JPS60156162A - 演算装置 - Google Patents

演算装置

Info

Publication number
JPS60156162A
JPS60156162A JP1010584A JP1010584A JPS60156162A JP S60156162 A JPS60156162 A JP S60156162A JP 1010584 A JP1010584 A JP 1010584A JP 1010584 A JP1010584 A JP 1010584A JP S60156162 A JPS60156162 A JP S60156162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
task
auxiliary
input
main processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sakamaki
坂巻 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1010584A priority Critical patent/JPS60156162A/ja
Publication of JPS60156162A publication Critical patent/JPS60156162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/161Computing infrastructure, e.g. computer clusters, blade chassis or hardware partitioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、それぞれ共通のシステムバスに接続された複
数のプロセッサを備えた演算装置に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、各種のコンピュータシステムではシステムバスに
マイクロコンピュータなどのプロセッサを複数個接続し
、各プロセッサとの間で相互に情報を送受することによ
り、高度で複雑な処理を実現できるようにしたマルチプ
ロセッサ方式の演算装置を用いたものがある。
例えば、第1図に示すように、メインプロセッサ1およ
びメインメモリ2のシステムバス3に対しI10プロセ
ッサ41、ローカルメモリ42、I10ドライバ45〜
48とから成るI10チャンネル4を接続し、メインプ
ロセッサ1が処理するプログラムの中に入出力機器10
0〜130のいずれかに対する入出力命令が現れた場合
、I10プロセッサ41に対して入出力制御用のデータ
を転送し、I10プロセッサ4工に入出力機器100〜
130の制御を実行させ、この制御が終了したならばプ
ログラムの次のステップの命令の実行に移るようにし、
演算処理と入出力器の制御処理とをメインプロセッサ1
とI10プロセッサ41とで分担して行うようにしたも
のである。このような構成によれば、メインプロセッサ
1における演算処理の稼働時間を高めることができ、ま
たI10プロセッサ41には比較的低能力のプロセッサ
を用いることができ、全体として経済的なシステムを構
成できるという利点がある。
一方、第2図に示すように、入出力機器100〜120
にそれぞれ対応してI10プロセッサ41を備えたI1
0チャンネル4〜6を配置し、各入出力機器100〜1
20を独立して1個のI10プロセッサ41で制御する
ようにしたものがある。
ところが、第1図の構成では1つのI10プロセッサ4
1が複数の入出力機器の制御を担当しているため、入出
力機器の接続数が増加したり、高速の入出力機器が接続
された場合には処理内容がI10プロセッサ41の処理
能力を越えてしまい、I10プロセッサ41が処理不能
に陥るという問題点を有しており、結果的にメインプロ
セッサ1の処理能理がI10プロセッサ41の処理能力
によって制限されてしまう欠点がある。また、第2図の
構成ではメインプロセッサ1が工/○プロセッサ41の
処理能力によって制限されることはないが、I10プロ
セッサ41は自己に接続されている入出力機器を制御し
ている時のみ稼働しているだけであるので経済的な効率
の点で劣るという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は経済的効率が良く、しかも各プロセッサの処理
能力を阻害することなく全体の処理を行うことができる
マルチプロセッサ方式の演算装置を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明は、プログラム管理(タスク管理)および入出力
制御等を行う第1のプロセッサと、この第1のプロセッ
サから割当てられたタスクを実行する第2のプロセッサ
の2種類のプロセッサで1つの演算装置を構成するよう
にしたものである。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例を示すブロック図であって、
システムバス3にはタスク管理および入出力機器】00
〜200の制御を担当するメインプロセッサ1と、この
メインプロセッサ1によって割当てられるタスクを個別
に実行する4個の補助プロセッサ200,210,22
0,230が接続されると共に、I10ドライバ45.
46を介して入出力機器100〜200が接続されてい
る。
このような構成において、メインプロセッサ1は電源投
入後において最初に処理すべきタスクAを補助プロセッ
サ200に割当てる。ここで、タスクの割当て処理とは
、タスクAは補助プロセッサ200で実行中であるとい
うことを記憶すると共に補助プロセッサ200に対して
タスクAを実行するのに必要なデータ(,3スクAが記
憶されているメモリアドレスおよびデータエリア、プロ
グラムのスタートアドレス)を補助プロセッサ200に
知らせることを言う。
タスクAの実行に必要なデータを受取った補助プロセッ
サ200はDMA制御によってメモリ2からタスクAに
相当するプログラムを読出して自己内のメモリに転送し
、記憶させる。そして、このタスクAのプログラムの転
送が終了したならば、タスクAを実行する。この時、実
行中に必要なデータがあれば随時メモリ2からDMA制
御によってデータを引出す。最終的にタスクAが終了す
ると、この時点でメインプロセッサlに対して終了報告
を行う。終了報告はメインプロセッサ1に対して割込み
を発生させることで行われる。すると、メインプロセッ
サ1はタスクAの割当てを解除すると共に、次に処理す
べき別のタスクを補助プロセッサ200に対して割当て
る。
また、メインプロセッサ1はタスクAを補助プロセッサ
200に割当てた後、タスクAが終了する以前に、タス
クBを補助プロセッサ210に、またタスクCを補助プ
ロセッサ220に、タスクDを補助プロセッサ230に
対して必要に応じて割当てる。
従って、4台の補助プロセッサがシステム内にあるので
4種類のタスクを並列に処理することができ、「補助プ
ロセッサの能力X接続台数」がシステムの能力となる。
次に、補助プロセッサ200に割当てられたタスクA内
に入出力処理が必要となった場合について説明する。
タスクA内で入出力処理が必要となった場合、補助プロ
セッサ200はメインプロセッサ1に対して割込みを発
生する。すると、メインプロセッサ1は補助プロセッサ
200からの割込みにより入出力処理が必要であること
を判断し、入出力機器の制御を開始すると共に補助プロ
セッサ200に対してタスクAの割当てを解除し、別の
タスクEを割当てる。そして、タスクAにおける入出力
処理が終った時点でメインプロセッサ1は4個の補助プ
ロセッサのうちタスクを割当てられていないプロセッサ
をさがし、その補助プロセッサに対してタスクAを再度
割当てる。
要約すると、メインプロセッサ1はオペレーテングシス
テム(OS)に相当するプログラム実行し、補助プロセ
ッサはタスクを実行する。
ちなみに、一般的なシステムではO8とタスクとの実行
時間比率は1:9〜2:8程度である。
従って、2:8の場合を考えれば、メインプロセッサと
補助プロセッサの能力を同一のものとした場合、1つの
メインプロセッサに対し、4個の補助フロセッサを接続
するシステムが最良のシステムになる。
ここで、補助プロセッサは栂造的にはすべて同一のもの
でよいので、設計、生産が容易となるという経済的利点
がある。
さらに、補助プロセッサを同−9造とした場合には1個
の補助プロセッサが故障しても他の補助プロセッサがバ
ックアップすることが可能になるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、各プロ
セッサの処理能力を阻害することなく、しかも効率良く
全体の処理を行うことができ、さらに故障などに対して
も冗長性がでてくるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来装置の樒成を示すブロック図
、第3図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・メインプロセッサ、2・・・−メモリ、3・・
・システムバス、45p46・・・I10ドライバ、1
00〜200−=入出力機器、200..220,22
0゜230・・・補助プロセッサ。 代理人 弁理士 高橋明夫 若2fb 100itu

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共通バスに複数のプロセッサを接続したマルチプロセッ
    サ方式の演算装置において、タスク管理および入出力機
    器の制御を行う第1のプロセッサと、この第1のプロセ
    ッサによって割当てられたタスクを実行する第2のプロ
    セッサとを僅えたことを特徴とする演算装置。
JP1010584A 1984-01-25 1984-01-25 演算装置 Pending JPS60156162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010584A JPS60156162A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010584A JPS60156162A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156162A true JPS60156162A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11741030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010584A Pending JPS60156162A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349902A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Hitachi Ltd プログラマブルコントロ−ラの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349902A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Hitachi Ltd プログラマブルコントロ−ラの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3566357A (en) Multi-processor multi-programed computer system
JPS6275739A (ja) タスク割当て方法
JPS60156162A (ja) 演算装置
JP2902746B2 (ja) 仮想計算機制御方式
JPH02210542A (ja) 仮想計算機システムにおける実行制御方式
JPH05120039A (ja) タスクスケジユーリング方式
JP2881234B2 (ja) 疎結合マルチプロセッサシステム
JPH0348937A (ja) 仮想計算機システムにおける入出力命令実行方式
JPS6152761A (ja) 演算装置
JPS61206064A (ja) マルチコンピユ−タシステムにおける共通入出力装置制御方式
JPS61279959A (ja) 主記憶退避出力方式
JPS6223895B2 (ja)
JPH0452490B2 (ja)
JPH0126093B2 (ja)
JPS6292058A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS61136159A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
JPH069006B2 (ja) 遠方監視制御システムの自動制御方法
CN117785387A (zh) 一种融合架构的构建方法、融合处理方法及系统
JPS58225469A (ja) マルチプロセツサ制御方式
JPS63158635A (ja) 複数os実行方式
JPH0296833A (ja) 異機種ジョブ制御方式
JPS6389962A (ja) プロセツサ割り当て方法および装置
Koczela Study of spaceborne multiprocessing, phase 2 Quarterly report
JPH05298123A (ja) 仮想計算機システムの実記憶域割当方式
JPS60241147A (ja) 入出力バツフア制御方式