JPS60160529A - 光電スイツチおよびその製造方法 - Google Patents

光電スイツチおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS60160529A
JPS60160529A JP59015567A JP1556784A JPS60160529A JP S60160529 A JPS60160529 A JP S60160529A JP 59015567 A JP59015567 A JP 59015567A JP 1556784 A JP1556784 A JP 1556784A JP S60160529 A JPS60160529 A JP S60160529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit plate
display unit
lens
cases
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59015567A
Other languages
English (en)
Inventor
寺田 正明
野中 俊助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP59015567A priority Critical patent/JPS60160529A/ja
Publication of JPS60160529A publication Critical patent/JPS60160529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光電スイッチおよびその製造方法に関するも
のである。
従来この種の光電スイッチは一面に開口部を有するケー
スにその開口部を覆う板状のカバーをねじ市めすること
によりハウジングを形成しているため構成が複雑で、ま
たレンズはハウジングにその内側より接着剤を用いて取
付けるとともに表示灯および感度調整用ボリュームはそ
れぞれ別々にハウジングに取付けていたためその組付は
工程が複雑で多くの時間を必要とした。
この発明はこのような従来の欠点を解消し、汎用性のあ
る、かつ組付は作業が容易な光電スイッチを提供しよう
とするものである。
そこでこの発明は2分割して形成した一対のケース間に
レンズユニット板と、表示ユニット板トを取付ける窯を
設けるとともにこの窓にレンズユニット板および表示ユ
ニット板を嵌合させた状態で両生−スの周縁部をたがい
に轟接し、この状態で両ケースを超音波溶接によりたが
いに溶着したものである。
以下図によってこの発明の一実施例について説明する。
すなわち第1図ないし第7図においてハウジング1はそ
の中央部から2つに分割された一対の矩形のケース3.
3により形成されている。ハウジング1すなわちケース
3.3の第1の側壁1mと、この第1の側壁に隣接する
第2の側壁1bにはほぼ同じ大きさの窓4a、4bが設
けられている。これらの窓は各ケース3.3の周縁部を
矩形に切欠くことにより形成される。窓4a、4bの周
縁部にはその全周にわたって溝5が形成されている。矩
形のレンズユニット板7は透光性の材料により成形され
、その周縁部が溝5に嵌合されることにより窓4aに取
付けられる。このレンズユニット板には投光用レンズ部
9および受光用レンズ部10が一体に成形されている。
これらのレンズ部の内側においてレンズユニット板7に
は保持部11が設けられ、この保持部には各レンズ部9
゜10に対応して素子収容部15.16が設けられてい
る。そして投光用レンズ部9に対応する素子収容部15
には投光素子17たとえばLEDが収容され、また受光
用レンズ部lOに対応する素子収容部16には受光素子
18が収容されている。
表示ユニット板8はレンズユニット板と同様に透光性の
材料により成形され、その周縁部が*5に嵌合されるこ
とにより窓4bに取付けられる。この表示ユニット板8
の内側面には取付は筒21が突設され、その中心部にお
いて表示ユニット板8には円形の孔23が形成されてい
る。取付は筒21にはゴムシール24を介して感度調整
用のボリューム25が嵌合され、その回転軸26は孔2
3から露出するようにされている。取付は筒21の端部
にはビア27.27が突設され、一方ボリューム25を
保持する端子板28にはビン27.2.7を嵌挿させる
孔を有し、この孔を貫通したピン27.27をたとえば
ヒートステイクにより溶着することにより端子板28は
取付は筒21に取付けられ、これによってボリューム2
5は固定される。表示ユニット板8には取付は筒21に
隣接して取付は片31が突設され、この取付は片には表
示灯3またとえばLEDが取付けられる。プリント回路
基板33はハウジングl内に収容され、投光素子17、
受光素子18、ボリューム25および表示灯32にハン
ダ付けにより電気的に接続され、さらにハウジング1内
に引込んだケーブル34にも接続される。シールド板3
5は導電性を有する板状体により形成され、このシール
ド板は/1ウジング1の内壁においてその上壁面に沿っ
て配設される上面部35aとその底壁面に沿って配設さ
れる底面部35bおよびこれら両面部をたがいに連結す
る連結部35cにより断面がコ字状になるように折曲げ
て形成されている。そしてこのシールド板はハウジング
1内において第1の側M1aと対向する第3の側壁IC
に沿って配設されるようにされている。
上記構成における光電スイッチは次のように組γてられ
る。
まず一方のケース3にシールド板35の底面部35bを
その底壁面に沿って配設し、この状態で′・ンズユニッ
ト板7を24 aの溝5に、また表示ユニット板8をi
4bの溝5にそれぞれ嵌合し。
続いてプリント回路基板33をケース3内に収容し、こ
れを投光素子17、受光素子18、ボリューム25およ
び表示灯32にそれぞれ接続し、さらにケーブル34に
も接続する。次にシールド板35を折曲げ、この上面部
35aを底面部35bとほぼ平行にする。この状態でも
う一つのケース3tケース3上に重ね、これによって溝
5,5にレンズユニット板7および表示ユニット板8を
それぞれ嵌合し、かつ両ケース3,3の周縁部を衝合さ
せる。この状態で超音波溶接することにより両ケース3
,3はたがいに溶着される。次に溝5.5に接着剤を注
入することによりレンズユニット板7および表示ユニッ
ト板8はノAウジング1に固着され、光電スイッチが完
成する。
カお上記実施例においてはレンズユニット板7をハウジ
ング1の第1の側壁1aに、また表示ユニット板8をハ
ウジング1の第2の側壁1bにそれぞれ取付けたもの、
すなわち縦形について説明したが、両ユニット板7.8
はそれぞれのユニット板の大きさおよび窓4a、4bの
大きさが等しいことから、第2図、第5図および第6図
に示すように、たがいに逆に取付けたものすなわち横形
として構成することができる。
この発明はL述のように2分割して形成した一対のケー
ス間にレンズおよび投受光素子を有するレンズユニット
板と、表示灯および感度調整用ボリュームを有する表示
ユニット板とを取付ける窓を設けるとともにこの窓の周
縁部にレンズユニット板および表示ユニット板の周縁部
を嵌合させる溝を設け、レンズユニット板と表示ユニッ
ト板とを溝に嵌合させた状態で、両ケースの周縁部管た
がいに当接し、この状態で両ケースを超音波溶接により
たがいに溶着しているので、両ケースの結合が強固で、
この結合とともにレンズユニット板および表示ユニット
板をハウジングに取付けることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明における光電スイッチの実施例を示すもの
で、第1図は縦形の光電スイッチを一部切欠いて示す斜
視図、第2図は横形の光電スイッチを一部切欠いて示す
斜視図、第3図は縦形の光電スイッチの分解斜視図、第
4図はケースとユニット板との取付は関係を示す斜視図
、第5図は横形の光電スイッチの分解斜視図、第6図は
ケースとユニット板との取付は関係を示す斜視図、第7
図は横形の光電スイッチの縦断面図である。 1・・・ハウジング、3・・・ケース、la・・・第1
の側壁、lb・・・第2の側壁、1c・・・第3の側壁
、4a、4b・・・窓、5・・・溝、7・・・レンズユ
ニット板、8・・・表示ユニット板、9・・・投光用レ
ンズ部、1o・・・受光用レンズ部、11・・・保持部
、15.16・・・素子収容部、17・・・投光素子、
18・・・受光素子、21・・・i 付ff M%23
・・・孔、24・・・ゴムシール、25・・・感度調整
用ボリューム、26・・・回転軸、27・・・ビン、2
8・・・端子板、31・・・取付は片、32・・・俵示
灯、33・・・プリント回路基板、34・・・ケーブル
、35・・・シールド板、35a・・・を面部、35b
・・・底面部、35c・・・連結部。 特許出願人 山武ハネウェル株式会社 同 同 加 藤 公 延ば加 1・゛ し 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11)2分割して形成した一対のケース間にレンズおよ
    び投受光素子を有するレンズユニット板と。 表示灯および感度調整用ボリュームを有する表示ユニッ
    ト板とを取付ける窓を設けるとともにこの窓の周縁部に
    上記レンズユニット板および表示ユニット板を嵌合させ
    る溝を設け、上記両ケースをたがいに溶着して1つのハ
    ウジングを形成した状態で、上記レンズユニット板およ
    び表示ユニット板を上記ハウジングに取付けた光電スイ
    ッチ。 (2)2分割して形成した一対のケース間にレンズおよ
    び投受光素子を有するレンズユニット板と、表示灯およ
    び感度調整用ボリュームを有する表示ユニット板とを取
    付ける窓を設けるとともにこの窓の周縁部に上記レンズ
    ユニット板および表示ユニット板の周縁部を嵌合させる
    溝を設け、上記レンズユニット板と上記表示ユニット板
    を上記溝に嵌合させた状態で、上記両ケースの同縁部を
    たがいに当接し、この状態で両ケースを超音波溶接によ
    りだがいて溶着することを特徴とする光電スイッチの製
    造方法。
JP59015567A 1984-01-31 1984-01-31 光電スイツチおよびその製造方法 Pending JPS60160529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015567A JPS60160529A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 光電スイツチおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59015567A JPS60160529A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 光電スイツチおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60160529A true JPS60160529A (ja) 1985-08-22

Family

ID=11892318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59015567A Pending JPS60160529A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 光電スイツチおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60160529A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122233U (ja) * 1988-02-12 1989-08-18
JPH07254332A (ja) * 1995-02-22 1995-10-03 Omron Corp 電子機器
JPH07254331A (ja) * 1995-02-23 1995-10-03 Omron Corp 光電センサ
JPH07262891A (ja) * 1995-03-23 1995-10-13 Omron Corp 光電センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533566U (ja) * 1978-08-25 1980-03-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533566U (ja) * 1978-08-25 1980-03-04

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122233U (ja) * 1988-02-12 1989-08-18
JPH07254332A (ja) * 1995-02-22 1995-10-03 Omron Corp 電子機器
JPH07254331A (ja) * 1995-02-23 1995-10-03 Omron Corp 光電センサ
JPH07262891A (ja) * 1995-03-23 1995-10-13 Omron Corp 光電センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794527B2 (ja) ケース一体型コネクタ
JPS60160529A (ja) 光電スイツチおよびその製造方法
JP2016129210A (ja) 電子装置
JPS60160528A (ja) 光電スイツチおよびその製造方法
JPS60202627A (ja) 光電スイツチおよびその製造方法
JP2804447B2 (ja) 光電センサ
JPH0639438Y2 (ja) 光電式煙感知器
JP2804450B2 (ja) 光電センサ
KR200168086Y1 (ko) 개선된플러그형전원필터
JPS602617Y2 (ja) 集合表示灯
JPH068629Y2 (ja) 表示装置の発光装置
JPH0832042A (ja) 固体撮像装置
JP2600351B2 (ja) 蛍光表示装置
RU2022384C1 (ru) Резистивный модуль
JPH0431599Y2 (ja)
JPH064555Y2 (ja) 無口金ランプ用ソケット装置
JP2522510Y2 (ja) 表示灯付電子機器
JPS5866811U (ja) ランプ式表示器
JPH08315921A (ja) フィルタ内蔵型ピンコネクタ
JPS6322309B2 (ja)
JPS5854505A (ja) 車輛用灯具
JPH0135374Y2 (ja)
JPS61228321A (ja) 荷重センサ−
JPS60202628A (ja) 光電スイツチ
JPS58140489U (ja) 透過型表示部を有する腕時計に於ける接続構造