JPS60161567A - 配線検査装置 - Google Patents

配線検査装置

Info

Publication number
JPS60161567A
JPS60161567A JP59017842A JP1784284A JPS60161567A JP S60161567 A JPS60161567 A JP S60161567A JP 59017842 A JP59017842 A JP 59017842A JP 1784284 A JP1784284 A JP 1784284A JP S60161567 A JPS60161567 A JP S60161567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
wiring
elements
information
connection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59017842A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ashikaga
足利 正儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59017842A priority Critical patent/JPS60161567A/ja
Publication of JPS60161567A publication Critical patent/JPS60161567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は配線の良否を検査する配線検査装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
従来この袖の装置として第1図に示すものがあった。
図において山はメモリ装置、(2)は接続要素取出し手
段、(3)は出力回路、(41は端子盤、(5)は入力
回路、(6)は結果の接続要素取出し手段、(7)は正
の接続要素取出し手段、(8)は比較手段、(9)は表
示出力である。
検査対象配線(図示せず〕中の検査に関係のある1つの
接続点を1つの接続要素とし、正しい配線状態において
は相互に接続さるべきすべての接続要素を1つの集合と
する。第1図のメモリ装置(1)は格納されている情報
の内容を示し、図に示す例では集合a、集合す、集合C
の3集合に属するすべての接続要素の要素名(要素番号
)を表すコードとその接続要素の属する集合名を表すコ
ードとが記憶されているとする。集合aに属する要素は
a。、a□、・・・aLの(t+1)個、集合すに属す
る要素はb 1個、集合Cに縞する要素はC6,C□、
・・・Cmの(m+1)個である例を示す。
メモリ装置中の内容は検査対象配線(図示せず)に従っ
て決定されるので、検査対象配線内には第1図のメモリ
装置(1)に示すと同様な接続要素が存在し、端子盤1
41には検査対象配線の各接続要素に接続されている各
端子がメモリ装置t il+における接続要素の配列順
と同一配列順に配列されている。
次に第1図に示す装置の動作について説明する。
集合aに対する配線検査を行うとき、接続要素取出し手
段(21は果合aの先頭番地に記憶されている接続要素
a。の情報を読出してこれを出力回路(31に送る。出
力回路はこの情報によって接続要素a。
に対応する接続端子を選択し、端子盤(41内のその接
続端子に、たとえば、陶理「1」の信号′電圧を出力す
る。この信号電圧は集合aに鵜するすべての接続要素に
対応する接続端子に出力される筈ででおる。一般的には
、接続要素a0のかわシに集合aに属する任意の接続要
素の情報を接続要素取出し手段(21で読出して出力回
路(41に送り、その情報に対応する接続端子に信号電
圧を加えてもよい。
結果の要素取出し手段(6)は入力回路(5)に入力さ
れている端子盤(41のすべての接続端子を順次走査し
く但し、接続要素a。に対応する接続端子は走査を省略
してもよい〕、最初に信号電圧の検出された接続端子に
対応する接続要素a□ の情報を出力する。他方、正の
接続要素取出し手段(7)、すなわちメモリ装置中に格
納されている正しい接続要素を読出す手段は、接続要素
a。の次の番地の接続要素a1 を読出す。比較手R(
8;は結果の接続要素取出し手段(6)と正の接続要素
取出し手段(7)とからそれぞれ入力される2つの接続
要素の情報を比較し、一致すれば良と判定し、次の接続
要素の比較を開始する。比較手段(81に入力される2
つの接続要素の情報が不一致の場合、又は結果の接続要
素取出し手段(6)からの接続要素の情報に対応する正
の接続要素取出し手段(7)からの接続要素の情報が存
在しない場合、おるいは逆に正の接続要素取出し手段(
7)からの接続要素の情報に対応する結果の接続要素取
出し手段(6)からの接続要素の情報が存在しない場合
はいずれも不良と判定する。
このようにして、集合aに関しては、結果の接続要素取
出し手段+61からの接続要素情報も、正の接続要素取
出し手段(6)からの接続要素情報も、読出し尽すまで
比較手段181においての比較を行い、次は集合すにう
つる。
集合すには接続要罰す。しか存在しないから、出力回路
(3)から信号電圧を与えた接続要素bo に対応する
接続端子以外に信号電圧が検出されれば余剰な接続を意
味するので不良と判定する。
以上のようにして、すべての集合に対し順次配線検査を
行う。
従来の装置は上述のように動作するので、たとえば第1
図のメモリ装置(1)に示す内容で、もし集合aと集合
Cとが余剰配線で接続されていたとすれば、接続要素a
’OVc信号電圧を加えた場合、接続要素&0 * a
l t ”・at 及びCOe C1+ ’・・amに
信号電圧が検出され、これが結果の接続要素取出し手段
(6)から順次比較手段18)に入力され、比較手段(
81ではc 、c 、・・・Cの(m+1)回の不良結
果Ol m を出力するということになる。また、n個の要素を持つ
集合が未配線のためp個とq個の要素を持つ2つの集合
に分離した場合、q個の要素についてq回の不良結果を
出力することが必要となり、配線検査のために無駄な時
間が消費されるという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、集合に属する接続要素の総数を比
較するという手段を導入することによって、配線の良、
不良及び不良の種類の判定を迅速に行うことができるよ
うにした。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、第1
図と同一符号は同−又は相当部分を示し、101は結果
の要素計数手段、ullは結果の集合計数手段、(6)
は正の要素計数手段、(L3は比較手段、(20)は接
続要素取出し手段である。
第3図げ・第2図の比較手段f131の動作を示すフロ
ーチャートであって、(3υ〜(37)は各ステップを
示す。
次に第2図に示す装置の動作について説明する。
集合aに関する接続検査を行うとき、接続要素取出し手
段(20)がメモリ装置tllから接続要素aOの情報
を読出して出力回路+31に与え、出力回路(3)が端
子盤(4)中の接続要素ag に対応する接続端子に論
理「1」の信号電圧を与え、同時に接続要素取出し手段
(20)から結果の集合計数手段住υに数値lをセット
する。結果の接続要素取出し手段(6)は入力回路(5
:を走査し、信号電圧の検出された接続端子に対応する
接続要素の情報を接続要素取出し手段(20)と結果の
要素計数手段11tIlに送る。結果の要素計数手段部
は入力される接続要素の情報数を計数する。接続要素取
出し手段(20)は結果の接続要素取出し手段(6)か
ら入力される接続要素の情報のうちに、メモリ装置(1
;内の集合aに属するすべての接続要素a。、al、・
・・aZ が含まれているかどうかを調べ、含まれてい
る場合には比較手段(131に対し比較動作を指示する
。含まれていない場合は、含まれていない接続要素のう
ちから任意の接続要素の情報を選んで出力回路(3)に
送出し、同時に結果の集合計数手段αDの計数値に数値
1を加算する。
出力回路(31は接続要素取出し手段(20)から送ら
れてきた接続要素に対応する接続端子を第2の信号接続
端子として追加しく第1の信号接続端子は先に説明した
ように要素a。に対応する端子であるン、この接続端子
へ論理「1」の信号電圧を入力する。
その結果、入力回路(5)中に信号電圧の検出される端
子が増加し、この増加した状態において、結果の接続要
素取出し手段(6)は入力回路(5)を走をし、信号電
圧の検出された接続端子に対応する接続要素の情報を接
続要素取出し手段(20)と結果の要素計数手段ααに
送る。接続要素取出し手段(20)と結果の要素計数手
段(lαとでは、前回の結果の接続要素取出し手段(6
1からの入力に対すると同様な動作を繰返し、接続要素
取出し手段(20)から比較手段(131への比較動作
指示の信号を出力する状態になるとこの繰返しを停止す
る。
比較動作指示の信号によって比較開始すると第3図に示
す動作が行われ、ステップ(31Jで結果の集合計数手
段Uυの計数値が1であるか2以上であるかを判定し、
ステップ(32)、 (33)で結果の要素計数手数t
llllの計数値が集合aに含まれる接続要素の総数(
正の要素計数手数(6)の計数値)と合致するか否かが
判定され、ステップ(3υの判定結果がYESで、ステ
ップ(32)の判定結果がYESであれば良、ステップ
(3υの判定結果がYESで、ステップ(32)の判定
結果がNOであれば不良(余配線有り)、ステップ(3
υの判定結果が陽でステップ(33)の判定結果がYE
Sであれば不良(未配線有シ)、ステップ(3υ、 (
33)の判定結果が共にNOであれば不良(誤配線布9
)と決定して表示出力(9)へ出力する。
たとえば、集合aと集合Cとが金配線により接続されて
いたとすると、要素a。に対応する接続端子だけを信号
接続端子としたとき結果の接続要素取出し手段(6)は
接続要素a。、al、・・・at+ eOeCI+・・
・Cm を検出するのでステップ(3υの判定はYES
 、ステップ(32)の判定は(支)となり、ステップ
(34)が表示出力(9)となる。
他の集合に対しても集合aに対すると同様な動作を行う
なお、第1図に示すメモリ装置(1)は電子回路を用い
たメモリ装置を想定して説明したが、結線衣の情報をカ
ード等に記憶するメモリ装置を用い、これを電気信号に
変換して人力することもできる。
また、出力回路+a+から出力する電気信号を論理「1
」の電気信号として説明したが、この電気信号は正弦波
交流又はパルス信号であってもよい。
さらに、正の要素計数手段(ロ)を省略し、集合ごとの
要素数をメモリ装置(11に記憶しておいてこれを読出
して比較手段(13に供給することもできる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、個々の要素の比較方法
を、集合単位に要素の数と集合の数で比較するように構
成したので、配線検査を迅速に行うことができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置を示すブロック図、第2図はこの発
明の一実施例を示すブロック図、第3図は第2図の比較
手段の動作を示すフローチャートである。 は」・・・メモリ装置、(31・・・出力回路、(4)
・・・端子盤、+51・・・入力回路、(6)・・・結
果の接続要素取出し手段。 +91・・・表示出力、IIユ・・・結果の要素計数手
段、(ロ)・・・正の要素計数手段、(131・・・比
較手段、(2す・・・接続要素取出し手段。 尚、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 検査対象配線の1つの接続点を1つの接続要素とし、正
    しい配線状態において相互に接続されるすべての接続要
    素を1′)の集合とするとき、上記検査対象配線のすべ
    ての接続要素の情報を当該液@要素の集合別に記憶する
    メモリ装置と、上記すべての接続要素の各接続要素がそ
    れぞれ接続された各接続端子とを備え、上記メモリ装置
    から読出した接続要素の情報に対応する接続端子に所定
    の電気信号を人力し、上記所定の電気信号の出力される
    接続端子を検Wして上記メモリ装置の内容と対比するこ
    とによって、上記検査対象配線の検査を行う配線検査装
    置において、 上記メモリ装置内の1つの集合を選択し、この選択した
    集合に鵡する任意の接続要素に対応する接続端子を1つ
    の信号接続端子としてこの端子に上記所定の電気信号を
    人力する手段と、上記所定の電気信号が出力される接続
    端子を検出して、この検出情報を結果の接続要素情報と
    する手段と、 上記選択した集合に稿する接続要素の情報として上記メ
    モリ装置に記憶されているすべての接続要素の情報中に
    上記結果の接続要素情報に含まれてないものがあれば、
    その含まれてない接続要素中の任意の接続要素に対応す
    る接続端子を上Rr2信号接続端子として追加し、この
    端子に上記所定の電気信号を人力し、信号接続端子が追
    加された状態に対応する結果の接続要素情報を検出する
    手段と、 上記結果の接Ve、要素情報中に上Hr2メモリ装置内
    の上記選択した集合に属するすべての接続要素が含まれ
    る状態において、上記信号接続端子がlでめるか2以上
    であるかを検査し、かつ上記結果の接続要素情報によっ
    て表わされる接続要素数と上記選択した集合に属する接
    続要素として上記メモリ装置中に記憶される接続要素数
    とが一致するか否かを検査する手段とを備えたことを特
    徴とする配線検査装置。
JP59017842A 1984-02-01 1984-02-01 配線検査装置 Pending JPS60161567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017842A JPS60161567A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 配線検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59017842A JPS60161567A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 配線検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60161567A true JPS60161567A (ja) 1985-08-23

Family

ID=11954922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59017842A Pending JPS60161567A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 配線検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436648U (ja) * 1990-07-23 1992-03-27
CN104749478A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 昆山国显光电有限公司 压接测试电路和测试方法及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436648U (ja) * 1990-07-23 1992-03-27
CN104749478A (zh) * 2013-12-30 2015-07-01 昆山国显光电有限公司 压接测试电路和测试方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3851161A (en) Continuity network testing and fault isolating
US3370232A (en) Switching apparatus for verifying the resistive integrity of electrical wiring systems
JPS60161567A (ja) 配線検査装置
JP3073806B2 (ja) デジタルマルチメータ
JPH0437954B2 (ja)
KR960013985B1 (ko) 전전자 교환기 선로시험모듈 범용시험장치 및 그 방법
JP3570642B2 (ja) 導通検査装置および導通検査方法
JP2976621B2 (ja) 半導体集積回路
JP2869243B2 (ja) メモリテスト装置
JPH05256914A (ja) テスト回路
JP2772916B2 (ja) 遊技機の検査装置
KR910005305B1 (ko) 반응로 온도제어시스템의 적외선 램프의 자동고장 진단장치 및 방법
JPH01173498A (ja) リードオンメモリ用チェック回路
JPH01140387A (ja) Icカード接触不良検知回路
JPH026759A (ja) 論理集積回路の試験装置
JPH1090360A (ja) Lsi端子のショート/オープン検査装置
JP2821302B2 (ja) 半導体icのテスト方法
JPS6363068B2 (ja)
JPH02132378A (ja) 回路基板検査装置
JPH05113895A (ja) ケーブル誤挿入検出方式
JPS6214788B2 (ja)
JPH01227077A (ja) 配線方法および配線検査装置
JPS59173852A (ja) 試験装置
JPS6242861A (ja) サ−マルプリンタの故障検出装置
JPS6239708B2 (ja)