JPS60158357A - 回路基板等の検査装置 - Google Patents

回路基板等の検査装置

Info

Publication number
JPS60158357A
JPS60158357A JP1476084A JP1476084A JPS60158357A JP S60158357 A JPS60158357 A JP S60158357A JP 1476084 A JP1476084 A JP 1476084A JP 1476084 A JP1476084 A JP 1476084A JP S60158357 A JPS60158357 A JP S60158357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
tip
contact
circuit board
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1476084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0146829B2 (ja
Inventor
Ko Nakajima
中島 鋼
Katsutoshi Saida
斉田 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Mfg Co Ltd
Priority to JP1476084A priority Critical patent/JPS60158357A/ja
Publication of JPS60158357A publication Critical patent/JPS60158357A/ja
Publication of JPH0146829B2 publication Critical patent/JPH0146829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 本発明は、接触グローブの先端を工○、LSI等の回路
基板の検査点に接触させて電、気的試験、検査などを行
なう検査装置に関する。 〔発明の技術的W景とその問題点〕 検査すべき回路基板に対向して移動自在に設けられた支
持板に、筒状の外部導体の内部に中心導体を絶縁状態で
設けた同軸型可動接触グローブを回路基板に向かって貫
通状態で支持し、支持板の移動により接触グローブの先
端を回路基板の検査点に接触させて電気的な測定検査を
行なう回路基板等の検査装置は、し1」えげ詩公昭58
−175273号公報に記載されているように公知であ
る。 この種の同軸型可動接触グローブは、その同軸構造のた
めに、インピーダンス整合がよい、信号の漏洩、信号レ
ベルの@衰か少々い等の利点があシ、電気的に良好な測
定、検査を行なうことができる。 しかしながら、従来の同軸型可動接触グa−ブでは、最
も故障、破損し易い中心導体が、故障、破損して交換し
なければならない時には、外部導体等の他の部分をも外
さないと交換作業を行なうことができない。 一方、従来の同軸型可動接触グローブは、その支持板へ
の装着構造が比較的複雑で、着脱にも手間がかかるとい
う欠点がある。 〔発明の目的〕 本発明が、す上のような問題点に鑑みなされたもので、
その主目的は、同1M+型可動接触グローブの中心導体
のみ全簡単に挿脱することができ、これによシその交換
を瞬時に行なうことができるようにすることにある。 また、本発明の他の目的は、同軸型可動接触10−ブの
支持板に対する装着を簡単な構造により確実に行なうこ
とができるようにすることにある。 〔発明の概要〕 本発明では、その主目的の達成のために、接触グローブ
の外部導体の内側に、中心F!1fIK中心導体挿入用
の其通孔を有する絶縁節全固定し、中心導体は、筒状の
主体と主体の先端部にばね力に抗して後退自在に支持し
た先端ビンとによ多構成し、中心導体の主体を絶縁筒の
貫通孔内に挿脱自在に摩擦的に挿入支持し、貫通孔内へ
の中心導体主体の挿入位置決め手段をさらに設ける。 また、接触グローブの支持板への装着を簡単にするため
に、接触グローブの外部導体の外側に外筒を一体的には
め、この外筒の外周面に突出部を設け、支持板に貫設し
た接触グローブ挿通孔内に前記外部を、挿入孔へ突出部
が圧接されるようにして挿入する構成がとられる。 〔発明の実施例〕 第1図の回路基板等の検査装置の一実施例を示すもので
、同図において、lは平行にF!A1えば4本設けられ
るガイドボストであり、検査装置の四隅等に固設されて
いる。 ガイドボスト1の上@部には回路基鈑等の支承フレーム
2が固定されており、これに、検査すべきIC回路基基
板が支持される。 支承フレーム2の下方には、ガイドボスト1により案内
されて上下方向に移動する接触グa−ブ装着基板として
の支持板3が設けられている。この支持板3には同軸型
可動接触10−ブPが上下方向に多数支持されている。 各グローブPけ先端(1婦)に接触部を有し、支持板3
が支承フレーム2上の回路基板Bに向かって上昇すると
、各グローブPの先端が回路基板Bの下面の回路パター
ンに電気的に接触して測定検査が行表われるようになっ
ている。なお、支持板3を固定し、支承フレーム2を上
下動させるようにしてもよい。 支持板3の下方には、支持板3と一緒にガイドボヌト1
に沿って上下動するコネクタ保持板4が設けられており
、この保持板4に測定器(図示しない)へ到る同軸ケー
ブル5に各グローブPを電気的に接続するコネクタ6が
保持されている。 支持板3に対する同軸型可動接触グローブPの支持の詳
細、および接触プローブPの構造の詳細は第2図に示す
。同図において、10は同軸型可動接触グa−プPの中
心導体であわ、!]はその外周に同軸的に設けられた筒
状の外部導体である。外部導体11の内面には、電気f
l!縁材からなる絶縁筒12がIM定されている。絶縁
筒12はその中心部に中心導体挿入用貫通孔13を有し
ており、これに中心導体10が挿入されている。 外部導体11の外側には外筒14が一体的にはめてあり
、その外周面には突出部15が形成されている。 外筒t4は金属等の導体によね形成してもよいし、不導
体の合成樹脂などにより形成してもよい。外筒14は、
その突出部15が支持板3の挿通孔17の内面にlF接
された状態で挿通孔17内に支持されており、その挿入
位置は段部18の支持板3への当接によシ決められる。 外筒14の先端(上端)部の内側には凹入部19が形成
されて外部導体11との間に環状空間が形成され、この
環状を間に、外部導体11の先端可動部2゜を構成する
導体からなる筒体の大径基部20aが摺動自在に挿入さ
れている。先端可動部20ti、!’後からコイルばね
21にJニジ外方へ弾圧され、その脱出は外部14の先
端の内折りフランジ22にJ:ゎ阻止されている。 中心導体10は、節状の主体24とその先端ビン25と
を有し、先端ビンUの基部24aは主体24内に抜は止
め状態で挿入され、主体内のコイルげね27によって先
端ビンUけボール26を介して外方へ弾圧されてrる。 コイルげね27の*端は、主体飼の内側へ向かつて変形
させたビード腑に受け止めされている。主体Uの貫通孔
13の軸線方向での位置決めけ位置決め手段30Vcよ
シ々されている。位置決め手段30け図示の例ではフラ
ンジとして形成され、このフランジ30が絶縁節12の
先端面に当たるまで中心導体10を貫通孔13内に挿入
すると、中心導体lOの位1&決めがなされる。 中心導体10が貫通孔13から簡単に抜けないようにす
るために、中心導体1oは貫通孔13に摩擦的に挿入す
る。摩擦力全発生させる手段としては、貫通孔13 f
 9 lcJ導体10ニジ幾分太き巨匠するとともに、
中心導体lOの主体24を若干湾曲させ、貫通孔13内
への挿入時に直線状に撓ませるようにすることが考えら
れる。主体24の湾曲加工は、主体素材に予め塑性変形
を与えることによシ行なってもよいし、主体24に先端
ビン25を組み込んでから主体に湾曲を与えることによ
シ行なってもよい。また、湾曲を与える代りに、湾曲の
々い主体Uの内側から外側へ向かって打出し突起を形成
し、この突起全幾分弾性のある絶縁筒12に当接させる
ことにより摩擦保持機能を与えてもよい。 接触グローブPの基端部にコネクタ6(第1図)を接続
するために、中心導体10の基端tOaを第2図に示す
ように開放するとともに、外部導体11の基端に第3図
にも示すように切割シ32を形成して外部導体t】基端
に拡開弾性を与えておく。 コネクタ6による同軸ケーブル5との接続の詳細は第4
図に示す通りである。同軸ケーブル5け、芯線40と、
網線41と、それらの間に介在する絶縁体42と、外被
43とからなっている。網841の先喘部は図示のよう
に外被43の外側に折り返され、それにコネクタの接続
プラグ金具44が朋り付けられる。 接続プラグ金具44は、第5図に示すように、基端側の
餘状欧付は部45と先端側の筒状大径プラグ46とを備
え、それらの境界部の外側に環状溝47が形成されてい
る。49は、切割り48およびフランジ50を有する小
径プラグで、その背後の突出部51は、大径プラグ46
の内側にはめ込まれた環状の絶縁部材52の中心の孔に
はめ込まれている。この際、フランジ50は絶縁部材5
2の先婦面に当接する。突出部51はWM状全なし、孔
53を有している。 以上のような構成をもつ接続プラグ金具44の取付は部
45け、同軸ケーブル5の先端部に第4図に示すように
被せられて、54で示すように絞りかしめにより同軸ケ
ーブルIC覗シけけられる。また、同軸ケーブル芯線4
0の先端は、突出部51の孔53内に差し込剪れて55
で示すようにはんだ付けされる。 このように同軸ケーブル5に接続された接続プラグ金具
44は、その大径プラグ46が外部導体11の基端部内
にはめ込まれ、かつ小径プラグ49が中心導体主体24
の基@部tOaにはめ込まれることにより第4図に示す
ように接触プローブPK[E気的に接続される。はめ込
みの際、外部導体11は切込み32の存在により弾性的
に拡開し、その先端の内側屈曲部60は、接続プラグ金
具44の環状溝47(第5図)内に係合して不意の脱出
を防ぐ。一方、はめ込みの際、小径グラブ49け弾性的
に収縮し、接続後は小径プラグ49は中心導体主体24
0基端部tOaの内面に圧接される。かくして、外部導
体11は大径グラブ46および取付は部45を介して同
軸ケーブル5の網線41に、また中心導体10け小径プ
ラグ49および突出部51ヲ介して同軸ケーブル5の芯
線40にそれぞれ接続される。 接続プラグ金具44により構成されるコネクタ6は、第
1図に示すようにコネクタ1呆持板4に取りつけられ、
第2図に示す所定位置にまで接触グローブPf支持板3
の挿通孔
【7に挿入すると、その下方に位置している接
続プラグ金具44に対し接触グローブPが接続される。 々お、コネクタ6は図示のような構造のため、接触グロ
ーブPと同じ程度の径を有するものにすることができ、
コネクタ6が接触グローブPより太くなることがないた
め、接触グローブ装着密匿ヲ大きくすることができる。 以上のようにして構成さhた本発明の回路基板等の検査
装#け、その接触グローブ支持板3およびコネクタ保持
板4を、支承フレーム2VC取り付けられた回路基板B
の回路パターンに向かって相対的に上昇させることによ
り検査を行なうものであり、各接触プローブPの中心導
体lOおよび外部導体l】の先端にある先端ビン25お
よび先端可動部20が回路パターンの所定点にW後のげ
ね27および2Iの力により圧接され、電気的接続状態
が得られる。そして、各接触グローブP、″:1ネクタ
6お工び同軸ケーブル5を経て図示しない測定器に信号
が送られ、測定検査が行々われる。 この際、接触グローブの中心導体lOと外部導体11の
間が絶縁体12により満たされているのでインピーダン
スの変rヒが生じることがなく、測定システムから被測
定物までのインピーダンスの乱れも々〈信号を送ること
ができる。また、中心導体10および外部導体IJとも
可動接触子としての先端ビン25お工び先端可動部20
全有して贋るので、接触グローブPの装着密度が向上す
る。 なお、接触グローブPが細径のものである場合には、外
筒14を省略し、外部導体(1の一部に内側から外側に
打ち出された突起を形成し、この突起を支持板3の挿通
孔17の内面に摩擦接触させることにより接触グローブ
Pの支持板3への装着を行なってもよい。 外部導体l]の側はアース側であり、アースは外部導体
11から図示し力い導体を介してとることもぺできる。 本発明の原理は、渠2図に示すように先端部に先端可動
部20お工び先端ビン25を有し、基端部がコネクタ6
に接続される形式の同m*可動接触グローブアのみでは
なく、第6図に示すように接触グローブPの基端側も先
端側と同じ構造を有し、基熾可動部20bよび基端ビン
25!もつ形式の接触グローブにも適用することができ
る。 この笑施し11でも、中jcJ導体!0の主体飼は、第
2図について説明したと同様に、絶縁時12の貫通孔1
3内に挿脱自在に挿入され、摩擦により保持され、位置
決め手段30により位(置決めされる。また、外部14
は支持板3の挿通孔t7内に摩擦により保持される。 第6図に示す形式の接触グローブは、第7図に示すよう
なコネクタ6’により同瞥ケーブル5に接続することが
できる。同軸ケーブル5は、第4図o楊&と同様に、芯
′a40、網線41、PI緑鉢体42外被43を有し、
外被43は先端側で剥離されて網線41が露出される。 露出した網線41の外周には藺状導体70が絞シかしめ
部71によシをり付けられる。一方、節状導体70の内
側には絶縁体73を介して芯導体74がはめ込まれてお
り、この芯導体74の中央孔内に芯線40の先端部が挿
入され、その先端がはんだ付け75される。また、筒状
導体70、芯導体74および絶縁体73の先端面は同じ
平面に形成される。 そして、以上のようがコネクタ6′の筒状導体70はコ
ネクタ保持板4の孔に圧入によシ装着され、その段部7
6により位置決めされる。 このような構成により、支持板3の挿通孔17に接触グ
ロープルy装着すると、第7図に示すように基端ビン2
51および基端可動部201はそれらの背後のげね27
および21を圧縮して幾分か後退し、それぞれ芯導体7
4お↓び筒状導体70の表面に圧接されて電気的接続状
態が得られる。 との笑71Ili例もさきに述べた実施列と同様力効果
を有することは明らかである。 々お、本発明は回路基板のみならず、それと類似のもの
の測定、検食にも利用できるものであり、また接触プロ
ーブPの上下方向の向きは逆であってもよい。 〔発明の効果〕 以上に述べたように、本発明では、同軸型可動接触グロ
ーブの中心導体はその特有の構造により、簡単に挿入、
覗り外しを行なうことができ、故障、破損時におけるそ
の交換が容易になる。また、その挿入時の位置決めも瞬
時に行なうことができ、挿入後はみだりに脱出すること
がない。 また、併合発明によれば、同一型可動接触グロ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回路基板等の検査装置の正面図、第2
図は第1図の同軸型可動接触グローブの部分の拡大縦断
面図、第3図は第2図の■−■線断面図、第4図は第2
図に示す接触グローブの基端部に接続されるコネクタの
詳細を示す縦断面図、第5図は第4図に示すコネクタの
接続プラグ金具のみの拡大縦断面図、第6図は異なる形
式の同軸型可動接触グローブの部分を示す第2図と同様
な拡大縦断面図、第7図は第6図の接触グローブの基端
部に接続されるコネクタを示す縦断面図である。 2・・・回路基板支承フレーム、3・・・接触グローブ
支持板、4・・・コネクタ保持板、6.6’・・・コネ
クタ、5・・・同軸ケーブル、B・・・回路基板、P出
量軸型可動接触グローブ、10・・・中心導体、11・
・・外部導体、12・・・絶縁筒、13・・・貢通孔、
14・・・外部、19・・・凹入部、17・・・挿通孔
、20・・・外部導体先端可動部、20′・・・基端可
動部、21・・・コイルばね、24・・・中心導体主体
、25・・・先端ビン、25′・・・基端ビン、3o・
・・位置決め手段、40・・・芯線、41・・・網線、
43・・・外被、44・・・接続グラブ金具、45・・
・取付は部、46・・・大径プラグ、49・・・小径プ
ラグ、50・・・突出部、51・・・絶縁部材、54・
・・絞りがしめ部、55・・・はんだ付は部、7o・・
・筒状導体、73・・・絶縁体、74・・・芯導体、7
5・・・けんff付は部。 出願人代理人 猪 股 清 第 f 図 B 茶 7 図 第2 固 弗 5 図 弗 6 図 5

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)検査すべき回路基板に対向して相対的に移動自在
    に設けられた支持板に、節状の外部導体の内部に中心導
    体を絶縁状態で設けた同軸型可動接触グローブを回路基
    板に向かって貫通状態で支持し、支持板の回路基板に対
    する相対移動により接触グローブの先端を回路基板の検
    査点に接触させて電気的な測定検査を行なう回路基板等
    の検査装置であって、接触グローブの外部導体の内側に
    、中心部に中心導体挿入用の貫通孔を有する絶縁時を固
    定し、中心導体は、節状の主体と主体の先端部にばね力
    に抗して後退自在に支持した先端ビンとにより構成し、
    中心導体の主体を絶縁筒の貫通孔内に挿脱1舊に摩擦的
    に挿入支持し、貫通孔内への中心導体主体の挿入位置決
    め手段をさらに設けてなる回路基板等の検査装置。
  2. (2)挿入位置決め手段を、中心導体主体の先端部に設
    けられ、絶縁鰺の端面に当接するフランジにより構成し
    てなる特許請求の範囲第1項記載の回路基板等の検査装
    置。
  3. (3)P査すべき回路基板に対向して相対的に移動自在
    に設けられた支持板に、節状の外部導体の内部に中心導
    体を絶縁状態で設けた同軸型可動接触グローブを回路基
    板に向かって貫通状態で支持し、支持板の回路基板に対
    する相対移動により接触グローブの先端を回路基板の検
    査点に接触させて電気的な測定検査を行なう回路基板等
    の検査装置であって、接触グローブの外部導体の内側に
    、中心部に中心導体挿入用の貫通孔を有する絶R時全固
    定し、中心導体は、筒状の主体と主体の先端部にばね力
    に抗して後退自在に支持した先端ビンとによシ構成し、
    中心導体の主体を絶縁筒の貫通孔内に挿脱自在に摩擦的
    に挿入支持し、貫通孔内への中心導体主体の挿入位置決
    め手段をさらに設け、接触グローブの外部導体の外側に
    外筒を一体的にはめ、この列笥の外周面に突出部を設け
    、支持板に貫設した接触グローブ挿通孔内に前記外筒を
    、該挿通孔へ突出部が1接されるようにして挿入して々
    る回路基板等の検査装置。
  4. (4)外筒の少乞とも先端側端部とその内側の外部導体
    との間に環状空間が形成されるように外筒全形成し、そ
    の環状空間内に外側導体の先端可動部の基幻を挿入し、
    環状空間内に挿入したげねに抗して先惜可動部が後退自
    在となるようにしてなる特許請求の範囲第3項記載の回
    路基板等の検査装置。
JP1476084A 1984-01-30 1984-01-30 回路基板等の検査装置 Granted JPS60158357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476084A JPS60158357A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 回路基板等の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476084A JPS60158357A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 回路基板等の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158357A true JPS60158357A (ja) 1985-08-19
JPH0146829B2 JPH0146829B2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=11870035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1476084A Granted JPS60158357A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 回路基板等の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158357A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265562U (ja) * 1985-10-15 1987-04-23
US4801876A (en) * 1986-04-18 1989-01-31 Sagami Tsushin Kogyo Kabushiki Kaisha Printed wiring board tester
JPH02115175U (ja) * 1989-03-03 1990-09-14
JP2011089918A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nidec-Read Corp 接触子
CN105006676A (zh) * 2014-04-24 2015-10-28 富士通电子零件有限公司 连接器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265562U (ja) * 1985-10-15 1987-04-23
US4801876A (en) * 1986-04-18 1989-01-31 Sagami Tsushin Kogyo Kabushiki Kaisha Printed wiring board tester
JPH02115175U (ja) * 1989-03-03 1990-09-14
JP2011089918A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nidec-Read Corp 接触子
CN105006676A (zh) * 2014-04-24 2015-10-28 富士通电子零件有限公司 连接器
EP2937950A3 (en) * 2014-04-24 2015-11-04 Fujitsu Component Limited Connector
US9281640B2 (en) 2014-04-24 2016-03-08 Fujitsu Component Limited Connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0146829B2 (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127101Y2 (ja)
JP3527724B2 (ja) Icソケット及びic試験装置
US4025145A (en) Repairable shielded cable connector
KR950006472A (ko) 프로브카드, 프로브카드용 동축 프로브빔 및 그 제조방법
JP3104869B2 (ja) 接触探針及び試験探針
US5823790A (en) Connector for attaching a cable to a printed circuit board
JPH04507170A (ja) 電気試験用コネクタ
US5600259A (en) Method and apparatus for reducing interference in a pin array
JPH0817535A (ja) プローブ・アダプタ
US5484306A (en) Quick-connect terminal and receptacle
JPS60158357A (ja) 回路基板等の検査装置
JPH10142291A (ja) Ic試験装置
JPH0260066B2 (ja)
JPH0127100Y2 (ja)
JPH05302938A (ja) プリント配線板の検査治具
JP2814869B2 (ja) 回路基板検査方法および回路基板
US6876183B2 (en) Systems and methods for making a high-bandwidth coaxial cable connection
US20040123994A1 (en) Method and structure for suppressing EMI among electrical cables for use in semiconductor test system
JP7243860B2 (ja) 検査用プローブ装置及びコネクタ検査方法
JP3125450B2 (ja) プリント配線板の検査治具
KR200484885Y1 (ko) 커넥터 핀 측정용 프로브 팁 어댑터
JPH026376Y2 (ja)
JP3127588B2 (ja) プリント配線板の検査治具
JP2989255B2 (ja) スリップオン式ケーブル接続箱
GB2336948A (en) BNC test connector

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term