JPS60149307A - 条播き播種機 - Google Patents

条播き播種機

Info

Publication number
JPS60149307A
JPS60149307A JP543484A JP543484A JPS60149307A JP S60149307 A JPS60149307 A JP S60149307A JP 543484 A JP543484 A JP 543484A JP 543484 A JP543484 A JP 543484A JP S60149307 A JPS60149307 A JP S60149307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
feeding roller
handle
hopper
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP543484A
Other languages
English (en)
Inventor
久 西岡
田中 生夫
省志 上梶迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIBUNSHA SEISAKUSHO
KEIBUNSHIYA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
KEIBUNSHA SEISAKUSHO
KEIBUNSHIYA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIBUNSHA SEISAKUSHO, KEIBUNSHIYA SEISAKUSHO KK filed Critical KEIBUNSHA SEISAKUSHO
Priority to JP543484A priority Critical patent/JPS60149307A/ja
Publication of JPS60149307A publication Critical patent/JPS60149307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sowing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、条播き播種機の改良に関するものでしある
従来の条播き播種機は、種播き上問題があったが、この
発明は従来の欠点を除去したものである図面に基いて、
この発明の詳細な説明する。
ホッパー1の左右両側壁には下方に延びる支板2.3が
固定されている。ホッパー1の下端の横長の出口4には
第1繰出ローラー5か回転自在に支承されている。この
第1繰出ローラー5の周囲には、等角度間隔で母線方向
にA個の種数溝6が設けられている。種数溝6の断面は
第2図及び第10図に示す如く、周面の接線に対し略4
5度の傾きをしたー放物線状の凹みになっており、種播
きするときにホッパー1の底の種子1個分を食い込まず
ような方向及び大きさに設けられている。
支板2.3の前下部に軸支された前輪軸7には、育苗箱
8の左右縁37.38(長辺側両辺または短辺側両辺)
に沿って転動する前輪9.10が取付けられ、該前輪9
,10は支板2,3の内側に位置している。前輪軸7の
、支板2,3の外側に突出した部分にば揺動アーム11
.12の基端が枢着されており、揺動アーム11.12
の先端間には、第2繰出ローラー装置13が配置されて
いる。
第2繰出ローラー装置13ば、前後のガイド壁14.1
5と左右の側壁16.17とよりなるガイド枠18と、
ガイド枠18の左右側壁16.17に突設した支筒19
,20と、ガイド枠18内に配置した第2繰出ローラー
本体21と、第2繰出ローラー本体21の両端に突設し
且つ支筒19.20内を外方に貫通ずる支軸41.42
より構成されている。そして両支部19.20の外端が
左右の揺動アーム11.12に固着されることにより、
左右の揺動アーム11.12とガイド枠18とが一体的
に固着される。第2繰出ローラー本体21は、第2図、
第8及び第9図に示す如く、鉄等の阿り体製芯22の外
側をスポンジ等に可焼性物質の外殻23を固着し、該外
殻23には、等角度間隔で母線方向に13個の棟受溝2
4が設げられている。そして第1繰出ローラー5の捕取
溝6の(IN数Aと第2繰出ローラー本体21の棟受溝
24の個数Bの間にはA=n13(ただしrl≧1の自
然数)の関係が成り立っている。
ガイド枠18は前輪軸7を中心に回動可能で、第2図に
示す如く後方位置に持って来たときにはガイド枠18は
、第1繰出ローラー5により送出され−で落下する種子
を受取る如き位置に来るようになっている。
ホッパー1の後壁には水平回動棒25が横架支承されて
おり、該水平回動棒25には双股具26が固着されてい
る。そして双股具26の下片28にば、ボルト27が端
然まれており、ポル]・27の先端はボッ−パー1の外
壁に当接している。したがって、ボルト1の捻込量を変
えることによって、双股具26の上片29の上下位置を
変えることが出来る。上片29には吊棒30の上端鉤部
31が引掛っており、吊棒30の下端鉤部32ばガイド
枠18に引掛けられている。したがってボルト27の捻
込量を変えることによって、ガイド枠18の高さを変え
、即ちガイド枠18と床土表面33との間隔Cを変える
ことが出来る。
揺動アーム11.12が下側より押されると、下端鉤部
32に対しガイド枠18が上方に変位出来るようになっ
ている(下端鉤部の長さが長いので、下端鉤部32から
ガイド枠18が外れるこ左はない・・・・・・第3図参
照)。
前車軸7の一端には駆動鎖車43が取付げられ、第2繰
出ローラ本体21の一端には受動鎖車44が取付けられ
、駆動鎖車43と受動鎖車44との間には無端鎖45が
張架しである。したがって、前輪9,10の回転と連動
して第2繰出1.7一ラ一本体21が回転する。
吊棒を外し、第2繰出ローラー装置13を第6図に示す
如く前輪軸7の前上方に持って来て、吊棒30でホッパ
ー1の係止片46とガイド枠18の掛片47との間を結
ぶと、第2繰出ローラー装置13が非作用状態となる。
ポツパーlに取付けた逆U形ハンドル48の下端水平軸
部49.50はホッパー1の外側より側壁に枢支されて
いる。
ホッパー1の前側斜面外側には、把手51を回すと上下
に変位するブラシ52が取付&ノてあり、ブラシ52と
第1繰出ローラー5との隙間りを調整することにより、
第1繰出ローラー 5により送出される種子の量が8周
整出来るようになっている皮様2,3の中央下部には、
下部を支点として旋回する板状ガイド部材53の下端軸
部54,55が枢着されており、ガイド部材53の凸部
56が第1繰出ローラー5とブラシ52の間に嵌まり込
んで、第1繰出ローラー5により種子が送られるのを阻
止するようになっている(第5図参照)ガイド部材53
の両側に取付けたロッド57゜58(下端軸部54.5
5と一体になっているが)は上方に延び、支板2,3を
越えたところで水平方向に折曲し水平軸部59.60を
形成している。
ハンドル48の下端近傍のピン61.62に枢着した第
1リンク63.64は斜下前方に延び、その下端に設け
た長孔65,66にガイド部材53の水平軸部59.6
0が係合している。
ハンドル48を前方に倒すと、(ハンドル48の軸線と
第1リンク63.64の軸線とのなす角が直角に近いの
で)第1リンク63.64が斜め下方に動き、ロッド5
7,58を下端軸部54゜55を中心に前外向きに旋回
させ、ガイド部+A53を第1繰出ローラー5とブラシ
52の隙間を解放する(第2図参照)。
ハンドル48を直立位置にするとガイド部材53が隙間
りを塞ぐ。
またハンドル48を直立位置から後位置に倒すと隙間は
塞°がれたままの状態を維持する(この場合、ハンドル
48の軸線と第1リンク63.64の軸線のなす角度は
小さく、水平軸部59..60には殆ど影響を及ぼさな
い・・・・・・第5図参照)。
水平回転棒25の外端には短円筒70が摺動・回動可能
に嵌められ、ボルト71により固定されている。短円筒
70にはI、形棒72が植立固着され、L形棒72の先
端辺は水平回転棒25に対して偏心ピン69を構成して
いる。
ハンドル48の下端近傍の前記ピンの一部62に上端を
枢着した第2リンク67は後斜め下方に延び、その下端
に設けた長孔74には前記偏心ピン69が係合している
。第2リンク67とL形棒72の基辺のなず角度は約9
0度としてあり、/”tノドル48を後方に倒すと、(
ハンドル48の軸線と第2リンク67の軸線とのなす角
が直角に近いので)第2リンク67が斜め下方に動き偏
心ピン69を介して水平回動枠25を回動させ、双股具
26を上方に持上げる。したがって、上片29に吊棒3
0が引掛っている場合には、第2繰出ローラー装置13
の下端を前輪9,10及び後輪86の下面(転勤面)よ
り上方に持上げることが出来る。
左側の支板2の後下部外面には、く形レバー75の中心
がビン76により取イ1けられており、く形レバー75
の上辺に後端を枢着した第3リンク77は斜め前方に延
び、その前端は水平軸部59に枢着されている。第3リ
ンク77は支板2に設りた2個の長孔ガイド78.79
に挿通されており、第3リンク77に設りたハネシート
80と長孔ガイド79との間には圧縮ハネ81が縮装さ
れており、該圧縮ハネ81ば第3リンク77を前方に付
勢している。
前輪軸7の左端に固着したプーリー82と第1繰出ロー
ラー5の左端に固着したプーリー83とく形レバー75
の下辺先端のプーリー84との間には■ベルト85が張
架されている。
ハンドル48を前方に倒ずと、ガイド部材53が開くと
共にく形レバー75が回動して■ベルトを緊張し前輪軸
7と第1繰出ローラー5とを連動回転させるようになっ
ている。
なお、第1繰出しローラー5と第2繰出しローラー本体
21とは、溝送りの数が一致するようになっている。
ホッパー内には、ポツパーの後壁に沿って配置するく形
補助板90が脱着可能に挿入されており、その下縁は第
1繰出ローラーの直上に臨んでいる。
なお89はホッパー1の後壁に固着したブラケット89
に押棒88を係合させて播種機を移動させるものである
本発明によれば、非常に効果的に条播きすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図ば条播きしながら前進中の状態を示す
もので、第1図は側面図、第2図は中央部側面図、第3
図は育苗箱縁を通過するときの同上図である。第4図及
び第5図は種播きを止めて後退中の状態を示すもので、
第4図は側面図、第5図は中央部の側面図である。第6
図は覆土しながら前進中の状態を示す中央部の断面図で
ある。 第7図は原理的平面図、第8図は第2繰出ローラー本体
の拡大側面図、第9図は第2繰出ローラー本体の垂直切
断正面図、第10図は第1繰出ローラーの一部拡大切W
i側面図である。 5 第1繰出ローラー 21 第2繰出ローラー本体 特許出願人 株式会社 啓文社製作所 代理人 弁理士 古田剛啓 第8図 第9図 第10図 手続補正書 昭和59年2月14日 1、事件の表示 特願昭59−5434号 2、発明の名称 条播き播種機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 株式会社 啓文社製作所 4、代理人■730 5、補正命令の日付 自発 6、補正により増加する発明の数 なし重代6へ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 繰出しローラーを上下2段に設けてなる条播き播種機。
JP543484A 1984-01-15 1984-01-15 条播き播種機 Pending JPS60149307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP543484A JPS60149307A (ja) 1984-01-15 1984-01-15 条播き播種機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP543484A JPS60149307A (ja) 1984-01-15 1984-01-15 条播き播種機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149307A true JPS60149307A (ja) 1985-08-06

Family

ID=11611085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP543484A Pending JPS60149307A (ja) 1984-01-15 1984-01-15 条播き播種機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149307A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307674A (en) Agricultural implement for planting seeds
JP3386685B2 (ja) トラクタ牽引式移植機
US3411467A (en) Seed drills
JPS60149307A (ja) 条播き播種機
JP3811386B2 (ja) 施肥播種機
US6223662B1 (en) Apparatus for producing and planting sprigs from bulk sod
JPH01215211A (ja) マルチ播種機
JPH0233447Y2 (ja)
KR20210045041A (ko) 중력 정렬식 마늘 파종기
FR2652704A1 (fr) Herse rotative.
JPH0142971Y2 (ja)
JP2003125611A (ja) 施肥播種機
JPS601533Y2 (ja) 直播機
JP3836212B2 (ja) 育苗箱用播種機
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JPH0327375Y2 (ja)
JPS6127002B2 (ja)
JPH0345527Y2 (ja)
JPH0637621Y2 (ja) 施肥播種機における落下樋上下装置
JPS643314Y2 (ja)
JPH0737454Y2 (ja) 目皿式繰出装置
JP3478951B2 (ja) 田植機
JPH0767330B2 (ja) 種子繰出装置
JPS6225060Y2 (ja)
JPS602724Y2 (ja) 馬鈴薯植付機における薯球供給装置