JPS6016066A - 画像記録方式 - Google Patents

画像記録方式

Info

Publication number
JPS6016066A
JPS6016066A JP58123836A JP12383683A JPS6016066A JP S6016066 A JPS6016066 A JP S6016066A JP 58123836 A JP58123836 A JP 58123836A JP 12383683 A JP12383683 A JP 12383683A JP S6016066 A JPS6016066 A JP S6016066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image signal
line
recording
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58123836A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Shimooosawa
下大沢 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP58123836A priority Critical patent/JPS6016066A/ja
Publication of JPS6016066A publication Critical patent/JPS6016066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、1ラインの画素数分の記録素子群を有する画
像記録装置における画像記録方式に関する。
従来例の構成とその問題点 ファクシミリ等に用いられる感熱式画像記録装置におけ
る画像記録方式として、定ビツト駆動方式と呼ばれるも
のがある。
第1図はその定ビツト駆動方式による従来の感2 ・;
−〕 熱式画像記録装置の概略ブロック図である。この図にお
いて、1は感熱ヘッド、2は黒画素カウンタ、3は印加
ブロック制御回路、4は画信号PiXの入力端子、6は
転送りロックCLKの入力端子、6はストローブ信号S
THの入力端子である。転送りロックCLKは黒画素カ
ウンタ2と感熱ヘッド1に入力され、ストローブ信号S
TBは感熱ヘッド1に入力され、画信号PiX は黒画
素カウンタ2を経由して感熱へノド1に入力される。黒
画素カウンタ2は画信号PiXに含まれる黒画素(マー
ク信号)を計数し、印加ブロック制御回路3は黒画素カ
ウンタ2の計数値に基づき感熱ヘッド1に塔載されてい
る発熱素子の各ブロック(後述)に対するイネーブル信
号ENB 1〜E N B nを発生する。
第2図は上記感熱ヘッドのブロック図である。
この図において、7は1ラインの画素数に相当する多数
の発熱体8(記録素子)を−列に配列して成る発熱体ア
レイである。発熱体8の一端は並列に結線されて電源(
図中省略されている)と接続3 −7 され、他端はドライバ回路9内の対応するスイッチング
素子を介して接地される。10と11は1ラインの画素
数に相当するビット数を持つシフトレジスタとランチ回
路である。画信号PiXは転送りロックCLKのタイミ
ングでシフトレジスタ10に順次取り込まれ、シフトさ
れる。1ライン分の画信号PiXの転送終了後に入力さ
れるストローブ信号STHによって、シフトレジスタ1
0内の画信号は一斉にランチ回路11にラッチされる。
12は1ラインの画素数と同数のアンドゲート13から
成るゲートアレイである。ランチ回路11の各ビットの
出力は対応するアンドゲート13を介してドライバ回路
9の対応ビットの入力と結合される。上記の発熱体8は
所定個ずつn個のブロックに分割されており、同じブロ
ックに属する発熱体8に対応する複数のアンドゲート1
3は対応のイネーブル信号ENB1〜ENBn(印加ブ
ロック制御回路3より送出される)によって−斉に制御
される。例えば、第1ブロツクに対応するイネーブル信
号ENB1が“H″レベルなった場合、第1ブロツク対
応のアンドゲート13がイネーブル状態になり、ランチ
回路11に保持されている画信号のうち第1ブロツクに
対応する画素の信号がドライバ回路9に入力される。ド
ライバ回路9は黒画素の信号が入力されたビットに対応
するスイッチング素子をオンさせる。したがって、第1
ブロツクに属する発熱体8のうち黒画素に対応するもの
が通電して発熱し、感熱記録紙(図中省略)にドツトを
記録する。
さて、イネーブル信号ENB 1〜EN B nを同時
に“H”レベルにして全発熱体8を一斉に駆動すれば、
1ラインを最も短い時間で記録できることは明らかであ
るが、そのだめには、全黒画素のラインを記録する場合
に発熱体アレイ7に必要な電流を供給できるだけの大容
量の電源を用意しなければならない。しかし、ファクシ
ミリ等で記録する一般的な原稿の場合、1ライン当シの
黒画素の割合は数チから士数係の範囲であるから、上記
のような大容量の電源を持つのは不経済である。
この問題を解決するために考案されたのが定ビ6べ〕 ット駆動方式であシ、同時に記録される黒画素数が1ラ
イン画素数より少ない一定値Kを越えないように、同時
に駆動する発熱体数をブロック単位で制御する。このブ
ロック単位の駆動制御を行うのが第1図に示しだ印加ブ
ロック制御回路3であシ、黒画素カウンタ2の計数値(
黒画素)に応じて、イネーブル信号ENB1〜E N 
B nの発生を制御する。即ち、黒画素数かに以下のラ
インについては、イネーブル信号ENB 1〜E N 
B nを一斉にH”レベルとして、1ラインを1度に記
録する。黒画素数がKを越えるラインについては、イネ
ーブル信号ENB 1〜ΣN B nを何回かに分けて
選択的にH”レベルにし、同時に記録される黒画素数か
に以下となるように1ブロツクまたは数ブロックずつ発
熱体8を選択的に駆動する。
このよう表定ビット駆動方式によれば、電源の容量削減
という目的は達成できるが、以下に述べるような問題が
あった。
まず、記録素子の駆動制御回路(第1図の印加ブロック
制御回路3に相当)が一般にかなり複雑6 べ−〕 になる。しかも、同時に記録される黒画素数が常にKと
なるように記録素子の駆動制御を行うのが最も効率的で
あるが、1ブロック当りの発熱素子は一般に数十個以上
とされるため、そのような条件が常に満足されるわけで
はなく、その分だけ記録速度が低下する。これに対処す
るために1ブロック当りの記録素子数を減らした場合、
駆動制御回路は一層複雑化してしまう。
また、感熱記録の場合、記録素子としての発熱体の蓄熱
現象による「尾引き」等の画質劣化を防止する目的で、
記録ラインの過去ラインの画信号を参照して発熱体に対
する通電時間を制御する、いわゆる熱履歴制御を行うこ
とがある。しかし、上述の定ビツト駆動方式は各ライン
に含まれる黒画素数によって、各発熱体があるラインで
駆動されてから次のラインで駆動されるまでの経過時間
(記録インターバル)が相当に変動するため、ライン単
位の参照では十分な熱履歴制御を行うことはできず、ブ
ロック単位で記録インターバルを計測しなければならず
、熱履歴制御のための制御回路が非常に複雑になってし
まう。
発明の目的 本発明は上記従来の定ビツト駆動方式の問題点を解消す
るもので、同様な電源容量の削減を達成でき、簡易な制
御回路によってより効率的に画像を高速記録することが
できるとともに、熱履歴制御も容易な新しい画像記録方
式を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、記録すべき1ラインの画信号に含まれる黒画
素が所定数を越える場合、その画信号を黒画素が所定数
以下の2ライン以上の画信号に変換し、1ライン相当の
記録素子群を一斉に駆動することにより上記変換画信号
を1ライン単位で順次記録することによって上述の目的
を達成せんとするものである。
実施例の説明 以下、図面を参照し本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明の一実施例による感熱式画像記録装置の
ブロック図である。この図において、19は第2図に示
したものと同様の感熱ヘッドであるが、ゲートアレイ1
2の全アンドゲート13を共通のイネーブル信号ENB
によって一斉に制御するようにしである点が異々る。
2oはクリア信号CLHの入力端子、21はストローブ
信号STBの入力端子、22は画信号サンプリング用ク
ロックPCKの入力端子である。
23は1ラインの記録動作の開始時に出るトリガ信号T
R1Gの入力端子、24は画素単位でシリアルに転送さ
れてぐる画信号PiXの入力端子である。26は1ライ
ンの画信号PiXの転送開始時に発生する同期信号5Y
NCの入力端子、26はシフトレジスタ10への画信号
転送と同期したクロックCLKの入力端子である。
27はオアゲート、28〜30はアントゲ−に31はフ
リップフロップ、32は黒画素カラン久33は転送画素
カウンタ、34は境界カウンタである。35はラッチ回
路である。後に詳述するように、これら各部によって上
述の画信号変換が行われ、それによって得られる画信号
はアントゲ−9〕 ト3oから出力される。このアンドゲート30から出力
される画信号P i X aを直接的にシフトレジスタ
10へ転送することも可能であるが、本実施例は熱履歴
制御を行うために熱履歴制御部36に転送するようにな
っており、シフトレジスタ1゜へ転送する画信号P i
 X bは熱履歴制御部36より出力される。
次に動作を説明するが、本実施例では1ラインは2Q4
8画素であり、電源は%ラインに相当する512個の発
熱体8に同時に通電可能な容量を有する。
第4図は全画素が黒画素のラインを記録する場合におけ
る主要信号のタイミング図である。この場合の動作は以
下の通りである。
まず、トリガ信号TR1Gによって境界カウンタ34が
リセットされる。またオアゲート27を通電したトリガ
信号TR1Gによりフリップフロップ31がセットされ
、このフリップフロップ31の出力はH”レベルとなる
。なお、黒画素カウンタ32は予めクリア信号CLRで
リセットされ10 、・−〕 でいる。
記録すべき1ラインの画信号PiX(2048ビツト)
の1回目の転送が始まる。フリップフロップ31の出力
はH”レベルであるから、アンドゲート28は画信号P
iXとクロックPCKが共に゛′H″レベルの時、つ1
り黒画素が入力された時に“H”レベルのパルスを出力
し、これを黒画素カウンタ32で計数する。丑だ、転送
画素カウンタ33もアンドゲート33を介して入力され
るクロックPCKを計数する。黒画素カウンタ32の値
が一定値612(同時に通電可能な最大発熱体数)に達
すると、黒画素カウンタ32は信号BLFiN を発生
し、フリップフロップ31をリセットし、また転送画素
カウンタ33の値612をランチ回路36にラッチさせ
る。フリップフロップ31の出力はL”レベルに反転す
るため、アントゲ−)2B、29.30はすべてディセ
ーブル状態となる。したがって、第4図に示されるよう
なラインの先頭より512番目の画素までH”レベル(
黒画素)、513査目以降の画素が゛L″レベル(白画
素)の画信号PiXaがアンドゲート30より熱履歴制
御部36へ転送されることになる。
即ち、ラインの先頭から612査目の画素位置までの区
間が検出され、画信号PiXの同区間以外の全画素を白
画素に変換した画信号P i X aが熱履歴制御部3
6へ転送される。
画信号PiXの1回目の転送が終わると、クリア信号C
LRが発生して黒画素カウンタ32がリセットし、つい
で同期信号S Y N’ Cが発生してランチ回路36
の値(ここでは512 )、、つまり上記区間の後側の
境界に相当する画素番号が境界カウンタ34にプリセッ
トされる。ここから画信号PiXの2回目の転送が始ま
る。
境界カウンタ34はクロックPCK、即ち画信号PiX
の転送画素を計数するが、黒画素カウンタ32と転送画
素カウンタ33はアンドゲート28.29がディセーブ
ル状態の間、計数動作を行わない。境界カウンタ34の
値がプリセット値612に達すると、境界カウンタ34
はキャリー信号CAYを発生し、フリップフロップ31
をセットする。フリップフロップ31の出力が゛H″ル
ベルに反転するため、それまでディセーブル状態であっ
たアンドゲート28〜3oがイネーブル状態となり、黒
画素カウンタ32と転送画素カウンタ33が計数動作を
開始する。また、アンドゲート30を通じて画信号Pi
Xがそのまま熱履歴制御部36へ転送されるようになる
。1024024査目まで画信号PiXが転送されると
、黒画素カウンタ32は値が512になるため信号BL
F iNを発生し、フリップフロップ1をリセットし、
転送画素カウンタ33の値(ここでは1024 )をラ
ッチ回路35にラッチさせる。
このようにして、第4図に示されるような613査目の
画素から1024024査目までの区間以外の全画素が
白画素に変換された画信号PiXaが、熱履歴制御部3
6へ転送される。
画信号PiX02回目の転送を終了すると、クリア信号
CLRで黒画素カウンタ32がリセットされ、ついで同
期信号5YNCによってラッチ回3 路35の値、つまり2番目に検出された区間の境界であ
る画素番号(1024)が境界カウンタ34にプリセッ
トされ、画信号PiXの3回目の転送が始する。
3回目の転送においては、1026026査目から15
36536査目までの区間が検出され、その区間以外を
すべて白画素としだ画信号PiXaが熱履歴制御部36
へ転送される。
同様に、画信号PiXの4回目の転送期間においては、
1637637査目からライン終端の画素までの区間が
検出され、その区間以外をすべて白画素としだ画信号P
 i X aが得られる。ただし、画信号PiXの最終
画素が転送されると転送画素カウンタ33は最高値まで
カウントアツプするため、信号LiFiN を発生する
。画信号PiXの転送元である外部装置は、信号LiF
SHの発生により現在のラインの転送を完了し、次ライ
ンの画信号転送を開始する。
第5図は画信号PiXと、それに対して得られる画信号
P i X aを示す模式図である。この図の14 l
!−〕 ように、全黒画素の1ラインの画信号PiXは、512
個の黒画素を含む4ライン分の画信号PiXa(1)〜
P i X a(4)に変換されて熱履歴制御部36へ
転送される。
なお、以上の説明から明らかなように、画信号PiXに
含まれる黒画素が512個以下の場合、画信号PiXと
同じ画信号PiXaが熱履歴制御部36へ転送され、画
信号PiXの1回目の転送 ゛を終了した時点で信号L
iFiN が発生し、そのラインの画信号PiXの転送
を完了する。また、画信号PiXに含まれる黒画素の個
数が612で割り切れない場合、最後に検出された区間
の境界とライン終端捷での画素以外の全画素を白画素と
しだ画信号P i X aが最後に熱履歴制御部36へ
転送される。
第6図は上記熱履歴制御部36のブロック図である。こ
の図において、37a〜37cはそれぞれ1ライン分の
画信号を記憶するだめのラインメモリである。アントゲ
−1−30より転送される画信号P i X aはライ
ンメモIJ 37 cに書き込まれ、15 ・ − このラインメモリ37cから読み出された画信号はライ
ンメモリ37bに書き込まれ、このラインメモリ37b
から読み出された画信号はラインメモリ37aに書き込
まれる。しだがって、記録しようとするラインの画信号
(PiXa)がラインメモリ37cに、前ラインの画信
号がラインメモIJ 37 bに、さらにその前のライ
ンの画信号がラインメモリ37aにそれぞれ記憶される
ことになる。38はラインメモリ37a〜37cのアド
レスカウンタである。ラインメモリ37a〜37c内の
画信号はシリアルに同時に読み出されるが、この読出し
は1ラインにつき3回繰り返される。
39は判定回路、4oは記録回数カウンタ、41はRO
M、42は記録時間カウンタである。ラインメモリ37
a〜37cの1回目の読み出し期間においては、記録回
数カウンタ4oの値は1である。この場合、判定回路3
9はラインメモリ37Cから読み出された画信号をその
一!ま画信号PiXbトシて感熱ヘッド19のシフトレ
ジスタ10へ転送する。1ライン分の転送を終了すると
、ストローブ信号STB (第3図)が発生しその画信
号がランチ回路11にラッチされ、その直後に記録時間
カウンタ42は内部クロックの計数を開始する。
記録時間カウンタ42は計数開始時にイネーブル信号E
NBをH”レベルとし、記録回数カウンタ4oの出力を
アドレスとしてROM41から読み出されてプリセット
された値で決捷る時間T1を経過す、ると、イネーブル
信号ENBを”L”レベルに戻す。したがって、この時
間T1 の間、発熱体8は一斉に駆動され、1ライン分
の画信号P i X bの1回目の記録がなされる。
1回目の記録が終了すると記録回数カウンタ40が1だ
けカウントアツプし、ラインメモリ37a〜37cの2
回目の読出しが始まる。判定回路39は記録回数カウン
タ40の値が2の場合、ラインメモ!J370から読み
出された画信号が1 ″(黒画素)でラインメモIJ 
37 bの画信号(前ライン画信号)が°“O”(白画
素)のときのみ画信号PiXbを1 ”にする。2回目
の読出しが終了すると、ストローブ信号STBが発生し
、その直7 − 後に記録時間カウンタ42は計数を開始して時間T2 
(T1〉T2)の間、イネーブル信号ENBを“H”レ
ベルにして2回目の記録を行わせる。この時間T2 を
決定するプリセット値は、予めROM41から読み出さ
れ記録時間カウンタ42にセントされる。
2回目の記録を終了すると、記録回数カウンタ40の値
が3になり、それに対応するプリセット値がROM41
より読み出されて記録時間カウンタ42にセントされる
。また、ラインメモリ37a〜37cの3回目の読出し
が行われるが、この場合、判定回路39はラインメモI
J 37 cから読み出された画信号が1 ″でライン
メモIJ 37 aから読み出された画信号が°゛0”
の時のみ画信号PiXbを“1 ”にする。この画信号
PiXbも1回目、2回目と同様に一斉に記録されるが
、記録時間はTa (T1 >T2>T3 )である。
このようにして、ラインメモリ37cに転送された画信
号の記録時間を、前ラインと前々ラインの画信号を参照
して画素毎に制御することにより、18 べ−: 発熱体8の蓄熱現象による影響を除去するが、その具体
例について第7図により説明する。
第7図において、60は既に記録を終了した画信号(P
iX)、51は現在記録しようとしている画信号(Pi
X)である。この場合、ラインメモ1J37a、37b
には画信号50を変換した画信号(P iXa )52
.53がそれぞれ記憶されており、ラインメモリ37c
には画信号61を変換した画信号54(PiXa)が記
憶されている。
55.56.57はそれぞれ1回目、2回目、3回目に
記録される画信号(PiXb)である。図から明らかな
ように、現ライン画信号中の黒画素のうち、領域Aのも
のの合計記録時間はT1+T2となり、それよりも前ラ
インの影響を強く受ける領域Bのものの合計記録時間は
T1+T3に短絡される。
以上、本発明の一実施例について詳細に説明したが、本
発明は同実施例にのみ限定されるものではなく、画信号
PiXから画信号P i X aを得る回路や熱履歴制
御のだめの回路の構成、画信号19 ・ − PiXaの黒画素数等について適宜変更し得ることは当
然である。
まだ、熱履歴制御を行わないようにすることも可能であ
る。その場合、例えば画信号PiXaをそのママ感熱ヘ
ッド19のシフトレジスタ10へ転送し、ストローブ信
号STBの直後に一定時間だけイネーブル信号ENBを
H”レベルにすればよい。!、たけ上記実施例において
、熱履歴制御部36の記録回数カウンタ40の値を1に
固定すればよい。
さらに本発明は、感熱式以外の画像記録装置に対しても
適用し得ることは明らかである。
発明の効果 本発明は、記録すべき画信号に一定数を越える黒画素が
含まれている場合、その画信号を上述のように2ライン
以上の画信号に変換し、それを1ライン単位で一斉に記
録するから、従来の定ビツト駆動方式において1ブロッ
ク当りの記録素子数を極めて少なくした場合に匹敵する
ような高速記録が可能であり、しかも上記実施例に示し
たよう特開昭GO−16066(6) に記録制御のだめの回路を簡略化でき、さらに記録イン
ターバルが常に一定であるから、上記実施例に示したよ
うな単純々回路によって熱履歴制御が可能となる等の効
果を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の定ビツト駆動方式による感熱式画像記録
装置の概略ブロック図、第2図は感熱ヘッドのブロック
図、第3図は本発明による画像記録方式を適用した感熱
式画像記録装置のブロック図、第4図は同実施例の動作
を説明するだめの主要信号のタイミング図、第5図は画
信号の変換例を示す模式図、第6図は熱履歴制御部のブ
ロック図、第7図は熱履歴制御を説明するための模式図
である。 19・・・・・・感熱ヘッド、32・・・・・黒画素カ
ウンタ、33・・・・・・転送画素カウンタ、34・・
・・・・境界カウンタ、35・・・・・・ラッチ回路、
36・・・・・・熱履歴制御部、37a〜37c・・・
・・・ラインメモリ、38・・・・・・アドレスカウン
タ、39・・・・・・判定回路、40・・・・・・記録
回数カウンタ、41・・・・・・ROM、42・・・・
・・記録時21 ・−二 間カウンタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名U) 綜 ℃ 6 6 行 さ 一/S/。 第7図 口==丁■丁5を 口===口γ” 口==コ1ト7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録すべき1ラインの画信号に含まれる黒画素が所定数
    を越える場合、前記画信号を前記所定数以下の黒画素を
    含む2ライン以上の画信号に変換し、変換した画信号を
    前記記録素子群を一斉に駆動することにより1ライン単
    位で順次記録することを特徴とする画像記録方式。
JP58123836A 1983-07-07 1983-07-07 画像記録方式 Pending JPS6016066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123836A JPS6016066A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 画像記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123836A JPS6016066A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 画像記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016066A true JPS6016066A (ja) 1985-01-26

Family

ID=14870578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123836A Pending JPS6016066A (ja) 1983-07-07 1983-07-07 画像記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016066A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142674A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd Heat sensitive recording device
JPS56137978A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Toshiba Corp Thermal recording device
JPS56164176A (en) * 1980-05-20 1981-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd Novel tricyclic cagelike amine compound

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142674A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd Heat sensitive recording device
JPS56137978A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Toshiba Corp Thermal recording device
JPS56164176A (en) * 1980-05-20 1981-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd Novel tricyclic cagelike amine compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6010914B2 (ja) 感熱記録装置
JPS6016066A (ja) 画像記録方式
JP2575728B2 (ja) 感熱記録制御装置
JPS5917769A (ja) 感熱記録方式
JPS6023063A (ja) 記録装置
JP3357972B2 (ja) 熱転写ラインプリンタ用データdma転送回路
JP2594398B2 (ja) 感熱記録装置
JPS5938078A (ja) 感熱記録装置
JP3071436B2 (ja) サーマル印刷装置
JPH0319069B2 (ja)
JP2594260B2 (ja) 感熱記録装置
JPH0320952B2 (ja)
JPS60127868A (ja) 画像記録方式
JPS6345069A (ja) 感熱記録装置
JP3180822B2 (ja) ビデオプリンタ
JP2563014B2 (ja) サーマルヘッド
JPS60192459A (ja) サ−マルプリンタの記録方式
JPS60234866A (ja) 感熱記録方式
JPS63280661A (ja) 階調表現用プリンタヘッドの駆動制御方式
JPS6321154A (ja) 感熱記録装置
JPH0349363A (ja) 熱転写方式のファクシミリ装置
JPS59126376A (ja) 撮像装置の駆動方法
JPH0446229B2 (ja)
JPH0245174A (ja) プリンタ
JPS62269472A (ja) 多階調熱転写記録装置