JPS60147652A - 液体サンプリング装置 - Google Patents

液体サンプリング装置

Info

Publication number
JPS60147652A
JPS60147652A JP499584A JP499584A JPS60147652A JP S60147652 A JPS60147652 A JP S60147652A JP 499584 A JP499584 A JP 499584A JP 499584 A JP499584 A JP 499584A JP S60147652 A JPS60147652 A JP S60147652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
weight
container
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP499584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Asai
浅井 英規
Yasushi Nomura
靖 野村
Norikazu Nakamura
中村 了司
Hiroyasu Uchida
裕康 内田
Hiroshi Umetsu
梅津 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP499584A priority Critical patent/JPS60147652A/ja
Publication of JPS60147652A publication Critical patent/JPS60147652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液体サンプリング装置に係り、特にノズルの液
体中への侵入深さを制御するノズル侵入深さ制御手段が
設けられている液体サンプリング装置に関するものであ
る。
〔発明の背景〕
自動分析装置等に利用逼れる液体サンプリング装置にお
いては、同一のノズルを用いて試料である多数の液体を
サンプリングする。このためノズル表面に付着した液体
が他の液体に混入するのを防止するため、一般にノズル
の洗浄が行なわれるが微量の混入は避けられない。この
混入を最小にするためにはノズルの液体への液体表面か
らの侵入深さを必要最小限にとどめる必要がある。
このノズルの液体中への侵入深さを制御するノズル侵入
深さ制御手段としては従来、ノズルに金扁材料を用い、
(ノズル先端部にノズルと電気的に絶縁された電極を取
り付けて空気中では無限大であるノズルと電極との間の
電気抵抗が、液体中にノズルおよび電極を侵入すること
によシ液体によって定まる抵抗値に変化することを利用
して、液体の液面を検出し、ノズルの侵入深さを制御し
ていた。
ところでこのような制御手段ではノズルおよび電極の表
面が液体によって汚れて抵抗値が増大し、ノズルの液体
への侵入深さが増大し、定期的にノズルおよび電極の保
守が必要である。またノズルのみならず電極表面へも液
体が付着し、液体相互へ 間の混入が増大する欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点に鎌みなされたものであり、ノズルの
液体中への侵入深さを必要最小限にすることを可能とし
た液体サンプリング装置を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の概要〕
すなわち本発明は試料の液体を収納した容器と、この容
器中の前記液体を反応容器へノズルを介して吸入・吐出
する液体吸入吐出機構と、前記ノズルに連結され、前記
ノズルを前記容器内および前記反応容器側へ駆動するノ
ズル駆動機構とを備え、前記ノズル駆動機構には前記ノ
ズルの前記容器内の前記液体中への侵入深さを制御する
ノズル侵入深さ制御手段が設けられている液体サンプリ
ング装置において、前記ノズル侵入深さ制御手段を、前
記液体を収納した前記容器の重量を測定する重量測定機
構と、この重量測定機構および前記ノズル駆動機構間に
接続し、前記液体を収納した前記容器の重量から前記ノ
ズルの前記液体中への移動量を計算・制御する演算制御
機構とから形成したことを特徴とするものであシ、これ
によって液体を収納した容器の重量からノズルの液体中
への移動量が計算・制御されるようになる。
発明者等はどのようにすればノズルの液体中への侵入採
石を必要最小限にできるかを検討した。
液体サンプリング装置は第1図に示されているように試
料の液体1を収納した容器2、この容器2中の液体1を
反応容器3ヘノズル4を介して吸入・吐出する液体吸入
吐出機#45、ノズル4に連結され、ノズル4を容器2
内および反応容器3側へ駆動するノズル駆動機構6等を
備えておシ、ノズル駆動機構6には、ノズル4の容器2
内の液体1中への侵入深さを制御するノズル侵入深さ制
御手段7が設けられている。なお同図において8はノズ
ル4と液体吸入吐出機構5との間を連結しているパイプ
である。このように構成された液体サンプリング装置に
おいてノズル侵入深さ制御手段7を、液体1を収納した
容器2の重量を測定する重量測定機構9と、この重量測
定機構9およびノズル駆動機構6の間に設け、液体1を
収納した容器2の重量からノズル4の液体1中への移動
量を計算・制御する演算制御機構10とから形成した。
このようにすることによシ液体1を収納した容器2の重
量からノズル4の液体1中への移動量が計算・制御され
るようになって、ノズル4の液体1中への侵入深さを必
要最小限にできることが確かめられた。
すなわち重量測定機構9および演算制御機構10を設け
たので、液体1の吸入・吐出を)、・次のようにするこ
とができる。重量測定機構9によって液体1および容器
2の総重量を画定し、これを演算制御機構10に伝える
。演算制御機構10ではこの総重量から容器2の重量を
引いて液体1の重量をめ、この液体101量から予め演
算制御機構10に入力しである液体lの比重および容器
2の形状から液体1の深さをめ、ノズル4の移動量を計
算する。ノズル4の移動量はノズル4の先端がノズル4
に吸入する液体1の容積に和尚する深さだけ液面より下
がった位置で停止するように設定され、ノズル駆動機構
6によってノズル4はこの移動量だけ下へ動かされる。
そしてノズル4にパイプ8を介して接続されている液体
吸入吐出機構5によってノズル4中に液体1が吸入され
、吸入後は演算制御機構10からの指示でノズル駆動機
構6により再び上へあげられ、回転させられて反応容器
3の上へ移動する。移動後はノズル4中に吸入した液体
1は液体吸入吐出機構5によシ反応容器3中へ吐出され
る。このように試料である液体1の重量を測定し、ノズ
ル4の液体1中への移動量を計算・制御することによっ
て、ノズル4の液体1への侵入深さを必要最小限とする
ことができる。そこで本発明ではノズル侵入深さ制御手
段7を、液体lを収納した容器20重量を測定する重量
測定機構9と、この重量測定機構9およびノズル駆動機
構6間に接続し、液体1を収納した容器2の重量からノ
ズル40液体1中への移動量を計算・制御する演算制御
機構10とから形成した。このようにすることによサン
プル4の液体1中への侵入深さを必要最小限にすること
を可能とした液体サンプリング装置を得ることを可能と
したものである。
〔発明の実施例〕
以下、図示した実施例に基づいて本発明を説明する。第
2図から第6図には本発明の一実施例が示されている。
なお上述のそれ七同じ部品には同じ符号を付したので説
明を省略する。本実施例ではノズル侵入深さ制御手段7
を液体である血清1aを収納したサンプルカップ2aの
重量を測定する重量測定機構9と、この重量測定機構9
およびノズ/I/駆動機構6間に接続し、血清1aを収
納 ・したサンプルカップ2aの重量からノズル4の血
清la中への移動量を計算・制御する演算制御機構10
とから形成した。そして重量測定機構9をパルスモータ
9aと、このパルスモータ9aで駆動され、かつ上下移
動自在な支柱9bと、この支柱9bの一端に接続したア
ーム9Cと、このアーム9Cに貼布したストレインゲー
ジ9dとで構成した。そして演算制御機構10を、重量
測定機構9に接続したアンプ10aと、このアンプ10
aに接続しycA/Dコンバータ10bと、このA/D
コンバータ16bに接続し光マイクロコンピュータ10
Cと、このマイクロコンピュータIOCに並列接続した
読出し専用記憶装置10dおよびシングルチップマイク
ロコンピュータ10eと、このシングルチップマイクロ
コンピュータ10eおよびノズル駆動機構6間に接続し
たパルスモータドライブ用トランジスタ10fとで構成
した。
このようにすることによりノズル4の試料である血清l
a中への移動量か必要最小限に制御されるようになって
、ノズル4の血清la中への侵入深さを必要最小限にす
ることを可能とし*w体サンプリング装置を得ることが
できる。
すなわち本実施例は血液自動分析装置に使用した場合で
、試料である血清1aはす/プをカップ2aの中へ入れ
られてサンプルテーブル2bに設置される。サンプルチ
ー、プル2bはパルスモータ(図示せず)によって回転
するようになっておシ、同一円周上に位置するサンプル
カップ2aをサンプル位tへ移動できる。このサンプル
位置下部にはパルスモータ9a1支柱9b、アーム9C
およびアーム9Cに貼布したストレインゲージ9d等よ
り構成した重量測定機構9を設けたが、この重量測定機
構9はパルスモータ9aによって上下に移動するように
し、サンプルテーブル2bが回転する場合は下がってい
てその回転を妨げないようにした(第2図参照)。そし
て重量測定機構9を上へ移動すると、アーム9Cによっ
てサンプルカップ2aが上へ押し上げられてサンプルテ
ーブル2bよυ離れ、サンプルカップ2aがアーム9C
によって支持される状態になる(第3図参照)。
このようになるとアーム9Cの一端は支柱9bに固定さ
れており、他端にサンプルカップ2aと血清1aとの重
量が加わるようになるので、この重量によるアーム9C
のひずみをストレインゲージ9dl、9d2によって検
出し電気信号に変換する。ストレインゲージ9d1.9
dlはアーム9Cの上面と下面とに各1個ずつ計2個貼
り付け、この2個のストレインゲージ9 dl + 9
 dlと抵抗9e、9fとによって第4図に示されてい
るようにブリッジ回路を構成し、温度の影響を低減する
ようにした。
すなわち液体吸入吐出機構5によってノズル4中に血清
1aを吸入する。ノズル4はノズル駆動機構6すなわち
サンプリングアーム6aと支柱6−bとによって支持さ
れ、パルスモータ6Cによって回転し、パルスモータ6
dによって上下に動くようにしである。この場合にノズ
ル4の上方向停止位置は、固定側に取シ付けであるフォ
トインタラプタ5ef支柱6bに取シ付けである検知板
6fがさえぎることによって検知され、常に一定位置で
停止するようにしてあり、この停止位置がノズル40基
準位置となる。反応容器3aは透明ガラスあるいは透明
プラスチック製の四角形の容器で、この中にノズル4で
血清1aが一定量分注され、この分注された血清1aは
試薬分注装置、分光器を用いて分析されるが、反応容器
3aは反応テーブル3b上に設置され、反応テーブル3
bはパルスモータ(図示せず)によって回転するように
しである(第2図参照)。これらすべてのパルスモータ
は第4図に示すマイクロコンピュータ10Cによって制
御されるようにした(第4図にはノズル上下用パルスモ
ータ6dのみを示し、他は図示せず)が、このマイクロ
コンピュータ110Cには陰極線管表示装置(CRT)
11およびキーボード12を接続した。
以上をとシまとめ、一連の血液サンプリング動作につい
て次に説明する。なお説明に先立ち説明に使用する重量
および距離を次のように定義した。
このうち距離については第6図に示されているが、ノズ
ル4は上述のフォトインタラプタで検知されて停止した
上方向停止位置すなわち基準位置にある。tlをノズル
4先端よシサンプルヵッグ2a内面底までの距離、t2
をサンプルカップ2a内の血清1aの深さ、t3をノズ
ル4内に吸入する血清1aの量に対応する深さ、t4を
空気を吸入しないための余分に必要な深さ、tl、を実
際のノズル4移動距離、tsを血清1aのサンプリング
後の残量の深さとする。そしてWlをサンプルカップ2
aと血清1aとの総重量、W、をサンプルカップ2aの
重量、Wsを血清1aの重量、W4を吸入する血清1a
の重量、Wsを血清1aのサンプリング後の残量の重量
とする。そしてまた11からtsの夫々の距離だけノズ
ル4を動かすためにパルスモータ6dに与えるパルス数
を夫々Pi、P2.P3.P4.P5.P6とする。
まずサンプリング位置に移動したサンプルカップ2aは
パルスモータ9aによって上昇した重量測定機構9のア
ーム9Cによって支持され、ストレインゲージ9dで重
量が検出される(重量測定機構を上へ移動)。ストレイ
ンゲージ9dは上述のようにブリッジを構成し、基準電
源10gよシ基準電圧が加えられ、電気信号に変換され
アンプ10aで増幅される。この重量に比例した電気信
号はA/Dコンバータ10bによってディジタル値に変
換され、総重量W1がめられる(ストレインゲージ出力
、A/D変換→W1 )。再びパル jスモーク9aを
動かし重量測定機構9を下げ、サンプルカップ2aをサ
ンプルテーブル2b上へ置く(重量測定機構を下へ移動
)。次いで総重量W1よシサンプルカツプ2aの重量W
2を差し引き、血清1aの重量W3をめる( ’W s
←Wl−Wz)。この場合に血清1aの重量W3がノズ
ル4に吸入する血清1aの重量W4よシ少なければ分析
に必費力血清1aの量がないので、Ws〈W4ならはC
RTII上に血清不足の表示を出してサンプリングはせ
ずに、次の血清1aへ進む(Ws >W4→No→血清
不足をCRTに表示)。
血清1aの重量W8よシ吸入する血清1aの重量W4を
差引いて血清1aの残量W5をめ(Ws←W3−W4 
)、血清1aの残量W5に対する深さtsだけノズル4
tl−移動させるためのパルス数P6をめる(P6←W
s)。この場合に血清1aの残量WSをパルス数P6に
変換するために予めサンプルカップ2aの形状よりめた
値を変換用読出し専用記憶装置(ROM)10dに書き
込んであり、几0M10dのアドレスに血清1aの残量
Wsk入力すると、ROM10dのデータ出力には直接
P6が出力されるようにしである。
このようにROM10dを用いて変換することによって
計算時間を短縮すると共に、表面張力による血清1aの
液面周囲の持ち上が9を補正している。次いでパルス数
P6よシ次式によって実際の移動パルス数P5をめる。
移動距離t5は1゜=t、 −t、 +t4であシ、パ
ルス数は距離に比例するので、P5=P1−P6+P4
となる(P5←Pi−P6+P4)。この際に実際に必
要な移動量は11−1.でよいが、吸入の終υには液面
のゆれによって空気を吸入する可能性がちシ誤差を生じ
るので、上述のように空気を吸入しないようにt4だけ
余分にノズル4を血清1aの中へ入れる。これは演算制
御機構10のマイクロコンピュータIOCで一連の計算
が行なわれ請求められ7mハルス数P5はパルスモーク
駆動用シングルチップマイクロコンピュータ10eに伝
えられるが、このシングルチップマイクロコンピュータ
10eはパルス数を入力することによシ、そのパルス数
に応じてノズル駆動機構6のパルスモータ6dt−駆動
するようにプログラムしである。すなわちシングルチッ
プマイクロコンピュータ10eの出力はパルスモータド
ライブ用トランジスタ10fを介してパルスモータ6d
へ伝えられ、パルス数P5だけノズル4を下降させる(
ノズルをP5パルス下へ動かす)。
/ スル4 ヲハルスMP5だけ下降嘔せたらノズル4
中に液体吸入吐出機構5によって血清1aが吸入され(
血清をノズルに吸入)、吸入後にノズル4は再びノズル
駆動機構6のフォトインタラプタ6eによって検知板6
fが検知される位置まで上昇させられ(ノズルを7オト
インタラプタで検知するまで上へ移動)、パルスモータ
6cによって反応容器3a上へ回転させられる(ノズル
全反応セル上へ回転)。次いでノズル4はパルスモータ
6dによって反応容器3a中に下降させられ(ノズルを
反応セル内へ下げる)、液体吸入吐出機構5によって反
応容器3a中に血清1aが吐出嘔れる(血清を反応セル
内へ吐出する)。吐出したらノズル4はノズル駆動機構
6によって上昇させられ(ノズルをフォトインタラプタ
で検知するまで上へ移動)、回転させられて最初の位置
に戻る(サンノルカップ上へ回転)。反応テーブル3b
およびサンプルテーブル2bは回転し、別の血清1aを
同じようにしてサンプリングする(リターン、スタート
)(第2図から第6図参照)。
このようにすることによシ、ノズル4の血清1aへの侵
入量をノズル4内に吸入する血清1aの量に対応する深
さt3 と、空気を吸入しないための余分に必要な深さ
t4との和の必要最小限の値にすることができる。そし
てrmにふれずに液面位置をめることができるので、ノ
ズル4先端部が従来の電極を取シ付け7′cJMJ合の
ように汚染されることがなく、長期間保守が不要である
。またサンプルカップ2a中の血清1aの量が測定でき
るので、吸入する血清1aの重量と比較して不足の場合
は血清1aの量の不足を表示して、その血清1aの分析
が中止でき、血清1aの不足による分析ミスを防止する
ことができる。
第7図には本発明の他の実施例が示されている。
本実施例では重量測定機構9による血清1aを収納した
サンプルカップ2aの重量測定を、ノズル4によるサン
プリング位置の一つ手前で行なうようにした。このよう
にすることにより血清1aのサンプリングと重量測定と
が同時にできるようになって、前述の場合よシも高速処
理が可能である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明はノズルの液体中への侵入量が必要
最小限に制御されるようになって、ノズルの液体中への
侵入深さを必要最小限にすることを可能とした液体サン
プリング装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液体サンプリング装置の基本構成図、
第2図は本発明の液体サンプリング装置の一実施例の斜
視図、第3図は同じく一実施例の重量測定機構の縦断側
面図、第4図は同じく一実施例の演算制御機構のブロッ
ク図、第5図は同じく一実施例の液体サンプリングのフ
ローチャート図、第6図は同じく一実施例のノズルとサ
ンプルカップとの距離を示す説明図、第7図は本発明の
液体サンプリング装置の他の実施例の斜視図である。 1・・・液体、1a・・・血清、2・・・容器、2a・
・・サンプルカップ、2b・・・サンプルテーブル、3
,3a・・・反応容器、4・・・ノズル、5・・・液体
吸入吐出機構、6・・・ノズル駆動機構、6a・・・サ
ンプリングアーム、6b・・・支柱、6C16d・・・
パルスモータ、6e・・・フォトインタラプタ、6f・
・・検知板、7・・・ノズル侵入深さ制御手段、9・・
・重量測定機構、9a・・・パルスモータ、9b・・・
支柱、9C・・・アーム、9:d。 9dl、9d2・・・ストレインゲージ、10・・・演
算制御機構、10a・・・アンプ、10b・・・A/D
コン □バーク、10C・・・マイクロコンピュータ、
10d・・・読出し専用記憶装置、10e・・・シング
ルチップマイクロコンピュータ、10f・・・パルスモ
ータドライブ用トランジスタ、11・・・隘極線管表示
装置、12・・・キーボード。 佑3図 佑4図 0e 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料の液体を収納した容器と、この容器中の前記液
    体を反応容器へノズルを介して吸入・吐出する液体吸入
    吐出機構と、前記ノズルに連結され、前記ノズルを前記
    容器内および前記反応容器側へ駆動するノズル駆動機構
    とを備え、前記ノズル駆動機構には前記ノズルの前記容
    器内の前記液体中への侵入深さを制御するノズル侵入深
    さ制御手段が設けられている液体サンプリング装置にお
    いて、前記ノズル侵入深さ制御手段を、前記液体を収納
    した前記容器の重量を測定する重量測定機構と、この重
    量測定機構および前記ノズル駆動機構間に接続し、前記
    液体を収納した前記容器の重量から前記ノズルの前記液
    体中への移動量を計算・制御する演算割部機構とから形
    成したことを特徴とする液体サンプリング装置。 2、前記重量測定機構が、パルスモータと、このパルス
    モータで駆動され、かつ上下移動自在な支柱と、この支
    柱の一端に接続されたアームと、このアームに貼布され
    たストレインゲージとで構成されたものである特許請求
    の範囲第1項記載の液体サンプリング装置。 3、前記演算制御機構が、前記重量測定機構に接続され
    たアンプと、このアンプに接続され*h/Dコンバータ
    と、このA/Dコンバータに接続されたマイクロコンピ
    ュータと、このマイクロコンピュータに並列接続された
    読出し専用記・1.Q、装置およびシングルチップマイ
    クロコンピュータと、このシングルチップマイクロコン
    ピュータおよび前記ノズル駆動機構間に接続されたパル
    スモータドライブ用トランジスタとで構成逼れたもので
    ある特許請求の範囲第1項記載の液体サンプリング装置
JP499584A 1984-01-13 1984-01-13 液体サンプリング装置 Pending JPS60147652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP499584A JPS60147652A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 液体サンプリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP499584A JPS60147652A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 液体サンプリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147652A true JPS60147652A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11599175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP499584A Pending JPS60147652A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 液体サンプリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102144U (ja) * 1985-12-18 1987-06-29
EP0282076A2 (en) * 1987-03-11 1988-09-14 Sumitomo Electric Industries Limited Dispensing machine
WO2020188925A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102144U (ja) * 1985-12-18 1987-06-29
JPH0432596Y2 (ja) * 1985-12-18 1992-08-05
EP0282076A2 (en) * 1987-03-11 1988-09-14 Sumitomo Electric Industries Limited Dispensing machine
WO2020188925A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0052006B2 (en) Automatic chemical analyzer
JPH03214058A (ja) 自動分注希釈装置
CN1015663B (zh) 检测流体组分的仪器和方法
EP0035081A2 (en) A refractometer
JP2006275962A (ja) 自動分析装置
JPS6249585B2 (ja)
EP0694784B1 (en) Liquid sampling apparatus
JPS60147652A (ja) 液体サンプリング装置
EP0081919A1 (en) Test fluid preparation apparatus
CN101865929B (zh) 自动试样分析器及其部件
CA1312214C (en) Apparatus for photometrically analysing liquid samples
JPH04296655A (ja) 液体の計量方法およびこれを用いた自動分注方法およびその装置
JP2002055069A (ja) 血液測定装置および全血免疫測定装置ならびにこれらの装置に用いられるサンプリングプローブ
JP3194601B2 (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JP2002071685A (ja) テオフィリン測定装置
JPS60185134A (ja) 液体残量検出装置
JP3421556B2 (ja) 液面検出機能を備えた分析装置
JPH01216268A (ja) 液体分注装置
KR840002254B1 (ko) 자동화학 분석장치
JPH07174766A (ja) 自動化学分析装置における試料サンプリング装置
JPH11352028A (ja) 分光光度計用自動試料搬送装置
West An evaluation of the AM 721 ion-selective electrode system for the estimation of sodium and potassium in plasma, urine and whole blood
JPS6446653A (en) Plural-item analyzing device
JPS62226059A (ja) 自動化学分析装置
JPS5840698B2 (ja) イオン濃度分析方法