JPS60156761A - サフラワ−イエロ−粉末色素の製造法 - Google Patents

サフラワ−イエロ−粉末色素の製造法

Info

Publication number
JPS60156761A
JPS60156761A JP1294584A JP1294584A JPS60156761A JP S60156761 A JPS60156761 A JP S60156761A JP 1294584 A JP1294584 A JP 1294584A JP 1294584 A JP1294584 A JP 1294584A JP S60156761 A JPS60156761 A JP S60156761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safflower
yellow
dyestuff
water
cyclodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1294584A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Murakawa
村川 敬二
Hiroto Muraoka
村岡 裕人
Hidetoshi Kiyama
英俊 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata Prefecture
Original Assignee
Yamagata Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata Prefecture filed Critical Yamagata Prefecture
Priority to JP1294584A priority Critical patent/JPS60156761A/ja
Publication of JPS60156761A publication Critical patent/JPS60156761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サフラワーイエロー粉末色素の製造法に関す
る。
e−、′ 、サフラワーイエローは、日本薬局法に収載されている
コウカ(紅花)の花期の管伏花より水抽出した黄色色素
である。そしてこのサフラワーイエローの性状は黄褐色
の粉末で僅かに砂糖様の甘い奥がする。又その性質は冷
水(アルカリ性、酸性)、熱水、希エチルアルコール、
希プロピレンクリコールには容易に溶解するが、無水エ
チルアルコールには殆んど溶けず、油脂類やアセトン、
エーテル等には全く溶けない性質をもっている。
古くから紅の原料として利用されている紅花は、その色
素の含有量分析試験の結果、60係が黄色色素(サフラ
ワーイエロー)であり、有効に利用されている紅色素(
カルサミン)は僅かに0.4〜0.6係の含有量である
ことが判明した。
そしてこの多量に含有されているにも拘らず、一部の染
色家が絹織物の黄染めに使用しているのみで全くといっ
てもいい程利用されずに廃棄されているサフラワーイエ
ロー液は、 1、 サフラワーイエロー液が発酵して悪臭が発生する
2、 サフラワーイエロー液中の褐変酵素、糖分等の化
学変化により短時間で黄色から褐色化して使用に向かな
い。
3、 サフラワーイエロー液を乾喋して粉末化した場合
吸混性が強く保存性が悪い。
という理由によるものである。
又前記のプ、ロピレングリコール等で溶、、解した液状
色素も褐変を防ぐことができず長期の保存が不4能であ
□った− □゛ 発明者、らは、地元、山形系の県花である紅花の利用拡
大について種々研究を続け、特に色素の抽出液の中に多
量に含有されているにも拘らず廃棄されているサフラワ
ーイエローの利用を研究した結果、サイクロデキス) 
IJンを添加、混合、溶解したものをスプレードライヤ
ーか真空冷凍乾燥機にて乾燥して安定化させた粉末黄色
色素を得るものである。
本発明に添加使用されるサイクロデキストリ □グルコ
ース基の孜によりα−サイクロデキストリン(6(IW
)、β−サイクロデキストリン(フイ固)、γ−サイク
ロデキストリン(81固)のそれぞれのものが使用され
る。
このような特異な分子構造をもつサイクロテキストリン
は有機化合物の分子空洞内に取込んで優れた物性を持つ
包接物を形成する。
したがして米発明において、サイクロテキストリンを添
加することによってサイクロテキストリンが粉末色素に
対して、包接、被覆および抗酸化などの顕著な効果があ
り、さらに食品の乾燥基剤や乾燥助剤と共に使用すると
吸湿性の少い安定した乾燥製品を作ることができる。
次に本発明の・製造法を説明すると、原料として使用さ
゛れる紅花は、生紅花、乾燥した紅花、あるいは人工的
に紅変させた餅紅でもよい。、これらの紅花を水抽出す
るには、例えば1回に生紅□花の16〜1′5倍量の水
を使用しぞ圧搾機を用いて゛2〜i回抽出する。次けこ
れを′濾過して夾雑物を除去して紅花の抽出液サフラワ
ーイエロー液を得る。
又生紅花に水を加えて餅練・凌ですり消し圧搾・機を使
用して抽出してサフラワーイエロー液を得ることもでき
る。
このようにして得られたサフラワーイエロー液ベサイク
ロデキストリンを20〜4・0係添加して混合、溶解し
てスプレードライ、ヤーか真空冷凍乾燥機にて乾燥し粉
末黄色色素サフラワーイエロー粉末色素を得るものであ
る。
、このサフラワー粉末色素は (イ)水溶性で、その上親油性の明るい黄色色素、であ
る。・ 、。
(ロ)・・サフラワーイエロー液特有の悪臭がサイクロ
デキストリンの包接化合物により消されて気にならない
程度になる。:、、・ e→・吸湿性の少ない、褐変の進まない安定した粉末製
品である。
へ悼ノ、 耐熱性がすぐれたものである。
−)lという性質を有し、天然着色料として菓子、漬物
、ンユース等の食品への利用や、染料として絹、木綿等
の黄染めに、又浴用剤の着色料として広く利用が可能で
ある。 、:。
実施例1 生紅花IK2.乾燥紅花3009′、(、共に花のみ)
に水201を加えながら大型圧搾機で搾り、さらに水を
加えて再び搾ってこの搾り操作を3回繰返してサフラワ
ーイエロー液を抽出して不溶物・と分離する。このサフ
ラワーイエロー液を濾過機にかけて濾過して夾雑物を除
き、これにサイクロテキストリン1oorを加えてミキ
サーで混合溶解した後スプレードライヤーに約2時間か
けて乾燥させ篩別し240fのサフラワーイエロー粉末
色素を得ることができた。
実施例2 ・ 生紅花(花のみ)IKgに水10tを加えて餅練機にか
けてすり潰し、この操作を7回繰返して完全な泥状物と
する。この泥状物を圧搾機にかにサイクロデキストリン
8(lを加えてミキサーで混合溶解させた後真空冷凍乾
燥機で乾燥し篩別して130)のサフラワーイエロー粉
末色素を得ることができた。 ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 紅花から水抽出したサフラワーイエロー液に粉末化安定
    剤としてサイクロデキストリン全20〜40係添加、混
    合、溶解してスプレードライヤーか真空冷凍乾燥機にて
    乾燥し黄色粉末色素を製造することを特徴としたサフラ
    ワーイエロー粉末色素の製造法。
JP1294584A 1984-01-26 1984-01-26 サフラワ−イエロ−粉末色素の製造法 Pending JPS60156761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294584A JPS60156761A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 サフラワ−イエロ−粉末色素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1294584A JPS60156761A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 サフラワ−イエロ−粉末色素の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156761A true JPS60156761A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11819417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1294584A Pending JPS60156761A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 サフラワ−イエロ−粉末色素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100557A (ja) * 1985-10-25 1987-05-11 Mitsubishi Electric Corp 染料包接化合物の製造方法
US4808189A (en) * 1987-02-04 1989-02-28 Hoyu Co., Ltd. Powdered hair dye containing cyclodextrin inclusion complex
JP2001335716A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sanei Gen Ffi Inc 脱臭ベニバナ黄色素

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064320A (ja) * 1973-10-09 1975-05-31
JPS53114987A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Toppan Printing Co Ltd Printing of structure comprising cellulose fiber and fiber containing said cellulose fiber
JPS54117536A (en) * 1978-03-04 1979-09-12 Kawashima Fumio Stabilization of natural coloring material
JPS54158941A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Toyo Pulp Co Ltd Method of producing heat sensitive paper paint
JPS55108299A (en) * 1979-02-14 1980-08-20 Iwaki Seiyaku Kk Reagent for measuring amylase activity and method of measuring amylase activity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064320A (ja) * 1973-10-09 1975-05-31
JPS53114987A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Toppan Printing Co Ltd Printing of structure comprising cellulose fiber and fiber containing said cellulose fiber
JPS54117536A (en) * 1978-03-04 1979-09-12 Kawashima Fumio Stabilization of natural coloring material
JPS54158941A (en) * 1978-06-06 1979-12-15 Toyo Pulp Co Ltd Method of producing heat sensitive paper paint
JPS55108299A (en) * 1979-02-14 1980-08-20 Iwaki Seiyaku Kk Reagent for measuring amylase activity and method of measuring amylase activity

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100557A (ja) * 1985-10-25 1987-05-11 Mitsubishi Electric Corp 染料包接化合物の製造方法
US4808189A (en) * 1987-02-04 1989-02-28 Hoyu Co., Ltd. Powdered hair dye containing cyclodextrin inclusion complex
JP2001335716A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Sanei Gen Ffi Inc 脱臭ベニバナ黄色素
EP1293540A4 (en) * 2000-05-26 2004-12-08 San Ei Gen Ffi Inc YELLOW DEODORED SAFFLOR FIBER
US6936292B2 (en) * 2000-05-26 2005-08-30 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Deodorized yellow colorant of safflower
JP4510230B2 (ja) * 2000-05-26 2010-07-21 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 脱臭ベニバナ黄色素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0025637B1 (en) Curcumin-metal colour complexes and process for preparing them
JPS61286318A (ja) 浴剤の製造方法
JP2001064134A (ja) 新規な染毛剤およびそれを用いた染毛方法
WO2020249748A1 (en) Dye composition comprising a combination of two plant extracts of lawsonia inermis
CN105385188A (zh) 一种桑葚红色素的制备方法
CN103387755B (zh) 天然复配棕色素制剂及其应用
JPS60156761A (ja) サフラワ−イエロ−粉末色素の製造法
US5447538A (en) Composition for dyeing hair comprising in admixture a non-exhausted vegetable powder, a direct dye and a solid diluent
WO1996018376A1 (de) Zweikomponenten-naturhaarfärbemittel
JP7076058B2 (ja) 藍葉加工産物を含有する着色料
KR101462484B1 (ko) 결명자 추출물을 함유하는 날염용 호료 및 이의 제조방법
JP2000095962A (ja) 紅花の赤色色素抽出方法及びその方法により作られた着色料
KR100367221B1 (ko) 해조묵의 제조방법
JP2673685B2 (ja) 海藻食品材製造方法
KR100396440B1 (ko) 천연염료 제조방법
KR20100049423A (ko) 안정화된 천연염료의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 천연염료
JP2884493B2 (ja) 米糠食品着色料の製造方法
JPS61122219A (ja) タンニン−シクロデキストリン包接化合物
JPH04244059A (ja) β−カロチンのサイクロデキストリン包接物 およびその製造方法
JP2934393B2 (ja) 青色色素の製造方法
JPH0446989B2 (ja)
CN109370283A (zh) 一种儿童绘画用黄色颜料及其制备方法
CN111374965B (zh) 一种稳定性高的水溶性辅酶q10包合物及其制备方法
US3124466A (en) fdgc r
KR101104958B1 (ko) 모발용 화장료 조성물