JPS60159322A - 車両用オイル供給装置 - Google Patents

車両用オイル供給装置

Info

Publication number
JPS60159322A
JPS60159322A JP1432784A JP1432784A JPS60159322A JP S60159322 A JPS60159322 A JP S60159322A JP 1432784 A JP1432784 A JP 1432784A JP 1432784 A JP1432784 A JP 1432784A JP S60159322 A JPS60159322 A JP S60159322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
pump
vehicle
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1432784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hosaka
保坂 裕司
Yasuhito Iwabori
岩堀 康仁
Teruaki Ishita
井下 輝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP1432784A priority Critical patent/JPS60159322A/ja
Publication of JPS60159322A publication Critical patent/JPS60159322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はエンジンに連動して作動するオイルポンプの吐
出側とオイル潤滑部との間に接続される車両用オイル供
給装置に関し、更に詳しくは、オイルポンプの作動停止
後のオイル潤滑部へのオイル供給を確保することができ
る車両用オイル供給装置に関する。
従来技術と問題点 一般に、ターボチャージャを備えた車両には、ターボチ
ャージャのオイル潤滑部にエンジンオイルを供給する給
油系が設けられているが、従来のこの種の給油系は、エ
ンジン出力により駆動されるオイルポンプ 部にオイルを供給するように構成されているため、エン
ジンが停止するとターボチャージャへのオイル供給も停
止される。したがって、エンジン停止後はターボチャー
ジャのオイル潤滑部は無給油状態になる。
しかしながら、高速回転状態のエンジンを急停止させる
と、ターボチャージャの回転部が慣性で数分間回り続け
るため、上記構成の場合、ターボチャージャのオイル潤
滑部が焼付きを起こす虞れがある。実験によれば、エン
ジンの停止と同時にオイルの潤滑が止まるため、タービ
ン側からのヒートソークバックにより、回転部の軸受部
分の温度が約300℃に達し、その結果、オイルの劣化
や回転部の焼付きが起こることが判った。
発明の目的 上記従来技術の問題点に鑑み、本発明はエンジン出力で
作動するオイルポンプの停止直後にオイル供給が必要な
オイル潤滑部に適量のオイルを供給することができる車
両用オイル供給装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明によれば、上記目的は、エンジンに連動して作動
するオイルポンプの吐出側とオイル潤滑部との間に接続
される車両用オイル供給装置であって、前記オイルポン
プの吐出側に接続されるオイル入口と前記オイル慴滑部
側に接続されるオイル出口とを備えたボデーの上部にオ
イル貯溜部を設け、前記ボデー内に第1、第2及び第3
の弁室をそれぞれ設け、前記ボデー内に前記オイル入口
から前記第1弁室を経て前記オイル貯溜部に通ずる第1
オイル通路と、前記第1弁室から前記第2弁室を経て前
記オイル出口に通ずる第2オイル通路と、前記オイル貯
溜部から前記第3弁室及び前記第2弁室を経て前記オイ
ル出口に通゛する第3オイル通路とをそれぞれ設け、前
記第1弁室内には、前記オイルポンプが作動していると
きに前記第1オイル通路を開き且つ前記オイルポンプが
作動していないときに該第1オイル通路を閉じる第1弁
を設け、前記第2弁室内には、前記第1弁室内に前記オ
イルポンプの吐出圧が作用しているときに前記第2オイ
ル通路を開くとともに前記第3オイル通路を閉じ、且つ
、前記第1弁室内に前記オイルポンプの吐出圧が作用し
ていないときに前記第2オイル通路を閉じるとともに前
記第3オイル通路を開く第2弁を設け、前記第3弁室内
には、前記オイルポンプの作動の停止を条件として前記
第3オイル通路を開く第3弁を設けたことを特徴とする
車両用オイル供給装置により達成される。
実施例 以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図ないし第5図は本発明による車両用オイル供給装
置の一実施例を示しており、第6図及び第7図は車両用
オイル供給装置の作動状態をしめしており、第8図は車
両用オイル供給装置とターボチャージャとエンジン出力
で作動するオイルポンプとの接続状態を示している。は
じめに、第1図ないし第5図及び第8図を参照すると、
車両用オイル供給装置IOはボデー12と該ボデー12
の上部に設けられたオイル貯溜部14とを備えている。
オイル貯溜部14はケース16を備えており、ケース1
6はボデー12の上面にねじ込まれたボルト軸1Bによ
りボデー12の上面に密着状態で取り付けられている。
ボデー12の上面とキャップ16との間にはシールリン
グ2oが設けられている。
ケース16内はピストン22により上下2室24.26
に区画されている。上下2室24.26間は、ピストン
22とケース16との間並びにピストン22とボルト軸
18との間にそれぞれ設けられたシールリング28.3
0により液密にシールされている。上室24は大気に開
放されていてもよいが、ここでは密閉されている。上室
24にはピストン22を下方に押し下げるためのコイル
ばね32が配設されている。下室26はオイル貯溜室と
しての役割りを果たす。
ここでは、ボデー12は本体12aと該本体12aの一
側面に取り付けられた蓋部材12bとがらなっており、
本体12aと蓋部材12bとの間にはシールパンキン1
3が設けられている。 ボデー12の本体12aにはオ
イル人口34とオイル出口36とが設けられている。オ
イル人口34はエンジン出力で駆動されるオイルポンプ
2(第8図参照)の吐出側に接続されている。また、オ
イル出口36はターボチャージャ4(第8図参照)のオ
イル潤滑部に接続されている。オイルポンプ2の吸込み
側及びターボチャージャ4のオイル出口側はオイルパン
6に接続されている。
ボデー12の本体12a内には第1弁室38と、第2弁
室40と、第3弁室42とがそれぞれ設けられている。
本体12a内には、オイル人口34から第1弁室38を
経てオイル貯溜部14の下室26に通ずる第1オイル通
路44と、第1弁室38から第2弁室40を経てオイル
出口36に通ずる第2オイル通路46a、46bと、オ
イル貯溜部14の下室26から第3弁室42及び第2弁
室40を経°ζオイル出口36に通ずる第3オイル通路
48a。
48b、48cとがそれぞれ設けられている。
第1弁室38内には、オイルポンプ2が作動していると
きに第1オイル通路44を開き且つオイルポンプ2が作
動していないときに第1オイル通路44を閉じる第1弁
50が設けられている。
第1弁50はボール状の第1弁体′52と第1オイル通
路44を閉じる方向に第1弁体52を付勢する第1ばね
54とを有している。第1ばね54はオイルポンプ2の
吐出圧よりも小さいばね荷重に設定されている。
第2弁室40内には、第1弁室44内にオイルポンプ2
の吐出圧が作用しているときに第2オイル通路46a、
46bを開くとともに第3オイル通路48a〜48Cを
閉じ、且つ、第1弁室38内にオイルポンプ2の吐出圧
が作用していないときに第2オイル通路45a、46b
を閉じるとともに第3オイル通路48a〜48Cを開く
第2弁56が設けられている。
第2弁56はポール状の第2弁体58と、第2オイル通
路46a、46bを閉じる方向に第2弁体58を付勢す
る第2ばね59とを有している。
第2ばね59はオイルポンプ2の吐出圧よりも僅かに小
さいばね荷重に設定されている。スプール弁タイプの第
2弁体58は中間部外周に環状溝58aを有しており、
第2弁体58が第2オイル通路46a、46bを閉じて
いるときには、第3オイル通路488〜48c内のオイ
ルはこの環状溝58aを通ってオイル出口36側に流れ
る。
第3弁室42内には、オイルポンプ2の作動の停止を条
件として第3オイル通路48a〜48cを開く第3弁6
0が設けられている。
ここでは、第3弁60は第3弁体62と、第3オイル通
路48a〜48cを閉じる方向に第3弁体62を付勢す
る第3ばね64と、電気信号に従って第3弁体62を開
動させるソレノイド66とを有している。スプール弁タ
イプの第3弁体62は中間部外周に環状溝62aを有し
ており、第3弁体62が開状態のときには第3オイル通
路48a〜48c内のオイルはこの環状溝62aを通っ
て第2弁室40側に流れる。
第8図を参照すると、ソレノイド66のコイル66aは
制御装置68に接続されており、制御装置68にはオイ
ルポンプ2の停止を感知するポンプ停止センサ70とタ
ーボチャージャ4の温度を感知するターボチャージャ温
度センサ72とが接続されている。
ポンプ停止センサ70としては、オイルポンプ2の停止
を直接的に感知するものに限られず、オイルポンプ2の
停止を間接的に感知するもの、例えば、エンジンの停止
を感知するイグニッションセンサであってもよく、また
、エンジンオイルの 。
流量の変化を検出するエンジンオイル流量セン号或いは
エンジンオイルの圧力変化を検出するエンジンオイル圧
力センサ等であってもよい。
ターボチャージャ温度センサ72としては、ターボチャ
ージャ41体の温度を検出するものやターボチャージャ
4の出口側オイル温度を検出するものを用いることがで
きる。
次に、第5図ないし第8図を参照して、上記構成からな
る車両用オイル供給装置の作用を説明する。
エンジンが停止状態にあり、且つ、第3弁60のソレノ
イド66が消磁状態にあるときは、第5図に示すように
、第1弁50は第1オイル通路44を閉じており、第2
弁56は第2オイル通路46a、46bを閉じている。
このとき第2弁56は第3オイル通路488〜48cを
開いているが、第3弁60が第3オイル通路48a〜4
8Cを閉じている。
エンジンが始動されると、エンジン出力によりオイルポ
ンプ2が駆動され、オイルパン6内のオイルが車両用オ
イル供給装置10のオイル人口34内に導入される。こ
のため、第6図に示すように、第1弁50がオイルポン
プ2の吐出圧によって開弁し、オイルが第1弁室38内
を通ってオイル貯溜部14の下室26(第2図参照)に
導入される。一方、第1弁室38内がオイルポンプ2の
吐出圧になるため、第2弁56が第2オイル通路46 
a、46 cを開く。したがって、オイルは第1弁室3
8から第2弁室40を通ってオイル出口36に至り、タ
ーボチャージャ4のオイル潤滑部14の下室26に供給
される。下室26内にはコイルばね32のばね荷重とオ
イルポンプ2の吐出圧とが平衡する量に達するまでオイ
ルが導入される。
エンジンの停止に伴ってオイルポンプ2が停止すると、
オイル人口34内のオイル圧力が低下するため、第7図
に示すように、第1弁50が第1オイル通路44を閉じ
る。これにより、第1弁室38内にはオイル潤滑部14
のオイル圧力のみが作用することとなるが、第2オイル
通路46a。
46bからのオイルの流出によりオイル潤滑部14及び
第1弁室38内のオイル圧力は直ちにオイルポンプ2の
吐出圧以下に下がるので、第2弁56は比較的速やかに
第2オイル通路46a、46bを閉じる。
一方、エンジンの停止に伴ってオイルポンプ2が停止す
るとポンプ停止センサ70から制御装置68に感知信号
が送られる。このとき、ターボチャージャ4の温度が設
定温度以上に達していると、ターボチャージャ温度セン
サ72から制御装置68に感知信号が送られる。制御装
置68は両センサ70,72からの感知信号を入力した
場合に第3弁60のソレノイド66に励磁信号を送る。
ソレノイド66が励磁されると、第3弁体62がソレノ
イド66のブツシュロッド66bによって開弁方向に押
され、第3オイル通路48a〜48Cが開くこれにより
、オイル貯溜部14の下室26内のオイルは$3オイル
通路48a〜48c及びその途中の第3弁室42及び第
2弁室40を通ってオイル出口36に至り、ターボチャ
ージャ4のオイル潤滑部に供給される。
ターボチャージャ4の回転部品はエンジンが停止した後
に慣性で数分間回転し続けるので、特にターボチャージ
ャ4が高温になっている場合、例えば、エンジンが連続
高速回転から急停止したような場合には、エンジン停止
直後にターボチャージャのオイル潤滑部にオイルを供給
することが望ましいが、上記構成の車両用オイル供給装
置によればエンジンが停止した直後に高温状態のターボ
チャージャ4に所定量のオイルを供給し続けることがで
きるので、回転部品の焼付きやオイル劣化を防止するこ
とができる。
一方、ターボチャージャ4が所定温度以下であれば、エ
ンジン停止後にターボチャージャ4のオイル潤滑部にオ
イルを供給する必要性は乏しい。
この実施例においては、ターボチャージャ4が所定温度
以下のときにはターボチャージャ温度センサ72から制
御装置68に感知信号が送られないので、第3弁60は
第3オイル通路48a〜48Cを閉じた状態に保つ。し
たがって、エンジン停止直後のターボチャージャ4にオ
イルは供給され。
ない。
以上、一実施例につき説明したが、本発明は上記実施例
の形態のみに限定されるものではなく、例えば、第1弁
は図示実施例のようなボール弁に限られず、例えば、第
2弁や第3弁のようなスプール弁を用いることもできる
。また、本発明による車両用オイル供給装置はターボチ
ャージャのオイル清湧部以外のオイル潤滑部に通用する
ことができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明による車両用オ
イル供給装置はエンジンに連動するオイルポンプが作動
しているときに蓄えたオイルを該オイルポンプが停止し
たときにオイル潤滑部に供給するすることができるから
、オイルポンプ停止直後に必要なオイル潤滑を確保する
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す車両用オイル供給装置
の第1図中C−C線に沿った縦断面図、第2図は第1図
に示す装置の第1図中C−C線に沿った断面図、第3図
は第1図に示す装置を第1図中C−C線に沿って切断し
た状態を示す斜視図、第4図は第3弁の第3弁体を示す
斜視図、第5図は第1図に示す装置の第1図中C−C線
に沿った断面図、第6図及び第7図はそれぞれ第1図に
示す装置の作動状態を示す断面図、第8図は第1図に示
す装置とオイルポンプとターボチャージャとの接続関係
を示す構成図である。 12・−ポデー、 14−オイル貯溜部、34−・オイ
ル入口、36・−オイル出口、38・・−第1弁室、4
〇−第2弁室、42−第3弁室、44−第1オイル通路
、46 a、46 b−・第2オイル通路、48a、4
8b、48cm・第3オイル通路、5〇−第1弁、 5
6・・−第2弁、 60−・第3弁、 66・−ソレノイド。 特許出願人 大 豊 工 業 株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士函館 和之 弁理士百聞 部間 弁理士 山 口 昭 之 弁理士百出 雅也 第1 図 嶋2図 8a 4e5i) 第3図 j 第40 62Q。 第7囚 6b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 エンジンに連動して作動するオイルポンプの吐出
    側とオイル潤滑部との間に接続される車両用オイル供給
    装置であって、 前記オイルポンプの吐出側に接続されるオイル入口と前
    記オイルa滑部側に接続されるオイル出口とを備えたポ
    デーの上部にオイル貯溜部を設け、前記ボデー内に第1
    、第2及び第3の弁室をそれぞれ設け、 前記ボデー内に前記オイル入口から前記第1弁室を経て
    前記オイル貯溜部に通ずる第1オイル通路と、前記第1
    弁室から前記第2弁室を経て前記オイル出口に通ずる第
    2オイル通路と、前記オイル貯溜部から前記第3弁室及
    び前記第2弁室を経て前記オイル出口に通ずる第3オイ
    ル通路とをそれぞれ設け、 前記第1弁室内には、前記オイルポンプが作動している
    ときに前記−第1オイル通路を開き且つ前記オイルポン
    プが作動していないときに該第1オイル通路を閉じる第
    1弁を設け、 前記第2弁室内には、前記第1弁室内に前記オイルポン
    プの吐出圧が作用しているときに前記第2オイル通路を
    開くとともに前記第3オイル通路を閉じ、且つ、前記第
    1弁室内に前記オイルポンプの吐出圧が作用していない
    ときに前記第2オイル通路を閉じるとともに前記第3オ
    イル通路を開く第2弁を設け、 前記第3弁室内には、前記オイルポンプの作動の停止を
    条件として前記第3オイル通路を開く第3弁を設けたこ
    とを特徴とする車両用オイル供給装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第3弁は、前
    記オイルポンプの作動が停止したときに前記オイル潤滑
    部の温度が所定値以上であることを条件として前記第3
    オイル通路を開くようになっていることを特徴とする車
    両用オイル供給装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記第1弁は第1
    弁体と、前記第1オイル通路を閉じる方向に該第1弁体
    を付勢する第1ばねとを有しており、該第1ばねは前記
    オイルポンプの吐出圧よりも小さいばね荷重に設定され
    ていることを特徴とする車両用オイル供給装置。 4、特許請求の範囲第1項において、前記第2弁は第2
    弁体と、前記第2オイル通路を閉じる方図に該第2弁体
    を付勢する第2ばねとを有しており、該第2ばねは、前
    記オイルポンプの吐出圧よりも僅かに小さいばね荷重に
    設定されていることを特徴とする車両用オイル供給装置
    。 5、特許請求の範囲第1項又は第2項において、前記第
    3弁は第3弁体と、前記第3オイル通路を閉じる方向に
    該第3弁体を付勢する第3ばねと、電気信号に従って該
    第3弁体を開動させるソレノイドとi有していることを
    特徴とする車両用オイル供給装置。 6、特許請求の範囲第1項において、前記オイル出口は
    ターボチャージャのオイル潤滑部に接続されていること
    を特徴とする車両用オイル供給装置。
JP1432784A 1984-01-31 1984-01-31 車両用オイル供給装置 Pending JPS60159322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1432784A JPS60159322A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 車両用オイル供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1432784A JPS60159322A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 車両用オイル供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159322A true JPS60159322A (ja) 1985-08-20

Family

ID=11857973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1432784A Pending JPS60159322A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 車両用オイル供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636687B1 (ko) 2005-07-08 2006-10-23 에스디주식회사 차량용 유압조절식 엔진과급장치
CN110107395A (zh) * 2019-04-02 2019-08-09 中国北方发动机研究所(天津) 一种供油空心螺钉结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636687B1 (ko) 2005-07-08 2006-10-23 에스디주식회사 차량용 유압조절식 엔진과급장치
CN110107395A (zh) * 2019-04-02 2019-08-09 中国北方发动机研究所(天津) 一种供油空心螺钉结构
CN110107395B (zh) * 2019-04-02 2020-10-09 中国北方发动机研究所(天津) 一种供油空心螺钉结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195474A (en) Oil supply system in internal conbustion engine
JPH0212299Y2 (ja)
JPH1054215A (ja) 内燃機関の潤滑回路における油圧制御装置
US4794892A (en) Hydraulic circuit for valve operation timing changing device for internal combustion engine
JPS63268989A (ja) 油圧システム
JPH07507367A (ja) 内燃エンジンによって駆動される液圧ポンプ
JPS60159322A (ja) 車両用オイル供給装置
JPH0192505A (ja) 2サイクルエンジンの潤滑装置
US7137789B2 (en) Vent for reducing seal pressure in pump assembly
US5609474A (en) Gear pump
JPH10176625A (ja) プランジャポンプ
US4746276A (en) Gear pump having conditional dry valve closure structure
JPH05231371A (ja) ポンプ排気速度の調節を伴った気体ポンプ送り装置
JPS6027730A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ潤滑装置
US5040951A (en) Oil pump
US4850814A (en) Hydraulic gear pump
JPH053761Y2 (ja)
JPS6027731A (ja) 車両用オイル供給装置
JPH077648Y2 (ja) 自動変速機の潤滑構造
US6021867A (en) Air compressor bearing lubrication
JP2003129818A (ja) 油圧制御装置
JPH0118864Y2 (ja)
JPH0144916B2 (ja)
JPS5931303Y2 (ja) バイパスオイルフイルタ
JPH06213278A (ja) バランサシャフト付きエンジンの潤滑装置