JPS60152390A - レ−ザによる銅合金の溶接方法 - Google Patents

レ−ザによる銅合金の溶接方法

Info

Publication number
JPS60152390A
JPS60152390A JP59008792A JP879284A JPS60152390A JP S60152390 A JPS60152390 A JP S60152390A JP 59008792 A JP59008792 A JP 59008792A JP 879284 A JP879284 A JP 879284A JP S60152390 A JPS60152390 A JP S60152390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
laser
absorbent
welding
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59008792A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kusashima
草島 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP59008792A priority Critical patent/JPS60152390A/ja
Publication of JPS60152390A publication Critical patent/JPS60152390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は、レーザビームを銅合金よりなる部材側から入
射させ該部材を他方の金属にスポットないしシーム溶接
するための溶接方法に関する。
(従来技術とその問題点) 近年、レーザ加工は溶接の分野にも適用されるようにな
り、レーザ加工はエネルギー密度が極めて高い熱源によ
るため照射箇所以外への熱影響が小さく、微少部品や精
度の要求される部品を低歪で溶接できる。また、レーザ
は大気中で減衰せず、X線の発生もないため大気中で溶
接でき、被溶接物の形柄9寸法に制約がないなどの特徴
を有する。
当初は低出力のため電子部品などの精度部品が主体であ
ったが、最近の高出力化に伴い製鉄機械。
自動車を始めとする各種製造分野へと適用範囲が広くな
ってきている。しかしながら、未だ問題点も多く、例え
ばレーザ発振器の低価格化、エネルギー変換効率の向上
、消耗品の長寿命化などかあげられている。また、反射
率、伝導率、融点などの物理的性質の異なる金属間の溶
接においては制約があり、特に例えば黄銅と鉄のように
、一方の構成元素が他の構成元素よりかなり低い融点を
有する合金をレーザ溶接する場合は、レーザの高いエネ
ルギー密度により低融点の構成金属が気化し −てしま
うために好ましい溶接状態が得られない。
すなわち、黄銅と鉄をレーザ溶接するとき黄銅側からレ
ーザを入射し黄銅表面に焦点を結ぶと黄銅の成分である
亜鉛の融点は約420’Oと低く、レーザエネルギーが
高いために亜鉛が飛散して脱亜鉛状態となり、黄銅自体
に欠落を生ずる。
また、この問題を回避するために、黄銅と鉄のレーザ溶
接の場合は鉄側からレーザを入射すればよいが、使用さ
れる部材の形状によっては黄銅側でなければレーザの入
射が不可能なものもある。
従ってこのような場合黄銅表面に吸光剤を塗布して亜鉛
の飛散を弱めることが考えられるが、この程度では脱亜
鉛を防ぐことはできない。
さらに、異なる方法として黄銅表面のレーザエネルギー
を小さくするために焦点を黄銅表面から遠ざけて入射す
ればよいが、この場合は逆に黄銅が溶融し難くなるので
、レーザビームの焦点と黄銅表面の距離を最適な状態に
設定して正常な溶接を行わせることは極めて微妙な制御
を必要とし実用的でない。
(発明の目的) 本発明は上記のような点に鑑み、簡単な方法で銅合金中
に含有される亜鉛の気化を防止し、機械的強度や美観を
損うことなく容易に溶接できるレーザによる銅合金の溶
接方法を提供することを目的とする。
(発明の要点) 本発明によれば上記の目的は、レーザビームを銅合金か
らなる部材から入射させ該部材を他方の金属にスポット
溶接ないしシーム溶接するための溶接方法であって、前
記部材の表面にあらかじめ液状の吸光剤を塗布し、この
部材および吸光剤塗布面外の空間で焦点を結ぶ比較的エ
ネルギー密度の小さいレーザビームを入射させることに
よって達せられる。
(発明の実施例) 以下この発明の実施例を示す第1図によりこの発明を説
明する。第1図は黄銅よりなる部材lを鉄3にレーザ溶
接する際の被溶接物要部の断面図であって、吸光剤2に
は黒鉛粉末が用いられ、該吸光剤2は黄銅部材1の表面
に塗布し易いように接着剤と溶剤とにより液状となって
いる。この接着剤にはアクリル系のものが用いられ、溶
剤はメチルエチルケトンであり、これらは第1表で示す
ように重量比で、吸光剤すなわち黒鉛粉末は45%、ア
クリル系の接着剤は45%、メチルエチルケトンは10
% の割合で配合されている。
第 1 表 次に溶接条件を示すと、レーザ溶接装置はYAGレーザ
、出力エネルギーは1パルス当り25ジユール、パルス
発振幅は7 m j9、発振は1回で、レーザビーム側
を固定して被溶接物をセットした加工テーブルが可変駆
動される溶接位置制御方法である。
先ず、図示しない加工テーブル上に鉄3がセットされ、
黄銅部材1の表面には上述した重量比で液状となった吸
光剤2を塗布し、吸光剤2の塗布しない面を下にして鉄
3に重ねる。なお、この実施例で示す鉄3は厚さがQ 
、 37rLm、材質はJISの5S−41、黄銅部材
1は厚さが0.2展m、材質はJISの0−26oOp
のものである。レーザビームは図示しないレーザ発振器
から発射され、図示しない反射ミラー、集光レンズ5を
通って黄銅部材1の吸光剤2塗布面に入射される。しか
しながら、最もエネルギー密度の高い焦点6は、被溶接
物1および吸光剤2以外の空間、すなわち黄銅部材1の
表面からの距離7が5mm離れた該部vJ1上の空間で
結ぶようにしである。従って、黄銅部拐1の表面ではレ
ーザビーム径dは拡大され、約l m yaノヒーム径
となっている。
第2図はこの状態でレーザビームを’yyas流してス
ポット溶接した断面図を示し、この方法によれば黄銅部
材1を鉄3に溶接することができる。
・すなわち、レーザビームのエネルギー密度が小さくて
も、吸光剤2によりエネルギーが効率よく吸収され、か
つ吸光剤2の被膜が破壊されることなく亜鉛の飛散を防
止しているからであって、図示しないが黄銅部材1の表
面からレーザビームの焦点6までの距離7は4〜L5r
nrrbの範囲にあれば黄銅部材1を鉄3に溶接するこ
とができる。また、上記の状態で図示しない加工テーブ
ルを /rrLi。
の速度で制御するとソーム溶接することができる。
なお、上述した実j血例においては、黄銅部材の相手側
が鉄であるものにつき述べたが、本発明はこれに限らず
、黄銅部材の相手側が同種の黄銅であっても、また異種
の金属であってもよい。
(発明の効果) 本発明は上記のように、銅合金よりなる部側および吸光
剤塗布面以外の空間で焦点を結ぶ比較的エネルギー密度
の小さいレーザビームを入射させたことにより、簡単な
方法で銅合金中を含有する亜鉛の気化を防止し、機械的
強度や美観を損うことなく容易に溶接することができる
レーザによる銅合金の溶接方法を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例を示し、第1図は
被溶接物とレーザビームの焦点との関係を示す被溶接物
要部の断面図、第2図はその被溶接物を溶接して示す断
面図である。 l:部材、2:吸光剤、3:他方の金属、4:レーザビ
ーム、6:焦点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)レーザビームを銅合金よりなる部材側から入射させ
    該部材を他方の金属にスポット溶接ないしシーム溶接す
    るための溶接方法であって、前記部材の表面にあらかじ
    め液状の吸光剤を塗布し、この部材および吸光剤塗布面
    以外の空間で焦点を結ぶ比較的エネルギー密度の小さい
    レーザビームを入射させることを特徴とするレーザによ
    る銅合金の溶接方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の溶接方法において、銅
    合金は黄銅であることを特徴とするレーザによる銅合金
    の溶接方法。
JP59008792A 1984-01-20 1984-01-20 レ−ザによる銅合金の溶接方法 Pending JPS60152390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008792A JPS60152390A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 レ−ザによる銅合金の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008792A JPS60152390A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 レ−ザによる銅合金の溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60152390A true JPS60152390A (ja) 1985-08-10

Family

ID=11702713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008792A Pending JPS60152390A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 レ−ザによる銅合金の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60152390A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343014A (en) * 1990-07-12 1994-08-30 Nippondenso Co., Ltd. Method of welding metals of different kind by laser
JP2003021757A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デバイス組立方法
WO2009037747A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Iriso Electronics Co., Ltd. レーザー溶接方法
JP2011117049A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Kobe Steel Ltd レーザー溶接用の銅材料または銅合金材料
JP2011117048A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Kobe Steel Ltd レーザー溶接用の銅材料または銅合金材料
US9272368B2 (en) 2012-07-18 2016-03-01 Emerson Climate Technologies Gmbh Method of joining two components using a welding process
CN110576263A (zh) * 2019-09-25 2019-12-17 成都青石激光科技有限公司 一种用于铜管与钢管的异种金属激光熔覆焊接方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343014A (en) * 1990-07-12 1994-08-30 Nippondenso Co., Ltd. Method of welding metals of different kind by laser
JP2003021757A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光デバイス組立方法
JP4593022B2 (ja) * 2001-07-10 2010-12-08 古河電気工業株式会社 光デバイス組立方法
WO2009037747A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Iriso Electronics Co., Ltd. レーザー溶接方法
JP2011117049A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Kobe Steel Ltd レーザー溶接用の銅材料または銅合金材料
JP2011117048A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Kobe Steel Ltd レーザー溶接用の銅材料または銅合金材料
US9272368B2 (en) 2012-07-18 2016-03-01 Emerson Climate Technologies Gmbh Method of joining two components using a welding process
CN110576263A (zh) * 2019-09-25 2019-12-17 成都青石激光科技有限公司 一种用于铜管与钢管的异种金属激光熔覆焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4424435A (en) Low expansion laser welding arrangement
Cao et al. Research and progress in laser welding of wrought aluminum alloys. I. Laser welding processes
JP3177982B2 (ja) 異種金属のレーザ溶接方法
Hara et al. Pure copper layer formation on pure copper substrate using multi-beam laser cladding system with blue diode lasers
US20050121426A1 (en) Method of improving weld quality
JPS60152390A (ja) レ−ザによる銅合金の溶接方法
KR830002567A (ko) 알루미늄 및 알루미늄합금류 또는 내화금속류에 대한 합금철류의 용접방법
Pelletier et al. Influence of processing conditions on geometrical features of laser claddings obtained by powder injection
Badziak et al. Generation of fluxes of highly charged heavy ions from a picosecond laser-produced plasma
JPH02137687A (ja) レーザ集光装置
JPS60240395A (ja) レ−ザ溶接法
JP2001087877A (ja) レーザ溶接方法
JP2880061B2 (ja) レーザ加工
JP2001198686A (ja) アルミニウム合金製ケース及びその製造方法
JPH035090A (ja) メッキ鋼板のレーザ溶接方法
JPS60218421A (ja) レ−ザによる鋼の熱処理法
Naeem et al. Does high beam quality of solid state lasers enhance Laser material processing?
Katayama Laser Welding
JPH01321085A (ja) セラミックスのレーザ加工法
JPH10180478A (ja) 溶接方法及び表面実装型部品
JPH06152017A (ja) レーザ発振器
Padmanabham et al. Laser-Based Joining of Metallic and Non-Metallic Materials
JP3290546B2 (ja) Al系部材のレーザ加工法
Ren et al. Effect of adhesive induced gas on penetration and plasma behaviour in laser weld bonding of magnesium alloy
JPS61232078A (ja) レ−ザ溶接方法