JPS6015124A - 真空ラミネ−ト法 - Google Patents

真空ラミネ−ト法

Info

Publication number
JPS6015124A
JPS6015124A JP12302083A JP12302083A JPS6015124A JP S6015124 A JPS6015124 A JP S6015124A JP 12302083 A JP12302083 A JP 12302083A JP 12302083 A JP12302083 A JP 12302083A JP S6015124 A JPS6015124 A JP S6015124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative sheet
sheet
vacuum
substrate
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12302083A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikitoshi Nakano
中野 力利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12302083A priority Critical patent/JPS6015124A/ja
Publication of JPS6015124A publication Critical patent/JPS6015124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、製品原型となる基板上に、適宜な色彩、印刷
等を施した熱可塑性樹脂からなる装飾シートを忠実に製
品原型に沿って付着成形する方法に関する。
この種の真空ラミネート法に最も近い従来技術としては
、先に本発明者が開発した特公昭58−13352号公
報がある。
このラミネート方法においては、その特許請求の範囲に
示す如く、多数の小孔を有する載置台に基板を乗せ、該
基板の上方に下面に接着剤を塗布した合成樹脂製の装飾
シートを送出し、載置台の下側に位置して上面が開口部
となっている箱状支持部材と、装飾シートの−F側に位
置して下面が開口部となっている上下可動式の箱状押圧
部材とにより基板および装飾シートを抱持して気密室を
形成し、装飾シートを加熱して軟化させた後、室の下側
を真空吸引するとどもに、室の上側を常気圧より高い圧
力と覆ることを特徴とでるものである。
この真空ラミネート方法にあっては、真空方式にて装飾
シートを貼着するばかりでなく、圧空方式も援用するも
のであるから、基板の表面に深い溝や微細な凹凸形状が
付与されていたとしても、装飾シートど基板の間に隙間
を生ずることなく、一体内に密着させることができる等
大きな利点と特徴を有する。
しかしながら、このような真空ラミネー1〜法にあって
は、その基板が木材のような多孔質素材で構成されてい
る場合には、同公報に記載の如き作用効果を発揮するも
のであるが、基板が金属またはプラスデック等の表面滑
性を有し、少なくともイの表面が多孔質性でない場合に
は、その基板に刻設された細かい凹凸や深い溝内部に装
飾シー]〜が充分に入り込まず、基板の各所に空気溜ま
りができて1JまうIこめに、ぞの製品の原型に忠実に
沿った付着成形が行なわれるとはいいがたい。
そこで、従来より前記基板が金属あるいはプラスチック
等のような累月で構成されているものについては、その
基板に十F方向に貫通する孔を複数箇所間LJるように
しているが、これでは基板の加工が極めて面倒であり、
しかもその孔の形成位置によっては装飾シートの表面に
四部が形成されたりして見栄えが悪いとともに、基板の
強度す低下覆る等の欠点が指摘されてa3す、更にほこ
のように孔を開けたとしても、付着部位によっては空気
溜まりができてしまう部分も多く、製品歩留り低下の要
因となっている。
本発明は、以−1−のJ−うな背量に鑑みなされたもの
であって、金属やプラスチック等の非多孔性の表面を有
する基板においてし、前述のシートをイの表面形状に応
じて確実かつ精度良く密着できるようにすることを目的
とする。
また、本発明方法は、既存の真空ラミネート装置の主要
部を何等改変するすることなく、また前記基板に空気溜
まり防止用の孔を間けることなく、良好な密着を行なえ
るようにすることを他の目的とする。
前記目的を達成するために、本発明では、多数の小孔を
有する載置台を介して上下に対置された上下可動式の箱
状押圧部材および支持部材を有する真空ラミネート装置
において、前記載置台上に型どなる基板を設置するとと
もに、該基板上に熱可塑性の装飾シーI〜を配置するT
稈と、前記箱状押圧部材を支持部材に重合し、両者の間
口縁により前記装飾シートまたは該シートの背部に配さ
れたバックアップ用弾性シートの周縁を、前記載置台を
介して抱持することにより、前記装飾シートまたは弾性
シートを介して箱状抑圧部材および支持部材間に一ト下
に気密に区画された一対の気密室を形成する工程と、前
記装飾シートを加熱軟化さぜるT稈と、前記区画された
上下気密室内を同時に真空吸引する工程と、下部側気密
室内を真空吸引した状態に保持するとともに、上部側の
気密室5− 内に空気を圧送()で常圧より高い圧力に紐持する工程
とを具備してなることを1h徴とする。
以下に本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明方法を実施するための真空ラミネート装
置の概略を示すものである。なお、この装置は先の特公
昭58−13352に開示されているものどほぼ同一の
ものである。
図において、機枠1の−に部両端に軸支されているプー
リ2,2′間にはベルトコンベア式の載置台3がかけ渡
されているもので、この載置台3には多数の小孔9が穿
設されており、更には表面には界面活性剤等を塗布した
接着剤の剥離層が形成されている。
基板4は、このベルトコンベア式の載置台3に乗って移
動されるものであって、その表面は任意の凹凸模様が施
されている。
熱可塑性樹脂からなる装飾シート5は、前記基板4の上
方に位置している長いシートであって、このシート5の
下面には基板4に接着させるため6− の接着剤が塗布されているとともに、この装飾シート5
の上面には木目模様、市松模様あるいはその他の適宜模
様が付しである。
装飾シート5は、前記基板4と同調して連続的に送出さ
れるよう巻ロール6から供給される。
巻ロール6は機枠1の側端部から上方に起立した支柱7
に固定した支腕8に軸支されている。
載置台4の下側には、−L而が開口部となっている箱状
支持部材10があり、これの底部中央部からは、パイプ
11が下方に延びている。
このパイプ11は、途中で分岐してそれぞれバキューム
装置12および熱風供給装置13に接続されている。
一方、装飾シート5の上側は、下面が開口している箱状
押圧部材14があり、これは油圧またはエアシリンダ1
5のピストンによって上下動するとともに、この箱状押
圧部材14は前記箱状支持部材10の」:方位置に設け
てあり、これを下降させたとき、内部に基板4および装
飾シート5を抱持した状態で上下に区画した気密室を形
成するようになっている。
箱状押圧部材14の一方の側壁には、孔16が穿設され
、この孔16に可曲チューブ17が接続される。
このチューブ17の反対側の先端は、支柱7に至る前に
2つに分離され、その一方は前記バキューム装置12に
接続されるとともに、他端側は支柱7に固定された圧空
ポンプ18に連結され、かつこれらの分離端には切替コ
ック30が配置されており、その切替コック30の切替
操作によって箱状抑圧部材1/I内を真空吸引したり、
前記圧空ポンプ18による送風によってその内部の圧り
を高める。
前記箱状支持部材10の隣には、同じく上面が開口して
いる箱状の枠部材20が配置してあって、その間口部1
0の上方をベルトコンベア式の載置台3が移動するよう
になっているとともに、この箱状の枠部材20の下面中
央からパイプ21が垂下していて、その先端が吸引ポン
プ22に連結している。
枠部材20の上方には、送風ダクト23があり、これは
前工程で基板4に装飾シート5を真空プレスにより接着
させたものを冷却するためのものである。
なお、図中24はシリンダ15を支持するための機枠1
側に固定した支持部材であり、25は箱状支持部材10
および箱状枠部材27を支持する横枠である。
次に、以上のように構成された真空ラミネート装置を用
いたラミネート方法について詳述する。
なお、各工程間におけるタクトおよびこれに伴う装置の
駆動、切替コックの切替等の一連の動作順序は、タイマ
あるいは近接スイッチ等を検出手段としてシーケンスコ
ントロール等によって自動的に行なうことができる。
第1図に示す状態においては、箱状押圧部材14は、シ
リンダ15の動作によって上方に位置しており、他方予
め設定した所定の時間間隔で断続的に移動するベルトコ
ンベア式の載置台3には、図示しないが任意の手段で連
続的に乗せられた基9− 板4が装飾シート5とともに前進して箱状支持部材10
の間口部の上方位置で停止する。
引き続き、シリンダ15が作動して箱状の押圧部材14
が下降し、その内部に基板4を収容し、かつその下端開
口縁が箱状支持部材の上端縁との間で装飾シート5の縁
部を抱持し、かつまた載置台3を挟持する。
このようにして、第2図の如く前記装飾シーt・5を介
して上下に気密に区画された一対の気密室がそれぞれに
形成される。
この状態で、熱風供給装置13を作動し、かつパイプ1
1に設けられた図示しない切替コックを通用供給装置1
3側に切替えれば、熱風が下から下部気密室内に送られ
、装飾シート5が加熱により軟化し、第2図の破断線に
示すような状態に上部に膨出する。
装飾シート5がある程度軟化したとき、熱風の供給を停
止する。
続いて、バキューム装置12を作動させるとともに、そ
れぞれのパイプおよび可曲チューブ17−1〇− の分岐点に設けられた切替コック30を前記バキコーム
装置12側に切替えれば、上下の気密室内に充1′f4
されている空気はそれぞれの気密室から排除され、上下
の気密室ともに真空状態どなる。
ある程度気密室内の真空度を得られたならば、下部気密
室内を真空吸引した状態に保持するとともに、上部の気
密室に連通する圧空ポンプ18を作動するとともに、前
記切替コック30を圧空ポンプ18内に連通させれば、
軟化した装飾シート5は、下方に吸引され、その下面に
塗布されていた接着剤を介して基板4の表面に一体的に
貼着される。
このときにおいて、前記基板4が金属またはプラスチッ
ク素材等で構成されていたどじでも、またこれに刻設さ
れた深みのある四部や微細な凹凸があったと()ても、
装飾シート5を確実に基板4の表面に密着させることが
できる。
すなわち、前記圧空および真空工程の以前に両気密室内
は真空吸引され、前記加熱軟化された装飾シート5と基
板4との間には隙間が充分あり、その隙間はバキコーム
ボンプ12の吸引作用により充分な高真空度に保たれて
いる。
そして、次の工程により真空吸引した状態で上部側から
圧空を加えるために、両者の接着面間は空気溜まりの介
在する余地がなくなるものとなる。
なお、前記圧空を熱風とすることににす、装飾シート5
の冷却作用が防止されるばかりか、シート5の表面が再
加熱されて再度可塑化されるために、更に基板に対する
なじみ性が良好どなる。この場合の装置の構成としては
、圧力空気送風経路または気密室内に加熱手段を設【ノ
れば良い。
しかして、前記圧空真空工程終了後は、両気密室内を常
圧に戻し、次いで抑圧部月14をシリンダ15の作動に
より上方に引き上げ、次いで載置台3を前進させること
により、基板1はこれに隣接する箱状の枠部材20の開
口部19の」1方に移動して停止するとともに、次の基
板4は、箱状の支持部材10の上面に位置することにな
る。
ここで、枠部材20に位■した状態で上方の送風ダクト
23から冷気を吹き出し、装飾シート5を接着させた基
板4を冷却するとともに、この冷却時には、吸引ポンプ
22を作動し、下からの吸引作用も援用すれば良い。
そして、この工程で冷却が終わると基板4と装飾シート
5とは完全に一体的に密着した状態の製品となり、前方
の基板4と後方の基板4の間の不要な樹脂シート5が切
り落とされた後、所定の場所に運ばれていくことになる
なお、載置台3から基板4を取り去る際、載置台3の表
面には界面活性剤等を塗布した剥離層が形成しであるの
で、下面に接着剤を塗布した装飾シート5は載置台3か
ら容易に剥離できる。
次に、第3図に示J“ものは、この発明方法の他の実施
例を示すものであり、これによれば、箱状押圧部材14
の開口周縁には、バックアップ用のゴムシート等の弾性
シート26が介在されており、圧空ポンプ18から送ら
れてくる空気は、このバックアップ用の弾性シートを弾
性変形させ、前記加熱軟化した装飾シート5の基板の型
面に対する背圧を加える機能を有する。
13− この実施例によれば、前記装飾シートは、必ずしもロー
ル状に巻回されたシー1〜を繰り出すものでなくて良く
、しかも形成される気密室に対し、基板の形状がかなり
小さなものに対して明相を出すことなくラミネート作業
を行なうことができる。
また、本実施例においても、その工程順序は前記と全く
同一であり、単に装飾シートに替えて気密室を上下に気
密に区画する被膜として弾性シート26がその役割を担
うことになる。
以上実施例にて詳細に説明したように、本発明方法は、
上述の如き圧空真空工程の前段階において、その上下両
気密室を同時に真空吸引するという工程を加えることに
より、基板の材質が金属あるいはプラスチック等のよう
な場合においても、気泡を生ずることなく、装飾シート
を忠実に製品の原型に沿って付着成形できる。
また、本発明方法にあっては、上述のように、真空ラミ
ネート装置の上部側気密室を構成する箱状押圧部材に連
通ずる可曲チューブを切替コック等を介して真空ポンプ
および圧空ポンプに切替え14− るようにするだ()の簡単な構成を加えるだけで、以上
のような工程を付加できるために、装置の主要部を回答
改変することなく、本発明方法を実施できる等の利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に使用する真空ラミネート装置を示
す一部縦断側面図、第2図は同同じく要部を拡大して示
す一部11断側面図、第3図は本発明の他の実施例を示
す一部縦断側面図である。 3・・・載置台 4・・・基板 5・・・装飾シート 10・・・箱状支持部材 14・・・箱状抑圧部材 12・・・バキュームポンプ 18・・・圧空ポンプ 26・・・バックアップ用弾性シート 30・・・切替コック 15− 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の小孔を有する載置台を介して上下に対置さ
    れた上下可動式の箱状押圧部材および支持部材を有する
    真空ラミネート装置において:前記載置台上に型となる
    基板を設置するとともに、該基板上に熱可塑性の装飾シ
    ートを配置する工程; 前記箱状押圧部材を支持部材に重合し、両者の開口縁に
    より前記装飾シートまたは該シートの背部に配されたバ
    ックアップ用弾性シートの周縁を、前記載置台を介して
    抱持することにより、前記装飾シートまたは弾性シート
    を介して箱状押圧部材および支持部材間に上下に気密に
    区画された一対の気密室を形成する工程: 前記装飾シートを加熱軟化させる工程;前記区画された
    上下気密室内を同時に真空吸引する工程: 下部側気密室内を真空吸引ξノだ状態に保持するととも
    に、上部側の気密室内に空気を圧送して常圧より高い圧
    力に維持する工程; を具備してなる真空ラミネート法。
  2. (2)真空・圧空成形工程において、圧力空気は熱風で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の真空
    ラミネート法。
JP12302083A 1983-07-06 1983-07-06 真空ラミネ−ト法 Pending JPS6015124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302083A JPS6015124A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 真空ラミネ−ト法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302083A JPS6015124A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 真空ラミネ−ト法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015124A true JPS6015124A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14850232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12302083A Pending JPS6015124A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 真空ラミネ−ト法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002551A1 (en) * 1986-09-26 1988-04-07 General Electric Company Method and apparatus for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer
US5094709A (en) * 1986-09-26 1992-03-10 General Electric Company Apparatus for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712609A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nitto Electric Ind Co Ltd Laminating method of polarizing film
JPS5813352A (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 San Ei Chem Ind Ltd キャンデ−の着香法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712609A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nitto Electric Ind Co Ltd Laminating method of polarizing film
JPS5813352A (ja) * 1981-07-14 1983-01-25 San Ei Chem Ind Ltd キャンデ−の着香法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002551A1 (en) * 1986-09-26 1988-04-07 General Electric Company Method and apparatus for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer
US5094709A (en) * 1986-09-26 1992-03-10 General Electric Company Apparatus for packaging integrated circuit chips employing a polymer film overlay layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102451418B1 (ko) 열 성형 장치 및 열 성형 방법
JP2002067137A (ja) 真空成型装置
JPH0811200A (ja) 真空プレス積層成形方法及び装置
WO2015166889A1 (ja) 熱成形装置
JPS5829633A (ja) 複合成形体の製造方法
JPS5813352B2 (ja) シンクウラミネ−トホウ
JPH05293896A (ja) 真空プレス積層成形装置
JPS6015124A (ja) 真空ラミネ−ト法
WO1994005483A1 (en) Method and machine for laminating a decorative layer to the surface of a three-dimensional object
JP3253654B2 (ja) 真空プレス積層成形方法
JPS63214424A (ja) 成形品の絵付方法
JPS60192617A (ja) 真空ラミネ−ト装置
JP2000085088A (ja) 化粧シート貼り板材の製造装置及び製造方法
JP3389976B2 (ja) かつらベースの製造方法とその製造装置
JPH03286835A (ja) 成形品の加飾方法
JP3300870B2 (ja) ドアトリム真空成形装置
JPH0655650A (ja) 樹脂成形方法
JPH07299866A (ja) 加工品表面に樹脂スキン層を形成する方法
US4657608A (en) Laminating apparatus and method
JPH09314678A (ja) 車内装部材の製造方法
JP7268855B2 (ja) 熱成形方法
JP2006142662A (ja) 家具または建材の表面構造体及び表面構造体の製造方法
JPH0692118B2 (ja) 成形内装基材への表皮材被装方法
JP2006272698A (ja) 真空成形型
KR0155964B1 (ko) 도아 트림 진공성형장치