JPS60147431A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS60147431A
JPS60147431A JP315884A JP315884A JPS60147431A JP S60147431 A JPS60147431 A JP S60147431A JP 315884 A JP315884 A JP 315884A JP 315884 A JP315884 A JP 315884A JP S60147431 A JPS60147431 A JP S60147431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
bisphenol
derivative
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP315884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hirose
優 広瀬
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Mitsuharu Shinoki
篠木 光治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP315884A priority Critical patent/JPS60147431A/ja
Publication of JPS60147431A publication Critical patent/JPS60147431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステルの製造方法、特に高重合度ポリ
エステルを短時間□で製造する方法に関するものである
従来より、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレ
ート又はエチレンテレフクレ−1・単位を主たる構成単
位とするポリエステルは優れた諸性質を有するため、繊
維、フィルム、その他の成形物に広く用いられてきてい
る。
ポリエチレンテレフタレートを製造するには。
通常ジメチルテレフタレートとエチレングリコールとを
エステル交換反応させるか、テレフタル酸とエチレング
リコールとを直接エステル化反応さ・lることにより、
ビス−(゛β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及び
/又はその低重合体を形成させ9次いで重縮合反応させ
ることにより、所望の性状のポリエステルとする方法に
よって製造されている。
しかしながら9重縮合工程、なかでも最終重縮合工程に
おいては9通常長時間にわたって280℃な−いし30
0℃という高温が必要−とされるため1例えば1極限粘
度0.6以上のポリエステルを得るためには必ずといっ
てよいほど熱分解反応、その他の副反応が伴う結果、普
通は黄色に着色したり、カルボキシル末端基濃度やジエ
チレングリコール結合の含有量が増大するなどしてポリ
エステルの物理的性質が損なわれることとなる。
本発明者らは、短時間に高重合度のポリエステルを製造
すべく鋭意研究した結果3本発明に到達したのである。
すなわち2本発明はテレフタル酸又はこれを主成分とす
る二官能性カルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導
体とエチレングリコール又はこれを主成分とするグリコ
ールあるいはそのエステル形成性誘導体とを反応させて
ポリエステルを製造するに際し、ビスフェノールAジカ
ルボン酸を存在させることを特徴とするポリエステルの
製造方法を要旨とするものである。
本発明におけるビスフェノールAジカルボン酸とは次式
で表される化合物である。
この化合物は2例えばビスフェノールAとアルカリ金属
又はアルカリ金属化合物とをオートクレーブ中に仕込み
、炭酸ガス加圧下で攪拌混合しつつ、高温長時間で反応
させて得ることができる。
ここでアルカリ金属としてはナトリウム金属。
カリウム金属など、アルカリ金属化合物としては水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどが
あげられる。
ビスフェノールAジカルボン酸の添加量はポリエステル
の用途に応じて異なるが、一般に・は生成ポリエステル
100重量部に対して0.01ないし10重量部が適当
である。この範囲より添加量が少ないと添加効果が実質
上認められず、またこの範囲より添加量が多いと得られ
るポリエステルはゲル状となったりするため好ましくな
い。かかる化合物の添加時期は、エステル交換又はエス
テル化工程の前又は途中あるいは重縮合工程の前又は途
中のいずれの時期でもよいが1重縮合反応の開始前が好
適である。また、添加形態としては固体のまま添加して
もよいし、グリコールスラリーとするなと適宜選べばよ
い。
本発明において、酸成分はテレフタル酸又はそのアルキ
ルエステル、フェニルエステルのような rエステル形
成性誘導体を主たる対象とするが、その一部(通常30
モル%未満)を1例えばメチルテレフタル酸、イソフタ
ル酸、メチルテレフタル酸。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸5 フタル酸。
ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルボンジカルボ
ン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸。
ナフタリンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、p
−ヒドロキシエキトシ安息香酸又はこれらのエステル形
成性誘導体などの一種以上でおきかえてもよい。一方、
グリコール成分はエチレングリコール又はエチレンオキ
シドのようなエチレングリコールのエステル形成性誘導
体を主たる対象とするが、その一部(通常30モル%未
満)を例えばプロピレングリコール、テトラメチレング
リコール、114−シクロヘキサンジメタツール、1,
4−シクロヘキサンジオール、1.4−ビス−ヒドロキ
シエトキシベンゼンなどの脂肪族、芳香族、脂環族など
のジオール化合物又はこれらのエステル形成性誘導体な
どの一種以上でおきかえてもよい。
これら二官能性カルボン酸とグリコールとからポリエス
テルを製造するには公知の任意の方法が適用できる。例
えば、ジメチルテレフタレートとエチレングリコールと
をエステル交換反応させるか、テレフタル酸とエチレン
グリコールとを直接エステル化反応させるかあるいはテ
レフタル酸とエチレンオキシドとを付加反応させるかし
て、ビス−(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート及
び/又はその低重合体を形成させ1次いで重縮合反応さ
せて所定の・性状とする。これらの反応を行うにあたり
9通常の場合触媒が用いられる。特に重縮合反応には触
媒が必要で1重縮合反応用触媒としては9例えばアンチ
モン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物、スズ
化合物が好適であり、特に二酸化アンチモンが好ましく
用いられる。
こらの触媒のほか9例えばエステル交換又はエステル化
工程が実質上終了したところで、必要に応じほかの添加
剤5例えば安定剤、顔料、染料、螢光増白剤、核剤1重
合促進剤、易滑剤、増量剤などを添加することも可能で
ある。
生成ポリエステルの重合度は特に制限されないが、実用
上好ましいのは、フェノール−四塩化エタン(1対1)
の混合溶媒に溶解し、20℃で測定した溶液粘度よりめ
た極限粘度(以下〔η〕と記す)で0.4ないし1.2
の範囲である。
一般の四官能性のエステル形成化合をある程度以上添加
する場合にみられるゲル化の現象とは全く異なり、ビス
フェノールAジカルボン酸の添加によって短時間に高重
合度のポリエステルが741られる。この理由は明らか
ではないが、おそらくビスフェノールAジカルボン酸の
フェニル基に存在する2個のカルボキシル基が二官能性
エステル形成性基として働き、一方エステル化反応しに
くい211Iの水酸基は弱い水素結合による架橋構造を
とってゲル化には至らないまでも高重合度化するものと
推察される。
以上、述べたごとく本発明の方法によれば、短時間に高
重合度のポリエステルを製造できるので特に重縮合反応
中あるいは重縮合反応後の処理過程で生ずるポリエステ
ル中のカルボキシル末端基及びジエチレングリコール結
合金有量の増加現象が防止され、#a維、フィルム、そ
の他の成形物として使用す際の商品価値を極めて向上さ
せることができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
が9本発明はこれら実施例によってなんら限定されるも
のでないことばいうまでもないことである。
実施例中に「部」とあるのは重量部を表す。
カルボキシル末端基濃度(C00H)はベンジルアルコ
ール中で1/10規定の水酸化カリウム溶液で滴定して
めたもので、低い程好ましい。
ジエチレングリコール結合の濃度(DI!G)はメタノ
ール還流下で2時間分解し、ガスクロマトグラフィーで
分析定量したもので21通常は低い方が好ましい。
実施例及び比較例 テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化反応
により得られたビス−(β−ヒドロキシエチル)テレフ
タレート及びその低重合体100部に二酸化アンチモン
をテレフタル酸1モルに対し r2 X 10−4モル
とビスフェノールAジカルボン酸を表1示す添加量で加
えて重縮合を行った。(実施例6の場合にはビスフェノ
ールAジカルボン酸と当モルのエチレングリコールを添
加した。)添加剤を添加後徐々に減圧加熱し、最終的に
内温か285℃、真空度0.1mm1g以下となし1表
1に示した時間重縮合した。
得られたポリエチレンテレフタレー1〜の性状は表1記
載のとおりであった。
表1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸又はこれ□を主成分とする二官能性
    カルボン酸あるいはそのニスう−ル形成性誘導体とエチ
    レングリコール又はこれを主成分とするグリコールある
    いはそのエステル形成性誘導体とを反応させてポリエス
    テルを製造るに際し、ビスフェノールへジカルボン酸を
    存在させることを特徴とするポリニスう−ルの製造方法
JP315884A 1984-01-12 1984-01-12 ポリエステルの製造方法 Pending JPS60147431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315884A JPS60147431A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315884A JPS60147431A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147431A true JPS60147431A (ja) 1985-08-03

Family

ID=11549538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP315884A Pending JPS60147431A (ja) 1984-01-12 1984-01-12 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409557A2 (en) * 1989-07-17 1991-01-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Crosslinked polyester resin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409557A2 (en) * 1989-07-17 1991-01-23 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Crosslinked polyester resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496887A (en) Preparation of thermoplastic polyesters having a low content of terminal carboxyl groups
US4131601A (en) Process for the preparation of polyesters
JPH0429688B2 (ja)
JPS60147431A (ja) ポリエステルの製造方法
JP4848631B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPS60219226A (ja) 高重合度ポリエステルの製造法
JP3108047B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP2002030137A (ja) 改質ポリエステルの製造方法
JPH037728A (ja) ポリエステルの製造方法
US3935168A (en) Process for preparing polyesters from terephthalic acid in the presence of phosphonium compounds
US3594350A (en) Esterification of terephthalic acid with an alkylene glycol in the presence of ammonia or an ammonium salt of a dibasic carboxylic acid
JPS591735B2 (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPS6322219B2 (ja)
JP3374544B2 (ja) ポリエステル共重合体の製造法
JPS5921889B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPS6364449B2 (ja)
JPS60166320A (ja) ポリエステルの製造法
JPH03227318A (ja) 改質ポリエステルの製造法
KR100322956B1 (ko) 말단카르복실기함량이낮은열가소성폴리에스테르의제조방법
KR970009428B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JPS5936652B2 (ja) ポリエステルエラストマ−の製造方法
JPS58109532A (ja) ボリエステルの製造方法
JPH0531887B2 (ja)
KR0122004B1 (ko) 폴리에스테르의 제조방법
JP3329982B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルの製法