JPS60151759A - システム電子機器 - Google Patents

システム電子機器

Info

Publication number
JPS60151759A
JPS60151759A JP705784A JP705784A JPS60151759A JP S60151759 A JPS60151759 A JP S60151759A JP 705784 A JP705784 A JP 705784A JP 705784 A JP705784 A JP 705784A JP S60151759 A JPS60151759 A JP S60151759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
storage
memory
holding
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP705784A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Matsumoto
幸三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP705784A priority Critical patent/JPS60151759A/ja
Priority to DE3501569A priority patent/DE3501569C2/de
Publication of JPS60151759A publication Critical patent/JPS60151759A/ja
Priority to US07/282,890 priority patent/US4956804A/en
Priority to US08/269,623 priority patent/US5572706A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、例えばマイクロプロセッサやメモリ等からな
るシステム電f−機器に関し、特にシステム電子機器の
機能拡張等の1.1的で機器群を容易に結合あるいは分
離することの可能なシステム電子a器に関する。
[従来技(1トj ] 昨今の電子技術の発達はめざましいものがある。特にI
Cの高集積化等により極めて小型、低価格にて高性能の
電子機器、例えばパーソナルコンピュータ、ワードプロ
セッサ、オフィスコンピュータ等か実現されるようにな
った。
−力、電子技術の発達に伴って、これら電子機器が様々
な分野に昔及し、それらの使われ方も各ユーザの使用目
的に応じて極めて多様化しつつある。そのため、同一の
電子機器であっても、その使われ方により要求される仕
様や性能は多種多様なものとなっており、もしそれらの
要求のすべてを満たすような機器を具現して提供すれば
、あるユーザにとってはかえって過剰品質なものとなっ
てしまい結局全体としてはコ、71パフォーマンスの悪
い機器となってしまうことになる。
これに対処゛するため、一般的には次のよつな手 法か
用いられている。即ち、1kf−機器本体には心霊不呵
欠の基本的な機能のみを持たせておき、これに各ユーザ
の仕様に応じた他の′電子機器、例えば拡張用のメモリ
や拡張用の文字発生器等を接続する方法である。これら
は、いわゆるROMカートリッジやRAMカートリッジ
等と称し、電子機器の機能の拡張や扱う文字フォントの
種類の増設、あるいは各種データを−・時的に記憶する
RAMの拡13k 秀のl−J的で用いられているもの
かその一例である。
第1図には従来の一例のシステム電子機器の機能構成を
小す。図は1逼こメモリアクセス機能に関するものを示
した。図において、lはシステム電子機器、例えばパー
ソナルコンピュータぐ9の本体であり、その中にはシス
テム゛屯−ra器の−J−F+)制御を掌ルセントラル
プロセツシングユニツ1−(CPU)101、その動作
プロゲラL、谷を格納するためのROMやRA Mから
成る内部メモリ102が含まれている。また、103は
ウェイト信−け発生器で、その出力であるライン104
のウェイト信号によりCP tJ I O1のメモリア
クセスに係る動作を・時的に待たせる働きをする。一般
的に、CPUがメモリをリート又はライトするときには
そのメモリのアクセス時間(メモリサイクル)とCPU
の制御速度を整合させるため、メモリ7クセスイ1ノに
所定の時間だけCPUを乃たせておき、例えばメモリの
読出データか完全にイ〕効になってからリートストロー
ブを出力し、あるいはパスからのデータかメモリに完徐
に書込可能になってからライ1ストローブを出力するよ
うにしている。ウェイトイ、−18発生器103はこの
待ち時間を1ノーえるために用いられるもので、CPU
l01が内部メモリ102をアクセスするどきに、使用
メモリの定格アクセス時間に応しである所定の時間だけ
CPtJ 101にウェイトをかける機能をイ1してい
る。2は前述した機能拡張用のROMカートリッジやR
AMカートリップ等に相当する補助記憶装置であり、R
OM又はRAMから成る外部メモリ201を内蔵しでい
る。通常、外部メモリ201には内部メモリ102とア
クセス時間が揃ったメモリ、+、f−を使用し、ウェイ
ト信は発生器103はCI) U 101か外部メモリ
201をアクセスするときにも、内部メモリ102をア
クセスするときと同様にして回−の所定時間だけCPU
 101につ1イトをかけるよう動作させている。かく
して、システI・電子機器の本体1に補助記憶装置2を
結合することにより、あたかも内部メモリ]、 02が
拡大したかのようにシステム仝体の機能を拡張すること
かできるが、かかる従来のシステム市r−4ff器は以
下のような欠点をイJするものであった。
1!IIち、外部メモリ201には岸に内部メモ1)1
02とそのアクセス時間が回−か又はそれ以[−に高速
のメモリ素子を使わなければならないということである
。前述の如く、昨今の電子技術の光1i<はめざましい
ものがあり、メモリ素子についても記憶容へ4の増大、
動作スピードの高速化等急激な性能向上か計られ、また
その性能に応じて安価なものから高イ曲なものまで多種
多様なものか用点されている。−力、本発明の対象たる
システム電子機器においては、電r−機器本体は+fI
+−でありながら、その補助記憶装置としてはユーザの
処理1−1的や5i 、’!!価格に応(7た様々なも
のを使用可能にしておくことか8彎である。つまり個/
/の補助記憶装置として、コスト1.や性能−にの観点
からユーザにとって最適なメモリ素−子を使用できるこ
とか望まれるのである。こ。れに対して従来のシステ1
、電子機器では、前述の如く補助記憶装置2側の外部メ
モリ201のアクセス時間を゛1F+機器本体1の内部
メモリ102のアクセス時間と回−かあるいはそれ以り
にlid くする必要があった。このために、補助記憶
装置2側に使用するメモリ素子の選択の自由度は価格的
にも性能的にも極めて制約されるものであった。
また、この欠点を除去するために、種々の定格アクセス
特開を持った補助記憶装置が自由に使えるように電子機
器本体内のCPUにかけるウェイト時間を予め(−分に
長くとっておくという方法がとられた例もある。しかし
この場合には、補助記憶装置にアクセス時間の短いメモ
リ素子を使って高速動作をさせたいときでも外部メモリ
に心霊以上の時間のウェイトが當にかかつてしまい、補
助記憶装置の本来有する性能が発揮できなくなってしま
うというような不都合があった。
[目的] 木発りJは上述した従来技術の欠点に鑑みて成されたも
のであって、その(]的とする所は、システム゛重子機
器の処理目的に応じて価格や性能の面から選択の自由度
の、’;+iい補助記憶装置を使用することの可能なシ
ステム電子機器を提供することにある。
[実施例コ 以−ト、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に
説明する。
第2図は本発明に係る一実施例のシステム゛重子機器の
1゛要な機能構成を示すブロック図である。
図において、3はシステム゛lti、 f−機器の本体
、4は本体3に着脱自在に設けられた補助記憶装置であ
る。また、図示しないか、他に一通常のキーホード及び
表示装置等か本体3に接続可能である。次に本体3の中
で、3Qlはシステム電子機器の主制御ヲ掌るセントラ
ルプロセツシングユニツ) (CPU)、302はCP
U301が使用するRAMやROMからなる本体3の内
部メモリ、303はCPU301のメモリ共通パスでテ
ークやアトレスイ1:3号等を人出力するバスから成っ
ている。更に、304は内部メモリ302についてその
定格アクセス111ノ1間に係る情報を保持出力する保
持回路、305はその人力端子A、Bに人力されたデジ
タル情報の大小を比較してその比較の結果を出力端子C
に出力する比較器、306はその人力端子A、Hに人力
されたデジタル情報の何れか〜カをその選択入力端子S
に入力された信号のレベルに従って選択し、出方端子C
に出力するデータセレクタ、307は並タ1jデータ入
カ端子りよりカウントの初期値を設定可能なプリセッタ
ブルカウンタである。また、補助記憶装置4の中で、4
01は前記内部メモリ302に対してノ■脱自在に併設
して設けられただRAM又はROMからなる外部メモリ
、402は外部メモリ401についてその定48アクセ
ス時1tJIに係る情報を保持出方する保持回路である
以上の構成について以Fにその動作を詳述する。CPU
301は通常毎インストラクション実行の度に内部メモ
リ302をアクセスする。また、CPU、(Olか同様
にして外部メモリ401をアドレスすれば外部メモリ4
01の内容がアクセスされる。このように、CPU30
1がどちらのメモリをアクセスするかは巾にメモリ共通
バス303に乗せられたアドレス信号の値によって決ま
る。適冷は、アドレス空間の高い側のアドレスを外部メ
モリ401川に割り当てである。従って、システム電子
機器の本体3は補助記憶装置4か装填されていないとき
でも何ら支障なく稼動する。しかし、例えば特別に大き
なプログラムを実行したい場合等にはこの補助記憶装置
4を本体3に中に装填するだけで夫イ1「可能になる。
このように、木杯3と補助記憶装;νI4との間の゛上
気的接触(AAAl11イ1なコネクタ1゛段を介して
彷われ、補助記憶装置4が装置眞されていないときは、
メモリJ(通ハス303のラインも、また保持回路40
2の出力を伝達する設定値供給パス403のラインも共
にハイインピータンスである。本体3内ではこの状態で
のハス1を7弓しベルを本体側の制御にイー「せるべく
構成Sれている。例えばメモリバ′iU/\ス303は
3ステー 1・素子で駆動され、設定値供給パス403
はハスに外部からの信号が印加されないかぎり論理Oの
レベルにハイ/スされている。従って、このときは設定
(1tj供給八ス40’3.4−のデータのイ++’f
はOである。 一方、本体3内の保持回路304は常に
所定のデジタル情報を出力するように設定されている。
その伯は内部メモリ302の定格アクセス[11」間番
ごよって決まる値であり、CPU301のマ・ンンクロ
ツク何個分かか保持されている。保持回路304は論理
1と00レベルからなる2進行弓を畠に出力するもので
あり、その具体的構成には、例えはマイクロディップス
イッチ、ワイヤエンコートナツプク9か適している。こ
れは保持回路402についても同様である。さて、保持
回路304の設定イビ1出力は設′)J!値供給パス3
08を介して几I咬器305とデータセレクタ306の
各入力輪重Atこ入力、されている。−・力、俳桔回路
402の設:IC(lI′Iは外部メモリ401の正格
2クセス1111間によって決められたものでり、その
出力は比1咬器305とデータセレクタ306のもう一
力の入力端子Bに人力されている。比較器305は内入
力端子A、Bに人力されているデータの値の大小を比較
し、両人力A、BについてA<Bを判別したときにその
出力端子Cに論理lのレベルを出力する。データセレク
タ306はその選択人力信−弓か論理Oのレベルのとき
はその入力端子A側の込カデータを出力端子Cに出力し
、論理lのレベルのときはその入力端子B側のデータを
出力端f−Cに出力する回路である。従って保持回路3
04の((iより保持回路402の値か大きいときはデ
ータセレクタ306の出力は保持回路402の出力する
値である。つまり、外部メモリ401の定格アクセス(
H4r間が内部メモリ302のものより遅いことを示し
ている。逆に保持回路402の設冗((iが保持・回路
304の設定(i?iより小さいと判別されたときは保
持回路304の設定値がデータセレクタ306より出力
される。このような状態は、例えば外部メモリ401に
定格アクセス時間の速いものを使用したときか、あるい
は補助記憶装置4を本体3から取りはずしてしまったと
きに起こる。次に、カウンタ307はCPU301から
の仁じにより11ノ制御を受けてCPU301にIjえ
るウェイ[・信号を発生する回路を構成している。カウ
ンタ307のクロック入力端子Cにはライン311を介
してCPU301からのマシンクロックか常にりえられ
ている。また、カウンタ307のカランI・伺勢端子E
にはライン3゜9を介してCPU301からカウント伺
勢信号がIj゛えられている。カラン)・イ寸勢信号は
CPU301かメモリアクセスを開始するときはいつで
も論理1のレベルに伺勢される。そして、この立上りの
信号によってカウンタ307のデータ入力端子りのイ1
f1がカウンタ307にプリセラi・され、以後はカウ
ンタ307の全ビットが論理0になるまでカウントタウ
ンされる。カウンタ307の全ビッ1・が論理Oのレベ
ルになると、そのデコード結果(いわゆるポロウ信号)
は論理lとなり、出力端子Oとライン310を介してC
PU301のウェイト入力端子Wに送られる。このウェ
イト信号の論理lし・ベルへの立」ニリは、前記ライン
309のカウント(=J勢倍信号論理Oのレベルにリセ
ットし、それ以後のカウント動作を消勢する。このよう
な動作において、その見方を変えれば、ライン310の
ウェイI・信号はカウンタ307の初期設定時(メモリ
アクセスのスタート時)に論理0のレベルにリセットさ
れ、カウンタの1;1欲動作による所定時間が経過する
と再び論理lのレベルに復帰する信号である。つまり、
ウェイト信号が論理Oのレベルである間だけCPU30
1内のウェイト動作が付勢される。CPU301はこの
ウェイト時間を利用してメモリへの書き込み、あるいは
読み出しのストローブパルスを遅らせる。
一般にスタティックのRAMやROMはその定格アクセ
ス時間よりも遅いアクセスをかけられた場合に何ら問題
なく動作する。また、適当なリフレッシュサイクルを施
せば、ダイナミックRAMについても同様に扱える。従
って、外部メモリ4゜lの定格メモリアクセス時間が内
部メモリ302の定格メモリアクセス時間より遅くても
両者は一律に外部メモリ゛4o1の定格メモリアクセス
時間に従って確実に動作させることができる。
このようにして、本実施例のシステム電子機器は例えば
次のように使用される。まず、本体3のみで使用し、補
助記憶装置4が接続されていない場合には保持回路40
2から比較器305へ久方される設定値信号か存在しな
いため、この値は〇である。従ってCPU301が内部
メモリ302をアクセスしたときは保持回路304の設
定値出力に応じた時間だけCPU301にウェイトがか
かる。また、補助記憶装置4を接続した場合は、CPU
301が内部メモリ302又は外部メモリ401をアク
セスしたときに保持回路304の設定(fi比出力保持
回路402の設定値出力のうち大きい力に相当する時間
だけCPU301にウェイトがかかる。それ119に、
内部メモリ302と外部メモリ4.01に使用するメモ
リ素子の定格アクセス時間がどのように異なっていても
、CPU301がそれらの遅い方のアクセス時間に従っ
て同一のウェイト時間で1.11/ <双方のメモリの
リード又はライトを行うことができる。さらに外部メモ
リ401として、定格アクセス時間の異なるさらに別の
メモリ素子を用いた別の補助記憶装置4′を接続した場
合でも、そこで設定されている保持回路402′の設定
値出力に基づいて、CPU301は常に内部メモリ30
2及び外部メモリ401′を止しくリード又はライトす
ることができる。
尚、」一連した本実施例においては、CPU301にか
けるウェイト時間の大小の判断を行う比較器305とこ
れに関連する回路をシステム電子機器の本体3側に持た
せたが、これを補助記憶装置4側に配し、しかも保持回
路304の設定値出力を清脱自在に構成ξれた機構の部
分を介して補助記憶装置4側にグ、える構成により、補
助記憶装置4からCPU301に対して既に形成された
ウェイト信号を送出するように構成してもよい。
また1例えば補助記憶装置を複数台並列に接続++f能
なシステム電子機器の場合においては、内部メモリ30
2及び並列に接続されている複数の外部メモリについて
必要な数だけのウェイト時間の設定(+(口11力を全
て比較することにより、同様の方ン去でCPU301に
最適なウェイト制御を力)(することか可能である。こ
の場合は、例えば3つの設定値出力データA、B、Cを
2個つつのデータのMi (A、B)、(B、、C)、
(C,A)について夫ノ、・別イ)tの比較器で並列に
比較し、各比較器の大小判肩出力をゲート回路で組合せ
て、前記3つの設:j−’ (i出力データA、B、C
の内その最大のものを検出して選択出力するように構成
することが可能である。
更にまた、」二連した本実施例のシステム電子機器はそ
の本体3と補助足t’J JA装置を着脱1’4在にで
はなく、一体にして構成したものでもよい。
[効果] 以[二連へた如く本発明によれば、好ましくは本体と、
これに着脱自在に設けられた補助記憶装置を有するよう
なシステム電イ機器において、とのようなアクセス11
′1間のメモリで構成された補助記憶装置でも極めて容
易に組合せることができる。
従ってユーザは処理の目的と経済性等に鑑み、最適な補
助記憶装置を選択して使用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一例のシステム゛市イ機器の主要な機能
構成を小すブロック図、 第2図は本発明に係る一実施例のシステム電子機器の主
室な機能構成を示すブロック図である。 ここで、1.3・・・システム電子機器本体、2゜4・
・・補助記憶装置である。 第2図 、54

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の記憶1段を(jt設してアクセス可能に構
    成されたシステム゛市r−機器であって、情報処理F段
    と、該情報処理「段か使用する少なくともlの記憶1段
    ど、詳記ta「段についてその定格アクセス(111間
    に係る情報を保持出力する保持り段と、細説されている
    他の記憶1段と、詳細の記憶−1段についてその″li
    :′格7クセス時間に係る情報を保持出力子る他の保+
    1■I’段と、前記保キ冒「段から出力される情報のう
    ち定格アクセス時間の最も大きいものに係る情報を検出
    して選択出力する選択「段と、前記情報処理1段がアク
    セスする前記記tハ手段についてそのアクセスに心霊な
    待ち時間の制御をriii記選択出力された情報に〕、
    (ついて行う制御手段をゼ11えることを特徴とするシ
    ステム電子機器。
  2. (2)情報処理手段と、該情fl、i処理丁段か使用す
    る少なくども1の記憶F・段と、該記憶り段についてそ
    の定格アクセス時間に係る情報を保持出力する保4)1
    段はン7テム電子機器の本体にあって、イJI設ごれて
    いる他の記憶手段と、詳細の記憶「9段についてその)
    」、゛格アクセス時間に係る情報を保持出力する他の保
    4′Y「段は+iij記システム゛−し子機器の本体G
    こ♀1’ 1i12. l’4イIに構成された補助記
    憶装置にあることを!11+徴とする!t、’r 、r
    ’+請求の範囲第1項記載のシステム電子機器。
  3. (3)記憶1段をA脱自在に(Jl設してアクセス可能
    に構成されたシステ1、゛■シ子機器であって、情報処
    理r段と、該情報処理り段が使用する少なくとも1の記
    憶手段ど、該記憶り段についてその定格アクセス時間に
    係る情報を保持出力する保持手段と、(Jl設され得る
    他の記憶手段の入出力する48号と詳細の記憶手段につ
    いてその定格アクセス時間に係る情報を保持出力する他
    の保持手段の出力する信−号を前記着脱自在に構成され
    た機構の部分を介して人出力する入出力手段と、前記保
    持手段から出力される情報のうち定格アクセス時間の最
    も大きいものに係る情報を検出して選択出力する選択手
    段と、前記情報処理手段がアクセスする前記記tαL段
    についてそのアクセスに必要な待ち時間の制御を前記選
    択出力された情報に)1(づいて行う制御手段を備える
    ことを特徴とするシステ1、’+Ti:子機器。
  4. (4)記憶手段を着脱自在に併設してこれをアクセス可
    能に構成された情報処理手段を有する電子機器に対して
    、着脱自在に構成されたシステム電子機器であって少な
    くとも1の記憶手段と、該記憶手段についてその定格ア
    クセス時間に係る情報を保持出力する保持−L段と、前
    記記憶手段の入出力する信号と前記保持手段の出力する
    信号を前記;6脱自在に構成された機構の部分を介して
    人出方丈る入出力1段を備えることを特徴とするシステ
    ム′重子機器。
JP705784A 1984-01-20 1984-01-20 システム電子機器 Pending JPS60151759A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP705784A JPS60151759A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 システム電子機器
DE3501569A DE3501569C2 (de) 1984-01-20 1985-01-18 Datenverarbeitungseinrichtung
US07/282,890 US4956804A (en) 1984-01-20 1988-12-12 Data processing system with memories access time counting and information processor wait signal generating circuitries
US08/269,623 US5572706A (en) 1984-01-20 1994-07-01 Electronic equipment having controllable access times for detachable cartridges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP705784A JPS60151759A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 システム電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151759A true JPS60151759A (ja) 1985-08-09

Family

ID=11655434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP705784A Pending JPS60151759A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 システム電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312049A (ja) * 1986-03-20 1988-01-19 Nec Corp マイクロコンピユ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312049A (ja) * 1986-03-20 1988-01-19 Nec Corp マイクロコンピユ−タ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02113492A (ja) 条件書き込み手段を有するランダム・アクセス・メモリ回路
JPH0715665B2 (ja) パーソナルコンピユータ
KR970071301A (ko) 데이타 처리 시스템 및 그 방법
KR970012168A (ko) 외부 장치를 액세스시키는 데이타 처리 시스템 및 외부 장치를 액세스시키는 방법
JPS60151759A (ja) システム電子機器
US4814977A (en) Apparatus and method for direct memory to peripheral and peripheral to memory data transfers
TW388818B (en) Method and system for single cycle direct execution of floating-point status and control register instructions
US4827408A (en) Multi-purpose reconfigurable computer system having detachable circuit for memory address map and I/O address map
TW448361B (en) Data switching system and method using bandwidth management unit to reduce data traffic
US5542057A (en) Method for controlling vector data execution
JP2605656B2 (ja) 1チップメモリデバイス
JPS63129438A (ja) メモリ制御装置
JPH04160549A (ja) パーソナルコンピュータシステム
JPH05324539A (ja) 半導体装置
JPH03231393A (ja) Icカード
JP2581484B2 (ja) データ処理システム
JPS59140530A (ja) 電子機器
JP2968636B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH01121965A (ja) マイクロプロセッサ
JPH04177452A (ja) 情報処理装置
JPS642971B2 (ja)
JPS622337A (ja) メモリ拡張方式
JPS61129791A (ja) プログラム格納用外部記憶媒体及び外部記憶媒体用コンピユ−タシステム
JPS6385954A (ja) メモリ制御方式
JPH02146641A (ja) 記憶装置