JPS60161637A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPS60161637A
JPS60161637A JP1522084A JP1522084A JPS60161637A JP S60161637 A JPS60161637 A JP S60161637A JP 1522084 A JP1522084 A JP 1522084A JP 1522084 A JP1522084 A JP 1522084A JP S60161637 A JPS60161637 A JP S60161637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
insulating film
film
layer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1522084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Kato
加藤 登季男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1522084A priority Critical patent/JPS60161637A/ja
Publication of JPS60161637A publication Critical patent/JPS60161637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電子装置特に半導体装置に関し、特にその多層
配線遺体、主にポリイミド系務脂を眉間絶縁膜とするア
ルミニウム系多層配線構体に関するものである。
〔背景技術〕
半導体集積回路装置(IC,LSI等)の高集積化、高
微細化に伴い、その表面部における配線の多層化化はさ
けられないが、特に層間絶縁膜にポリイミド系樹脂等の
有機膜が使われる場合上層と下層の配線間の接近による
耐圧劣化が問題となっていることが本発明者によって明
らとされた。
すなわち、通常の2層配線構造では、第1図に示すよう
にIC素子の形成された基体1の表面絶縁膜2の上に第
1層アルミニウム配線3を形成し、この上に層間絶縁膜
としてポリイミド系樹脂膜4を形成し、そしてその上に
第2層アルミニウム配線5を形成する。一般にはさらに
この上にポリイミド系樹脂膜6を配線保護膜として覆っ
ている。
ポリイミド系樹脂が絶縁膜として使われるのは、有機系
樹脂として耐熱性があり、かつ、常温で流動状態で塗布
できることにより表面の平担化に有利であるとの理由に
よるものである。
上記のような第1層アルミニウム配線と第2層アルミニ
ウム配線との電気的絶縁のための層間絶縁膜としてポリ
イミド系樹脂が使われる場合、ポリイミド系樹脂が低位
の方向にたとえば周辺へ流動する。このことは表面が平
担化し上層の配線を形成するのには好ましいが、その反
面、下N(第2層)配線3の肩部(端部)の上のポリイ
ミド系樹脂膜に薄い部分7ができる。細い配線の場合は
、配線の上部の絶縁膜も薄くなり、この部分に上層配線
5が重なるとき電気的耐圧の低下となり、製品の信頼性
の低下を来す。
このようなポリイミド系樹脂の流動性による眉間絶縁膜
の局部的薄膜化は、例えば第2図に示すような3層配線
構造における第2層配線3aの近傍に段差部8があって
その周辺部が低くポリイミド膜がさらに落ち込むような
構造の場合にはいっそう起こり易い。したがってこのよ
うな場合の一つの対策として層間絶縁膜4を通常より厚
くすることで電気的耐圧を保障することが考えられる。
しかし、層間絶縁膜4をあまり厚くすると第2図を参照
し上層配線線5と下層配線3bとの電気的導通のための
スルーホール(透孔)9を加工する場合にサイドエッチ
により孔が横方向に広がりやすく、微細加工が困難とな
り、半導体の高集積化の障害となっている。又、スルー
ホールが深くなるため上層の配線のためにアルミニウム
を付着させた場合に孔の肩部10でのアルミニウムの付
きがわるく断線不良の原因になる等の問題があった。上
記した問題点が本発明者によって明らかとされた。本発
明はこれらの問題にかんがみてなされたものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは多層配線構造において、層
間絶縁膜が局部的に薄膜化することによる電気的特性お
よび信頼性の低下を防止し、より微細な配線構造体を提
供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な一特徴は
、本明flll書の記述および添付図面からあきらかに
なるであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。すなわち、
基体の上に第1層配線を形成し、その上にポリイミド系
樹脂からなる層間絶縁膜を介して第2層配線を形成し、
第1層配線の肩部上で眉間絶縁膜が局部的に薄膜化しな
い程度に上記第1層配線に充分に接近し、かつ充分な厚
さを有する他の配線又はダミー配線のごとき突設物を形
成することにより上記層間絶縁膜形成時の流動を上記突
設物により阻止し、第1層積選肩部上での絶縁膜の局部
的薄膜化を防止でき、この部分での耐圧劣化をなくし、
前記目的を達成できる。
〔実施例1〕 第3図は本発明の一実施例を示すものであって。
ポリイミド系樹脂を層間絶縁膜として有するアルミニウ
ム2層配線のパターン配置を示すものである。第4図は
第2図におけるA−A’視断面形状を示し、第5図は同
じ<B−B’視視向面形状示す。
同図において前掲第1図と共通構成部分については同じ
指示番号を用いである。
■はシリコン半導体基板で図示されないが通常の製造法
でpn接合を有するトランジスタやダイオードなどの半
導体素子が形成され、その表面は厚さ1.0μm程度の
酸化膜(SiO□N)2で覆われ、この酸化膜の一部に
コンタクト用孔があげられ、上記半導体素子に低抵抗接
続する厚さ1〜2μmのアルミニウム(シリコン等の金
属との合金を含む)配線が下層(第1層)配線3a:3
bとして形成されている。この下層アルミニウム配線3
a、3bの上に樹脂濃度15重景%粘度1000cpの
急ポリイミドワニスを300Or pm、30secの
条件でスピンナー塗布し、200℃−30分、350℃
−30分の熱処理を施すことにより層間絶縁膜4となる
ポリイミド被膜を形成している。
このような条件で形成されたポリイミド被膜は平坦な部
分で厚さd=1.5μm程度となる。この後図示されな
い環化ゴム系ホトレジストのパターンを通常の方法で形
成し、このホトレジストをエツチングマスクとしてヒド
ラジンヒトラードとエチレンジアミンの773(体積%
)の混合液で30℃−12分間エツチングすることによ
りスルーホール(10)などの開口部分を形成する。こ
の後、上層(第2層)配線用アルミニウム膜を1.5μ
mの厚さに形成し、通常のホトエッチ法により上層配線
5(第3図では鎖線をもって示される)を形成する。こ
の上に配線保護膜として層間絶縁膜と同様な方法でプロ
テクション膜6を形成することにより、アルミニウム2
層配線構造体が完成する。
この配線構造体においては、下層アルミニウム配線3a
、3bの形成と同時にダミー配線11a、11b、li
e、11d(第3図で斜線ハツチングが施された部分)
が形成されていることがこの発明の特徴とするところで
ある。このダミー配線11a、llb・・・は第3図に
示すように下層配線3a、3bと上層配線5a、5が重
なる場合に配線3a、3bに近傍に設置することにより
眉間絶縁膜4の上層配線5a、5bと重なる下層配線3
a、3bの肩部上の部分が薄膜化するのを防止するよう
になっている。
〔効果〕
以上実施例で述べた本発明によれば下記のようにその効
果が得られる。
本発明を用いれば第4図、第5図を参照しダミー配線1
1a、1 l b−・が下層の配線3a、3b・・・に
充分に近接して同じ高さで設けられるため、層間絶縁膜
であるポリイミド樹脂膜が流動状態にあるときに配線端
部で極端に薄くなることを阻止し、上層配線と重なって
も耐圧劣化がそれほど著しく生ずることはない。
このような効果は下層配線とダミー配線との距離によっ
て変化する。この変化の態様は第6図および第7図によ
って説明される。
第7図に示される下層配線3とこれと同じ膜厚トIのダ
ミー配線11との間隔をSとし、配線上のポリイミド膜
の膜厚をDとした場合、配線端部上のポリイミド膜厚に
との上記S、D、Hとの関係は第6図により示される。
すなわち、配線間隔Sが大きくなるに従い、また配線厚
I]が大きくなるに従いに/Dが小さくなることがわか
る。一方下層配線3とダミー配線11との距離Sを小さ
くするほどに/Dの比は大きくなり、本発明の効果によ
り発揮できることがあきらかである。したがって、本発
明の効果を最大限にするためには下層配線とダミー配線
とが同じ程度の厚さでその間隔を加工できる範囲内で狭
くすることが有効である。
このように本発明によれば上下の配線間の絶縁膜の薄膜
化による耐圧劣化を防止でき、したがって製品の信頼性
の向上がはかれるとともに配線レイアラ1−の自由度が
増大するという極めてすぐれた副次効果も得られる。
〔他の実施例〕
第8図は本発明の一実施例を示すものであって、前掲第
2図で示したアルミニウム3層配線構造の断面図である
。同図において第2図と共通の構成部分については同じ
指示番号を用いである。この例では第1層のアルミニウ
ム配線12の上にPSG(リンシリケートガラス)等無
機絶縁膜13が形成され、この上に第2層アルミニウム
配線3a、3bが設けられ、PSG膜13のスルーホー
ル14を通して第1JI配線3bに接続する。第2層配
線3aはスクライブライン15の近傍にあってPSG膜
の端部から段差部8を生じ、このため層間絶縁膜である
ポリイミド膜4がスクライブライン15の方へ流動しや
すく、このため上層(第3層)の配線5が重なる第2層
配線の端部上でポリイミド膜4が薄膜化しやすいことは
前記した通りである。しかし、この配線3に近接してダ
ミー配線11を設けることにより配1IA3上のポリイ
ミド膜の薄膜化を有効に防止できる。この場合ダミー配
線11の端部上でポリイミド膜の薄膜化部分16を生じ
るが、この場合その上に、上層の配線5が存在したとし
ても、ダミー配線であることにより耐圧不良や短絡等の
心配する必要はない。
以上本発明によってなされた発明を実施例にもとづき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。たとえば、 (1)前記実施例については、ダミー配線を設けたが、
配線の一部(例えば上層配線とスルーホールを介して接
続する他の配線)を延長させ、あるいは変形させダミー
配線に代えて同様の効果を得ることができる。
(2)ダミー配線は下層配線にそって全ての領域で形成
してもよく、又、上層配線と重なる部分を特定して下層
配線に近接して設けてもよい。第5図に示すように上層
配線5a下層配線3aに交差するような場合は下層配線
の両側にダミー配線を設ける必要がある。
(3)配線、特に下層配線はアルミニウム(シリコン等
の合金を含む)配線以外に、高不純物ドープシリコン、
高融点全屈(例えばW、Ta、M。
等)、高融点金属シリサイド等の電極材料を使用するこ
とができる。
(4)層間絶縁膜としてはリンガラスを下地として熱処
理をほどこし、PSGをとかすいわゆるガラスフロー処
理を行い、平担化した上に上層配線層を形成した多層配
線構造にも適用可能でる。
(5)層間絶縁膜としてはポリイミド系以外の有機絶縁
膜、例えばシリコーン樹脂なども利用できる。
〔利用分野〕
以上の説明で主として本発明者によってなされた発明を
その背景となった利用分野である半導体装置の電極形成
技術に適用した場合について説明したが、それに限定さ
れるものではなくたとえば配線基板における電極形成技
術などに適用できる。
本発明は、少なくとも、多層配線構造であって層間絶縁
膜にその形成時に流動性を有する(平坦化が容易な)材
料を使用する全ての構造に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、2層配線構造の一例を示す断面図である。 第2図は、3層配線構造の一例を示す断面図である。 第3図は、本発明の一実施例を示すものであって、2層
配線構造における配線レイアラ1−を示す平面図である
。 第4図は、第3図におけるA−A ’視向面図、第5図
は、同じ<B−B’視断面図である。 第6図は、本発明の詳細な説明するための曲線図、 第7図は、同じく断面図である。 第8図は1本発明の他の一実施例を示すものであって、
3層配線構造の断面図である。 1・・・基板、2・・・表面酸化膜、3・・・下層(第
1層)、4・・・層間絶縁膜(ポリイミド系樹脂膜)、
5・・・上層(第2M)配線、6・・・保護絶縁膜、7
・・・薄膜化部分、8・・・段差部、9・・・スルーホ
ール、10・・・スルーホール、11・・・ダミー配線
、12・・・第1層(下層)配線、13・・・PSG膜
、】4・・・スルーホール、15・・・スクライブライ
ン、16・・・薄膜化部。 第 1 図 第 2 図 第 3 図 第 5 図 第 8 図 7/〜 第 6 図 第 7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体の上に第1層配線が形成され、その上に眉間絶
    縁膜を介して第2層配線が形成された多層配線構造体を
    有する電子装置であって、第1層配線の肩部上で眉間絶
    縁膜が局部的に薄膜化しない程度に上記第1層配線に十
    分に接近し、かつ、十分な厚さを有する突設物が形成さ
    れていることを特徴とする電子装置。 2、上記突設物は上記第1層配線と同一もしくは同一程
    度の厚さをもつ他の配線又はダミー配線である特許請求
    の範囲第1項記載の電子装置。 3、上記下層配線はアルミニウム又はアルミニウム合金
    からなり、上記層間絶縁膜は有機系絶縁膜である特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の電子装置。 4、上記有機系絶縁膜はポリイミド系樹脂膜である特許
    請求の範囲第3項記載の電子装置。 5、上記第1層配線はポリシリコン高融点金属又はその
    シリコン化合物からなり、上記層間絶縁膜は少なくとも
    第1層配線を構成する物質の融点より低い温度で流動性
    を有するとともに第2層配線形成までの間で膜流動工程
    を経るものである特許請求の範囲第1項又は第2項に記
    載の電子装置。
JP1522084A 1984-02-01 1984-02-01 電子装置 Pending JPS60161637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1522084A JPS60161637A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1522084A JPS60161637A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161637A true JPS60161637A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11882781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1522084A Pending JPS60161637A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161637A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364340A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 有機層間膜の平坦性向上に有効な配線構造体
JPS63192249A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JPH01196141A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Nec Corp 配線層を有する半導体装置
JPH0289318A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Nec Corp 多層配線半導体集積回路装置の製造方法
JPH02504575A (ja) * 1988-05-31 1990-12-20 ユニシス・コーポレーション 平坦さのためにダミー導体を使用する集積回路
JPH0640410U (ja) * 1992-10-31 1994-05-31 株式会社ミヨシ パワーショベル等の油圧回路
JP2015097271A (ja) * 2005-05-13 2015-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364340A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 有機層間膜の平坦性向上に有効な配線構造体
JPS63192249A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JPH01196141A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Nec Corp 配線層を有する半導体装置
JPH02504575A (ja) * 1988-05-31 1990-12-20 ユニシス・コーポレーション 平坦さのためにダミー導体を使用する集積回路
JPH0289318A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Nec Corp 多層配線半導体集積回路装置の製造方法
JPH0640410U (ja) * 1992-10-31 1994-05-31 株式会社ミヨシ パワーショベル等の油圧回路
JP2015097271A (ja) * 2005-05-13 2015-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9412766B2 (en) 2005-05-13 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US9972646B2 (en) 2005-05-13 2018-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US10847550B2 (en) 2005-05-13 2020-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11081505B2 (en) 2005-05-13 2021-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100393140B1 (ko) 반도체 장치
TWI405300B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPS60161637A (ja) 電子装置
JPS6248892B2 (ja)
CN106972000A (zh) 半导体集成电路装置及其制造方法
JP2515408B2 (ja) バイポ−ラ型半導体装置
JPS63143845A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5950104B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JP3123948B2 (ja) 半導体装置
JP2599349B2 (ja) 半導体装置
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JPH0547764A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6180836A (ja) 多層配線を有する半導体装置
JPH0242748A (ja) 半導体装置
JP2003318211A (ja) 半導体装置
JPS62241373A (ja) 半導体装置
JPH02114657A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JPS60177652A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0577185B2 (ja)
JPS6043845A (ja) 多層配線部材の製造方法
JPS60224229A (ja) 半導体装置
KR890004875B1 (ko) 반도체 다층배선 장치의 제조방법
JPS62190850A (ja) 半導体装置
JPS60128637A (ja) 配線構造およびその製造方法
JPH02192145A (ja) 半導体装置