JPS60154768A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS60154768A
JPS60154768A JP59010336A JP1033684A JPS60154768A JP S60154768 A JPS60154768 A JP S60154768A JP 59010336 A JP59010336 A JP 59010336A JP 1033684 A JP1033684 A JP 1033684A JP S60154768 A JPS60154768 A JP S60154768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
signal
signal line
image information
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59010336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548655B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59010336A priority Critical patent/JPS60154768A/ja
Publication of JPS60154768A publication Critical patent/JPS60154768A/ja
Publication of JPH0548655B2 publication Critical patent/JPH0548655B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はファクシミリ装置に係り、さらに詳細には記録
紙の最大炎に制限があるファクシミリ装置と交信するフ
ァクシミリ装置に関する。
[従来技術] 記録紙にシート紙ないし、カット紙などを用いており、
記録紙の最大炎に制限があるファクシミリ装置と交信す
るファクシミリ装置では、従来受信側の記録紙の最大炎
に相当するライン数、すなわち主走査線数の画情報を送
信したときに、そこをページの切れ目とするような制御
が行なわれていた。この場合画情報の内容に拘らず所定
ライン数の画情報を送信した際にページ区切りを行なう
ようになっていたので、ページの切れ目の画情報が寸断
されて非常に見ずらい記録となってしまう欠点がある。
この様子を第1図(A)、(B)に示す。
第1図(A)は送信側の原稿lを示している。
原稿lは長尺の原稿で、その画情報は切れ目なく続いて
いるか、または図示するように交信しようとする受信側
装置の記録紙長と関係ない部分に画情報の切れ目が存在
するとする。
このような場合には受信側では記録紙2.3および4に
第1図(B)に示すような記録が行なわれる。
すなわち、送信側装置は伝送前手順で認識した受信側の
最大記録長に応じて、所定ラインごとにページ切れ目を
指定して画情報を送信するので、送信した画情報のうち
切れ目の部分の行が2つのページに分断して記録されて
しまう場合がある。
たとえば、第1図(A)の原稿の画情報のうち「あいう
・・・」の行は受信側では丁度記録紙の切れ目に相当す
るので、記録紙2.3にまたがって記録されてしまう。
したがって、この場合受信側での後の記録紙の処理が面
倒なものになってしまう。
[目 的] 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、不適当な箇
所で画情報の分割が生じることがないファクシミリ装置
を提供することを目的とする。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第2図(A)、(B)に本発明による画情報伝送の概略
を図示する。
第2図(A)は本発明のファクシミリ装置において送信
される原稿1を示している。
この原稿1は第1図(A)の原稿1と同様、受信側の記
録紙長と無関係な画情報の切れ目を有している。
本発明装置においては受信側ファクシミリ装置の記録紙
の最大径に制限がある場合、記録紙の最大径およびそれ
に対応するライン数を認識し、実際に送信したライン数
が最大径に対応するライン数に対して一定の割合を越え
た際、実際に送出したライン数が最大径に相当するライ
ン数になるまで画情報の内容を調べ、情報の切れ目を検
出した際にその箇所をページの切れ目とし、残りの画情
報を次ページの情報として送信するようにする。
これにより、第2図(A)の原稿lの画情報「123・
・・」の直後でページ替えが行なわれ、従来では分断さ
れて送信されてしまった原稿1の画情報「あいう・・・
」は第2図(B)に示すように記録紙5に印刷されるや 次に第3図に本発明のファクシミリ装置の概略構成を図
示する。
第3図において符号10で示されているものは電話網を
データ通信などに使用するため、その回線の端末に接続
して電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路
への切り換えを行なったり、あるいはループの保持を行
なう公知の網制御装置(NCU)である。この網制御装
置10の入力には信号線10aが接続されている。この
信号線LOaは通常は電話回線などの伝送路である。
網制御装置10の後段には信号線10bを介してモード
切り替え回路12が接続されている。
モード切り替え回路12は公知のハイブリッド回路など
から構成され、動作モードを受信モード、送信モードの
間で切り換えるもので、後述する制御回路34の出力信
号線34aの信号を入力し、それがレベル「1」の際に
モードを送信にセットし、信号線34aの信号がレベル
rOJの場合に。
モードを受信にセットする。送信モードの際には信号線
32aの送信信号がモード切り替え回路12を経て信号
線10bに出力され、網制御装置10を介して回線に送
信される。また、受信モードの際には網制御装置10を
介して受信された信号が信号線10bからモード切り替
え回路12を経て信号線12&に出力される。
また、符号14で示されているものは信号線12aの受
信信号を入力し、この信号をCCITT(国際電信電話
諮問委員会)勧告V21に合致した方式で復調する復調
器で、復調された信号は信号線14aを介して信号解析
回路16に出力される。
信号解析回路16は信号線14aの復調出力を解析する
もので、相手側から送信されたバイナリ信号を解析する
。CCITT勧告T30に合致する信号のうちDIS 
Cデジタル識別)信号を受信した場合には信号解析回路
16は信号線leaにパルスを発生する。DIS信号は
被呼装置が標準CCITT機能であることを示す信号で
ある。
このDIS信号はPIF(ファクシミリ情報フィールド
)を有しており、その19ビツト目と20ビツト目の情
報は信号線16b、16cに出力される。この領域の情
報は受信側の記録紙サイズを示しており、この2ビツト
がともに「O」の場合には記録紙最大長はA4サイズ(
297mm)である。また、19ビー2ト目、20ビ゛
ツト目がそれぞれ「1」、「O」であった場合には記録
紙最大長はB4サイズ(364mm)である。
また、信号解析回路16はCFR(受信準備確認)信号
を受信した場合には信号線16dにパルスを発生する。
CFR信号はメツセージ前手順が全て終了したのでメツ
セージすなわち画情報の送信を開始してもよいことを確
認する応答信号である。
さらに信号解析回路16はFTT信号を受信した場合に
は信号線16eにパルスを発生する。
FTT信号はメツセージ前手順の全部または一部を削除
し、G3(グループ3)変調システムの際トレーニング
を要求するオプショナルな応答信号である。
以上の信号解析回路16の出力信号は各信号線を介して
後述する制御回路34に入力される。
制御回路34はマイクロプロセッサないしその周辺のメ
モリ素子から構成されるもので、信号線18aを介して
画質モード検出回路18が接続される。画質モード検出
回路18は操作者の設定した画質モードを検出するもの
で、操作パネルなどに設けられた選択スイッチの状態を
検出する公知のスイッチ入力回路から構成される。画質
゛モードとして標準モードが選択されている場合には画
質モード検出回路18は信号線18aをレベル「0」に
し、高画質、いわゆるファインモードが選択されている
場合には信号線18aをレベル「1」にする。
また、制御回路34には信号線34b、34cおよび2
0aを介してカウンタ回路20が接続されている。この
カウンタ回路20は制御回路34により信号線34bに
パルスが発生された際に「0」にリセットされ、また信
号線34cのパルスによって1づつインクリメントされ
る。カウンタ回路20の計数値は信号線20aに出力さ
れる。
さらに制御回路34には信号線36aを介して原稿サイ
ズ検出回路36が接続されている。原稿サイズ検出回路
36は原稿台の所定位置に設けられたフォトインタラプ
タなどから構成される公知の検出回路で、セットされた
原稿がA4の場合に信号線36aをレベル「0」にし、
またセットされた原稿がB4の場合に信号線36aをレ
ベル「1」にする。
また、制御回路34には信号線38aを介して原稿有無
検出回路38が接続されている。原稿有無検出回路38
は画像読み取り位置から所定距離手前に設けられたフォ
トインタラプタなどの検出器などにより送信すべき原稿
が存在するか否かを検出するものである。M稿が検出位
置に存在する場合には原稿有無検出回路38は信号線3
8aをレベルrlJにし、ない場合には信号線38aを
レベル「0」にする6すなわち、原稿が搬送系に七−2
トされたとき、原稿有無検出回路38により原稿を検出
してからある一定長フイードしてから原稿の読み取りを
開始するよう制御が行なわれる。また、原稿の後端は原
稿有無検出回路38により原稿が検出されなくなってか
ら一定長の情報を読み取るように制御が行なわれる。こ
の所定の距離は本実施例では3cmどする。後述の制御
に関連して補足すると、制御装置34は受信側の記録紙
の最大長に制限がある場合、その最大長に対応するライ
ン数をめる。そして、実際に送出したライン数を計数し
、それが最大長に相当するライン数から3cmに相当す
るライン数を引いたライン数を越えた際、原稿の長さが
記録紙最大長よりも長いと認識する。
一方、原稿の画像は公知のCCDセンサおよび光学系な
どから構成した公知のスキャナ一部26により読み取ら
れる。読み取られた画信号は信号線26aに順次1ライ
ンづつ出力される。このスキャナ一部26は制御装置3
4に信号線26b、26cおよび34fを介して接続さ
れている。
lライン分の読み取りが終了した場合にはスキャナ一部
26は信号線26bにパルスを発生する。
また、スキャナ一部26は読み取ったラインが余白であ
った場合に信号線26cにレベル「1」の信号を出力す
る。この信号線26cの信号は信号線34fにパルスが
発生された際にクリアされ、「0」にされる。
スキャナ一部26で読み取られた画信号は公知の符号器
28によって所定方式にしたがって符号化される。符号
化方式としては、たとえばCCITT勧告T4に記載さ
れているMH(モデファイトハフマン)符号化方式など
が考えられる。符号化された信号は信号線28aに出力
される。また、符号器28はRTC(制御復帰)信号の
送出も行なう。制御装置34によって信号線34gにパ
ルスが発生されると、現在、処理中のラインの符号化が
終了した後、RTC信号を送信する。
符号化された画信号は変調器30で公知の方式にしたが
って変調される。変調方式としてはCCITT勧告V2
7terないしV29に記載された位相変調ないし直交
変調が考えられる。変調出力は信号線30aを介して加
算器32に出力される。
加算器32は下記の制御信号と画信号の加算を行ない、
信号線32aを介して前記のモード切り替え回路12に
その加算信号を出力する。
符号22で示されているものはDC3信号送出回路で、
制御装置34により信号線34dにパルスが発生された
際、信号線22aを介して加算器32に生成したDO3
信号を出力するものである。DO3信号は前記のDIS
信号で識別される標準機能の応答するデジタル設定命令
信号である。
また、符号24で示されているのはトレーニング/TC
P信号送出回路で、同様に信号線34eにパルスが発生
された際に信号線24aを介して加算器32にトレーニ
ングおよびTCP信号を送出するものである。トレーニ
ング信号は主に受信側装置のモデムの調整などに用いら
れるもので、TCP信号はそのトレーニングの成否を確
認するための信号である。
以上の構成において、制御回路34は次に概略を述べる
ような制御を行なう。
まず、メツセージ前手順においては、受信側の記録紙最
大炎に制限がある場合、その最大炎がA4相当か、B4
相当かを判定する。また、操作者の画質モード選択が標
準モードがファインモードかを画質モード検出回路18
により検出し、これにより受信側の最大記録紙長に相当
する走査線数を認識する。さらにこのモードの情報によ
り前記の原稿有無検出回路38の検出位置と原稿読み取
り位置の距m3cmに相当するライン数を認識する。ま
た、制御装置34は原稿サイズ検出回路36により原稿
幅がA4がB4がを検出する。この記録紙長、原稿サイ
ズとそれに対応するライン数の関係を第4図の表図に示
す。
第4図のAの縦列はそれぞれ受信側装置の記録紙最大炎
を、B列は操作者の選択した伝送モードを、0列は原稿
サイズ、D列は記録紙最大炎に相当するライン数である
。また、E列はそれぞれ前記の3cmに相当するライン
数、F列は(D)−(E)、すなわち最大炎に相当する
ライン数から3cmに相当するライン数を引いた値であ
る。
図示するように、たとえば記録紙最大炎がA4相当の場
合、標準モードでは最大炎に相当するライン数は114
3. ファインモードでは2287である。そして、3
cmに相当するライン数は原稿サイズがA4かB4かに
よって、図示するように異なっている。その結果F列の
値がそれぞれ異なったものとなっている。
第4図のF列の値は送信可能な1ページのライン数に相
当するが、この値を算出すると、制御装置34はこの値
をメモリの所定領域などに格納する。この領域は便宜上
、以下TLINE(送信ライン数)というラベルにより
示す。
そして画情報送信の際、領域TLINEに格納されたラ
イン数を送信したとき残りの原稿を原稿侑無検出回路3
8により検出しているかどうかを調べ、原稿を検出して
いない場合には残の原稿の画情報を続けて送信する。ま
た、ここで原稿が検出された場合には3cmに相当する
ライン数を送信路rするまでに原稿の画情報の区切り目
、すなわち余白ラインを検出した際に1ページの区切り
としてRTC信号を送信する。そして残りの画情報を次
のページの画情報として送信する。
また、領域TLINEに格納されたライン数を送信した
際に、原稿がまだ存在し、かつ3cm以内に画情報の切
れ目を検出できない場合には、残りの3cmの画情報を
送信し終った時点でRTC信号を送信してページの切れ
目とする。
以上の制御回路34の制御の流れを第5図(A)、(B
)および(C)にフローチャート図として示す。ただし
、第5図(A)、(B)および(C)中間−数字を付し
た箇所はそこでフローが連続しているものとする。
第5図(A)のステップS40では制御回路34は信号
線34aに信号レベルrOJを出力、すなわち、モード
切り替え回路12のモードを受信モードにセットする。
ステップS42においては、信号線16aにパルスが発
生したか否か、すなわち受信側ファクシミリ装置から送
信されたDIS信号を受信したか否かが判定される。信
号線16aにパルスが発生、すなわち、相手側からDI
S信号が送信されている場合にはステップS44に移行
する。送信されていない場合にはステップ34.2を繰
り返してDIS信号の送信を待つ。
ステラ7’S44では信号線34aにレベル「1」を出
力、すなわちモード−切り替え回路12の動作モードを
送信モードにセットし、続いてステップS46で信号線
34dにパルスを発生してDC3信号送出回路22によ
りDC3信号を送信させる。
次にステップ348では信号線34eにパルスを発生、
すなわちトレーニング/TCF信号送出回路24により
トレーニングおよびTCP信号を送信する。
ステラ7’S50においては信号線34aにレベル「0
」を出力、すなわちモード切り替え回路12を受信モー
ドにセットする。
ステップ352からS60は信号解析回路16の出力を
調べ、相手側から送信される手順信号を判定するルーチ
ンである。
ステップ352では信号線16eにパルスが発生してい
るか否か、すなわち受信側から送信されるFTT信号を
受信したか否かを判定する。信号線leeにパルスが発
生、すなわち、FTT信号を受信した場合にはステップ
344に戻る。また、FTT信号を受信していない場合
にはステップS54に進む。
ステップS54では信号線ledにパルスが発生してい
るか、すなわち受信側装置からCFR信号が送信されて
いるか否かを判定する。CFR信号を受信している場合
にはステップS56に進み、受信していない場合にはス
テップS42に戻る。
ステップ356では信号線16cがレベル「1」か否か
、すなわちDIS信号のPIFの情報を調べ、受信側装
置の記録紙の最大長に制限がないかどうかを判定する。
信号線16cがレベル「1」、すなわち記録紙最大炎に
制限がない場合にはステップ358に進む。また、信号
線16cがレベルrOJつまり記録紙最大炎が制限され
ている場合にはステップS60に進む。
ステップ358では、受信側装置がロール紙などの記録
紙を用いており記録紙の最大長に制限がない場合である
ので、通常の送信動作を行なう。
ステップ360においては同様に信号線16dがレベル
「l」であるか否かを調べることによりDIS信号のF
IFの情報を判別し、記録紙の最大長がB4サイズ(長
さ364ml11)であるがどうかを判定する。記録紙
最大炎がB4の場合にはステップS84に進む。また、
このステップが否定された場合、すなわち信号線16d
がレベル「0」で記録紙最大炎がA4(長さ297 m
m)である場合には第5図CB)のステップS62に進
む。
@5図(B)のステップS62では画質モード検出回路
18の出力を調べて画質モードを検出する。すなわち、
信号線18aがレベル「1」か、すなわち画質モードが
ファインモードに設定されているかを調べる。ファイン
モードが選択されている場合にはステップS64に進み
、標準モードが選択されており、信号線18aがレベル
「0」の場合にはステップ374に進む。
ステップS64においては原稿サイズ検出回路36の出
力を調べることによりセットされた原稿サイズを検出す
る。すなわち、信号線36aがレベル「1」か否かを調
べることにより、B4原稿がセットされているかどうか
を検知する。信号線36aがレベル「1」、すなわちB
4原稿がセットされている場合にはステップ366に進
む。また、このステップが否定された場合、すなわち、
A4原稿がセットされており、信号線36aがレベル「
0」の場合にはステップS70に移行する。
ステップ366においては、原稿がB4であるので3c
mに相当する相当するライン数185(第4図参照)を
メモリの領域T3LINEに格納する。T3LINEも
前記同様のラベルで、ここには3cmに対応するライン
数が格納される。
続いてステップ368では受信側の記録紙の最大長に相
当するライン数から3cmに相当するライン数を引いた
ライン数2102 (原稿B4の場合:第4図参照)を
メモリの領域TLINEに格納する。
ステップS70では原稿がA4であるので、3cIll
に相当するライン数231を領域T3LINEに格納し
、続いてステップS72で記録紙最大炎に相当するライ
ン数から3cmに相当するライン数を引いた2056を
領域TLINEに格納する。
一方ステップS62が否定された場合、すなわち標準モ
ードが選択されている場合にはステップ374に移行し
、上記同様信号線36aの状態を調べることにより原稿
のサイズを検出する。ここで原稿がB4の場合にはステ
ップs76に移行し、領域T3 L I NEに3cm
に対応するライン数92を格納し、続いてステップ37
8で記録紙最大炎から3c+aを引いた長さに対応する
ライン数1051を領域TL I NEに格納する。
また、ステップ374で信号線36aがレベル「0」で
、原稿がA4の場合にはステップS80に移行して領域
T3LINEに3cmに対応するライン数を格納する。
続いてステップS82で領域TLINEに記録紙最大炎
から3cmを引いた長さに対応するライン数1027を
格納する。
また、第5図(A)のステップS60が否定された場合
にはステップ384に移行し、信号線18aの状態を調
べ、画質モードを検出する。ステップS84で信号線1
8aがレベル「1」の場合にはファインモードであり、
ステップ386に移行する。また、設定モードが標準モ
ードの場合にはステップS90に移行する。
ステップ390では相手側の記録紙長がB4、かつ標準
モードが選択されているので、領域T3LINEには1
1Bが格納される(第4図参照)。また、続くステップ
S92では領域TLINEに1285が格納される。
一方、ステップ386では相手側の記録紙がB4かつフ
ァインモードが選択されているので、領域T3LINE
に231が格納され、続くステップ588では領域TL
INEに2572が格納される。
以上のようにしてステップ362から388で原稿3c
mに対応するライン数と、記録紙最大炎から3cmを引
いた長さに対応するライン数を領域T3LINEおよび
TLINEにそれぞれ格納した後、ステップ394に移
行する。
ステップS94では信号線34bにパルスを発生、すな
わちカウンタ回路20をクリアする。
次にステップS96では信号線38aがレベル「1」に
なるのを待つ、すなわち原稿有無検出回路38の出力を
調べ、スキャナ一部26の読み取り位置から3cm手前
に原稿が搬送されたか否かを検出する。原稿有無検出回
路38により原稿が検出された場合にはステップ398
に移行する。
ステップ598ではT3LINEに相当するライン数だ
け原稿を搬送し、原稿の先端位置をスキャナ一部26の
読み取り位置に合わせる。
次にステップ5100では信号線34aにレベル「1」
を出力、すなわちモード切り替え回路12のモードを送
信モードにセットする。
第5図(C)のステップ5102では、信号線26bに
パルスか発生するのを待つ。つまり、スキャナ一部26
により原稿の画像1ラインの読み取りが終了するのを待
つ。1ラインの画像が読み取られ信号線26’bにパル
スが発生されると、ステップ5104に移行する。
ステップ5104では信号線34cにノくルスを発生し
、カウンタ回路20を1インクリメントする0次にステ
ップ310Bでは信号線20aの計数値が領域TLIN
Eの内容を越えたかどうかを判定する。すなわち、実際
に送信したライン数が受信側の記録紙最大炎に相当する
ライン数から3cmに相当するライン数を引いた値を越
えたかどうかを判定する。このステップが否定された場
合にはステップ5102に戻り、新たなラインの読み取
りを行なう。
ステップ3106が肯定された場合、すなわち、実際に
送信したライン数が受信側の記録紙最大炎に相当するラ
イン数から3cmに相当するライン数を引いた値を越え
た場合にはステップ5108に移行する。
ステップ5108では原稿有無検出回路38の出力を調
べ、まだ3cm以上の原稿が残っているかどうかを調べ
る。すなわち、既に記録紙最大炎から3CI11を引い
た長さに相当するライン数の画情報を送信しており、ま
た、前記のように原稿有無検出回路38の検出部は読み
取り位置から3cm手前に設けられているので、言いか
えれば原稿が記録紙最大炎よりも長いかどうかを判定す
ることになる。ここで信号線38aがレベル「1」か、
すなわちセットされた原稿の長さが記録紙最大炎よりも
長い場合にはステップ$112に移行し、一方短い場合
には残りの原稿の情絹を送ってしまえるのでステップ5
110に移行して通常と同様に送信動作を行なう。
ステップ5112では48号線34bにパルスを発生し
てカウンタ回路20の計数値をクリアする。
続いてステップ3114においては信号線34fにパル
スを発生、すなわち信号線26cの余白情報をクリアす
る。
次にステップ5116においては、1ラインの読み取り
が終了し信号線26dにパルスが発生するのを待つ。1
ラインの読み取りが終了した場合にはステップ5iia
に移行する。
ステップ5118では信号線26cがレベル「1」か、
すなわち余白ラインを検出したか否かを判定する。余白
ラインを読み取った場合にはステップ”S l 20に
移行し、読み取ったラインが全白でない場合にはステッ
プ5124に移行する。
ステップ3120では余白ラインを検出しているので、
ここをページの切れ目とし、信号線34gにパルスを発
生し、符号器28に処理中のラインの符号化が終了しだ
いRTC信号を送信させ、続いてステップ5122で公
知同様法ページの画情報送信に移る。
また、ステップ5118が否定された場合にはステップ
5124に移行し、信号線34cにパルスを発生し、カ
ウンタ回路20を1インクリメントする。
次にステップ5126では信号線20aの状態を調べ、
カウンタ回路20の計数値がT3LINEに格納されて
いる記録紙3cmに対応するライン数を越えたか否かを
判定する。
ステップ5126が肯定された場合にはステップ512
0に移行し、RTC信号を送信して次のページに移り、
ステップ5126が否定された場合にはステップ511
6に戻り次のラインの読み取り処理を行なう。
以上のようにして、記録紙最大炎が制限されているとき
ページ切れ目の画情報を2ページに渡って分断すること
なく、1ページにまとめて送信することができるので、
受信側での記録紙の処理か非常に容易になる。特に上記
の実施例では記録紙長で3cmに相当する長さの区間で
画情報の切れ目を探しているので、通常の文書などの原
稿ではほとんどの画情報が2ページに渡って分割される
ことがない。
以」二の実施例ではDNS信号を用いて受信側の記録紙
最大長を認識するようにしているが、他の手順信号によ
り記録紙最大長を認識するように構成することもできる
。これは日本電電公社のファクシミリ通信網などを利用
した通信などに当てはまる。この場合には特定のトーナ
ル手順により受信側の記録紙最大長を認識するようにし
てもよい。
また、前記の実施例では画情報の区切り目を調べる区間
として記録紙長で3cmを考えているが、他の長さに設
定してもよい。また、情報の区切り目の基準として1ラ
インの余白ラインを想定しているが、他の基準を設定し
てもよい。たとえば2247以上の余白ラインを検出し
た場合にそこを情鞭の切れ目としてもよい。
[効 果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、記録
紙の最大長に制限があるファクシミリ装置と交信するフ
ァクシミリ装置において、受信側装置の記録紙の最大長
を検出する手段と、実際に送信した画情報の走査線数を
計数する手段ど、画情報の切れ目を検出する手段とを設
け、前記計数手段により前記記録紙最大長検出手段によ
り検出した記録紙最大長に応じて定められた所定数の走
査線の画情報を送信した後、前記切れ目検出手段により
画情報の切れ目を発見した場合にその切れ目以降の画情
報を次ページの画情報として送信する構成を採用してい
るため、受信側装置の記録紙最大長に制限がある場合で
も不適当な箇所で画情報の分割が起きない優れたファク
シミリ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)はそれぞれ従来のファクシミリ装
置の欠点を示す説明図、第2図(A)、(B)はそれぞ
れ本発明による通信の様子を示す説明図、第3図は本発
明のファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図、第
4図は本発明のファクシミリ装置における送信制御を説
明するための表図、第5図(A)、(B)および(C)
は第3図の制御装置の制御手順を説明するフローチャー
ト図である。 12・・・モード切り替え回路 16・・・信号解析回路 18・・・画質モード検出回路 20・・・カウンタ回路 22・・・DC3信号送出回路 24・・・トレーニング/TCF信号送出回路26・・
・スキャナ一部 34・・・制御装置 36・・・原稿サイズ検出回路 38・・・原稿有無検出回路 第1図 (A) (B) 第2回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録紙の最大炎に制限があるファクシミリ装置と
    交信するファクシミリ装置において、受信側装置の記録
    紙の最大炎を検出する手段と、実際に送信した画情報の
    走査線数を計数する手段と、画情報の切れ目を検出する
    手段とを設け、前記計数手段により前記記録紙最大炎検
    出手段により検出した記録紙最大炎に応じて定められた
    所定数の走査線の画情報を送信した後、前記切れ目検出
    手段により画情報の切れ目を発見した場合にその切れ目
    以降の画情報を次ページの画情報として送信することを
    特徴とするファクシミリ装置。 (企)前記画情報の切れ目検出手段は、所定数の余白走
    査線を検出する手段であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のファクシミリ装置。
JP59010336A 1984-01-25 1984-01-25 フアクシミリ装置 Granted JPS60154768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010336A JPS60154768A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010336A JPS60154768A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 フアクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60154768A true JPS60154768A (ja) 1985-08-14
JPH0548655B2 JPH0548655B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=11747351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010336A Granted JPS60154768A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789900A (en) * 1986-03-18 1988-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus permitting both immediate recording and storing of a received image transmitted with a magnification chosen according to a current or recently-used recording sheet size at the receiving side
US5032929A (en) * 1988-04-25 1991-07-16 Fujitsu Limited Document reading device
JPH06225095A (ja) * 1992-11-30 1994-08-12 Samsung Electron Co Ltd ファクシミリデータ記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789900A (en) * 1986-03-18 1988-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus permitting both immediate recording and storing of a received image transmitted with a magnification chosen according to a current or recently-used recording sheet size at the receiving side
US5032929A (en) * 1988-04-25 1991-07-16 Fujitsu Limited Document reading device
JPH06225095A (ja) * 1992-11-30 1994-08-12 Samsung Electron Co Ltd ファクシミリデータ記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548655B2 (ja) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60218974A (ja) フアクシミリ装置
GB2156625A (en) Image recording apparatus
JPH0229070A (ja) ファクシミリ装置
US5057938A (en) Facsimile apparatus with error correction and improved switching means
US6088131A (en) Communication apparatus
JPH0416053A (ja) 画像通信装置
JPS60154768A (ja) フアクシミリ装置
KR100695354B1 (ko) 팩시밀리 통신을 행하는 전자 기기, 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 방법, 및 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JPH0548653B2 (ja)
KR100262544B1 (ko) 팩시밀리의전송속도제어방법
JP2641883B2 (ja) 画像通信装置
JP2858579B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3247587B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH033476A (ja) データ通信方法
JP2002171394A (ja) ファクシミリ伝送方法およびファクシミリ装置
JPH03195266A (ja) ファクシミリ装置
JPS6238663A (ja) ファクシミリ通信方法
JPH06268680A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH0969925A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918622A (ja) ファクシミリ装置
JPH0773331B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001274958A (ja) 画像通信装置
JPH02179156A (ja) 画像受信装置
JPH06296229A (ja) ファクシミリ装置
JPH08102852A (ja) ファクシミリ装置