12図Bに示すように、切llj’imY+
、Y2・・・の如く初期yがら末1…に至るまてほぼ
L/I断量を均一化することができる。
説明したが、これらのいず゛れにおいてもイ降本体11
の下降速度を左右の2個の油圧シリンダ16、 IGで
調整することにより、種々の切断パターンを冑ることか
できる。例えば、揺動本体17を一定の周期で揺動さゼ
つつ油圧シリンダ16.1Eliを一定の速度で下降さ
せると、第12図へに示すように、各揺9J+運動サイ
クルにおける切断量XI、X2・・・は、初期Xで少な
く末期で多くなり、また油圧シリンダIG、 IGを各
I工動運動ザイクルのり1期(っまり揺動本体17の各
最大伸動角度位置)にのみ一定量下1煤さ−Uることと
すると、第12図Bに示すように、切llj’imY+
、Y2・・・の如く初期yがら末1…に至るまてほぼ
L/I断量を均一化することができる。
この第12図Bに示す切断パターンを得るためには、」
一連した油圧シリンダ16の下降タイミングを制御する
方法の他に、第11図に示すように板カムにより制御す
る方法か考えられろ。第11図において、油圧シリンダ
16のロット16aはガイド筒14に突設しノご環状支
1;1部14..Iに摺動可能に内1収貫通し、その先
端には1−1−ラGlか取付c3られでおり、昇降本体
11のヒーム15のT面にブラケット62を介して取(
=J番:Jられた板カム63の外周縁が上記ローラ61
に当接している。また1反カム63は、スプロケットよ
びチェーン等(図示・Iu場” )を介し一C回転駆動
し2、且つ板カム63の回転は揺動本体17の揺動運動
と同期するようになっている。この板カム63は外周縁
の対称位置に、凹陥部63a,Ci3’aとこれに連続
し徐々に半(子の大となる;脅らかな曲線部63b,6
3bとが形成されており、揺動本体17が左右の最大傾
動角度に達する時点の近辺において、凹陥部63a。
一連した油圧シリンダ16の下降タイミングを制御する
方法の他に、第11図に示すように板カムにより制御す
る方法か考えられろ。第11図において、油圧シリンダ
16のロット16aはガイド筒14に突設しノご環状支
1;1部14..Iに摺動可能に内1収貫通し、その先
端には1−1−ラGlか取付c3られでおり、昇降本体
11のヒーム15のT面にブラケット62を介して取(
=J番:Jられた板カム63の外周縁が上記ローラ61
に当接している。また1反カム63は、スプロケットよ
びチェーン等(図示・Iu場” )を介し一C回転駆動
し2、且つ板カム63の回転は揺動本体17の揺動運動
と同期するようになっている。この板カム63は外周縁
の対称位置に、凹陥部63a,Ci3’aとこれに連続
し徐々に半(子の大となる;脅らかな曲線部63b,6
3bとが形成されており、揺動本体17が左右の最大傾
動角度に達する時点の近辺において、凹陥部63a。
、63aの一方がローラ61と当接するような位置に設
定さている。したがって、揺動本体17ば、揺動運動を
行うとともにローラ61に対して上下運動し、この上下
運動は揺動本体17が左右の最大(頃動角度に達すると
きに最大の下降量となり、その後徐々に上昇して反対側
の最大傾動角度に達するときに再び最大の下降量となる
。なお、上述の板カム63の回転を揺りJ本体17の揺
動運動と同期させるための方法としては、例えは第9図
において説明したモータ60によって仮カム63を回転
させるようにすればよい。
定さている。したがって、揺動本体17ば、揺動運動を
行うとともにローラ61に対して上下運動し、この上下
運動は揺動本体17が左右の最大(頃動角度に達すると
きに最大の下降量となり、その後徐々に上昇して反対側
の最大傾動角度に達するときに再び最大の下降量となる
。なお、上述の板カム63の回転を揺りJ本体17の揺
動運動と同期させるための方法としては、例えは第9図
において説明したモータ60によって仮カム63を回転
させるようにすればよい。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によると、揺動本体の揺動運
動を偏心輪又は板カムの形状及び駆動量を調整すること
によって微妙に8周接することができ、また揺動本体の
中点を中心としたはぼ回動運動のように揺動させること
か可能となり、被切断物の寸法、形状又は月質等に応じ
て最適な揺動運動を行わせることかできる。
動を偏心輪又は板カムの形状及び駆動量を調整すること
によって微妙に8周接することができ、また揺動本体の
中点を中心としたはぼ回動運動のように揺動させること
か可能となり、被切断物の寸法、形状又は月質等に応じ
て最適な揺動運動を行わせることかできる。
第1図は先行技術による自動帯鋸切111’i操作を示
す模式正面図、第2図は上記操作における被切断物のり
1折状態を示すLIJi面正面回正面図図は本発明の自
動帯鋸りj断装置の第1の実施例を示す正面図、・第4
図は同要部平面図、第5図は同装置の揺動運動の模式図
、第6図は本発明の自動帯鋸切断装置の第2の実施例を
示す正面図、第7図は同装置の揺動運動の模式図、第8
図は同装置の偏心輪部分の要部側面図、第9図は本発明
の自動帯鋸切断装置の第3の実施例を示す正面図、第1
0図は同装置の揺動運動の模式図、第11図は卯降本体
の下降運動を制御する装置の一例を示す部分図、第12
図へ及びBは本発明における各揺動り′イクル毎の被り
J1υi物の切IJji量を示す説明図である。 11・・・昇降本体、13・・・ガイド支柱、17・・
・揺動本体、17a,17b=−ゲース部、ll]・=
帯鋸、19a,19b=−4車、2L a 、 2’l
b−偏心輪、25 a 、 25 b−・支持ローラ
、36・・・被切断物、37a 、 37 b−支持板
、40a。 40 b ・・・偏心輪、52a 、52b ・=支持
ローラ、54a。 54b・・・板カム。 出願人 原 利 夫 同 原 伸 夫 代理人 溝脇忠司 同 久保幸雄 一第 IL; 1 第21Σ1 嬉10 因 第 11 ロ 第12 図(A) 第 12 圏(B)
す模式正面図、第2図は上記操作における被切断物のり
1折状態を示すLIJi面正面回正面図図は本発明の自
動帯鋸りj断装置の第1の実施例を示す正面図、・第4
図は同要部平面図、第5図は同装置の揺動運動の模式図
、第6図は本発明の自動帯鋸切断装置の第2の実施例を
示す正面図、第7図は同装置の揺動運動の模式図、第8
図は同装置の偏心輪部分の要部側面図、第9図は本発明
の自動帯鋸切断装置の第3の実施例を示す正面図、第1
0図は同装置の揺動運動の模式図、第11図は卯降本体
の下降運動を制御する装置の一例を示す部分図、第12
図へ及びBは本発明における各揺動り′イクル毎の被り
J1υi物の切IJji量を示す説明図である。 11・・・昇降本体、13・・・ガイド支柱、17・・
・揺動本体、17a,17b=−ゲース部、ll]・=
帯鋸、19a,19b=−4車、2L a 、 2’l
b−偏心輪、25 a 、 25 b−・支持ローラ
、36・・・被切断物、37a 、 37 b−支持板
、40a。 40 b ・・・偏心輪、52a 、52b ・=支持
ローラ、54a。 54b・・・板カム。 出願人 原 利 夫 同 原 伸 夫 代理人 溝脇忠司 同 久保幸雄 一第 IL; 1 第21Σ1 嬉10 因 第 11 ロ 第12 図(A) 第 12 圏(B)
Claims (3)
- (1)、溝車対間にエンドレスに巻装した帯鋸を走行さ
せつつ下降させて、該帯鋸の下方に位置する被切断物を
切断する装置であって、略垂直に立設したガイド支柱に
沿って昇降する昇降本体の両側に、互いに同調して回動
駆動する偏心輪を軸支し、上記導車対及び帯鋸を収めた
揺動本体を該揺動本体の両側に設りた支持ローラを介し
上記偏心輪上に揺動自在に保持してなることを特徴とす
る自動帯鋸切断装置。 - (2)、溝車対間にエンドレスに巻装した帯鋸を走行さ
せつつ下降させて、該帯鋸の下方に位置する被切断物を
切断する装置であって、略垂直に立設したガイド支柱に
沿って昇降する昇降本体の両側に略水平状の支持板を設
け、上記導車対及び帯鋸を収めた揺動本体を該揺動本体
の両側に軸支した互いに同調して回動駆動する偏心輪を
介し上記支持板上に揺動自在に保持してなることを特徴
とする自動帯&JX切断装置。 - (3)、溝車対間にエンドレスに巻装した帯鋸を走行さ
せつつ下降させて、該帯鋸の下方に位置する被切断物を
切断する装置であって、略垂直に立設したガイド′支柱
に沿って昇降する昇降本体の両側に支持ローラを軸支し
、上記導車対及び帯鋸を収めた揺動本体を該揺動本体の
両側に軸支した互いに同調して回転駆動する板カムを介
し上記支持ローラ上に揺動自在に保持してなることを特
徴とする自動帯鋸切1vi装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12189483A JPS6016318A (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 自動帯鋸切断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12189483A JPS6016318A (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 自動帯鋸切断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6016318A true JPS6016318A (ja) | 1985-01-28 |
JPS6322926B2 JPS6322926B2 (ja) | 1988-05-13 |
Family
ID=14822533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12189483A Granted JPS6016318A (ja) | 1983-07-04 | 1983-07-04 | 自動帯鋸切断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6016318A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1285715A2 (de) * | 2001-08-23 | 2003-02-26 | KEURO Besitz GmbH & Co. EDV-Dienstleistungs KG | Bandsäge |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03176057A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-31 | Paramaunto Bed Kk | 病臥者用浴槽 |
-
1983
- 1983-07-04 JP JP12189483A patent/JPS6016318A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1285715A2 (de) * | 2001-08-23 | 2003-02-26 | KEURO Besitz GmbH & Co. EDV-Dienstleistungs KG | Bandsäge |
EP1285715A3 (de) * | 2001-08-23 | 2003-04-16 | KEURO Besitz GmbH & Co. EDV-Dienstleistungs KG | Bandsäge |
US6772749B2 (en) | 2001-08-23 | 2004-08-10 | Keuro Besitz Gmbh & Co. Edv-Dienstleistungs Kg | Band saw |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6322926B2 (ja) | 1988-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4996866A (en) | Orientable bending assembly | |
JPS5953117A (ja) | 自動帯鋸切断装置 | |
JPS6016318A (ja) | 自動帯鋸切断装置 | |
KR0173127B1 (ko) | 본체를 회전 및 직선운동시키기 위한 장치 | |
US4624614A (en) | Method and apparatus for pack cooling flat stock | |
JPH01228745A (ja) | 間欠回転式作業機械 | |
JP3667227B2 (ja) | プレス機 | |
US4643634A (en) | Work piece transporting apparatus | |
JPS6018254Y2 (ja) | 自動帯鋸切断装置 | |
US4658111A (en) | Method for hardening a surface of a cam provided on a camshaft | |
CN100352992C (zh) | 缝纫机 | |
JP3866529B2 (ja) | クランクプレスの駆動装置 | |
JP3054266B2 (ja) | クロスロール交換装置 | |
JP2000317688A (ja) | プレス機 | |
JPH01262002A (ja) | 揺動機構 | |
JPH07180495A (ja) | トンネルの覆工用移動式型枠のガイド装置 | |
JP3424191B2 (ja) | ミシンの布送り装置 | |
JPH0871672A (ja) | パンチングプレス機のシュータテーブル傾動装置およびその装置を用いた傾動方法 | |
KR870000604B1 (ko) | 성형금속판의 절곡방법 | |
SU1044416A1 (ru) | Механизм качани кристаллизатора | |
JPH07284813A (ja) | 多段クラスタ圧延機 | |
JPH11285895A (ja) | 溶接用回転機 | |
RU2144446C1 (ru) | Раскатный стан | |
SU1093647A1 (ru) | Шаговый конвейер | |
SU1618485A1 (ru) | Пресс дл производства просечно-выт жной сетки |