JPS60148907A - 海棲生物付着防止方法 - Google Patents

海棲生物付着防止方法

Info

Publication number
JPS60148907A
JPS60148907A JP385984A JP385984A JPS60148907A JP S60148907 A JPS60148907 A JP S60148907A JP 385984 A JP385984 A JP 385984A JP 385984 A JP385984 A JP 385984A JP S60148907 A JPS60148907 A JP S60148907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
adhesion
marine
paint
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP385984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645121B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Matsugaya
松ケ谷 潔
Hiroyuki Suzuki
啓之 鈴木
Takaaki Sakai
酒井 貴明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAE SANGYO KK
Osaka Soda Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
KANAE SANGYO KK
Tokyo Electric Power Co Inc
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAE SANGYO KK, Tokyo Electric Power Co Inc, Osaka Soda Co Ltd filed Critical KANAE SANGYO KK
Priority to JP385984A priority Critical patent/JPS60148907A/ja
Publication of JPS60148907A publication Critical patent/JPS60148907A/ja
Publication of JPS645121B2 publication Critical patent/JPS645121B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B17/0017Means for protecting offshore constructions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は海水と接触する構築物の表面に海棲生物が付着
することを防止する方法に関する。
近年、沿岸海域における海洋開発の進展に伴って、種々
の目的で大型の海洋構築物、その付属構築物、その他類
似の海水と接触する構築物の建設、設置が増加している
。そしてこのような海水と接触する構築物は海水による
腐食の1−ラブルに加えて、該構葵物の海水と接触する
部分またはその付近に付着性海棲生物が付着生育する汚
染のトラブルがあり、その効果的な防止方法の開発が望
まれている。
例えば、沿岸にお()る各種の施設や工場、発電所など
C1冷w用その他各種の利用目的で、海水を利用する際
に海水の採取管、排出管、ポンプ類、その他の水路や溝
などの沿岸の構築物に生物付着汚染を生ずる付着士!1
海棲生物が、付着生育し、甚だしい場合には数十C−の
程度にも付着生育して水路有効面積の減少、流れ抵抗の
増大、ポンプ類や浮遊固型物除去用スクリーンの目詰り
、その他の被害をうける。
その他、航路浮標、灯浮標、けい留ブイ、浮桟橋、浮防
波堤、浮ドツクなどの港湾内施設構築物、養・蓄魚介類
用イケス、漁業用定置網、その他類似の水産用施設、構
築物などの海水と接触する構築物は付着性海棲生物がこ
れらの構築物へ付着生育することによって、構築物基材
の餌食促進、重ω増加に伴う不都合な沈下発生やバラン
スの不安定化発生などの被害を受ける。
このようなtht水と接触するef4第4築物する付着
性海棲生物による被害を防止する目的で、例えば次亜塩
素酸ナトリウムや塩素水などを注入することが行なわれ
てきたが、環境汚染を伴なうことが避けられないため、
現在では防汚剤を含有する塗料組成物で塗装処理し、該
組成物から有効濃度の防汚剤の溶出を生じさせて、付着
性海棲生物を死滅あるいは付着を忌避させる方法が一般
的である。
例えば防汚性塗料組成物として利用される船底塗料には
防汚剤として亜酸化銅、テトラメチルチウラムジサルフ
ァイド、ジンクジメチルジチオカーバメイト、トリフェ
ニル錫ハイドロオキナイド、トリフェニル錫アセテート
、トリフェニル錫クロライド、およびそれらの誘導体が
利用されている。しかしながらこのような防汚剤はその
毒性の点に問題点があり、上記例示の如き有機錫化合物
その他の防汚剤はマウス又はラットによる経口投与のL
 D 5G値がいずれも1,000m0/ kg以下と
かなり高い毒性を示し、他の生物に対する恕影響が無視
できず安全性の点で疑問が残り、2次的な海洋汚染をひ
き起す恐れを伴う。
更に付着汚染を生ずる付着性海棲生物を死滅または付着
を忌避させるのに充分な有効濃険の防止剤の溶出によっ
て付着汚染を防止するという防止機構から当然のことな
がら上記−2次的な汚染の問題が回避し勤い欠点に加え
て該防汚剤の溶出コントロールが実際上内勤であるとい
う技術的な課題、溶出に伴って防汚剤の含有帛が減少す
るため句着汚染防1F効果の持続性にも本質的な欠陥が
ある。
最近ではこのような防汚剤を用いない新しいタイプの防
汚塗料が幾つか開発されている。
例えばパラフィンワックス]−″ティング材や含シリコ
ーン樹脂塗料などが挙げられる。これらはいずれも塗膜
表面の臨界自由エネルギーを25〜30dVne/ a
7に保ち、ンhj水どの接触角を大ぎくするため、表面
化学的に尚棲生物が付着しにくいという特徴を持つ。こ
れらは有毒性の防汚剤を配合していないため、急性毒性
はさほど高くないが、海水による加水分解を受けやすく
、塗膜の劣化に基<CODの増加が問題になることは明
らかである。また海水中では化学的に安定でないために
防汚効果の長期持続性は期待できない。更に塗装工程お
よび塗装前処理がはん雑であることからコスト的にも高
くつくことが予想される。
本発明者らは長年の研究により、これら従来の防汚塗料
とは全く異なる防汚機構を持つ防汚方法を開発した。
すなわち本発明は、海水と接触する構築物の塗装面に球
状物質を散布付着せしめることを特徴とする海棲生物付
着防止方法である。
本発明に使用される球状物質の材質としてはガラスピー
ズ、セラミック、金属、鉱物などの無機材料、プラスチ
ック、ゴム等の有機材料が例示され中空体であっても差
支えない。
またその形態は球状であれば特に制限はないが表面が平
滑なものが好ましく、平均粒径は望ましくは20〜10
00μm、特に望ましくは50〜・500μ01程度e
ある。平均粒径2011m未満の場合は塗装表面を粗面
化しつる効果が少なく、また1 00 (1μmを越え
ると球状粒子間の空隙が大で尚棲牛物付着防止効果が減
少する。
またこれらの球状物質を分散41着せしめる塗料としで
は耐海水性、基材および球状物質との密着性、ざらにコ
ンクリート等吸水性の大きな基材に塗布する場合は、あ
る程度の個潤面に対する密着性が要求される。このよう
な塗料としてはウレタン樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、
塩化ゴム系塗料などの合成樹脂塗料、およびポルトラン
ドセメント、アルミナセメント、アルカリシリケート、
アルキルシリケート 基材が鋼材の場合には防食の点から合成樹脂系またはア
ルカリシリケーi〜系の塗料が優れ、コンクリート系の
場合は無機系の塗料が好ま(〕い。ガラスピーズ、セラ
ミック、鉱物などの無機材料の球状物質と合成樹脂塗料
とは密着性が悪いため、球状物質の表面をあうかじめシ
ラン系、チタネート系等のカッ1リング剤で処理してお
く必要がある。
本発明を施工するには基材に塗料をコーティングして未
乾燥、未硬化の間に球状物質を散布し、常温硬化あるい
は加熱硬化させればよい。
本発明の如く球状物質を塗装面に付着uしめた場合、海
棲生物の付着を防止しうる理由については明らかでない
。しかしこのような球状物質により海水と接触する構築
物表面を粗面化することにより、通常のN水の流速にお
いて該表面の摩擦速度が大きく境膜層が薄くなり、表面
近くでの流速が太き(なり、海棲生物の該構築物表面へ
の付着力を上まわる海水の流れによるぜん断力が得られ
る為、海棲生物付着防止効果があるものと考えられる本
発明の効果は海水の流速がo、sm /秒以下である場
合に゛著しく特に0.7m/秒以−ヒであれば顕著ぐあ
る。
本発明を従来法と比較した場合の効果を列挙Jるど次の
ごとくCある。
1)防汚機構が化学的なものだけでなく物理的要因が大
ぎいため効果の経時的減退がない。
11)安全性が高く、海洋汚染のおそれがない。
+1()使用素材は目的用途に応じて広く選択できる。
1ス下実施例、tl:較例により本発明の詳細な説明す
る。
実施例1〜7.比較例1〜4 長さ 200.、II’径200.の鋼管、おJ:びヒ
ユーム管の内壁に次表に示す各種塗料をコーティングし
、塗料が乾燥しない間に球状物質を噴霧して塗膜表面に
付着させる。塗膜形成後3日間20℃、60%RH下で
養生後、平均流速11Il/秒の海水取水路(11B渠
)に流れの方向に平行に設置しく深さ2m)、半年、1
年、2年後に引き−ヒげ、内壁に付着している海棲生物
の総重儀を生物別に観察する。比較例とじC無塗装のヒ
コーム管、タールエポキシ塗料、エポキシ樹脂塗料、セ
メント系塗料をコーティングした鋼管またはヒユーム管
も同時に設置した。
結果を第1表に示す。
実施例8.比較例5 東京湾内火力発電所の冷却水取水路(明渠)壁面に約1
0市′の試験施工を行った。塗装仕様はアルカリシリケ
ート系塗膜に平均粒径約120μmのガラスピーズ約1
20(1/Tll’を付着させたものである。1年間経
過後の海棲生物の1゜ 付着幅を定量し・同水路の無産装置ンクリー 2、ト面
の付着量と比較した。 3゜ 65□ヤイカイウ外。生物、よよゎ。□少、対 4・象
にならない。
出願人 東京電力株式会ネ] カナ1産業株式会社 5゜ 大阪費達株式会社 代理人 弁理士 門多 透 手続補正書(自発) 事件の表示 昭和59年特許願第3859号発明の名称
 海棲生物付着防止方法 ′補正をする者 事件との関係 特許出願人 (ばか2名) 代理人 〒550 大阪市西区汀戸堀1丁目10番8号大阪曹達
株式会社内 明細書の1発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明$1111第5頁第13行[である。−1の次
に行を改め[上記構築物としては、すでに例示したよう
な港湾内施jQ構築物、レジャー用構築物、水産用施設
構築物、沿岸構築物等を挙げることができる。このよう
な海水に接触する構築物の接触部分を構成する基材の例
としては、たとえば]−ンクリート、石材、各種スレー
ト、ケイ酸カルシウム等の板、ブ1]ツク、柱や管等の
ごとき無機月利基材、アルミニウム、鉄、ステンレス等
の金属板、社、管等のごとぎ金底無機材料阜材等を挙げ
ることができる。Jを挿入する。
(2)明細書第7頁第6行「よい。・」の次に[このよ
うな施工は海水と接触する構築体の表面に直接行っても
よく、またあ−らかしめ施工を行ったパネル等を取つけ
てその表面を海水と接触づるようにしてもよい。」を挿
入する。
(3)明細書第10真下より第3行「*1アミノシラン
処理」を「米1 アミノシラン処理」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海水と接触する構築物の塗装面に球状物質を散布付着せ
    しめることを特徴とする海棲生物付着防1F方法。
JP385984A 1984-01-12 1984-01-12 海棲生物付着防止方法 Granted JPS60148907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP385984A JPS60148907A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 海棲生物付着防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP385984A JPS60148907A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 海棲生物付着防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148907A true JPS60148907A (ja) 1985-08-06
JPS645121B2 JPS645121B2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=11568912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP385984A Granted JPS60148907A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 海棲生物付着防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291304A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 海洋構造物用生物付着防止具
JP2007508138A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 カク・サンウン 船底塗料コーティング方法
US11434619B2 (en) * 2017-05-23 2022-09-06 Baggermaatschappij Boskalis B.V. Method and system for forming structures in fluid, especially under water

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291304A (ja) * 1986-06-12 1987-12-18 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 海洋構造物用生物付着防止具
JP2007508138A (ja) * 2003-10-15 2007-04-05 カク・サンウン 船底塗料コーティング方法
US11434619B2 (en) * 2017-05-23 2022-09-06 Baggermaatschappij Boskalis B.V. Method and system for forming structures in fluid, especially under water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645121B2 (ja) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Almeida et al. Marine paints: the particular case of antifouling paints
EA003219B1 (ru) Способы и составы для уменьшения обрастания поверхностей морских конструкций и сооружений
US4513029A (en) Sea water antifouling method
US5154747A (en) Antifouling composition using alkyl-phenols
JPS60148907A (ja) 海棲生物付着防止方法
EP0196376B1 (en) Article coated with an antifouling composition for use in seawater
US5304236A (en) Composition of matter for lining, coating or manufacturing underwater structures to prevent living marine organisms adhering to or building up on exposed surfaces
JPS6241985B2 (ja)
Azis et al. Marine macrofouling: a review of control technology in the context of an on-line experiment in the turbine condenser water box of Al-Jubail Phase-1 power/MSF plants
JP2814526B2 (ja) 防汚防食被覆鋼材
JP2006183059A (ja) 塗料組成物
JP2000239573A (ja) 水中防汚塗料組成物及びその組成物からなる水中防汚膜
JP2004149496A (ja) コンクリート、モルタル等を対象にしたコーティング用、もしくは内添加用の抗菌・防カビ・防藻・防汚組成物
JPH0637375B2 (ja) 水中生物防汚剤
JPS6065076A (ja) 無毒性防汚塗料
JPH09255897A (ja) 水性生物の付着防止方法及び水性生物付着防止被覆材
JPH07252110A (ja) 船舶及び水中構造物用の防汚組成物
JPS636682B2 (ja)
US5277720A (en) Method of preparing an exposed surface of marine structures to prevent detrimental adherence of living organisms thereto
Graham & Trotman Limited et al. Antifouling Techniques
JP2000264804A (ja) 防汚剤組成物、それを含有する防汚塗料、防汚塗膜およびそれらを用いた防汚処理物ならびに防汚方法
JPS6043488B2 (ja) 海中生物の付着防止効果のある構造物
JPS5961607A (ja) 水中構造物の防汚方法
JPH0390005A (ja) 貝類付着防止材
JPH0688044A (ja) 防汚塗料組成物