JPS60151134A - 車両用警報装置 - Google Patents

車両用警報装置

Info

Publication number
JPS60151134A
JPS60151134A JP59008108A JP810884A JPS60151134A JP S60151134 A JPS60151134 A JP S60151134A JP 59008108 A JP59008108 A JP 59008108A JP 810884 A JP810884 A JP 810884A JP S60151134 A JPS60151134 A JP S60151134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
value
alarm signal
driver
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59008108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512169B2 (ja
Inventor
Haruyuki Kodera
治行 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59008108A priority Critical patent/JPS60151134A/ja
Publication of JPS60151134A publication Critical patent/JPS60151134A/ja
Publication of JPH0512169B2 publication Critical patent/JPH0512169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、居眠時の様に運転者が覚醒状態にないときに
これを検出して運転者に対し警報を与える車両用警報装
置に関するものである。
〔背景技術〕
従来のこの種の装置においては、運転者の反応応答性、
正確性などが運転開始前に予め試験されることにより、
あるいは運転者に測定電極が接続されたり、測定器が装
着されたりして運転者の生体現象が計測されることによ
シ、運転者が覚醒状態にないことが検出されていた。
しかしながら、この様に運転開始前に予め試験を行なわ
なければならず、ま九運転者に測定電極を接続した9測
定器を装着しなけれはならないので、運転者に直ちに運
転を開始できす、このため装置の使用上不都合であった
tx、運転者によっては装置の使用を不快に感するとい
う問題もあった。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
その目的に、運転者が簡便に使用でき、その使用を不快
に感することのない幣報装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明に、操舵角を検出す
る操舵検出器と、検出操舵角を監視することにより警報
は号を発生する警報百分発生回路と、瞥報賠号により運
転者に対して警報を与える警報器と、を有し、警報1言
号発生回路rri、所定監視期間中における全操舵量を
検出操舵角からめ、該全操舵量が監視基準値を越えたと
きに警報は号を発生する、ことを特徴とする。
また本発明では、警報百分発生回路は、運転開始時に連
続してめられた前記全操舵量の平均値と標準偏差値とか
ら前記基準値をめて保持できる構成とすることが可能で
ある。
さらに本発明においては、この警報信号発生回路は、検
出操舵角を時間微分し1時間微分された検出操舵角の絶
対値をめ、その絶対値を時間積分して前記全操舵量をめ
ることができる構成とすることも可能である。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて本発明に係る装信の実施例を説明
する。
第1図において、ステアリング10のステアリングシャ
フト12には歯車14が外嵌されており。
ぞの歯車14により歯車16が駆動されている。
そしてこの歯車16は操舵角検出器18の検出軸に取り
付けられており、従ってこの検出軸はス・デアリング操
作に応じて駆動されている。
第2図において、上記操舵角検出器1.8は車載のバッ
テリ20が接続された可変抵抗器22から構成されてお
シ、折抗麗22力補り記検出軸により操作されることに
より抵抗器22ばその抵抗値に応じた電圧の操舵角検出
は号100を出力できる。
この操舵角検出信号100は第3図の警報信号発生回路
24に供給されており、警報信号発生回路24に警報器
26に警報は号102を供給できる。
本実施例の上記匍・報は号発生回路24はマイクロコン
ピュータを中心として構成されているが、第3図におい
てはその機能に従いブロック分けしてその構成が示され
ている。
第3図においてその第1演算−路28及びメモ’) 3
0 pi二に」二記操舵角検出[^号100が供給きれ
ている。
上記第1演算回路28は車両の運転開始直後において操
舵角検出は号100をサンプリングし、そのサンシンリ
ング操舵角を時間微分してその絶対値をめることが可能
である。
ぞして第1演算回路28はそれら絶対値を所定期間に亘
り積分してその間の全操舵量を算出できさらに所定回連
続して算出された全操舵量の平均値及び橿準偏差値もめ
ることが可能である。
1も第1演算回路28は上記標準偏差値の2倍の値と平
均値とを7JD算することによって監視基準値104を
生成でき、これをメモリ32に格納できる。
一方、第2演算回路30は車両運転中において操舵角検
出は号100をm時すンプリングし、そのサンプリング
操舵角を時間微分してその絶対値をめ、さらKその絶対
値を前記所定期間に亘9積算して操舵監視値106を得
ることが可能である。
さらに、上記メモリ32から読み出されfc、監視基準
値104と第2演算回路30でT4rられた操舵監視値
106が比較回路34に供給されており、この比較回路
34は監視基準値104に対する操舵監視値106の偏
差108をめることが可能である。
そして上記偏差108は判定回路36に供給されており
、判定回路36は偏差108を監視することにより操舵
監視値106が監視基準値104を越えたときに警報信
号110をアンド回路38の一方のアンド入力に供給で
きる。
このアンド回路38の他方のアンド入力には判定回路4
0から判定信号112が供給されており。
この判定回路40にげ^iJ記獅報信号100とともに
ブレーキ(偵作検出8i+42からブレーキ操作検出旧
号114、車速検出器44〃ムら車速検出信号116、
シフトレバー操作検出器46からシフトレバ−検出1Δ
号118が供給されている。
判定回路40にこれら検出信号I U O、114゜1
16、118により、ステアリング操舵角が設定角以上
でなく、ブレーキ慄作がなく、車速に設定値以上の7変
化がなく、かつ、シフトレバ−操作9・ないと判定した
ときに判定官号112をアンド回路38に供給できる。
捷た、判定回路40けステアリング操舵角が設定角以上
であり、ブレーキ操作があり、車速に設定値以上の変化
かあり、又は、シフトレバ−操作があると判定し1こと
きには、判定信号112をアンl:′回路38に供給す
ることにない。
このアンド回路38は上記判定回路40から判定信号1
12が供給されたときにのみ警報信号110(i?前記
警報16号102として警報器26に供給でき、資+v
 滞26はこの警報1g号102により険報音、骨報光
からなるか報を運転者に与えることが可能である。
本実施例は以上の栴成から成り、以下その作用をフロー
チャートに従い説明する。
第4図においてステップ200でエンジンがスタートさ
れると、スナップ202でメモリ32がクリアされてい
るか否かが判定される。
このステップ202でメモリ32がクリアされていない
と判定された場合にはステップ204でメモリ32がク
リアされ、メモリ32のクリアが行なわれるとステップ
206で内部の各回路が作動可能とされる。
コO様K、エンジンスタートによる運転開始と共にメ七
り32がクリアされ、・[7L内部の各回路が作動可能
とさtする。
セして運転が開始されると第5図のステップ208にお
いて操舵角検出(信号10.0の計測が行なわれ、次の
ステップ21(Jにおいてはメモリ32に監視基準値1
04が格納されでいるか否かが判定される。
運転開始直後においてはメモリ32が上述の様にクリア
窟れているので、これに監視基準値104は格納きれて
おらず、このためステップ210では否定的な2θ」定
が行なわれて第6図のステップ212に進む。
このステップ212では第7図に示される期間Tに亘っ
て操舵角検出1言号100が敗り込まれる。
なお第7図において縦軸は操舵角検出1i−号100の
値θを表わしている。
そして仄のステップ214では操舵角検出信号1(〕0
の]1イ間微分が行なわれて第8図に示されるね、なt
?V、傾ピ角微分値120がめられる。なお第81ソ1
において縦軸id 41¥!舵角微分値120の瞭dθ
/a+を表わしている。
に\らに//(のステップ216においては操舵角微分
植120の絶対鉋がめられ、その微分操舵角絶対値12
2tゴ第9図に示されるようになる。なお第9図のも4
軸は微分操舵角絶対値122の値l c1θ/d11を
表わしている。
そして第6図のステップ218においてに、前記期間T
を分割して定められた−”1官視期聞オごとに上記微分
操舵角絶対値122が時間積分されて各監視時間1につ
いて全操舵量124がめられる。
以上のように警報信号発生回路24は監視期間1中にお
ける全操舵量124を操舵角検出1言100からめてお
り、本実施例においてにこの全操舵量124は操舵角検
出16号100が時間微分され、時間微分された操舵角
検出18号100の絶対値が時間積分されることにより
められている。
第6図において次のステップ220では、前記期間Tに
おける各監視期間看について得られた全操舵量124か
らそれらの平均値マと標準偏差値σがめられる。
さらにステップ222では上記平均値又と2倍された標
準偏差値σとが加算されて監視基準値104がめられ、
その監視基準値104がメモリ32に格納される。
このように本実施例においては、運転開始時の所定期間
Tにおいて連続してめられた各全操舵量マと標準−差値
σとから監視基準値104力よめられ、この監視基準値
104がメモIJ 32において保持されている。
上記第6図におけるステップ222の処理カニ終了する
と前記第5図のステップ210まで戻るカニ、このとき
前記ステップ222で監視基準値104がメモリ32に
すでに格納さhているので、肯定的な判定が行なわれて
ステップ224−\進む。
このステップ224では、監視期間奮について操舵角検
出は号100か取り込まれ、次のステップ226でにそ
の操舵角検出信号100カニ時間微分される。
さらにステップ22Bで汀時間微分された操舵角検出1
言1(IOの絶対値がめられ、ステップ230ではステ
ップ228でめられた微分操舵角絶対値が第10図に示
される様に時間積分されて全操舵@124が遂次求めら
れる。
このように警報信号発生回路24は監視期間1中におけ
る監視基準値104を操舵角検出信号100からめてお
り、本実施例ではこの監視基準値104に操舵角検出は
号100が時間微分され、時間微分された操舵角検出1
言号100の絶対値が時間積分されてめられている。
第5図においてステップ232では上記全操舵1i12
4とメモリ32に格納されている監視基準値104とが
比較され、ステップ234では全操舵量124が監視基
準値104を越えたか否かが判定される。
そしてステップ234で全操舵量124が監視基準値1
04を越えていないと判定された場合にを1単に前記ス
テップ20Bに戻るが、全操舵量124が監視基準値1
04を越えたと判定された場合にはステップ236へ進
み、警報は号110が発生される。
このように警報信号発生回路24は全操舵量124が監
視基準104を越えたときに贅報信号110を発生でき
る。
上記ステップ236の処理が終了すると第11図の処理
が行なわれる。
この第11図において、ステップ238ではブレーキ操
作の有無が、またステップ240でにシフトレバ−の操
作の有無が、さらにステップ242では所定値以上の車
速変化の有無が、そしてステップ244で1l−1′所
定角以上のステアリング操作が各々監視されている。
これらステップ238、ステップ240、ステップ24
2、ステップ244の処理によりブレーキ操作がなく、
所定値以上の車速変化がなく、かつ、所定角」メモのス
テアリング操作がない場合にげ鐸報18号102が省−
綴器i6に出力されて運転者に対して覚醒用の警報が与
えられる(ステップ246)。
−1だ、ブレーキが操作され、所定値以上の車速変化が
あり、シフトレバ−が操作され、t;AHステアリング
操舵角が所定値以上の場合罠は警報信号110にかかわ
らず警報信号102がe保型26に出力されることはな
い(ステップ24B)。
なお上記ステップ248の処理が行なわれると、第12
図のステップ250に進み、車両が停止しているか否か
が判定される。
このステップ250で車両が停止していないとの利足が
行なわれ7’C場会には前記ステップ208へ戻って再
び同様の処理が繰り返されるが、このとき車両が停止し
ているとの判定が行なわれり場合にはエンジンが停止し
ているか否かがステップ252で確認された後シζステ
ップ254においてメモリ32がクリアされて処理が終
了する。
本実施例装置は以上のように動作するが、次にその具体
的な意味について説明する。
運転者が非覚醒状態に陥る際にはステアリング操舵量が
覚醒状態にあるときよりも増大することが確認できた。
そこで本発明では所定の期間(t:]iJ記監視朋間1
)における全操舵量124が監視基準値104(運転者
が覚醒状態にあるとみなセる監視基準値104の限界値
)を越え文とき運転者が覚醒状態にないとの判定が行な
われる。
そして本実施例では運転者が覚醒状態にないとの上記判
定が行なわれても、前記第11図のステップ238.2
40.242.244.248の゛ 処理により運転者
が末だ覚醒状態にあるとみなされた場合には、警報器2
6による警報の発生が保留され、運転者に対して不要な
情報が与えられることがvノ止されている。
また本実施例においては、監視基準値104が運転開始
ごとに生成されている。
このため運転者の個体差、心身の状態にかかわらず常に
一定で安定した判定が行なわれる。
また本実施例では、前述し友ように運転開始時において
められた全操舵量124から監視基準値104がめられ
ている。
これri運転開始直後においては運転者が覚醒状態にあ
るとみなせることが経験的に確認されfcためであり、
運転者が運転開始時に疲労している場合であっても、そ
の時には緊張して一般に覚醒時と略同様なステアリング
操作が行なわれるので、そのような取り扱いも可能とな
る。
そして本実施例では全操舵量124の平均値Tと偏差値
σとから信頼できる監視基準値104がめられるので、
運転者が覚醒状態にあるか否かの判定がより正確に行な
われる。
以上説明した様に本実施例によれば、ステアリング操舵
角の監視により運転者が覚醒状態にあるか否かが判定さ
れるので、運転者が車両運転前に覚醒状態にあるか否か
を試験する必要がなく、また身体に測定電極、計測器を
装着する必要がなく、したがって直ちに車両の運転を開
始でき、このため装置の利用上極めて好適である。
また、電極、計測器などを身体に付ける必要がないので
、運転者に不快感を与えることもない。
したがって1本実施例によれば、装置の利用促進を図る
ことが可能である。
そして本実施例によれば、運転者が覚醒状態にないとの
判定が行なわれた場合であっても、運転者が実際に覚醒
状態にあるとみなせるときには、前記第11図の処理に
より警報の発生が保留されるので、運転者にその不要な
警報により不快感を与えることにない。
また本実施例によれば、車両の運転が開始されるごとに
纂転者が覚醒状態にあるか否かの判定の基準となる監視
基準値104が生成されるので、運転者の個体差、心身
の状態にかかわらず常に一定で安定した判定を行なうこ
とが可能である。
さらに本実施例にすれば、運転開始時に連続してめられ
た全操舵量124の平均値マの標準偏差値σとからめら
れた監視基準値104に基づいて上記判定が行なわれる
ので、その判定精度がきわめて旨い。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば、検出操舵角を監視す
ることにより運転者が覚醒状態にあるか一否かが判定さ
れるので、運転者に運転開始前にその試験を行なう必要
Viなく、また電極、測定器などを身に付ける必要もな
く、このため直ちに運転を開始でき、従って装置の使用
上極めて好適である。
また、電極、測定器などを身につける必要がないので、
運転者に装置の使用を不快に感することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は操舵角検出器の取付位置説明図、第2図は操舵
角検出器の回路構成説明図、833図に本発明に係る装
置の全体構成説明図、第4図r1% 3図装置の動作開
始処理手順を説明するフローチャート図、第5図はステ
アリングの全操舵11を生成する処理手順及び運転者が
覚醒状態におるか否かを判定する処理手順を説明するフ
ローチャート図、第6図は監視基準値の生成手順を説明
するフローチャート図、第7図は操舵角検出]首号の波
形図、第8図は時間微分され′fc操舵角検出君号の波
形図、第9図に時間微分された操舵角検出信号の絶対値
波形図、第10図は時間微分された操舵角検出は号絶対
値の時間積分動作を説明するグラフ図、第11図は誤警
報防止の処理手順を説明するフローチャート図、8g1
2図は動作終了用処理手順を説明するフローチャート図
である。 10・・・ステアリング 18・・・操舵角検出器 24・・・警報は号発生回路 26・・・警報器 第4図 第5図 第6図 第7図 第9図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)操舵角を検出する操舵角検出器と、検出操舵角を
    監視することによシ警報信号を発生する警報信号発生回
    路と、警報信号により運転者に対して警報を与える警報
    器と、を有し、警報信号発生回路は、所定監視期間中に
    おける全操舵量を検出操舵角からめ、該全操舵量が監視
    基準値を越えたとき警報信号を発生する。ことを特徴と
    f−h車両報信号発生回路は、運転開始時に連続してめ
    られた前記全操舵量の平均値と標準偏差値とから前記監
    視基準値をめて保持する、ことを特徴とする車両用警報
    装置。 (3) 特許請求の範囲第(1)項又に第(2)項記載
    の装置において、警報信号発生回路は、検出操舵角を時
    間微分し、時間微分された検出操舵角の絶対値を時間積
    分して前記全操舵量をめることを特徴とする車両用警報
    装置。−
JP59008108A 1984-01-20 1984-01-20 車両用警報装置 Granted JPS60151134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008108A JPS60151134A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 車両用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008108A JPS60151134A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 車両用警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60151134A true JPS60151134A (ja) 1985-08-09
JPH0512169B2 JPH0512169B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=11684095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008108A Granted JPS60151134A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 車両用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542935A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両の運転者の不注意を、運転者の特性に合わせて検出する方法及び制御ユニット
JP2010244397A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 覚醒度低下判定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686964U (ja) * 1993-05-31 1994-12-20 株式会社タイドグラフ社 潮位表
JP5191306B2 (ja) * 2008-08-08 2013-05-08 本田技研工業株式会社 車両用運転支援装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733030A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Nissan Motor Co Ltd Vehicle warning device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733030A (en) * 1980-08-07 1982-02-23 Nissan Motor Co Ltd Vehicle warning device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542935A (ja) * 2005-06-09 2008-11-27 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両の運転者の不注意を、運転者の特性に合わせて検出する方法及び制御ユニット
JP2010244397A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 覚醒度低下判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512169B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928090A (en) Arousal level judging apparatus and method
JP2907216B2 (ja) 航空機に用いられる多機能メータ
US4502122A (en) Method and apparatus for measuring vehicle driver's fatigue to give an alarm
JPH10506468A (ja) 車両走行メーター
US20090209829A1 (en) Apparatus for detecting driver's mental state and method for detecting mental state
US4509040A (en) Alarm system for preventing an automotive vehicle driver from dozing at the wheel
EP0060306B1 (en) Sleeping driver warning device for vehicle
JP2008152735A (ja) 車両用注意力監視装置
GB2375645A (en) Drowsiness monitor having a means for detecting a metabolic function of a user
JPS60151134A (ja) 車両用警報装置
JP3393463B2 (ja) 車両運転状態検出装置
JPH01232222A (ja) 環境騒音の特別なインデックスを測定する方法および装置
JP2002104013A (ja) ドライバ体調モニタ
JPS61104215A (ja) クランク角センサの自己診断装置
JP3104306B2 (ja) 車両用安全装置
JPH1080405A (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定方法及び生体情報測定プログラム記憶媒体
JPS5927260A (ja) 車両のオイル交換表示装置
JPS5946815B2 (ja) 車両運転者の心身異常状態判定装置
JPH0910312A (ja) 覚醒度判定装置、覚醒度判定方法及び居眠り判定方法
JPH04279824A (ja) 車載用計測装置
JPH08196636A (ja) 居眠り警告装置
JPS60128030A (ja) 車両用警報装置
JP2006298234A (ja) 覚醒度判定装置および方法
JPH0348560B2 (ja)
JPS6015230A (ja) 車両用警報装置