JPS6014855B2 - 紡積糸風糸条の製造方法 - Google Patents

紡積糸風糸条の製造方法

Info

Publication number
JPS6014855B2
JPS6014855B2 JP3378378A JP3378378A JPS6014855B2 JP S6014855 B2 JPS6014855 B2 JP S6014855B2 JP 3378378 A JP3378378 A JP 3378378A JP 3378378 A JP3378378 A JP 3378378A JP S6014855 B2 JPS6014855 B2 JP S6014855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single fiber
yarn
fiber group
thinnest
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3378378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54125745A (en
Inventor
隆嘉 藤田
護 島倉
昇佑 南利
英夫 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP3378378A priority Critical patent/JPS6014855B2/ja
Publication of JPS54125745A publication Critical patent/JPS54125745A/ja
Publication of JPS6014855B2 publication Critical patent/JPS6014855B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性合成繊維からなるソフトでドライタ
ッチな風合の良好な紡績糸風糸条の製造方法に関する。
連続長繊維糸は、紡績糸に比較して冷たい感じ又は特有
のヌメリ感を有し、これで編織した布幕は保温性が小さ
く手触り及び外観ともに暖かみに欠けるという欠点を有
している。このため連続長繊維糸の構成単繊維に毛羽、
ループ、たるみなどをもたせたり、異繊度単繊維を混合
仮撚加工したりすることにより、紡績糸の如き外観、触
感及び保温性を有し、且つ均斉度の高い紡績糸風糸を製
造しようという試みが種々なされている。
例えば加撚状態又は加燃されつつある連続長繊維糸を擦
過体や切断子(エッジ等)を用いてその構成単繊維の一
部を間欠的に切断する方法や破断強度、伸度などの物性
の異なる複数本の連続長繊維糸を混合し、破断し易い糸
の一部又は全部が切断する条件で処理したり、異繊度糸
を組合せて引揃仮撚加工したりする方法などが知られて
いる。
しかし単繊総を切断子、擦過体などで切断しようとする
と擦過体や切断子の摩耗による経時的な変化や錘間差に
より、毛羽などの発生の状態が異なり、それらを常に制
御することは非常に困難である。又異織度の単繊維を絵
合せて仮撚加工したり、被断強伸度などの物性差を有す
る複数本の糸条を使用し低強伸度の糸が切断する条件で
処理する場合には、まず物性、織度の異なった糸を個別
に製造することが必要である上に、引揃仮撚加工された
加工糸は各々の糸に分離し易く物性差によるたるみなど
により後工程での作業性が問題になることが多かった。
又これらの方法で得られた毛羽を有する糸は、単繊維の
強力が高いために、布常にしてこすられるとピルが発生
するという問題があった。そこで本発明者は、こういっ
た問題のないポリエステル長繊維糸よりなる紡績糸風糸
条の製造方法について種々検討した結果、単繊総の極限
粘度(フェノール:テトラクロロヱタン=6:4混合溶
液30℃で測定した値である。
以下「LVF」という。)が0.48より小さく且つ後
述する単繊総級度、最高延伸倍率及び断面形状が異なる
単線総群から構成された禾延伸糸と同時に摩擦仮撚装置
により単繊維の強力(等速伸長型引張試験機を用いて試
長50柳、初荷重0.1夕/デニール、引張速度100
%/mjnで測定した10コの値の平均値を単繊維級度
で除した値)が3.5夕/デニール以下となるように仮
撚加工した後引続いて灘乱流体城を通過させて、毛羽の
発生せしめつつ絡合度(糸条に0.1夕/デニールの張
力をかけ糸条のほぼ中央に針を挿入して、その針の移動
する距離(単位肌)を100コ測定しその平均値Xから
100コ/Xで求める。)を65〜250となるように
各単繊維を絡合せしめることにより後工程での操作性に
優れ、布常にした場合にもモアレ斑などの問題がなく、
且つソフトでドライタッチな風合の紡績糸の外観と感触
をもった糸条の製造を可能としたのである。ここで前記
のポリヱステル未延伸マルチフィラメント糸の単繊維の
綾度、最高延伸倍率(フィードローラー速度が任意に選
べる延伸機でホットピン温度8500、ホットプレート
温度115oo、デリベリーローラー速度900肌で、
適当な速度で糸掛けし、徐々にフィードローラ−速度を
低下させ単繊維が切断いまじめるときのフィードローラ
ー速度V,から900/V,で求める)、及び複屈折率
(光学顕微鏡とコンペンセータ糸で単繊維の側面に観察
される偏光のリターデーションより求めたもの)は下記
の通りである。DB−DA>1.1(K−1) DAS
2.0KZ2△NASI0xlo‐3(MDFA一MD
RB)/×MDR<0.1ふ IVF<0.48ここで
DA:最も細い単繊維群の仮撚加工後の各単繊総綾度(
デニール) DB:最も太い〃 〃 K:構成単繊維群の数 MDRA:最も細い単繊雛群の最高延伸倍率 MDRB:最も太い ″ 〃 ×MDR:構成単繊総群の平均最高延伸倍率 △NA:最も細い単繊総群の複屈折率 IVF:単繊総の極限粘度 更にポリエステル未延伸マルチフィラメント糸の断面に
ついては少なくとも最も太い単繊総群は5〜1項葉の多
葉断面形状であり、最も細い単繊維群は実質的に丸断面
である。
次に本発明の紡績糸風糸条の製造方法について更に詳細
に説明する。
まず同時的に紡糸された単繊維織度の異なった2種以上
のポリエステル禾延伸マルチフィラメント糸を使用する
のは、異繊度糸による風合、すなわち紬織度糸によるソ
フトさと大綾度糸による腰の強さといった紡績糸のもつ
風合、触感を得るためである。
一般に布常のソフトさは構成単繊維の平均織度(全綾度
/全構成単繊維数)に比例し同一織度からなる場合には
、単繊維織度が2デニール以下の場合にはソフトでドレ
ープ性に富む反面捲縮特性が低くバルキー性、嵩高性に
劣るという問題がある。
逆に単繊維綾度が3.5デニール以上の場合には嵩高性
、バルキー性及び腰といった面ではすぐれた特性を有す
るものの、粗硬で荒れた板状のものとなり勝ちである。
そこで本発明の方法では糸条のソフトごを発揮せしめる
ために2デニール以下の単繊維を使用し、又腰バルキー
、嵩高ごといった特性をもたせるために、最も細い単繊
総群の単繊総綾度より、構成単繊維の群の数をKとする
と少なくとも1.1(K−1)デニールよりも太い単線
縦を使用することによりソフトであるとともにバルキー
性、腰といった風合をもたせうるのである。ここで一般
には構成単繊総群は2であっても織度及びその構成比率
を変更することによりほぼ満足しうる風合のものが得ら
れるが、要求性能により3群以上から構成されることに
より微妙な風合を具現しうる。この場合には最も細い単
繊維群と最も太い単繊総群の単繊総の級度差を前記のよ
うに1:1.1(K−1)といったように大きくしない
と異繊度の効果が発揮されない。更に仮撚加工された後
の糸条の平均級度は要求される性能、素材及び構成単線
総の比率によっても異なるが、通常の外衣用衣料用途で
は単綴度から構成されたものよりやや細く1.5〜3.
0デニールが好ましい範囲である。次にこれらの単繊総
総度の異なった未延伸糸は同時的に紡糸されたものでな
ければならない。それは別個に紡糸された未延伸糸は引
揃えられる際、その張力差などにより延伸と同時に仮撚
加工すると両者の混合が不充分となり仮撚加撚時のマィ
グレーションに偏りが生じ互いにまじり合うことな〈引
揃え状で加撚セットされるために解撚後も分離し勝ちで
飽和しない。従って自然なマィグレーションを行い淳然
一体化した糸を得るためには同時的に紡糸されたもので
なければならないのである。次にここでいう未延伸糸は
複屈折率(光学顕微鏡とコンペンセータ−の糸で単繊維
の側面に観察される偏光のリターデーションより求めた
もの)が10×10‐3以下の場合に仮撚加工の際の異
織度による張力差も4・ごくなり又ドライタッチな風合
も得られ易く好ましい。
次にポリエステル未延伸マルチフィラメント糸の断面形
状については、最も細い単繊総群は実質的に丸断面であ
り、最も太い単繊総群は5〜1頂葉の多様断面である。
これらの中間のものはいずれの形状であってもかまわな
いが、2.5デニール未満のものは丸断面、2.5デニ
ール以上のものは最も太い単機紙群と同形状か葉数の少
ないものが好ましい。ここで最も太い単繊維群が多葉断
面形状であるのは、布常の機械的な乱反射を防止すると
ともに多葉断面によるドライな紡績糸風の風合をもたせ
るのに必要なことである。特に布常にしたときの乱反射
は、加工後の単繊維織度が2.5デニール以上になると
目立つので、2.5デニール以上のものは少なくとも多
葉断面化することが好ましく、更に最も太い単繊維群の
単繊維織度が2.5デニール未満のときにもドライな紡
績糸調の風合をもたせるために多様断面化する必要があ
る。又好ましい風合をもたせるためには多葉断面糸が重
量比率で1/3以上含まれていることが好ましい。ここ
で多葉断面糸はその形状が加工後も効果ある如く保存さ
れるためには凸部を含む外接円D,と凹部の内接円D2
の間にはD,/○2>1.01にすることが好ましい。
又最も細い単繊紙群は2デニール以下であるので多葉断
面化による乱反射防止、風合効果のために後述する如く
同時紙糸によって多葉断面の大デニールに近い最大延伸
倍率をもつためには丸断面でなければならない。次に構
成単織維の最高延伸倍率は、最も細い単機総の最高延伸
倍率をMDRA、最も太い単機総の最高延伸倍率をMD
RB、平均した最高延伸倍率を×MDRとすると、(M
DRA−MDRB)/XMDRが0.15より小さいこ
とが必要である。
第1図には3−5ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸
ナトリウムをジメチルテレフタレートに対して2.3モ
ル%含むポリエステルを紡糸温度28000、紡糸速度
1300肌/minで製造した未延伸糸の単繊維織度と
最高延伸倍率の関係を示す。ここで○印は丸断面糸、×
印は八葉断面糸であるが、多秦断面化することにより最
高延伸倍率が大きく低下している。
(MDRA−MDRB)/XMDRが0.15以上にな
ると仮撚域での張力差が大きくなり円滑なマィグレーシ
ョンが阻害され、従って両者の混合が不充分となり好ま
しくない。
このためにも細デニール側を円形とし大デニール側を多
葉断面化して最高延伸倍率差を4・さくすることが必要
となるのである。
次にこのような異繊度単繊維からなるポリエステル未延
伸マルチフィラメント糸のIVFが0.48より小さく
且つ摩擦仮撚装置により単繊維の強力を3.3夕/デニ
ール以下となるように仮撚加工するのは抗ピル性を与え
るのに重要なことである。
すなわち通常のポリエステルフィラメント加工糸の単繊
総の強力が5〜7夕/デニール、IVFが0.58〜0
.63であるのに比べると著しく低い値であるが、この
ような低い単繊総強力、IVFの繊維から構成されるこ
とによってはじめて布畠の表面から突出した毛羽端がこ
すられると容易に脱落してピルにならないのである。た
だ単繊維強力が2.0夕/デニール未満というように余
りに低すぎると糸条としての強力が保ち得ないとともに
仮撚機での操業性も著しく悪くなって好ましくなく2.
0夕/デニール以上であることを要し、またIVFも0
.30未満と極端に低いものは、紡糸、仮撚などでの糸
切捲付などのドラブルが増加し操業性に問題があるので
0.3以上であることが好ましい。
次に摩擦仮撚装置で仮撚加工するのは加撚部の最外周繊
維のみに局部的に損傷を与え、糸全体を劣化させること
なく、単繊紙の強力を3.5夕/デニール以下とするた
めである。
すなわち仮撚加工の加撚域では構成単繊総の配置は、最
鹿密なものとなるが、これらの単線縦は周知の如く外周
部、中心部の位置により伸長の程度が異なり、従って個
々の単繊維に発生する局部的な張力は異なるものの、長
手方向でみるとこの張力を平均化するように個々の単繊
維はマィグレーション、糸断面内の相互の位置を変換し
あって全ての単繊維が適当な周期で外周部に現われるよ
うになるのである。この外周部に表われた単繊維のみに
擦過による損傷を与え、その内側には擦過による影響を
与えないようにするには通常のピンタィプの仮撚スピン
ドルに糸を捲付けて加燃する方法では困難で、加撚域で
の接触長さの長い摩擦仮撚装置によることが必須である
。ここで摩擦仮撚装置としては円板を多段に重ねた2車
由乃至3軸の摩擦仮撚装置によることが好ましいが、こ
れに限定されるものではなく、ブッシュタイプやその他
の形式のものであっても糸条に適当な擦過効果を与えう
るものであればよい。
又この摩擦仮撚の円板はセラミック部材、又は金属のベ
ースにセラミックなどを溶射した如き耐摩耗性材料で作
られたものである方が好ましいが、これらの表面材質、
粗度、形状によって擦過効果は大きく変化するので、加
工する素材、織度などによって適当に選ばれなければな
らない。この段階での加工糸は、充分長い区間について
みれば全ての単繊総がいずれも適当なずれをもって損傷
をうけているので、この損傷部が次の擁流体域で容劇こ
切断され、且つ布局もこなってこられると残留した損傷
部を含む毛羽端が容易に脱落してピルになりにくいとい
う効果も合せ葵されるとともに残留強力の高い内周の単
繊維が保存され、これが撹乱流体城で集東絡合処理をう
けて糸条として充分なる後加工性を有するようになるの
である。ここで総合度を65〜250とするのは糸条に
充分なる強力を有せしめると同時に布良にしたさし、の
絡合点の重なりによるモアレ斑を防止する為である。
ここでモアル斑は平織に製総して、目視でモアレを判定
したものでモアレの目立つものを1級、全くないものを
5級と判定したもので実用上は3.朝扱以上であれば問
題とならない。第2図に絡合度と強力、布富のモアレ斑
の関係を示すが、糸条として後加工に耐えうる強力な少
なくとも1.3夕/デニール以上好ましくは1.5夕/
デニール以上が必要であり、絡合度が高い程糸の強力は
高くなり好ましいが、絡合度が大きくなるとモアレ斑が
発生し、この両者を満足する領域は絡合度で65〜25
0の範囲である。又このために使用する蝿乱流体域を生
ぜしめる流体装置としては糸通路のほぼ中央部にその中
心線と交わるように直角に流体導入孔を1乃至複数個も
うけた通常インターレーサーとよばれるものが好ましい
が、かならずしもこれに限定されるものではなく糸条に
毛羽を発生させるとともに後工程で問題とならない糸条
としての強力をもたせることの出釆るものであれば他の
構造の種々の流体装置を使用することが出来る。
尚布帯として毛羽の効果をもたせるためには毛羽数は1
00の当り1側以上のものが50コ以上、好ましくは1
00コ以上あることが好ましく「 これは仮撚加工条件
、摩擦仮燃装置の婆糸面相さ、撹乱流体城の流体の強さ
などによって調整出来る。
又健乱流体城に他の糸条、すなわち収縮率、強伸度、染
色性、色調、素材などの異なったものを同時に「又は供
給速度を異ならしめて供給し、これらの性質の複合化さ
れた好ましい風合、外観、物性をもたせることも可能で
ある。更に必要に応じて流体による絡合につづいてリン
グッィスターなどで加燃することにより糸条に強力と丸
みをもたせることも可能である。次に本発明でいうポリ
エステル繊維とは、エチレンテレフタレート単位を主構
成単位とするものであって通常エチレンフタレート単位
を85モル%以上含むコポIJェステルもしくはホモポ
リヱステル又はそれらのポリエステル混合物である。
そしてそれらのポリエステル繊維を単独で又は混合した
ものを使用してもよい。このように本発明では同時的に
紡糸された単繊維織度の異なるポリエステル未延伸マル
チフィラメント糸を摩擦仮撚装置により延伸仮撚加工し
た後撹乱流体城で処理するという簡単な工程で毛羽ルー
プを有し且つソフトで嵩高な、そして腰のある抗ピル性
にすぐれた紡績糸風糸条が容易に得られるのである。
次に本発明を図面に従って説明する。
第3図においてIVFが0.48より小さく異織度の単
繊維からなるポリエステル禾延伸マルチフィラメント糸
1はガイド2、フイードローラー3、ヒーター4を経て
摩擦仮撚装置6の円板5に圧嬢走行される。ここで仮撚
加工される加工糸の強伸度、捲総数及び灘乱流体城通過
後の毛羽数などを変更するためには、円板5の表面粗度
、放数、間隔、軸数などを変更したり、糸速度と円板5
との表面速度の比、仮撚加工のさし、の延伸倍率、加工
温度を調整すればよいoこのような摩擦仮撚装置6で加
撚、解燃された後デリベリーローラ−7に導かれ、これ
より遅い周速で回転するニツプローラー10の間のもう
けられた流体装置9で毛羽及び糸条としての集速、絡合
性が与えられて、毛羽とループを有し、且つ異繊度によ
る紡績糸風糸条となり、捲取。
ーフー11により表面駆動されるパッケージ12に捲取
られる。捲取の前段階において適宜オィリングを施して
もよいし、更に必要に応じて加燃してもよい。また、デ
リベリーローラー7と流体装置9との間に伸長ローラー
8を受けて積極的に毛羽を生ぜしめてもよい。このよう
に本発明方法によれば従来の紡糸機、仮撚機をほとんど
改造することなく簡便な方法で抗ピル性にすぐれたソフ
トで嵩高な紡績糸風糸条が容易に製造されるのである。
実施例 本発明の方法によって加工した例を第1表に示す。
加工速度は、いずれも300肌/min、仮撚機のヒー
ター長さは1.5m、摩擦仮撚装置は3軸のディスクタ
イプのもの、集速絡合のための流体装置としては、2孔
式のインターレーサーを使用しェア圧はサンプルNo.
7を除いてlk9/仇Gである。また毛羽は敷島紡績(
株)製F−indexで測定した。第 1 表 ■米8葉断面糸.複屈折率で−は多葉断面のため測定不
能。
これらのうちサンプルNo.1,2が本発明の実施例で
好ましい風合、外観を示しNo.3以降は比較例である
。No.1はソフト、嵩高で太織度繊維が比較的多いの
で緩かあり、適当に布岳表面が荒れて紡績糸調の風合、
外観でピルもなく好評であった。
No.2はサンプルNo.1に比べてやや柔かいが風合
、外観、ピルとも良好であった。これに対してNo.3
は単繊紙強力が高くて充分な毛羽が発生せず、且つ単繊
給の損傷が少ないこともあって単調な外観となった。N
o.4は逆に単繊維の強力が低く毛羽数は通常の綿糸に
匹適するものであるが、ガイド等でしごかれスラブ、ネ
ップとなり商品価値を減じ、又集東絡合処理を施しても
糸条としての強力が高くならす、捲返し、編織工程での
糸切が多発した。No.5は最も細い単繊総が2.5デ
ニールと太い場合の例で腰があってバルキーである乱反
射が強く風合が硬い。又No.6は織度差が1.0デニ
ールと小さい場合の例で通常加工糸との差も見られず特
徴のないものであった。No.7は絡合度が300と高
い場合の例で平織のようにプレーンな組織ではモアレが
発生し又嵩高性が不足した。尚これらのサンプルはいず
れもポリエチレンテレフタレートに3−5ジカルボトメ
キシベンゼンスルホン酸ソ−ダを2.3モル%共重合さ
せた塩基性可梁性ポリエステルを薮糸温度280qo、
紡糸捲取速度1300の/minで製造した未延伸糸を
使用した。
【図面の簡単な説明】
第1図は紡糸単繊総総度と最高延伸倍率の関係を表わす
グラフ、第2図は絡合度と強力、モアレの関係を表わす
グラフ、第3図は本発明の方法を実施するに好適な装置
の一例を示す側面図である。 1・・・ポリエステル未延伸糸、2・・・フィードロ−
フ−、4・・・ヒーター、6・・・摩擦仮撚装置、7・
・.デリベリーローフー、9…流体装置、13…紡績糸
風糸条。 豪1図 多2図 第3i幻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単繊維の極限粘度、繊度、複屈折率及び最高延伸倍
    率が下記の式を満足するとともに少なくとも最も太い単
    繊維群は5〜10葉の多葉断面形状であり、又最も細い
    単繊維群は実質的に丸断面である単繊維繊度の異なった
    2種以上の同時的に紡糸されたポリエステル未延伸マル
    チフイラメント糸を延伸と同時に摩擦仮撚装置による、
    単繊維の強力が3.5g/デニール以下となるように仮
    撚加工した後引続いて撹乱流体域を通過せしめて、毛羽
    を発生させつつ、絡合度が65〜250となるように単
    繊維を絡合させることを特徴とする紡績糸風糸条の製造
    方法。 DB−DA>1.1(K−1)、DA≦2.0K≧2、
    ΔNA≦10×10^−^3 IVF<0.48(MD
    RA−MDRB)/XMDR<0.15DA:最も細い
    単繊維群の仮撚加工後の各単繊維繊度DB:最も太い単
    繊維群の仮撚加工後の各単繊維繊度K:構成単繊維群の
    数 IVF:単繊維の極限粘度 MDRA:最も細い単繊維群の最高延伸倍率MDRB:
    最も太い単繊維群の最高延伸倍率XMDR:構成単繊維
    群の平均最高延伸倍率ΔNA:最も細い単繊維群の複屈
    折率
JP3378378A 1978-03-23 1978-03-23 紡積糸風糸条の製造方法 Expired JPS6014855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378378A JPS6014855B2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 紡積糸風糸条の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378378A JPS6014855B2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 紡積糸風糸条の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54125745A JPS54125745A (en) 1979-09-29
JPS6014855B2 true JPS6014855B2 (ja) 1985-04-16

Family

ID=12396054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3378378A Expired JPS6014855B2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 紡積糸風糸条の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014855B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631035A (en) * 1979-08-16 1981-03-28 Toyo Boseki Spun yarn like yarn and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54125745A (en) 1979-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497608A (en) Short fiber and continuous filament containing spun yarn-like composite yarn
JPS6119737B2 (ja)
JPS6014855B2 (ja) 紡積糸風糸条の製造方法
JPS6111328B2 (ja)
JP3178243B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JPS6119736B2 (ja)
JPS6111329B2 (ja)
JPH07331549A (ja) 高強力毛羽糸およびその製造方法
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
CA1043197A (en) Spun yarn and process for manufacturing the same
JP2021161550A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPH04272246A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JPH0364546A (ja) 毛羽糸およびその製造方法
JP2804076B2 (ja) 吸水性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPS6111330B2 (ja)
JPH09170129A (ja) 嵩高織物
JPH07216674A (ja) 紡績糸調ポリエステル複合糸条
JPH05171535A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS6249373B2 (ja)
JPS6328139B2 (ja)
JPS6231094B2 (ja)