JPS60148710A - 車両におけるサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両におけるサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS60148710A
JPS60148710A JP382584A JP382584A JPS60148710A JP S60148710 A JPS60148710 A JP S60148710A JP 382584 A JP382584 A JP 382584A JP 382584 A JP382584 A JP 382584A JP S60148710 A JPS60148710 A JP S60148710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking
damping force
suspension
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP382584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478485B2 (ja
Inventor
Junsuke Kuroki
黒木 純輔
Namio Irie
入江 南海雄
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP382584A priority Critical patent/JPS60148710A/ja
Publication of JPS60148710A publication Critical patent/JPS60148710A/ja
Publication of JPH0478485B2 publication Critical patent/JPH0478485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、車両等を制動状態としたときにおける、そ
の制動開始時のノーズダイブ及び制動終7時の揺り戻し
による車両のピツチングを抑制することができる車両に
おけるサスペンシロン制御装置に関する。
〔従来技術〕
走行中に車両を制動状態とすると、車体が前方に沈み込
む、いわゆるノーズダイブを生ずる。このようなノーズ
ダイブ現象は、一般に、車両のサスペンションの特性に
より生ずるものである。 。
このノーズダイブ現象を防止するために、制動時におい
て、ショックアブソーバの減衰力を制御することが提案
されている。
この種の従来例としては、本出願人が先に提案した実開
昭56−111099号公報(考案の名称:車両用サス
ペンション)がある。このものは、ショックアブソーバ
を備えた車両用サスペンションにおいて、前輪側、後輪
側の各ショックアブソーバの少なくとも一方を可変減衰
力特性構造のショックアブソーバにて構成すると共に、
ブレーキペダルのストロークを検出して車両の制動時を
検出するセンサを設け、このセンサ出力が所定値を越え
たときに前記ショックアブソーバの減衰力を高めるよう
に構成したことを特徴とするものである。
また、他の従来例として特開昭53−26021号公報
(発明の名称:車両用可調整懸架装置)にもブレーキペ
ダルのストロークを検出し才、制動状態で緩衝装置のば
ね定数を高めることか示唆されている。
しかしながら、このような従来の車両用サスペンション
にあっては、制動状態をブレーキペダルのストロークに
より検出するようにしているので、センサの取付誤差に
よるバラツキが大きく、また、ブレーキ各部の摩耗、ヘ
タリ、ブレーキ油へのエア混入等の経時変化の影響を受
け易く、減衰力の制御特性を高精度に維持することがで
きない未解決の問題点があった。
さらに12、前記問題点を解決するために、特開昭58
−30814号公報及び特開昭58−30816号公報
に示されているように、制動状態をブレーキ油圧の変化
により検出する車両用サスペンション装置も提案されて
いる。
これらは、前記経時変化等の問題点を解消し得るもので
あるが、制動状態を検出するセンサをブレーキ油圧系内
に組み込む必要があるので、非常に高い信頼性を要求さ
れると共に、製造コストも嵩む等の新たな問題点があっ
た。
〔発明の目的〕 “ この発明は、このような従来技術の問題点に着目してな
されたものであり、制動状態の検出信号と、この制動状
態による車両姿勢の変化を検出する検出信号とによって
、急制動状態を検出することにより、急制動時のノーズ
ダイブ、揺り戻しによる車両のピッチングの抑制を正確
に行うと共に、車両の乗心地を向上させ、以って前記従
来例の問題点を解決することを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、この発明は、制御信号によ
り減衰力又はぼね定数を変化させて車両制動時のピッチ
ングを抑制するサスペンション装置を、前輪側又は後輪
側の少なくとも一方に備えた車両において、該車両の制
動状態を検出する制動動作検出手段と、前記ピッチング
に“よる車両の姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段と
、前記制動動作検出手段及び姿勢変化検出手段からの検
出信号に基づき制動動作状態で且つ姿勢変化検出信号が
所定値を越えているときに、前記サスペンション装置の
減衰力又はばね定数を高める前記制御□信号を出力する
制御手段とを備えていることを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、制御信号により減衰力又はばね定数を変化
させて車両制動時のピッチングを・抑制するサスペンシ
ョン装置を、前輪側又は後輪側の少なくとも一方に備え
た車両において、制動状態検出手段により、車両の制動
状態を検出し、制動状態にあるときに、姿勢変化検出手
段によって、車両の姿勢変化を検出し、その姿勢変化が
所定値を−越えているときに、制御手段により、前記サ
スペンション装置の減衰力又はばね定数を高める制御信
号を出力することによって、車両にピッチングを生じる
急制動時にサスペンション装置の減衰力又はばね定数を
高めるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第4図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
まず、構成について説明すると、第1図において、IL
、IRは、左右の前輪2L、2Rと車体(図示せず)と
の間に介挿されたサスペンションを構成する減衰力可変
ショックアブソーバ、3L。
3Rは、左右の後輪4L、4Rと車体との間に介挿され
た同様にサスペンションを構成する減衰力が一定のショ
ックアブソーバである。
5は、車両の制動動作を行うブレーキペダルであって、
このブレーキペダル5に、車体側に固定された制動動作
検出手段としてのブレーキスイッチ6が対接されている
。ブレーキスイッチ6は、ブレーキペダル5を踏み込ん
でいないときには、オフ(又はオン)状態と、この状態
からブレーキペダル5を踏み込んだときには、オン(又
はオフ状態となる。したがって、このブレーキスイッチ
6のスイッチ信号がオン(又はオフ)状態であるとき、
制動状態であることを判定することができる。
7は、姿勢変化検出器としての車高検出器であって、第
2図に示すように、例えば車体8の前端部下面に配設さ
れた超音波距離測定装置が適用され、超音波を出力する
超音波送波器9より超音波を発射した時点からこれが路
面で反射された反射波を超音波受波器10で受波するま
での時間を測定し、この測定時間に音速を乗しることに
より、車体8と路面との間の距%!liHを測定し、そ
の距離に応じた車高検出信号DHを出力する。
11は、駆動回路であって、後述する制御装置12から
の制御信号CSが供給され、この制御信号CSが例えば
論理値“1”のとき、減衰力可変ショックアブソーバL
L、IRを高減衰力状態に制御し、逆に、制御信号CS
が論理値“0”のとき、減衰力可変ショックアブソーバ
IL、IRを低減衰力に制御する。
12は制御装置であって、ブレーキスイッチ6からのス
イッチ信号及び車速検出器7からの車速検出器%VPが
供給されていると共に、前記減衰力可変ショックアブソ
ーバIL、IRの減衰力を制御する制御信号CSを駆動
回路11に出力する。
減衰力可変ショックアブソーバIL、IRは、第3図に
示すように、内筒14及び外筒15によって構成される
シリンダ16と、その内部に摺動自在のピストンロッド
17と、シリンダ16の底部に配設された減衰力発生ボ
トムバルブ18とを有して構成されている。ピストンロ
ッド17は軸方向に、アッパピストンロッド19とロア
ピストンロッド20とに分割されており、ロアピストン
ロッド20には、ピストンとなる減衰力発生メインバル
ブ21をバイパスして、油室BとCとを直接連通させる
バイパス路22を形成する一方、アッパピストンロッド
19には、ソレノイド23とプランジャ24とを有する
アクチュエータ25を内装している。さらに、プランジ
ャ24を前記バイパス路22内に侵入させるように位置
付けて、アクチュエータ25におけるソレノイド23の
通電、非通電に応じてプランジャ24を作動させ、もっ
て、バイパス路22を開閉して油室B及び0間を直接連
通させたり、遮断させたりするものである。ここに、ソ
レノイド23は、前記駆動回路11にリード線26を介
して接続され、制御回路12からの制御信号C8に応じ
てプランジャ24を作動させることにより、その減衰力
を高、低に切り換え制御をすることが可能となる。なお
、図中、27.28及び29.30は、夫々縮み側及び
伸び側の各減衰力発生オリフィス、31.32は、ノン
リターンバルブ、33は、復帰スプリングである。
前記制御装置12は、第4図に示すように、ブレーキス
イッチ6のスイッチ信号が供給された制動開始判定手段
34と、車高検出器7の車高検出信号DHが供給された
単位時間当たりの姿勢変化を算出する姿勢変化率算出手
段35と、その算出結果が所定値を越えているか否か−
を判定する姿勢変化率判定手段36と、その判定結果が
所定値を越えているときに、減衰力可変ショックアブソ
ーバIL、IRの減衰力を所定時間商める制御信号CS
を出力する減衰力制御手段37と、制動終了判定手段3
8と、姿勢変化量算出手段39と、その算出結果が所定
値を越えているか否かを判定する姿勢変化量判定手段4
0とを備えている。ここで、減衰力制御手段37の所定
時間は、後述するノーズダイブ及びその反力としての揺
り戻しを抑制するために必要な時間Tl及びT2を設定
するためのものであり、これらの設定時間TI、 T2
は、車両のサスペンション特性に応じて適宜設定する。
次に、制御装置12としてマイクロコンピュータを適用
した場合の前記各手段をマイクロプロセッサを主体とし
たプログラムにて実現した場合の処理手順について説明
する。
第5図(al、 (b)、 (0)は、この処理手順を
示すものであって、第5図ta+において、ブレーキス
イッチ6からのオフ状態からオン状態への立ち上がり入
力信号により、メインプログムに対する制動開始割込プ
ログラムがスタートし、まず、ステップ■で、車高検出
器7からの車高検出信号DHを読み込み、これを車高変
数Hoとして記憶装置の所定の記憶領域に記憶する。次
いで、ステップ■に移行して、所定時間Δを秒後の車高
検出器7からの車高検出信号DHを読み込み、これを車
高変数H1として記憶装置の所定記憶領域に記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■及びステッ
プ■で記憶した車速変数Ho及びHlを読み出し、これ
らの差値(Hl−Ho)で表される車高変化率(変化速
度)ΔHsを算出してからステップ■に移行する。
ステップ■では、ステップ■で算出した車高変化率ΔH
sが所定値aを越えているか否かを判定する。この場合
の判定は、車両の車高変化率即ち制動操作に応じた車両
の姿勢変化の大きさを判定することにより、減速状態が
急であるか否かを判定するものであり、その所定値aは
車両の乗心地に影響を与えるノーズダイブを生じる車高
変化率に応じて選定される。ここで、車高変化率ΔHs
がΔHs≦aである場合には、そのまま割込処理を終了
し、ΔH3>aである場合には、ステップ■に移行する
ステップ■では、減衰力可変ショックアブソーバIL、
IRの減衰力を高める例えば論理値“1″の制御信号C
Sを駆動回路11に出夕する。
次いで、ステップ■に移行して、タイマを時間T1にセ
ットしてから割込処理を終了する。この場合、タイマの
設定時間T1は、制動を開始して車両にノーズダイブを
生じた場合の姿勢変化を抑制するために十分な時間に選
定されている。
また、第5図(b)において、ブレーキスイッチ6から
のオン状態からオフ状態への立下がり入力信号により、
メインプログラムに対する制動終了割込プログラムがス
タートし、まず、ステップ■で車高検出器7からの車高
検出信号DHを読み込み1、 これを車高変数H2とし
て記憶装置の所定記憶領域に記憶する。
−次いで、ステップ■に移行して前記ステップ■で記憶
した車高変数Hoと前記ステップ■で記憶した車高変数
H2とを読み出し、これらの差値(HOH2)で表され
る制動開始時及び制動終了時の車高変化量ΔHEを算出
する。
次いで、ステップ■に移行して、前記ステップ■で算出
した車高変化量ΔHEが所定値すを越えているか否かを
判定する。この場合の判定は、制動操作の終了時にノー
ズダイブの反力としての揺り戻し量を判定するものであ
り、制動操作終了時の車高変化量を基準にして判定する
。そして、このステップ■における判定結果が、ΔHE
≦bであるときには、そのまま割込処理を終了し、ΔH
E〉bであるときには、ステップ[相]に移行する。
ステップ[相]では、第5図(alのステップ■と同様
に減衰力可変ショックアブソーバIL、IRの減衰力を
高める制御信号CSを駆動回路11に出力し、次いでス
テップ■に移行してタイマを時間T2にセットしてから
割込処理を終了する。この場合、タイマの設定時間T1
は、制動を終了時に車両に揺り戻しを生じた場合の姿勢
変化を抑制するために十分な時間に選定されている。
そして、ステップ■及び■においてセットしたタイマが
時間T1又はT2のカウントを終了してタイムアツプす
ると、次に、第5図tc)に示すタイマ割込処理が実行
される。すなわち、ステップ@にて、減衰力可変ション
クアブソーバIL、IRに対して制御信号C8が出力さ
れているかどうかに基づき減衰力が低い側か否かを判定
する。
ここに、ステップ■又は[相]で、すでに、減衰力が高
い側にセットされているので、ここで、ステップ0に移
り、前記制御信号C3fc論理値“0”として、減衰力
可変ショックアブソーバIL、IRの減衰力を低い側に
切り換える。そして、この割込処理を終了する。
なお、他の条件によりメインプログラムの指令等で、減
衰力可変ションクアブソーバIL、IRQ減衰力がすで
に低い側に戻されているときには、ステップ@において
減衰力が低いものと判定されて、その処理がここで終了
することになる。
このようにして、ステップ■又は[相]で減衰力が高い
側に設定された減衰力可変ショックアブソーバIL、I
Rは、制動動作が終了してから一定時間後にもとの“減
衰力が低い状態”に復帰させられる。
ところで、第5図におけるステップ■〜ステップ■の処
理は、前記第4図における姿勢変化量算出手段35の具
体例であり、ステップ■の処理は、姿勢変化量判定手段
36の具体例であり、ステップ■及びステップ■;ステ
ップ[相]及びステップ■;ステンプ[相]及びステッ
プOの各処理は、減衰力制御手段37の具体例であり、
ステップ■及びステップ■の処理は、姿勢変化量算出手
段39の具体例であり、さらにステップ■の処理は、姿
勢変化量判定手段40の具体例である。一方、制動開始
状態判定手段34及び制動終了状態判定手段38は、ブ
レーキスイアチロの状態を判定することにより行われ、
特に、フローの中では示されていない。
次に、動作について説明すると、運転者がブレーキペダ
ル5を踏み込んで制動操作に入ると、まず、ブレーキス
イッチ6が作動して、例えば、これが第6図(alに示
すように、時点t0でオフ状態からオン状態となる。こ
のブレーキスイッチ6からの入力信号を受け、制御装置
12は、その制動開始状態判定手段34により制動動作
に入ったことを検出して、第5図ta+の制動開始割込
処理を実行する。
したがって、まず、ステップ■で現在の車高検出器7か
らの車速検出信号DHを読み込み、これに基づき車速デ
ータを算出して、これを車速変数Hoとして記憶装置の
所定記憶領域に記憶する。
次いで、ステップ■で所定時間Δ′を経過後の時点tl
における車高検出信号DHを読み込み、同様に車高変数
H1として記憶装置の所定記憶領域に記憶する。そして
、ステップ■で単位時間当たりの車高変化量ΔHsを算
出し、次いで、ステ・ンプ■で車高変化量へHsが所定
値aを越えているか否かを判定する。このとき、ブレー
キペダル5の踏込量が少ない場合即ち緩制動のときには
、第6図(C1で実線図示の如く単位時間Δt1当たり
の車高変化量ΔHsが小さくなるので、ステップ■でΔ
Hs≦aと判定され、そのまま割込処理を終了する。こ
の場合は、第6図(b)で実線図示の如く車両のノーズ
ダイブによる姿勢変化量即ち車両の前端部の沈み込み量
が少ないと共に、その反力としての揺り戻し量が少なく
、乗心地に大きな影響を与えることがない。
逆に、ブレーキペダル5の踏込量が多い場合即ち急制動
のときには、第6図[C)で点線図示の如く車高変化率
ΔHsの値が大きくなり、これに応じて第6図fb)で
点線図示の如く車両の姿勢変化量が大きくなって、車両
の乗心地に影響を与えることになるので、Δfi5>a
と判定され、ステップ■に移行して減衰力可変ショック
アブソーバIL。
IRを高減衰力とする論理値“1”の制御信号C8を駆
動回路11に出力し、さらにステップ■でタイマを時間
T1にセットしてからメインプログラムに復帰する。こ
のように、制御装置12から論理値“1”の制御信号C
Sが出力されると、駆動回路11から減衰力可変ショッ
クアブソーバIL、IRに、そのソレノイド23を励磁
する励磁電流が出力される。このため、ソレノイド23
が励磁されて、プランジ中24が復帰スプリング33に
抗して下方に摺動し、バイパス通路22を閉塞する。そ
の結果、油室B及びC間が減衰力発生オリフィス27.
29のみによって連通されるので、両室間の作動油の移
動が制限され、減衰力可変ショックアブソーバIL、1
.Rが第6図(C)に示すように、その減衰力が高めら
れる。その結果、制動開始時に生じる主として車体の重
心を中心として前側が沈み込むノーズダイブ量に比較し
てこのノーズダイブ量を抑制することができる。
そして、ステップ■でセントしたタイマがタイムアンプ
すると、第5図(C)に示すタイマ割込処理が実行され
る。すなわち、まず、ステップ@で減衰力可変ショック
アブソーバIL、IRが低減衰力であるか否かを判定す
る。このとき、前記ステップ■で減衰力可変ショックア
ブソーバIL、IRは、高減衰力に′設定されているの
で、ステップ@に移行し、制御信号CSを論理値“0″
とし、タイマ割込処理を終了する。このように、制御信
号CSを論理値“0”とすると、駆動回路11がらの励
磁電流が遮断されるので、減衰力可変ショックアブソー
バIL、IRのソレノイド23が非励磁状態となって、
プランジャ24が復帰スプリング330力によって原位
置に復帰する。その結果、油室B及びC間のバイパス通
路22が解放状態となって、両室間の作動油の流通が容
易となり、ショックアブソーバの減衰力が低下され、通
常走行状態に復帰する。
而して、時点t2でブレーキペダル5を戻して制動操作
を終了すると、ブレーキスイッチ6が第6図(a)に示
すように、オン状態からオフ状態に転換するので、これ
が制動終了状態判定手段38で゛−判定されて、第5図
(b)に示す制動終了割込処理が実行される。この場合
の制動終了割込処理は、ステップ■で車高検出器7の検
出信号DHを読み込み、これを車高変数H2として記憶
装置の所定記憶領域に記憶する。次いで、ステップ■で
現在の車高変数H2及び記憶装置に記憶された制動開始
時の車高変数Hoを読み出し、これらに基づき制動操作
を終了する時点の車高変化量ΔHEを算出する。そして
、ステップ■で車高変化量ΔHI!が所定値すを越えて
いるか否かを判定し、ΔHε≦bであるときには、タイ
マ割込処理を終了し、ΔH+:>bであるときには、ス
テップ[相]に移行してステップ■と同様に減衰力可変
ショックアブソーバIL、IRの減衰力を高め、次いで
ステップ■に移行してタイマを時間T2にセントしてか
らタイマ割込処理を終了する。
そして、ステップOでセットしたタイマがタイムアンプ
すると、前記と同様に、第5図(01に示すタイマ割込
処理が実行され、減衰力可変ショックアブソーバの減衰
力が低下され、通常走行状態に復帰する。このように、
制動動作を終了してから所定時間12間減衰力可変ショ
ックアブソーバIL、IRの減衰力を高めた状態に維持
しておくことにより、第6図ib)で点線図示のノーズ
ダイブの反力としての揺り戻し量を確実に抑制すること
ができる。
また、タイマのタイムアンプ時に、メインプログラムの
他の処理によって、減衰力可変ショックアブソーバIL
、IRの減衰力が低下されている場合には、そのままタ
イマ割込処理を終了する。
なお、減衰力可変ショックアブソーバIL、IRとして
は、上記実施例に限定されるものではな(、磁性流体を
使用して、その磁性流体の通路に磁界を形成する励磁コ
イルを配設して、励磁コイルの磁界により磁性流体の流
動抵抗を変化させるようにしてもよく、要は、ショック
アブソーバの減衰力を変化させることができる構成であ
ればよい。
また、制動終了時に、おける減衰力可変ショックアブソ
ーバIL、IRの減衰力制御は、上記実施例に限定され
るものではなく、第5図Tb)の制動終了割込プログラ
ムにおいて、制動開始時及び制動終了時の車高変化量Δ
Heに代えて、第5図(a)の制動開始割込プログラム
と同様に第6図(b)に示す時点t2から時点t3まで
の単位時間当たりの車高変化率(変化速度)ΔHを算出
して第6図(e)に示すように、減衰力を制御するよう
にしてもよい。
さらに、上記実施例においては、車両のピッチングを抑
制するサスペンション装置として減衰力可変ショックア
ブソーバIL、IRを適用した場合について説明したが
、これに限定されるものではなく、第7図に示すように
、ばね定数を変化させるものであってもよい。すなわち
、第7図におけるサスペンション装置55は、ショック
アブソーバ56と、このショックアブソーバ56の上部
に一体に形成されかつ上下方向に伸縮可能な空気室57
とから構成されている。そして、このサスペンション装
置55が、車両にショックアブソーバ56のピストンロ
ンド58の上端及び空気室57の上端を車体側の部材に
取付けると共に、ショックアブソーバ56の下端を車体
側の部材に取付けることにより、装着されている。
ここで、開閉弁59が閉じている場合には、サスペンシ
ョン装置55のばね定数は、空気室57の容積のみによ
って決定される。一方、開閉弁59を開いて空気室57
とリザーバタンク60とを連通させると、空気室57の
容積にリザーバタンク60の容積を加えた容積によって
、サスペンション装置55のばね定数が決定される。し
たがって、開閉弁59を開閉することにより、このサス
ペンション装置55の空気ばねのばね定数を大。
小に切り換え変更することができる。そして、このばね
定数の変更は、第1図における制御装置12からの制御
信号CSが供給された駆動回路11により開閉弁59を
開閉することによりなされ、制御信号CSが論理値“1
”のときに、開閉弁59を閉状態とし、ばね定数を大き
くし、一方、制御信号CSが前記とは逆の論理値“0”
のときに、開閉弁59を開状態として、ばね定数を小さ
くすることによりなされる。この場合、ばね定数は、シ
ョックアブソーバのように過渡的状態のみでなく定常状
態でも作用させることができるので、第5図(alにお
けるステップ■及び第5図(blにおけるステップ[相
]を省略することにより、第6図(dlに示すように、
制動開始時にばね定数を高め、この高ばね定数状態を制
動終了時から一定時間ΔTを経過するまでの間維持する
ようにする。
なお、図中、62は、ゴム等の弾性体、63は、通路、
64は、他のサスペンション装置に連通ずる通路、65
は、吸排気弁、66は、空気供給装置である。
またさらに、上記実施例においては、左右の前輪2L、
2Hに減衰力可変ショックアブソーバを装着して車両の
前後方向の揺動を抑制する場合について説明したが、ノ
ーズダイブ及びその揺り戻しは、車両がその重心位置近
傍を中心として前後に揺動することにより生じるので、
左右の後輪4L、4Rに減衰力又はばね定数を変化させ
るサスペンション装置を設けるようにしてもよく、さら
には、前輪側及び後輪側の双方に減衰力又はばね定数を
変化させるサスペンション装置を設けるようにしてもよ
い。
また、制動動作検出手段としては、ブレーキスイッチ6
に限らず、マスターシリンダの作動油圧変化、ブレーキ
力伝達系の張力変化等を検出して制動動作を検出するよ
うにし°ζもよい。
さらに、車両の姿勢変化検出器としては、超音波距離測
定装置を使用した車高検出器7に限定されるものではな
く、ショックアブソーバのピストンロンドの変位量を、
検出コイルのインダクタンス変化として検出する車高検
出器、輪荷重検出器等を適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、制御信号によ
り減衰力又はばね定数を変化させて車両制動時のピッチ
ングを抑制するサスペンション装置を、前輪側又は後輪
側の少なくとも一方に備えた車両において、該車両の制
動状態を検出する制動動作検出手段と、前記ピッチング
による車両の姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段と、
前記制動動作検出手段及び姿勢変化検出手段からの検出
信号に基づき制動動作状態で且つ姿勢変化検出信号が所
定値を越えているときに、前記サスペンション装置の減
衰力又はばね定数を高める前記制御信号を出力する制御
手段とを備えている構成とした。このため、車両の走行
状態に応じて車両のピッチング状態を検出し、車両の姿
勢変化を生じる急制動時のみ制動開始時のノーズダイブ
及び制動終了時に生じるノーズダイブの反力としての揺
り戻しを確実に抑制することができ、車両の乗心地を向
上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す概略構成図、第2
図は、この発明に適用し得る車高検出器を取り付けた車
両を示す側面図、第3図は、この発明に適用し得る減衰
力可変ショックアブソーバの一例を示す断面図、第4図
は、この発明に適用し得る制御装置の一例を示すブロッ
ク図、第5図Ta)−・(C)は、夫々制御装置の処理
内容を示す流れ図、第6図は、この発明の詳細な説明に
供する信号波形図、第7図は、この発明に適用し得るサ
スペンション装置の他の実施例を示す断面図である。 IL、IR・・・・・・減衰力可変ショックアブソーバ
(サスペンション装置)、5・・・・・・ブレーキペダ
ル、6・・・・・・ブレーキスイッチ(制動動作検出手
段)、7・・・・・・車高検出器、11・・・・・・駆
動回路、r2・・・・・・制御装置、22・・・・・・
バイパス通路、23・・・・・・ソレノイド、24・・
・・・・プランジャ、34・・・・・・制動開始状態判
定手段、35・・・・・・姿勢変化率算出手段、36・
・・・・・姿勢変化率判定手段、37・・・・・・減衰
力制御手段、38・・・・・・制動終了状態判定手段、
39・・・・・・姿勢変化量算出手段、40・・・・・
・姿勢変化量判定手段。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内藤 嘉昭 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 提出 信是 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill 制御信)」により減衰力又はばね定数を変化さ
    せて車両制動時のピッチングを抑制するサスペンション
    装置を、前輪側又は後輪側の少なくとも一方に備えた車
    両において、該車両の制動状態を検出する制動動作検出
    手段と、前記ピッチングによる車両の姿勢変化を検出す
    る姿勢変化検出手段と、前記制動動作検出手段及び姿勢
    変化検出手段からの検出信号に基づき制動動作状態で且
    つ姿勢変化検出信号が所定値を越えているときに、前記
    サスペンション装置の減衰力又はばね定数を高める前記
    制御信号を出力する制御手段とを備えていることを特徴
    とする車両におけるサスペンション制御装置。 (2)前記制御手段は、−前記サスペンション装置が減
    衰力を変化させる構成であるときに、当該減衰力を、制
    動開始時の車両ピッチング変化速度及び制動終了時の車
    両ピッチング変化速度又はピッチング変化量の少なくと
    も1つが所定値を越えたときに一時的に高めるように構
    成されている特許請求の範囲第(1)項記載の車両にお
    けるサスペンション制御装置。 (3) 前記制御手段は、前記サスベンジタン装置かば
    ね定数を変化させる構成であるときに、当該ばね定数を
    、制動開始時の車両ピッチング変化速度が所定値を越え
    たときに、高めると共に、この状態を制動終了後所定時
    間経過するまで維持するよう°に構成されている特許請
    求の範囲第(11項記載の車両におけるサスペンション
    制御装置。 (4)前記姿勢変化検出器を、車体及び路面間の距離を
    検出する距離検出器で構成してなる特許請求の範囲第(
    11項乃至第(3)項の何れかに記載の車両におけるサ
    スペンション制御装置。
JP382584A 1984-01-12 1984-01-12 車両におけるサスペンシヨン制御装置 Granted JPS60148710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382584A JPS60148710A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382584A JPS60148710A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148710A true JPS60148710A (ja) 1985-08-06
JPH0478485B2 JPH0478485B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=11567968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP382584A Granted JPS60148710A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 車両におけるサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297045A (en) * 1989-04-21 1994-03-22 Group Lotus Plc Vehicle suspension system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867139U (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 シヨツクアブソ−バの制御装置
JPS58112818A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867139U (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 シヨツクアブソ−バの制御装置
JPS58112818A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Nippon Denso Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297045A (en) * 1989-04-21 1994-03-22 Group Lotus Plc Vehicle suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478485B2 (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462888B2 (ja)
JPS61155010A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
US5497325A (en) Suspension control system for a vehicle
JPS60183211A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPS6274703A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0147324B2 (ja)
JPS611522A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS6261815A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0741784B2 (ja) サスペンシヨンとステアリングの総合制御装置
JPS611521A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置
US4639014A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH07117435A (ja) サスペンション制御装置
JPS60148710A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JP2590958B2 (ja) 車体停止時のブレーキ制御装置
JPS60148711A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPS61184114A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0714009Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝装置
JPH05270376A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0411511A (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JPS6177506A (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
JPH06127249A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0218109A (ja) 車両用サスペンションの制御方法
JP3155379B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS6277211A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPS6137510A (ja) 車両におけるサスペンション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees