JPS60151716A - ロボツト制御装置 - Google Patents

ロボツト制御装置

Info

Publication number
JPS60151716A
JPS60151716A JP59007689A JP768984A JPS60151716A JP S60151716 A JPS60151716 A JP S60151716A JP 59007689 A JP59007689 A JP 59007689A JP 768984 A JP768984 A JP 768984A JP S60151716 A JPS60151716 A JP S60151716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
robot
rule
procedure
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59007689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104695B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Onda
信彦 恩田
Kazuo Asakawa
浅川 和雄
Hitoshi Komoriya
均 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59007689A priority Critical patent/JPH07104695B2/ja
Publication of JPS60151716A publication Critical patent/JPS60151716A/ja
Publication of JPH07104695B2 publication Critical patent/JPH07104695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40936Defining geometry with a high level language
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35262Macro instruction, canned cycles, subroutines, subprogram
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45083Manipulators, robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本弁明は、通常のコンビーータにおけろ・「11和処理
のようにフ゛ログラムで11己述することによって、ロ
ボソ)K対す勾作業やルh作の])コ示4行いIn /
)ようにしたロボットの制(il 装置にl!j・1丁
・bものである。
〔従来技術と問題点〕
第1図はロボット制御基面の−J投的ii’i成り・示
す図である。第1図において、1はCP U (甲央処
理装置)、2はメモリ、3はファイル、4はアーム、駆
1jlj部、5はセンサ・インタフェース部、6汀マン
・マシン・インタフェース部、7はロボット・アーム、
8はセンサ、9はディスプレイ、10はキーボードを示
す。
従来のロボット制御装俗には次のような欠点がある。即
ち、 ■ ロボットの作業や動作ケプログラム1−ろ時に、ロ
ボットの基本!III]作に関丁/)伶令孕用いてロボ
ットの動作金逐−記述しなければならない。
■ ロボットが動作する時の条件、例えば移動速度や惰
力点、実行時間等をパラメータの形式で動作命令に付加
しなければならない。
■ センサかもの情報音利用する時は、ロボットとセン
サが161J調して動作するように考慮してプログラム
しt【ければ1よらlrい。
〔発明の目的〕
不殆明は、上記の考察に基づくものであって、ロボット
に仕事を・指示するだけで、ロボット側がその仕π牙行
うための作業月・l1lLi ’i自動生成し、その手
順に従って動作し仕事全実行1−得るようにしたロボソ
) !1ill l”J装置を11.!供゛1−ること
全目的とするものでβる・ 〔発明の構成」 そのために本発明のロボット副側j装置は、与えられた
仕事から作業1・順ケ生成し、作業−F l1iIに従
って作業パターン音便っ℃ロボットの動作シーケンス紮
生成して与えられた仕te1. k実行するロボットf
lt制御装置であって、ロボットの基本動作?複数組み
合わせた作業パターン全複数個記憶する作業パターン記
憶手段、仕事から作業手順?生成するのに必要な作業ル
ール全記憶する作業ルール記憶手段、与えられた仕事か
ら上記作業ルール記憶手段に記憶された作業ルールヶ用
いて当該仕事2行うための作業手贋金生成する作業手順
生成手段、及び該作業手順生成手段によって生成された
作業手段と上記作業パターンi己恒牛段に記憶された作
業パターンとをもとにロボットの動作シーケンス全生成
する動作シーケンス生成→・段を具備すめこと全特徴と
するものでるる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例全図面全参照しつつ説少Jする。
第2図は本発明の1実施例構成ケ示す図、第3図は本発
明のロボッ) ii’制御装置斤による処理の流れ全説
明する図である。図において、1ないしlOは第1図に
対応するもの全示し、11はマクロ命令化部、12は作
業パターン登録部、13は作業手順生成部、14は作業
ルール登録部、15は動作シーケンス生成部全庁す0 マクロ命令化部111j、使用者がロボットの基本動作
を複数組み合わせてIdr シい作業ノくターン?尼義
するものであり、足義した作業ノくターンを複数個記1
.#−fるのが作業ノくターン鏡録部12である。
例えば、CA RIt Yというマクロr11令金使っ
て、物体A忙楊所Bへ移す、という作業ノくターンケ、
■ SEA[LC)−I A (物体Aヶさがせ)(2
) MOVE A (物体Atf7−ムkmlかせ>(
3)a u、 t I) <つかめ)■ FINJ) 
Il (場所Bをさがせ)(fi) MOVJ艶 13
(場所Bまでアームヶ動かせ)■ R1らLするASE
 (はなせ) のようにボ義することができる。
作業ルールミf録部14は、ロボットに与えられた仕事
から作業手順生成手段 f3:、4【シ憶するものでるり、作業+順生成部13
は、使用者がロボットに仕事ケ与えた時に作業ルール分
針部14中の作業ルールを用いて与えられた仕ば、スピ
ンドルにディスク、或いはスペーサ欠はめる場合には、 ■ スピンドルに何もはまっていなければスペーサ孕は
める。
■ スピンドルにはまっているものがろ9、その一番上
がスペーサなら次はディスク?11−はめる。
■ スピンドルにはまっているものがあり、その一番上
がディスクで、ディスクとスピンドル上端との間の距離
が所定値8以上ならスペーサ會はめる。
■ スピンドルにはまっているものがめり、その一番上
がディスクで、ディスクとスピンドル上端との間の距離
が所定値δ以下なら終了とする。
という作業ルールが考えられる。このような作業ルール
が作業ルール登録部14に登録された状態で、3つのス
ペーサと3枚のディスクケスピンドルに組み立てよとい
う仕事が与えられたとすると、作業手順生成部13は、
まず上記(す、次に(42)、続いて■、■、(4)、
■の作業手Ill ’c生成−j/)。なお、スピンド
ルが短いため1.命中の(2)から(3,)ではな(■
で終了とされることもある。
動作シーケンス生成部15は、作業手順生成部13によ
って生成された作業手順と作業パターン登録部12中の
作業パターンからロボットの動作シーケンスを生成する
ものである。従って、スピンドルにスペーサとディスク
を組み立てるという先に述べた例において、作業+順生
成部13によって、(1)の作業ルールに従ってスペー
サビスピンドルにはめることになると、杜ψ作シーケ/
ス生成部15で15、作業パターン登録部12に登録さ
れた];記のような作業パターン、即ち rA(スペーサ) 乞B (スピンドル)にはめる。」
という作業パターンのマクロ命令化もとに、先にI N
 S E Ri”のマクロ命令の例で説明したと同様に
して動作シーケンス乞生成する。
次に、第2図、8143図の動作乞以下に図を用いて絢
1夕]する。第4図は磁気ディスク装置No)組立て工
程の一7’51(を示す。図中20は磁気ディスク装置
のベースである。21は磁気ディスクを回転させるスピ
ンドルである。22,23.24は′[19報を記憶す
る磁気ディスクでるる。25.26は^1工記磁気ディ
スク22〜24の間隔孕保持するためのスペーサでめる
。桔4図の作業(1、スピンドル21fla気デイスク
22〜24とスペーサ25 、26全父反に挿入すゐ作
業であゐ。
第5図はロボットによろ川Wで動作金況明する図で、第
5図(A)は・、iA気ディスクの仲人ケ、第5図(B
)Uスペーサの挿入を示す。図中20〜22.25は第
4図Vこ対応するものである。27はロボットの腕28
の先1WにI+Vす(=Jけられた白、讐′吸着ハンド
で、真空による貝Li:で物品栄]巴持丁ゐものでああ
。第5図(A)についてロボットの動作を述べると次の
ようになる。ロアビットは現イE(め点にいるとする。
視覚によってn+lf気ディスク22の位置■点r計1
Iill l、 、そこへ真生吸府ハンド27?移動す
る。0点に達したらJ+t9F、吸着ハンド27全動作
させて磁気ディスク22で吸沼する。次にスピンドル2
1の位置金視覚でd1測し2その真上の点0点へA空吸
着ハ/ド27を6動する。0点へ達したらスピンドルに
沿って磁気ディスク22孕スライドさせ、スライドが光
子したら真空吸着)−ンド27の1ノ′・2情動作を停
止して磁気ディスク22を真’HIEI +X′’i 
/’ ンド27からl’illす。第5図(i3 ) 
ノスペーザ25の挿入作業についても前述の磁気ディス
ク22のlL′合と同様の動作となる。
第5図を用いて説明したディスクの挿入作業iCついて
、19−用渚がロボットに対して匈える動イ乍毛汀令及
びそのIji’i序の一しリを第1表に示す。
I、;51表 弔2fV、:には、スペーサの1+i1人作業について
、使用者がロボットに・に・1して与える・110作命
令及びその1lllj序の−1ullを71<す。
第2表 第1衣、第2表に示すように、挿入−[る1・1b品(
ディスク、スペーサ)に違いがあるが、挿入作業の手順
は同じである。 一 つまり、挿入する物品及び挿入光は1申入作業ごとに変
化1−るが、挿入の手順は一定でろゐ。そこで使用者は
第2図のマクロ命令化E*を口1により、第1表、第2
表の命令ノjt−をマクロ命令1じしてl lN5ER
Tjという挿入作業用の耕しい作Y命令を足義yb。第
:3 衣VCr lN5ER’1.” J gn令e 
>l 寂v b手順を示す。
第3衣 第3表において、X、Yは仮パラメータでそれぞれ挿入
する部品、挿入矢を表わしている。定義した作業命令及
びその定義内容は後の使用のために第2図に示す作業パ
ターン登録部12へ登録する。
同様の手続きにより、例えば「位置合わせ」 「ネジし
め」等の作業音マクロ命令化して作業パターン登録部1
2へ登録する。
その後、ロボットに所望の仕事ケさせる場合、使用者は
パラメータと仕事を指示するのみで、ロボットが自律的
に動作丁ゐ。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、不発明によれば、 ■ ロボットに成る仕小孕させる時に、使用者がそのロ
ボットの動作全プログラムで逐一記述しな(ても、仕事
全指示するだけでロボットが自律的に動作し、指示され
た仕事に’A行すゐので、使用者の負担が大いに+il
減される。
■ ロボットに自律的動作?させた(ない使用者は、仕
事葡するのに必要プ工作業手順金自分でプログラムする
が、本発明によれば、マクロ命令化部ケ用いて次々に複
合化した作業葡ボ義できるので、最終的には作業の大き
な手順ヶプログラムするだけで済み、グログラム能率が
向上する。
等の効果がるる。
【図面の簡単な説明】
第1図はロボット制御装置の一般的な構成を示す図、・
152図は本発明の1実施例構成を示す図、第3図は本
発明のロボット制御装置による処理の流れ全説明する図
、第4図は磁気ディスク装置の組立て工程の一部を示す
図、第5図はロボットによる組立て動作全説明する図で
める0 1・・・CI) U (中央処理装置)、2・・・メモ
リ、3・・・ファイル、4・・・アーム1駆動部、5・
・・センサ・インタフェース部、6・・・マン・マシン
・インタフェース7jli、7・・・ロボット・アーム
、8・・・センヤー、9・・・ディスプレイ、10・・
・キーボード、11・・・マクロ命令化)111% 1
2・・・作業ノくターン登録化部、13・・・作7j 
−i= Illら生成i+IX、 14・・・作業ルー
ル登録部、15・・・Q 作シーケンス生成i″J1(
,20・・・ベース、21・・・スピンドル、22,2
3.24・・・磁気ディスク、25 、2 (i・・・
スペーサ、27・・・J% 2 吸着〕飄ンド。 背iiT出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 プ 1 図 ゲ 5 閏 2B

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 与えられた仕事がら作業手順全生成し、作業手順に従っ
    −〔作業パターンと使ってロボットの動作シーケンスを
    生成して与えられた仕りS?実行するロボット制御装置
    であって、ロボットの基本動作?複数組み合わせた作業
    パターンを複数個記憶する作業パターンrj、j l:
    a手段、仕事から作業手順全生成するのに必−要な作業
    ルールを記憶する作業ルール、11[憶手段、与えられ
    た仕り1から」=記作業ルール記1.ケ手段に記憶され
    た作業ルール音用い℃当該仕!is f6:行うための
    作業」・順定牛成する作業手順生成・ト段、及び該作業
    手順生成手段によって生成された作業゛1・順と上記作
    業パターン記憶手段に記1,0された作業パターンと孕
    もとにロボットの動作シーケ ン ス ’、x−/l:
     bV−i″ A ・F市イ乍・ンー、ケ ン ス月:
     +i17 A+ I砦& Jj−イ詰すること全特徴
    どするロボット制御装置。
JP59007689A 1984-01-18 1984-01-18 ロボツト制御装置 Expired - Lifetime JPH07104695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007689A JPH07104695B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ロボツト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59007689A JPH07104695B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ロボツト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151716A true JPS60151716A (ja) 1985-08-09
JPH07104695B2 JPH07104695B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=11672749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59007689A Expired - Lifetime JPH07104695B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ロボツト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104695B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165207A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Agency Of Ind Science & Technol ロボツト制御装置
JPS6356707A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツト動作指示プログラム生成装置
JPS63295192A (ja) * 1987-05-25 1988-12-01 日本電信電話株式会社 多腕マニピュレ−タの動作手順自動生成方法
JPS6458484A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Toshiba Corp Robot remote control system
JP2011121167A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Korea Electronics Telecommun ロボットシステムの行為に基づくタスク実現方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165207A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Agency Of Ind Science & Technol ロボツト制御装置
JPS6356707A (ja) * 1986-08-28 1988-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツト動作指示プログラム生成装置
JPS63295192A (ja) * 1987-05-25 1988-12-01 日本電信電話株式会社 多腕マニピュレ−タの動作手順自動生成方法
JPS6458484A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Toshiba Corp Robot remote control system
JP2011121167A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Korea Electronics Telecommun ロボットシステムの行為に基づくタスク実現方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104695B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gollu et al. Hybrid dynamical systems
JPH0254564B2 (ja)
CN110271009B (zh) 基于plc仿机器人指令实现机械手示教功能方法
WO2019064916A1 (ja) ロボットシミュレータ
JP7151713B2 (ja) ロボットシミュレータ
JPS60151716A (ja) ロボツト制御装置
WO2021152760A1 (ja) 原点復帰装置
Krings et al. Design and evaluation of ar-assisted end-user robot path planning strategies
KR102623326B1 (ko) 로봇에 작업을 할당하는 다중 로봇 작업의 처리 방법 및 장치
WO2020066949A1 (ja) ロボットの経路決定装置、ロボットの経路決定方法、プログラム
JPH07302109A (ja) ロボット制御装置
JPH01237802A (ja) 工業用ロボットのティーチングデータ変換装置
WO2020059342A1 (ja) ロボットシミュレータ
CN100361074C (zh) 可视化三维图形控制编程方法
JPH089152B2 (ja) 多腕マニピュレ−タの動作手順自動生成方法
JP2019171499A (ja) ロボットの干渉判定装置、ロボットの干渉判定方法、プログラム
JPS58109905A (ja) ロボット制御装置
JP3328686B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPS61187009A (ja) 産業用ロボツトの制御装置
JPS61141010A (ja) Ncデ−タ転送装置
JP2658578B2 (ja) プログラマブルコントローラ
KR20240110726A (ko) 반복된 일을 돕기 위한 백그라운드에서 작동하는 추가 기능이 포함된 매크로 프로그램
Benson et al. Effectiveness of direct manipulation interaction in the supervisory control of FMS part movement
JP2668052B2 (ja) 複数種のプロッタ装置への出力制御方法
JP2024082592A (ja) 情報処理装置、生産設備、物品の製造方法、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体