JPS6018254Y2 - 自動帯鋸切断装置 - Google Patents

自動帯鋸切断装置

Info

Publication number
JPS6018254Y2
JPS6018254Y2 JP1322683U JP1322683U JPS6018254Y2 JP S6018254 Y2 JPS6018254 Y2 JP S6018254Y2 JP 1322683 U JP1322683 U JP 1322683U JP 1322683 U JP1322683 U JP 1322683U JP S6018254 Y2 JPS6018254 Y2 JP S6018254Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band saw
cutting
swinging
tilting
lifting platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1322683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120522U (ja
Inventor
利夫 原
伸夫 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1322683U priority Critical patent/JPS6018254Y2/ja
Publication of JPS59120522U publication Critical patent/JPS59120522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6018254Y2 publication Critical patent/JPS6018254Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の対象、産業上の利用分野) 本考案は、運車対間にエンドレスに巻装した鋼鉄製等の
柔軟な帯鋸を走行させつつ下降させて、該帯鋸の下方に
位置した金属または非金属からなる被切断物を切断する
自動帯鋸切断装置に関する。
(従来技術及びその問題と技術的分野) 一般的なこの種切断装置においては、帯鋸を水平状態で
走行させつつ下降させて被切断物を切断するため、切削
溝底は直線状となり、帯鋸が被切断物を常時切削してい
る長さ、つまり切断幅は被切断物の幅に等しい。
この切削幅が長くなると、切削動作の進行に伴って発生
する切粉が切削溝内で蓄積し、ついには帯鋸の列間が目
づまり状態となる。
この目づまりは、上記切削幅が大であるほど、また被切
断物の材質が例えば、ステンレス鋼のように切削性の悪
いものほど発生し易く、切削抵抗の増大による発熱を招
くと共に、切削効率を低下させてついには切削を不能に
し、帯鋸の寿命を短くする。
従って、これを回避するには、機械効率や作業能率を犠
牲にして帯鋸の駆動モーターを大型化したり、切削速度
を低く抑える必要があり、また被切断物の幅を制限せざ
るを得なかった。
これに対して本出願人らは先に、特願昭53−4633
咥(特公昭57−20095号)および特願昭55−1
81053号(特開昭57−10772帰)として、帯
鋸を装備した揺動本体をガイド支柱に沿って昇降する架
台に揺振傾動可能に保持し、連続的もしくは間歇的な揺
振傾動を伴って走行しつつ下降する帯鋸によって下方の
被切断物を切断する方法および装置を提案している。
この装置によれば、第1図で示すように、揺動本体1の
下降によってこれに装備された帯鋸2は被切断物3に対
して、図示a→gの順に角度を変えつつ該被切断物3を
切断していく。
従って第2図に示すように、被切断物3の切削溝底4a
は中央部が高い弓形曲線状となり、被切断物3を常時切
削する切削幅1□は帯鋸2の送り量Sにて決定される順
次の切削溝底4bに対する接線tと切削溝底4aとの交
叉幅に相当する。
故に切削卿、は被切断物の幅りに関係なく送り量Sと切
削溝底4aの曲率半径とで定まる一定値となり、11が
Lに対して充分小さいことから、切粉が帯鋸2の各方間
侵入してもその直後に落下して、目づまりの発生が大き
く抑制される。
(考案の技術的課題) 本考案の技術的課題は、上述した提案法を更に改善し、
切粉の切削溝外への排出を促進すると共に切削幅をより
小さくすることにより、目づまりの発生を完壁に防止し
て切断効率を向上させる点にある。
(技術的手段) 本考案は上記課題を解決するために、溝車対間にエンド
レスに巻装した帯鋸を走行させつつ下降させて、外帯鋸
の下方に位置した被切断物を切断する装置において、略
垂直に立設したガイド支柱に沿って昇降する昇降台を設
け、上記4車対および帯鋸を収めた揺動本体をその両端
部で上記昇降台にそれぞれ回動可能に保持し、この回動
半径を帯鋸の切断引き込み側が同繰り出し側より大とな
るように構成し、また揺動本体を昇降台に対して揺振傾
動させる揺動駆動機構を設け、且つ切断側の帯鋸を上記
揺振傾動の平均姿勢において引き込み側が繰り出し側よ
り低くなる傾斜状に配置したものである。
(技術的手段の作用) 揺動本体を帯鋸の切断引き込み側の回動半径が同繰り出
し側のそれよりも太きなるようにして該両側部で昇降台
に保持しているから、上記両側部を同一回動半径とした
場合に対して揺動本体の揺振傾動幅が大となり、切断溝
底の曲率半径が小さくなる。
また切断側の帯鋸を揺振傾動の平均姿勢において引き込
み側が繰り出し側より低くなる傾斜状に配置しているか
ら、切断溝底は帯鋸の退出側に傾斜した領域が侵入側に
傾斜した領域よりも大きくなる。
(考案の特有の効果) 切断溝底の曲率半径が小さくなって切断幅が短くなるこ
と、ならびに切断溝底が帯鋸の退出側に傾斜しているた
めに切粉の排出が促進されることにより、帯鋸の各月間
の目づまりが完壁に防止される。
従って切断速度を大きくしても目づまりの惧れがなく、
切断効率を大きく向上させることが可能である。
(実施例) 第3図および第4図において、11は昇降台で、基台1
2上に垂直に立設された2本のガイド支柱13,13に
摺動可能に嵌合するガイド筒14.14とこれらの間に
水平に架設したビーム15とから一体的に構成されると
共に、伸縮方向がガイド支柱13と平行となるよるに取
付けた油圧シリンダ16にてガイド支柱13,13に沿
って昇降動作する。
17は揺動本体で、鋼製等の柔軟な帯鋸18がエンドレ
スに巻装した一対の溝車19a、19bをそれぞれ収容
するケース部17ai7bと、両ケース部17a、17
bの上部間に架設されて且つ帯鋸18の非切断側18a
を収めた上板部17cとから構成されている。
この揺動本体17は、ケース部17a、17bの各内側
下部に突設したブラケット20a、20aおよび20b
、20bと、昇降台11の左右ガイド筒14.14の外
側近傍に設けた揺動軸21a、21bの各両端部とを、
懸吊アーム22a、22bおよび22b、22bにて枢
着連結することにより、昇降台11に両側部でそれぞれ
回動可能に保持され、この保持状態で上板部17cが昇
降台11のビーム15より上方に位置している。
しかして帯鋸18の切断側18bにおける引込み側すな
わち図示右方の懸吊アーム22bが同繰り出し側すなわ
ち図示左方の懸吊アーム22aよりも長く、これにより
揺動本体17は昇降台11に対して自然保持状態でケー
ス部17b側が下がる傾斜状に位置し、これに伴って帯
鋸18の外部露出した切断側18bも同様に傾斜してい
る。
また帯鋸18の全体は、第4図で示すように溝車19a
19bをやや傾倒するようにケース部17a、17b内
に取付けることにより、前後方向一方側に斜している。
23は昇降台11のビーム15上面にブラケット24に
て取付けたクランク板で、揺動用モータ25にて回動駆
動する。
このクランク板23の偏心位置と揺動本体17の上板部
17c上に取付けたブラケット26との間に、連結棒2
7が支軸28 a、 28 bによってそれぞれ回動
自在に連結されている。
尚、揺動本体17の上板部17cにはガイド支柱13,
13およびブラケット24が挿通ずる透孔30・・・・
・・が開設されている。
31は基台12上の所定位置に載置して固定された被切
断物である。
上記構成において、昇降台11は揺動本体17と共に自
重によって下降限この下降速度および下降の開始と停止
は油圧シリンダ16にて制御される。
また油圧シリンダ16はその駆動により逆に昇降台11
を揺動本体17と共に上昇させる機能を有する。
しかして、クランク板23の回転に伴い、連結棒27を
介して揺動本体17がクランク作用によって第1図示左
右方向に揺動するが、この時、揺動本体17と昇降台1
1とが懸吊アーム22 a、 22 aおよび22b
、22bにて両側部で連結されているため、両アーム2
2a、22bが一体的に回動し、揺動本体17は傾動を
伴って揺動する所謂揺振傾動運動を行う。
尚、両アームの角度は自然保持状態で数度乃至60度の
範囲から選ばれ、好適には45度前後に設定される。
ここで、第5図Aにより上記揺振傾動運動を説明すると
、懸吊アーム22 a、 22 bの下端連結部間の
距離は一定であり、また両アーム22a。
22bの回動範囲は両下端連結部を結ぶ線分iと一方の
アームとが直線状となる位置で規制される。
従って、揺振傾動量を最大に採ると、両アーム22 a
、 22 bはrlとr2との間で往復回動する。
roは両アーム22 a、 22 bが自然保持下で
設定される位置で、図では垂直方向に対して45度して
おり、これは同時に回動平均位置となる。
尚、roがrlとr2との角度上の中央位置でないのは
、両アーム22a、22bが相対作用により非等速回動
するためであり、従ってr。
はrlからr2もしくは逆の行程における時間的中央位
置となる。
しかして線分iは両アーム゛22 a、 22 bの
r、 −ro−r2の回動運動によってi□−1o−i
2の軌跡を描き、また線分iと帯鋸18の切断側18b
とが常に平行になるから、上記軌跡は帯鋸18の切断側
18bの振れ幅に対応する。
ここで、11と12との交叉角すなわち帯鋸18の最大
振れ角θ2は、第5図Bで示すように両側回動半径が同
一である場合すなわち前記第1図示の提案装置における
最大振れ角θ1よりも大となる。
従って第6図で示すように被切断物31の切断溝底31
aの曲率半径は、第2図における切断溝底4aの曲率半
径よりも小さくなり、切断幅1゜および切断面積W2は
第2図示の切断幅11および切断面積W1に対して小と
なり、これにより帯鋸18の角刃先間への切粉の蓄積な
らびに切粉による抵抗は少なくなる。
更に第5図Aのi。
で示すように揺振傾動運動の平均姿勢において帯鋸18
の切断側は引き込み側が低くなるように傾斜し、これに
より切断溝底31aの帯鋸退出側に下方傾斜した領域Q
1が逆側領域Q2より長くなり、この長い傾斜領域Q1
と帯鋸18の走行方向とが相関して切粉の排出が促進さ
れる。
よって目づまりは完壁に防止され、帯鋸18の駆動力は
切削のみに供されるので切断効率はよくなる。
一方、揺動本体17は下降させつつ揺振傾動させる以外
に、下降と揺振傾動とを交互に行ってもよい。
この後者の切断操作においては、lサイクルの揺振傾動
による被切断物31の切断量は第5図Aの領域P2に相
当し、これは第5図Bにおける領域P、よりも大きい。
従って懸吊アーム22bによる回動半径を同22aのそ
れより大とした本考案構成では、上記後者の切断操作に
よれば第1図示の提案構成に対して切断効率が向上する
第7図は本考案の第2実施例を示す。
この場合両ガイド筒14,14にポルト32を介して固
着した円弧状の揺動レール33の上下面を挾んで三角f
f状のフレーム34に枢着した3個のガイドローラ35
a、 35 b、 35 cが転動可能に当接し
ており、1個のガイドローラ35aの軸が揺動本体17
のブラケット20 a、 20 bにて軸支されてい
る。
従ってガイドローラ35aは揺動レール33の上面に沿
って移動するから、揺動本体11は第3図および第4図
で示す前記実施例と同様に昇降台11に対して両側部で
回動自在に保持されることになる。
しかして、この回動半径Rは帯鋸12の切断引き込み側
を同繰り出し側よりも犬とし、揺振傾動における平均姿
勢で且つ帯鋸12が引き込み側を下方とする傾斜配置を
採るようにガイドローラ35a位置を設定する。
尚、ガイドローラ35 a、 35 b、 35
cの替わりに揺動レール33に沿って摺動可能な摺動材
を使用しCもよい。
第8図および第9図は本考案の第3の実施例を示す。
この場合、油圧シリンダ16のロッド16aはガイド筒
14に突設した環状支持部14aに摺動可能に内嵌通し
、その先端にはローラ36が取付けられており、昇降台
11のビーム15の下面にブラケット37を介して取付
けられた板カム38の外周縁が上記ローラ36に当接し
ている。
また板カム38は、スプロケット39a、39b、39
c、39dおよびチェーン40a、40b=40cを介
してクランク軸28aに連結されており、クランク板2
3の回転と同期して同一の角速度で回転する。
この板カム38は外周縁の対称位置に、凹陥部38ay
38aとこれに連続し徐々に半径の大となる滑らかな曲
線部38b、38bとが形成されており、揺動本体17
が左右の最大傾動角度に達する時点の近辺において、凹
陥部38 at 38 aの一方がローラ36と当接
するような位置に設定されている。
従ってクランク板23が回転すれば揺動本体17は揺動
傾動すると共にローラ36に対して上下運動し、この上
下運動は揺動本体17が左右の最大傾動角度に達すると
きに最大の下降量となり、その後徐々に上昇して反対側
の最大傾動角度に達するときに再び最大の下降量となる
尚、このような上下運動は板カム38によらず、第3図
示の構成において油圧シリンダ16の油圧調整によって
も達成できる。
上述の上下運動によれば、上下運動しない場合に第10
図Aて示すように各揺振傾動のサイクルにおける切断量
X1.X2・・・・・・は初期Xで少なくなるに対し、
第10図Bで示すように同切断量Y1.Y2・・・・・
・の如く初期yから末期に至るまでほぼ切断量を均一化
でき、これによって常に最大の切削量を得るようにして
切削速度を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術による自動帯鋸切断操作を示す模式正
面図、第2図は上記操作における被切断物の切断状態を
示す断面正面図、第3図は本考案の自動帯鋸切断装置の
第1の回動を示す正面図、第4図は同要部斜視図、第5
図Aは本考案装置における揺動本体の揺振傾動運動の模
式図、第5図Bは先行技術の装置における上記運動の模
式図、第6図は本考案装置に被切断物の切断状態を示す
断面正面図、第7図は本考案の自動帯鋸切断装置の第2
の実施例を示す要部正面図、第8図は本考案の第3の実
施例を示す要部正面図、第9図は第8図の要部拡大図、
第10図Aは本考案の第1の実施例における揺振傾動の
各サイクルにおける切断量を示す説明図、第10図Bは
同第3の実施例の同切断量を示す説明図である。 11・・・・・・昇降台、13・・・・・・ガイド支柱
、17・・・・・・揺動本体、17a・・・・・・ケー
ス(切断繰り出し側)、17b・・・・・・ケース(切
断引き込み側)、18・・・・・・帯鋸、18b・・・
・・・切断側、19a、19b・・・・・・溝車、23
・・・・・・クランク板(揺動駆動機構)、25・・・
・・・揺動用モータ(揺動駆動機構)、27・・・・・
・連結棒(揺動駆動機構)、31・・・・・・被切断物

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 運車対間にエンドレスに巻装した帯鋸を走行させつつ下
    降させて、該帯鋸の下方に位置した被切断物を切断する
    装置であって、略垂直に立設したガイド支柱に沿って昇
    降する昇降台に、上記4車対および帯鋸を収めた揺動本
    体をその両側で回動自在に保持腰この回動半径を帯鋸の
    切断引き込み側が同繰り出し側より大となるように構威
    し、また揺動本体を昇降台に対して揺振傾動させる揺動
    駆動機構を設け、且つ切断側の帯鋸を上記揺振傾動の平
    均姿勢において引き込み側が繰り出し側より低くなる傾
    斜状に配置したことを特徴とする自動帯鋸切断装置。
JP1322683U 1983-01-31 1983-01-31 自動帯鋸切断装置 Expired JPS6018254Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322683U JPS6018254Y2 (ja) 1983-01-31 1983-01-31 自動帯鋸切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322683U JPS6018254Y2 (ja) 1983-01-31 1983-01-31 自動帯鋸切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120522U JPS59120522U (ja) 1984-08-14
JPS6018254Y2 true JPS6018254Y2 (ja) 1985-06-03

Family

ID=30144617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322683U Expired JPS6018254Y2 (ja) 1983-01-31 1983-01-31 自動帯鋸切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018254Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009024523A1 (de) * 2009-06-06 2010-12-16 Kaltenbach Gmbh + Co. Kg Bandsägemaschine mit einem Sägerahmen mit Sägeband

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59120522U (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1149272A (en) Method and apparatus for bending elongated pieces
KR101704444B1 (ko) 톱곡선 성형장치 및 이것에 의해 가공된 석재
JPS5953117A (ja) 自動帯鋸切断装置
JPS6018254Y2 (ja) 自動帯鋸切断装置
CN116197473A (zh) 预测和调整线弓的切割方法及线切割机
AU2007282970B2 (en) Block-cutting gangsaw for cutting granite or other hard materials, and corresponding cutting method
JPH0224749B2 (ja)
CN201058886Y (zh) 一种具有t型机架支撑的圆盘造球机
CN211517593U (zh) 一种工作平稳的切药机
KR20170133242A (ko) 톱곡선 성형장치 및 이것에 의해 가공된 석재
CN207563623U (zh) 轮辋滚型机及轮辋自动加工系统
JPS6322926B2 (ja)
CN207001757U (zh) 直径自动调节的回转撒料装置
JPS5853968B2 (ja) 自動帯鋸切断方法とその装置
CN213633952U (zh) 一种光纤二次涂膜用光纤稳定装置
CN115404561B (zh) 一种涤纶化纤制作用辊轮防脱结构及其使用方法
JPH0238329B2 (ja) Obinokoban
CN111504049B (zh) 一种烘干滚筒自动调整结构
CN210147143U (zh) 一种大型数控带锯床的锯条导向专用机构
JPH08136152A (ja) 焼結装入原料の装入厚さ調整装置
CN215159385U (zh) 带动传送带做半圆弧转动的转向装置
JP2570059B2 (ja) ロータリーホットソーの切断方法
JPH0639817Y2 (ja) 自動塗装装置
JPS6323365Y2 (ja)
JPS5916161Y2 (ja) 帯鋸盤における上部鋸車軸変位装置