JPS60151892A - ランダムアクセスメモリ - Google Patents

ランダムアクセスメモリ

Info

Publication number
JPS60151892A
JPS60151892A JP59181634A JP18163484A JPS60151892A JP S60151892 A JPS60151892 A JP S60151892A JP 59181634 A JP59181634 A JP 59181634A JP 18163484 A JP18163484 A JP 18163484A JP S60151892 A JPS60151892 A JP S60151892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column address
sense amplifiers
sense
sense amplifier
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59181634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616359B2 (ja
Inventor
アツシユウイン エツチ.シヤー
ジエームス デイー.ガリア
シバリング エス.マハント‐シエテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS60151892A publication Critical patent/JPS60151892A/ja
Publication of JPH0616359B2 publication Critical patent/JPH0616359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) (ORAM)に関する。
(従来の技術) 列アドレスデコードの従来の方法ではテラ7′″を広範
囲に横切って拡がる列アドレスデコーダが用いられてい
る。例えば、サシアレーが128列を有するとき、テッ
プを横切りながら列アドレスビットを搬送するよう7本
のパスラインが種々に用いられ% 7本のパスラインに
は128のデコーダが接続され、これら128のデコー
ダが128の列に1つ1つ接続されている。このような
従来装置は動作速度は速いが1列デコードのために極め
て膨大な面積を必要としていた。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明の目的は1列アドレスラインの配線のため
及び列アドレス論理回路のために必要な面積が少なくて
済む半導体メモリを提供することである。
従来技術の更なる難点は列アドレスデコーダがテップの
全体領域に拡っていることである。したがって1面積浪
費がなくしても、チップの一次元的長さの浪費があシ、
それゆえ、チップ面積が一層必要となる。この結果、当
業者がよく理解できることだが、製造に際して、より高
いコストおよびより低い歩留りという事態を招くことと
なっている。
そこで本発明の目的は列アドレスデコード機能(パスラ
インおよびデ羅−ド論理回路)が最小のチップ面積しか
必要としない半導体ランダムアクセスメモリを提供する
ことである。
従来技術のこのような問題点はスタティックランダムア
クセスメモリ(SRAM)の分野で特に顕著となってい
る。種々のSRAMは技術的に比較してDRAMの列ピ
ツチよりも幾分か列ピツチが大きい非常に高速なメモリ
である。このように8RAMでは余剰なピッチを活用で
きること及び高速動作が要求されることから、設計者に
とっては、テップ全域に横たわり列毎に設けられたデー
1−ダを特に採用したい傾向となる。しかしながら、全
チップ面積の増加という問題点は、DRAM技術と同様
に、SRAM技術にあってもコストおよび歩留りにとっ
て顕著な問題点である。
そこで本発明の目的はテップの全面積を最小にしか増加
させることなく列アドレスデコードを実行するS RA
Mを提供することである。
本発明の更なる目的はチップの全面積を最小限にしか増
加させず、また動作速度を遅くさせずにアドレスデコー
ドを実行するスタティックランダムアクセスメモリを提
供することである。
従来技術にて行っていた列ごとのデコードの完全実行を
克服することの難しさは、もしく列ごとに完全デヌード
を行うのではなく)列ラインがメモリアレーの緑におい
て既にデユードされているようにするならば、膨大な面
積がバスライ/内で費されてしまうということである。
たとえば。
128パスラインを128列のアレーの縁を横切らせる
ことになれば膨大な面積が費されることになる。こうし
て1列ごとのデコーダに種々に費される膨大なテップ面
積を節約することが好ましいことであれば、パスライン
上で膨大すぎる面積を資すことのないようにすることも
また好ましいことである。
そこで本発明の目的はデユード論理回路およびパスライ
ンの双方を含むところの列アドレスデコード機能が必要
とする面積を最小とするうy/ムアクセスメモリを提供
することである。
(問題点を解決するための手段および作用)これらの目
的を達成するため1本発明は列アドレスビットの部分集
合を個々にデコードする列アドレスデコード機能を開示
する。この機能は1例えば1列アドレスビット中の最下
位2桁(すなわち1列アドレスビット中の部分集合)が
個別的にデコードされて全ての4つの第1センスアンプ
を個別的に制御する4つのパスラインを駆動する。
4つの第1センスアンプの各組には1つの第2センスア
ンプが接続され、また適当な第2センスアンプが列アド
レスビットの残りによって(別言すれば、最下位2桁を
除いた残りの列アドレスビットの制御下で)出力線上に
て多重使用される。
このように1本発明はまずセンスアンプの二重の多重使
用を開示する。多重の第1センスア/ゾは各第2センス
アンプの入力を与えるように同時に多重使用され、そし
て多重の第2センスアンプはデータバス上にて多重使用
される。
ここでいう多重化とは機能的な多重化である。
すなわち1通常の多重スイッチマトリクスが使用されて
もよく、あるいは多重化機能を与えるため6状態バツフ
アが局所バスに接続されていてもよい。
このような多重化は2つだけの部所で完了されなければ
ならないものではない。例えば、サシアレー中の64列
をアドレスするには、各列デユーダ毎に6パスライ゛y
が必゛要となろうが、しかし。
12パスラインを用いることとすれば1本発明に係る3
段階多重化部所が列毎のデコーダに代って用いられ得る
本発明の更なる実施例は、各第2センスアンプに接続さ
れた最下位ビットのデコード化後の書き直された内容(
すなわちデコードされた内容そのもの)によってアドレ
スされる第1センスアンプと組み合わされて、最終セン
スアンプのための完全なデコードを行うものである。す
なわち、例えば、256列のメモリアレー(したがって
8列アドレスビットを要する)では、最下位桁AYQお
よびAYlが、AYQおよびAYl、AYOおよびAY
l、AYOおよびAYl、そしてAYQおよびAYlと
名づけられる4つのライ/にアレーの縁にて、デ;−−
ドされる。−組一組が互いに近接する4つの列よりなる
各組においては、これら4つのラインの正確な1つによ
って4つの第1センスアンプのうちの1つが選択される
こととなる。
各組内における全ての4つの第1センスアンプは1つの
第2センスアンプに接続されることとなる(すなわち、
4つの列毎に1つの第2センスア/ゾが対応する。)。
各第2センスアンプはデコードされたアドレスラインの
他の部分集合によって。
例えば、AY2とAY3の状態をデコードするラインに
よって、アクセスされ得る。(AY2とAY3によジ4
つの第2センスアンプから1つが選択される。)残りの
4ビツト(AY4からAY7)は従ってアレーを横切っ
て拡るデコーダをアクセスするために利用でき、16列
毎にこれらデコーダの1つが必要となる。本発明ではパ
スラインの全必要本数は8本に代って12本となる場合
があり、速度低下を招くことなく実質的な面積が列デフ
ード論理上において節約されることとなる。また1選択
的に、4個あるいは8個の第1セ/スアンゾ毎に、配線
面積および論理面積を連帯で最小にするため、全デコー
ダが用いられ得る。
1 本発明が提供するのは次のような構成のランダムアクセ
スメモリである。すなわち。
行と列とに配置されたメモリセルのアレーと。
前記アレー中のメモリセルの列の夫々が正確に1つずつ
接続されている複数の第1センスアンプと。
列アドレスビットを受けてこの列アドレスビットの第1
部分集合のデコードした値に応じて第1アドレスライン
を駆動するとともに前記列アドレスビットの第2部分集
合のデコードした値に応じて第2アドレスラインを駆動
する列アドレスデユード手段と。
複数の第1センスアンプの出力に接続する入力を夫々が
有し、夫々には前記第1アドレスラインにより選択的に
起動される対応する前記第1センスアンプが接続され、
さらに、前記第2アドレスラインによシ特定の1つが選
択的に起動される複数の第2センスアンプと。
前記第2アドレスラインによって起動された前記第2セ
/スアンゾの1つに対応する出力を与え2 るための前記第2センスアンプに接続された少なくとも
1つの出力手段と。
を具備するランダムアクセスメモリである。
(実施例) 本発明はデコード論理回路およびアドレスラインの配線
に必要な全面積が最小化されているところの改良された
列アドレスデコード構成を開示する。
本発明は1つならずの小部分幅のメモリ、すガわち、2
以上のピット位置を含む少なくとも1つのサブアレー1
0(第1図参照)に適用すると特に優れており、ビット
の種々の組合せはアクセス時の各ピット位置から出力さ
れる。このようなメモリにおいて1選ばれるべき列の数
は、全アレー内でのビット位置の数と等しい要因だけ、
全アレー内での列の数よりも少なく、またそれゆえデコ
ードされるべき列アドレスビットの数は減らされること
となる。第1図はこのようなメモリを示しており、ここ
においては各サシアレー10は各9ビツト位置毎に4に
スタティックセルを備え、各ピット位置は工0と記入さ
れたI / Oに接続された出力バツ7アおよびドライ
バBを備えている。
第1センスアンゾSAiは第1列デコーダCDiのデコ
ードされた出力によって選択され、また第2センスアン
ゾ8A2は第2列デコーダCD2のデコードされた出力
によって選択される。しかしながら1本発明は1図示の
場合に限定されるものではなく、あらゆる半導体メモリ
に適用され得る。
第2図は現在における好ましい実施例を図式的に示して
いる。この実施例では1本来は8本のパスラインが必要
なところであるにもかかわらず。
12本のパスライン103,111,115が設けられ
ている。これは書込み活性化信号が個別的にデコードさ
れるからである。すなわち、書込みビットは列アドレス
ビットのうちの2ビツトとともにデコードされ、その結
果、8本のラインがこれらデコードされた組合せを運ぶ
こととなる。この従来にない構成の特徴は書込み論理回
路がパワーアップされたとき(これとはあべこべに)各
第2センスア/ゾにおける読出し論理回路のパワーダウ
ンを与え、全体の消費電力を最小化することである。こ
こにおいて、このようなことは書込みデータバスライン
から読出しデータバスラインが分離しているところのデ
ータバス構造に関連して行なわれるということを銘記す
べきである。もしそうでないならば、第2センスアンプ
内の読出し論理回路は書込み論理回路から分離されない
こととなり1列アドレスビットのうちの2ビツトと組合
される書込みビットの完全なデコードが望めないことと
なる。
図2にはこの好ましい実施例での各ピッチ位置毎のため
に用いられるセンスアンプの一部を示している。図示の
回路部はビットライン対102に夫々が接続されている
ところの4つの第1センスアンプ100を含んでいる翫
(各ビットライン対102は、256個の別々のポリシ
リコンのワードライ/によってアドレスされる256個
の通常のスタティックランダムアクセスメモリに接続さ
れている。)。列アドレスビットのうちの2ビツトが%
第2センスアンゾ104に接続されるよう4つの第1セ
ンスアンプ100のうちの1つの第1センスアンプ10
0を選択する4つのアドレスライン103を駆動するた
めにデコードされる。
これらのアドレスライン103は1名称A Y Oおる
。好ましくは各第1センスアンゾ100は局所バス10
6に接続された6状態(出力)バッファを含んでいる。
第1センスアンプ100のこうして選択された1つから
の信号は第2センスアンゾ104の第1の増幅部分に印
加される。これら増幅器の出力110は、出力パス24
内のここでの(図2中に示されるところの)特定のピッ
ト位置に対応する読出しラインに直接つながる6状態出
力信号を与えるところのパワーダウンバッファ112に
印加される。
パワーダウン信号5SA11が低くなったとき。
パワーダウンバッファ112の出力TSOは高インピー
ダンス浮動状態にある。このように各ピット位置での全
ての4つの第2センスアンプ1045 は、データバス24内の適当なビット位置に並列に接続
され、パワーダウンバッファ112の動作するところに
従って、これら4つの第2センスアンゾ104の(多く
とも)ただ1つだけがその出力節(ノード)に強力な駆
動信号を与えることとなり、また他の6つの第2センス
アンゾ104(あるいは可能なときにはこれら4つの第
2センスアンf104の全て)がその出力を浮動状態に
保持する。
書込みバッファ114は、特定のピット位置に対応する
データバス24の書込み部分のラインに直接接続された
ラインWINを含み、また書込みバッファ114は、書
込み活性化信号WEとの論理積が取られるデコードされ
たアドレスビットAY2およびAY6’に含む4つの書
込みアドレスバス115のうちの1つに固定的につなが
れている選択r−トws’l含んでいる。これら4つの
ラインはWEおよびAY2およびAY3、WEおよ6 印されている。書込みバッファ114の相補出力は各第
1センスアンゾ100内の一対の書込みトランジスタ1
20に印加されている。第1センスアンゾ100の1つ
のパストランジスタ122およびゾルダウントランジス
タ123は、前述のように列アドレスビットAYQおよ
びAYlのデコードされた組合せにより開かれることと
なる。こうして、この選択された第1センスアンゾ10
0では、ビットライン102の1つが強力にゾルダウン
されるとともに書込み入力データWINに対応する情報
が256本のワードラインの1つによりアクセスされる
メモリセルの1つに書込まれるようにビットライン10
2上に保持されることとなる。この第2センスアンプ位
置内での他の6つの第1センスアンプ100においては
、ゾルダウントランジスタ123はターンオンされず、
書込みトランジスタ120には何ら影響がない。
単なる1ピツトワイドのメモリにおいて1本発明の重要
な開示事項はセンスアンプにおける二重の多重化部分で
ある。たとえば、第6図に示されるよう第1列デコーダ
CD1は列アドレスビットの最下位2桁(列アドレスビ
ットの第1部分集合であるところのAYi、AYQ)の
デコードに用いられて4つ第1センスアンプのうちから
1つを選択し、第2列デコーダCD2は列アドレスビッ
トの第2部分集合であるところのAY2.AY3゜AY
4のデコードに用いられて8つの第2センスアンプのう
ちから1つを選択し1列アドレスビットの残り(図3中
には図示されていないが例えばAY5、AY(5,AY
7)は62列毎の1つのデコーダによりデコードされ得
ることとなる。
このように本発明は列アドレスデコードの広汎な新機軸
を提供し、SRAMにおいて特に適用性がありまた優れ
ているが、半導体メモリの他の型式にももちろん適用で
きる。本発明の範囲は特許請求の範囲における記載を別
にして限定されるものではない。
(発明の効果) 上述のように本発明によれば1列アドレスデコードを行
うための論理回路およびバスライyの全9 体の面積が最小で済むランダムアクセスメモリを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る二重に多重化されたセンスアンプ
が8に×9メモリの4に×9サブアレイ中の各ビット位
置において16の列から1つの列を選択するよう用いら
れているところの本発明の一実施例を示し7゜ 第2図は本発明に係る二重に多重化されたセンスアンプ
を示し、 第6図は列アドレスビットの最下位2桁がサブアレイレ
ベルで別々にデコードされるとともに各サブアレイ用の
残りの列アドレスビットが単に部分的にデコードされる
ところの本発明の別の実施例を示している。 代理人 浅 村 皓 0 手続補正書(方式) 昭和60年上月/ヌ日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和夕2年特許願第 /&/6:3’7’号2、発明の
名称 ランφzJ?り0ス×斗リノ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 % a 神4匁ンlレゾンヅ /rンD−汀=LA’了
りト“4、代理人 5、補正命令の日付 7、補正の対象 図 面 8、補正の内容 別紙のとおり

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)行と列とに配置されたメモリセルのアレーと。 前記アレー中のメモリセルの列の夫々が正確に1つずつ
    接続されている複数の第1センスアンプと。 列アドレスビットを受けてこの列アドレスビットの第1
    部分集合のデコードした値に応じて第1アドレスライン
    を駆動するとともに前記列アドレスビットの第2部分集
    合のデコードした値に応じて第2アドレスライ/を駆動
    する列アドレスデ2−ド手段と。 複数の第1センスアンプの出力に接続する入力を夫kが
    有し、夫々には前記第1アドレスラインにより選択的に
    起動される対応する前記第1センスアンプが接続され、
    さらに、前記第2アドレスラインにより特定の1つが選
    択的に起動される複数の第2センスアンプと。 前記第2アドレスラインによって起動された前記第2セ
    ンスアンプの1つに対応する出力を与えるための前記第
    2センスアンプに接続された少なくとも1つの出力手段
    と、 を具備するランダムアクセスメモリ。
  2. (2)1つならずのピット位置を具備し、また各ビット
    位置に対応する少なくとも1つの前記出力手段を具備し
    、前記列アドレスデニーダ手段が、前記出力手段に接続
    されたビット位置毎の前記第2センスアンプを選択する
    特許請求の範囲第1項のランダムアクセスメモリ。
  3. (3)前記各第2セ/スア/ゾが、前記M2センスアン
    プが起動されていないときに高インピーダンス状態とな
    る6状態出力バツ7アを具備している特許請求の範囲第
    2項のランダムアクセスメモリ。
  4. (4)1つならずのピット位置を具備しまた前記各第2
    センスアンプに対応する複数の出力手段を具備し、@記
    アドレスデコーダが谷ビット位置を前記出力手段に接続
    するよう前記第2センスアンプのうちの1つを選択し、
    また各出力手段が、前記出力手段に対応する前記第2セ
    ンスの全ての6状態出力パツフアに並列に接続されてい
    る特許請求の範囲第3項のランダムアクセスメモリ。
  5. (5)行と列とに配置されたメモリセルのアレーと。 前記アレー中のメモリセルの列の夫々が正確に1つずつ
    接続されている複数の第1センスアンプと。 複数の列アドレスビットを受けて前記列アドレスビット
    の単に一部の部分集合に応答して第1デユードアドレス
    ラインを駆動するよう接続された列アドレスデコーダと
    。 複数の第1センスアンプの出力に接続された入力を夫々
    が有し、夫々には前記第1アドレスラインによp選択的
    に起動される対応する前記第1セ/スアンプが接続され
    る複数の第2センスアンプと、 を具備し、 前記第2センスアンプは、前記列アドレスビットのうち
    で前記第1デコードアドレスライン上にてデコードされ
    ない残りの複数の列アドレスビットに対応する信号を受
    けるよう接続され、さらに。 前記第2センスアンプは前記残りのアドレスビットに対
    応して出力を選択的に与えるランダムアクセスメモリ。
  6. (6)複数のメモリサブアレーを備えたランダムアクセ
    スメモリであって、前記各サシアレーは、行と列とに配
    置されたメモリセルのアレーと。 前記アレー中のメモリセルの列の夫々が正確に1つずつ
    接続されている複数の第1センスアンプと。 列アドレスビットを受けてこの列アドレスビットの第1
    部分集合のデコードした値に応じて第1アドレスライン
    を駆動するとともに前記列アドレスビットの第2部分集
    合のデユードした値に応じて第2アドレスラインを駆動
    する列アドレスデコード手段と。 複数の第1センスアンプの出力に接続する入力を夫々が
    有し、夫々には前記第1アドレスラインにより選択的に
    起動される対応する前記第1センスアンプが接続され、
    さらに、前記第2アドレスラインにより特定の1つが選
    択的に起動される複数の第2センスアンプと、 ・ 前記第2アドレスラインによって起動された前記第2セ
    ンスアンプの1つに対応する出力を与えるための前記第
    2センスアンプに接続された少なくとも1つの出力手段
    と。 を具備しているランダムアクセスメモリ。
JP59181634A 1983-08-31 1984-08-30 ランダムアクセスメモリ Expired - Lifetime JPH0616359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US528205 1983-08-31
US06528205 US4723228B1 (en) 1983-08-31 1983-08-31 Memory decoding circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151892A true JPS60151892A (ja) 1985-08-09
JPH0616359B2 JPH0616359B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=24104682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59181634A Expired - Lifetime JPH0616359B2 (ja) 1983-08-31 1984-08-30 ランダムアクセスメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4723228B1 (ja)
JP (1) JPH0616359B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2603414B1 (fr) * 1986-08-29 1988-10-28 Bull Sa Amplificateur de lecture
US4797858A (en) * 1987-03-30 1989-01-10 Motorola, Inc. Semiconductor memory with divided word lines and shared sense amplifiers
US4862421A (en) * 1988-02-16 1989-08-29 Texas Instruments Incorporated Sensing and decoding scheme for a BiCMOS read/write memory
US5093806A (en) * 1988-02-16 1992-03-03 Tran Hiep V Sensing and decoding scheme for a bicmos read/write memory
NL8802125A (nl) * 1988-08-29 1990-03-16 Philips Nv Geintegreerde geheugenschakeling met parallelle en seriele in- en uitgang.
GB9007794D0 (en) * 1990-04-06 1990-06-06 Gillingham Peter B Datapath-output buffer multiplexing technique
JPH0447587A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
KR930013999A (ko) * 1991-12-31 1993-07-22 정몽헌 그래픽 콘트롤러의 블록별 레지스터 제어회로
US6201757B1 (en) 1998-08-20 2001-03-13 Texas Instruments Incorporated Self-timed memory reset circuitry
FR2805653A1 (fr) 2000-02-28 2001-08-31 St Microelectronics Sa Memoire serie programmable et effacable electriquement a lecture par anticipation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198594A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor storage device
JPS59155954A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538528A (en) * 1976-07-12 1978-01-26 Nec Corp Memory circuit
US4386420A (en) * 1981-10-19 1983-05-31 Fairchild Camera And Instrument Corp. Dynamic read reference voltage generator
JPH0670880B2 (ja) * 1983-01-21 1994-09-07 株式会社日立マイコンシステム 半導体記憶装置
EP0136119B1 (en) * 1983-09-16 1988-06-29 Fujitsu Limited Plural-bit-per-cell read-only memory

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198594A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor storage device
JPS59155954A (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616359B2 (ja) 1994-03-02
US4723228A (en) 1988-02-02
US4723228B1 (en) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0593152A2 (en) Random access memory design
JP3272888B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11126491A (ja) 半導体記憶装置
US6549483B2 (en) RAM having dynamically switchable access modes
JP3719934B2 (ja) 半導体記憶装置
US7151710B2 (en) Semiconductor memory device with data input/output organization in multiples of nine bits
KR970067347A (ko) 반도체 기억 장치
JPS60151892A (ja) ランダムアクセスメモリ
JPH06101224B2 (ja) メモリ・システム
US6023428A (en) Integrated circuit device having a memory array with segmented bit lines and method of operation
US6151265A (en) Memory device having direct sense circuit
JP3102330B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6282147B1 (en) Semiconductor memory device having word lines driven by row selecting signal and column selecting signal lines arranged parallel to each other
JP3169814B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3565474B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6350998A (ja) 半導体記憶装置
JPH06195966A (ja) 半導体メモリ
US6160751A (en) Semiconductor memory device allowing efficient column selection
JP3222545B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3887073B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3966506B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100328374B1 (ko) 반도체메모리및그구동방법
JP3733279B2 (ja) 集積回路
JP3179791B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3016373B2 (ja) 半導体記憶装置