JPS60146947A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS60146947A
JPS60146947A JP24581283A JP24581283A JPS60146947A JP S60146947 A JPS60146947 A JP S60146947A JP 24581283 A JP24581283 A JP 24581283A JP 24581283 A JP24581283 A JP 24581283A JP S60146947 A JPS60146947 A JP S60146947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
pressure
oil
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24581283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526986B2 (ja
Inventor
Nobuaki Miki
修昭 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP24581283A priority Critical patent/JPS60146947A/ja
Publication of JPS60146947A publication Critical patent/JPS60146947A/ja
Publication of JPH0526986B2 publication Critical patent/JPH0526986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
E分野ノ 本発明は車両に搭載される電子制御式自動変速機の制御
I装置に関する。 [従来技術] 自動変速機付車両において動力性能および燃費性能を向
上させるためには、自動変速機の多段化が望ましいが、
構造がFi2雑になるため重量および寸法が増大して搭
載性が低下すると共に価格が上昇し、小型車両への採用
が困難となる。この自動変速機の多段化による重量、寸
法および価格の増大は主に変速時のショックを軽減する
ため変速機に印加される一方面クラッチに原因がある。 たとえば第1図に示すトルクコンバータTCの出力軸に
連絡された3段のプラネタリギアP1 、R2、R3を
有する前進4段後進1段の遊星歯車変速機AT1では、
前記変速段を達成するため摩擦係合要素として、クラッ
チC1およびC2とブレーキB4.85に加えて、1−
2シフト、2−3シフト、3−4シフトの各変速時にお
けるショック防止のため3つの一方向りラッヂF1、F
2、F3が使用されると共にエンジンブレーキが効くよ
うにするため3つのブレーキB1 、B2 、B3が追
加されるが、この一方向クラッチを廃止することにより
第2図に示す前進4段後進1段の遊星歯車変速機AT2
の構成にできる。図においてそれぞれR1、R2、R3
と、Sl、B2、B3と、CR1、’CR2、CR3と
、pl、p2、p3とは各プラネタリギアP1 、R2
、R3のリングギアと、サンギアと、キャリアと、プラ
ネタリビニオンとを示す。 第1図の構成を有する変速機AT1を例にとり変速のメ
カニズムを説明する。 第1図の変3!機ΔT1においては変速の種類は色々の
組み合せが考えられ、表1に作動表を示す。 表1 表中Oは係合、Δはエンジンブレーキ時係合、×は解放
、◎はロック、OWCは一方面クラッチ、またRは後3
4L(リバース)、Nは中立にュートラル)、Dは前進
(ドライブ)であり、いずれも運転p’H’rに設
【ノ
たセレク1〜(3’lL”AE )レバーの設定位叡を
示す。 a)発進になさねる手動変速。 N(中立)→D(前進)(クラッチC1を係合する。) N−)R(後進)(クラッチC2およびブレーキB2を
係合する。) b)1st(第1速)2nd(第2速>31゛d(第3
速)4t11(第4)り内の自動変速。 プラネタリギアを構成けるギアの切換え。(表1に示づ
。) C)各lZの変速段間におりる飛Tj越しの変速。 何れの変速においても摩擦係合要素であるクラッチおj
:びブレーキの係合及び解放(摩擦係合要素間のつかみ
変え)をいかにして行うかということであり、原即的に
は同じものである。従って第2速と第3速間の変速(2
−3シフ1〜)を例にとって第3図を用いて説明する。 表1をみればわかるJ:うに2−3シフ1〜時には2n
d時に一方向りラッヂ「2を介してブレーキ[35にて
受けていた反ノコをブレーキ134が係合することにに
り一方面クラッチ[1を介して切換えることにより実現
している。第3図は変速時の過渡特性を模式的に示した
ものである。各杆過旬に各メンバの回転通電、摩擦係合
要素の油圧サーボ内の油圧、伝達1〜ルクの変化の様子
を表している。 時間t1までは2n(1ギア状態でも11〜14間で変
速し、t4以降では3rdギアとなる。 [to] :変速の開り(1を承け。走行状態に応じて
制御された油圧i1.11 tll装置内に段(−〕ら
れた〕2−3シフ1〜弁図示LM“)が切換わり、該2
−3シフト弁は第2速状態から第3速状態どイrリプ1
ノーキB4の油圧サーボB 4への油圧状態(Pr3−
4)が開始される。 [tO−t1] :油圧が供給されることにより油f[
制御2p装置の管路内の空間が満たされ、さらに油圧リ
ーーボB−4ビス1ヘンが移動してピストンの遊びが零
どなる。この区間内においてはピストンによるブレーキ
B4の塵1何プレー!−への押圧力は零であり、プレー
:l:1T34の1−ルク容ωは零である。従ってギア
の係合状態は第2速のままであり、キャリアCR1は〜
方向タラップ「2を介してブレーキB5によりトランス
ミッション−ブースに固定されている。このどきに受(
)る反力がTF2であり、これどリングギアR2を介し
て入力してくる入力トルクT「を加えたものが出力軸1
ヘルクTOであり下の式c′表わされる。 丁〇−丁F2+−rE リンギアS1は入力軸の回転速度N[とは反対方向に回
1’i; 速度NS+で回転している。 [tl〜t2] : il+Et、1ナーボB−4内の
油圧「〕B−4が一ヒ介し、ブレーキB4が1〜ルク容
昌を持j5はじめる。これに従って丁「2が減少し12
において零になり、出力軸トルクTOは減少する。しか
しながらこの区間にc1′3いて(、L各メンバの回転
変化(,1生じない。従ってこの区間のことをトルク変
化区間(1−ルク相)という。なおこの1%間からt/
l:J、では第3図のJこうに84プレー二Vの1ヘル
ク容♀TB4に従って出力軸1〜ルクIOが決定される
3、りなわら変速時のショックが決定されるものである
。ぞれ故この区間(t1〜t4)においてB4/レーキ
の油圧サーボB−4への供給油圧相の特性は非常に重要
である。J、って従来は変速ショックをI辺好にするた
めに油圧P B−4の立上り特性を制御する方法として
アキ−1ムレークを用いたり、ソレノイド弁を用いて電
子制御にJ:り調圧することにより滑らかな変速を得る
」、うにしている。 「t2〜t4]:油圧4ノーボB−4内の油圧PB−4
がざらに上W1ノ、ブレーキB4の1〜ルク容h)−[
B4が増加し、[2において反力TF2が零になったギ
ヤリアCR1は回転速11f N CR1で回転を開始
する。また油圧PBIが一ヒ昇づ−るとどbに1−ルク
容1iT34が増加しブレーキB4は摺動しながら徐々
にリンギアS1の回転を減少さけていき、t4にd3い
て17止し変速は完了づる。同時にギヤリアCR1およ
び]ンジン回転速度NEは第3速の回転に同iylされ
る。すイ「わちこの区間においては各メンバが第2速の
状(1浪から第3速の状態に同11Jされろ過程であり
、この区間のことを回転変化区間(10性相)という。 これらの回転変化にJ、り回転エネルギーの変換および
入出力が行われ、特にブレーキ(34にd3いてGet
変速時の回転変動にJ、る1ネル−1”−を吸収する役
割をもっており、変速時にはかなりの熱を吸収し、湿度
が玉貸する。これは潤滑油等にJ:って冷却される。 ′71−なわち第1図に示寸変31機ΔT1のギアトレ
イン(歯9列)の様に変速前の反力要素が一方向りラッ
ヂである場合にεJ変速時に係合要素が一方的に係合し
ていくことにj二り、一方向クラッチの反力は減少し零
となるとともにぞの後は回転を拘束することがないため
係合要素から保合要素への切換がスl\−ズに行われる
ことがでさて変速制御を比較的容易にでき変速ショック
をコントロールしやすい、これが現在の自動変速機に一
方向りシップを使用している例が多い理由である。これ
に対し第2図に示す様な変31機Δ丁2の1゛71〜レ
イン(歯車列)の場合はR擦係合要素から摩擦係合要素
への切換が非常にむずかしいことを第2.4.5.6図
および第2図に示Jギア1−レインの作動表である表2
を用いて説明する。 表2 例どして2−3シフ1〜を取上げると、表2かられかる
にうに2−3シフ1−はブレーキB2の解放からブレー
キ[31の係合への切換である。このときの切換の過程
を第4図を用いて説明する。 [[0〜t2]:この区間にお()る1〜ルクおよび回
転変化の関係は第3図の場合と同じである。ただしこの
区間で重要なことは第3図にa3いては1〜ルク容fM
 T F 2はプレー=l= 84のトルクTB4に応
じで変動し、これを一方向クラッチ「2にて受(プてお
り、一方向クラッチF24よ充分な容量に設定しである
ので余裕をもって対応することかできる。 これにス・1し第4図の場合は、第3図の1〜ルクTF
2に相当づ−るのはブレーキB2が受(〕ている1〜ル
クTB2’Cあり、やはり第3図のブレーキB4の1〜
ルクTB4に(U当づ゛るブレーキB1のトルク−「B
1に応じC変動する。したがってブレーキB2の1〜ル
ク容■は常にTe3を確保できるような充分な容量どt
【るにうに油圧PB−2が確保されていな【プればなら
ない。 2−3シフトバルブl;NOにおいてづでに第3通状態
に<2つCおり、その瞬間より油圧サーボB−2内の油
圧の排出は開始されてa3す、油圧P13−2は低下し
はじめている。この状態においてブレーキ82は1〜ル
ク容岳T[32を上回る1〜ルク容量をfff保しなl
′Jれば1〜【・リアCRI lまスリップし自動変速
機はニコー1−ラル(N)状態とhすTンジンオーバー
ラン等の不具合を1−シる。従ってこの区間においては
油圧PB−2を1〜ルク容礒TQ2を上回る容にに確保
づることは非常に千要な課題である。このようにこの区
間において油圧P B −2のIJI出が甲すぎた場合
の状況を第6図の太線で示づ−0−瞬間二:、、−1〜
ラル状態となるためエンジンがオーバーランするととも
に出力11111〜ルりTOが急激に低下し、その後ブ
レーキB1の油■り一ボ3−、1内の油圧PB−1の上
背とともに急激に出力軸トルクT°が−L弯Uさな変速
シ”′りが 2発生する。逆に第5図に示すように油圧
r−’ B −、2の降r:[が遅れた場合に4.i:
、t2においてトルク容量TB2が1〜ルク零に41つ
だ後、本来は第5図のようにキtlリアCR1がt3以
後回転しな番)ればならないが、ブレーキB2がトルク
容品を保持しているため回転が阻害されて逆に抵抗とな
り1〜ルク容=rs2けマイナスの状fJJとなり、そ
の結果出力軸1ヘルクTOが図のように大きな変動を示
し、やはり人きく、変速ショックが発生する。りなわち
変速時においCは油圧PB−1を最適に調圧するととも
に油圧P[3−2(a[持しタイミングJ、< 411
 rlすることが非常に大すなことであることか判る。 [発明の目的] 本発明の[(的fL一方向クラッチを使用しない歯車変
速機をスムーズに変速制御できる車両用自動変速機の制
御装置の提供にあり、さらには間中な構成で全ての変速
段へのシフ1−がスムーズに行える車両用自動変速(幾
の制御共IGの提供にある。 [発明の11−1成] 本発明の車両用自動変速機の制御菰1ヒ1は、各々油圧
1ノーボにより作Oノされる摩擦係合酸素の選IR的保
合にJ:り変速が4丁される多段iK歯小中変速戊と、
油圧源、該油圧源ど前記油圧サーボどの間に設c)られ
た手動または自動にJ、り作動される複数の油路切換弁
、および前記油路切換弁を制御する複数のソレノイド弁
を(1iiiえ、前記名曲!「サーボヘの作動油の給J
jlを行う油圧制御装置と、車両走行条件に応じて前記
ソレノイド弁を制御りる電子制御装置とからなる小雨川
口す」変速(幾の制御装置において、前記油圧制御装置
は、1つのアキ−7−1\レータ、前記各油圧サーボと
アキ−1−ムレータとの間に設(Jられ、所定の油圧月
−ボを′)パ択的に油[[源またはドレインボー1へに
連絡Jると其に、油圧サーボとドレインボー1・を3す
!絡したどき、こねらと)7キ1−ムレータどの連絡を
鴻IJJi シ、nつノ7キニノームレータど油F[源
どを連絡りるアキ9−ムレータ1月ノー弁、および車両
走行条件に応じて前記アキ−?−ムレータリレー弁を制
(ト11りるソレノイド弁から4するアキ1−ムレータ
リレー機構どを備えたことを構成どする。 [発明の効果] 本発明のf11両用自動変速機の制御装置は上記構成に
よりつぎの効果を秦する。2 イ)多段式1°1F+中変速機に一方面クラッチを設り
る必要がなくなるため、歯車変速機が中純でコン−バク
1〜化、低コスト化でき、これにより小型重両への搭載
が可能になるとれに故障の発生が減少ηる。 口)〜つのアレ:1−ムレータと−っの油路切換弁とか
らなるアキュームレータリレー弁ど、該アキュームレー
タリレー弁を制御するソレノイド弁とで全変速における
各油圧サーボの排圧が制御されるので、油圧制御回路の
構成が簡潔にできる。 ハ〉これに伴ない電子制御装置もソレノイド弁の数が低
減でき簡潔となる1゜ 二)これにより制御装置かコンパクトで低コス1へに?
J)告できる。 ホ)アキコームレータリレー弁の作動にまり、各変速時
にIII圧される油圧ザ〜ボとアキュームレータとの3
4IIBを;1μ断し゛(いるので、アキュームレータ
による油IT !f−ボの油圧の立上り調整が不要とな
った後、わらに油圧サーボを4」1几でき、これにより
I?擦係合要Zミの解放が迅速にできるため摩1寮係合
要素の引摺が防11できる。、J、って摩擦係合要素の
厚耗が少なく耐久性が向上すると共に摩漂熱が少イ丁<
油の劣化が防11できる。 へ)アギコームレータリレー弁の作動にJ:り前記ホ)
の油f1リーボどアキュ−ムレータとの連絡の遮断と同
時にアキコームレータは油圧源に連絡されて蓄圧される
ため、アー1:、】−ムレータの蓄L[完了が円滑且つ
迅速にでき、変速が頻繁に(うゎれる運転条1′1にお
いても一つのアキュ−ムレータで十分な調圧(油圧サー
ボの油圧のfL上り調整)機能が発揮でさる。とくにア
キコームレータは完全に放圧する前に蓄圧が再開される
ため、蓄圧完了が短時間ですむ、。 [実施例コ つぎに本発明のL14両用白F#J変3a機の制011
装置を第7図に示す実施例に基づき説明する。 車両用自動変速機の制御装「は油圧制御装置100と電
子制御装置200とからなる。 油圧制御装置100は、車両の]−ンジンにJ、り駆g
hされる油圧源であり&I+溜め104からAイルス1
ヘレーナ101を介し゛CC作動金吸い十げるAイルポ
ンプ102、抽圧μ・1整装置てあり、通常1または2
の調几弁からなり、1)11記メイルポンプ102の吐
出油圧を14通、エンジン9荷など車両走行条件に応じ
て調圧し油路1にライン圧を5じ1さ一ゼるどともに流
体継手下Cへ作動油を供給し、ざらに歯車変速機へ潤滑
油を供給りる油に調整装置103 、a′3よび油圧回
路の所定位胃に設けられ油圧の保持およびIII J”
Eを行イfうソ1ノ、ノイド弁S1〜S4を含み第2図
に示?l1irj記小雨用自動変速(jMの前記摩擦係
合装置ぐあるクラッチC1、C2、プレー:%、 B 
1.82、B3の各h11圧1)=−ボC−1、C−2
、B−1、B−2、B−3への作動油の給]j[を行う
油圧変速機構710かうなる。 電子制御装置200は、車速Lンリ、スロワ1〜ル開度
などの重両条件を入力と1)てi’+ff記油圧制御装
置100内に設りられたソレノイド弁81〜$4を選択
的にON、OF Fさゼる。 油圧変速機構170は、運転I6簀こ設置Jられたヒ1
ノクト・1ツバ−にリンクult4Mを介して連結され
、手動ににり作動される油路切換弁であり、前記油路1
ど油圧サーボC−1、C−2、B−1、B−2、B−3
との連絡を選択的に行い、変速化+1JIを選択づ−る
ための油路切1灸弁である選j虫弁(マニコアル弁)1
0と、該選速弁10ど前記各油y〕サーボC−1、C−
2,13−1、B−2、B−3どの間に設()られだ油
路切換弁である第1シフ1〜弁20J3J、び第2シフ
1へ弁30おJ、び電子制御装置200の出力で作動さ
れ前記第1(13よび第2シフ1〜ブ120i13よび
3oを制御するソレノイド弁S1およびS2を有する自
動変速俄1.j300と、前記ン二コアル5tioと前
記第1シフ1〜弁20との間に設()られ各油圧り一−
ボへの供給油圧の立上りを調整するための油圧サーボの
昇圧vA整機構400ど、各油圧サーボからの排圧の速
度を調整し摩擦係合要素の解放時期(タイミング)を調
整す゛る油圧1ナーボの降L[調整機構(またはシフ1
〜タイミング機描) 500とからなる。 マニコアル弁10は、運+1711iSに設けられたレ
レクトレバーに連動されるスプール11を有し、油路1
に連絡した。インボー1〜10△おJ:び10B1トレ
ーインボーh10cJ5よび10D、前進用油路2に連
絡したアウトポートIOEおよび10F、後進用油路3
に連絡したアラ1〜ボー110Gおよび10H1および
前後進時に油UFが供給さねている油路4に連絡したア
ラ1〜ポート101および10Jを備え、セレクトレバ
ーに設(プらねた廿しク1〜イI′!置である後進二R
(リバース)、中立:N(ニア−1ヘラル)、Jりよび
前進:D(ドライブ)の各設定位置に応じてライン圧の
発生しCいる油路1と、前進用クラッチC1に連絡した
油路2、後進用油路3、おにび走行時に常8)油圧が発
と卜シている油路4どを選択的に連絡する。表3にセレ
ク1−レバーの各設定位置にお番プる油路1ど油路2〜
4iHj絡状態を示刀、10は油路1ど連絡してライン
圧が供給されている状態を示し、×はドレインポー1〜
にlj絡し−c IJI圧されている状態を示す。 油圧1ノーボの胃圧調整機椙400は、油路切換弁であ
ると同+1;!iにスプール弁であるシ旧ンクニ1ント
[コール弁41と、電子制御ll装置200の出力にJ
:すON、OFFされ該ショックコン1−〇−ル弁旧を
制御するソレノイド弁S4とから<ffiる。シ1ツク
コン1−〇−ル弁41は−IJにスプリング42が背し
しされたスプール43、前記油路4に連絡したインボー
1〜40△、ドレインポー1・40[3、Aリフイス4
4を介し℃油路1に3in &8υるとともに前記゛ソ
レノイド弁S4が取(;J l−Jられた油路1Δに連
絡され前記ソレノイド弁S4にJ、−)てRil+御さ
れるソレノイド圧が入力される入力ポー1〜40C1油
路4△にi!li銘されたアラ1−ポー1〜40D、該
アウトボー1〜40[)の油圧がスプール43にフィー
1〜バツクされるフィードバックポート40Eを備える
。■レノイド弁S4は前記副リフイス44を介して油路
1に連絡した油路1△に設けられ、Φ両走行条件に応じ
て第8図に示す如く変速0.〜にデーl−ライ:]ント
ロールされる。これにより、油路1Aには立上りが〒く
、且つなめらかに目標油圧に収束づるソレノイド圧が発
生し、スプール43は、一方から1YI記スプリング4
2のばね荷mおよびソレノイド圧psを受け、他方から
は油路4Aに出力した出力油圧のフィードバックを受(
プて変位され、ボート40A、40[3の間口度合が調
整されて、油路4Δに漸変する油L「を発31−させる
。 自動変速機4f630(+の第1シフ1〜弁20は、一
方にスプリング21が前段されたスプール22を備えた
スプール弁であり、オリフィス23を介して油路1に連
絡するどともに前記ソレノイド弁s1がSΩけられに油
路1Bに31F略し、ソレノイド圧f L) 1にJ4
り制御されるソレノイド圧が入力する入カポ−1−2O
A、前記油路3に連絡したライン圧入カポ−1−20B
、前記油路4Aに連絡したインボー1−20C、ドレイ
ンポー1・20[)、それぞれ絞りである:4す゛ノイ
スΔおJ、び13が設けられたドレインポー1−20E
おJ、び20F、油路413に連絡したインアラ1〜ポ
ー1〜20G、油路4Cに連絡したインアウトボートお
よび油路5Cに連絡したーインボ− 1〜201を右り
る。この第1シフト弁20のスプール22は一方(図示
左方)から油路1Bに発生づるツレ、ノイド圧「ゝSを
受け、他方(図示右方)がらtitスプリング21のば
ね荷重および油路3h〜ら供給されるライン圧を受りて
変位される。マニコアルづ↑10がDまたはN位置に設
定され、油路3が排圧されているどき、ソレノイド弁S
1がONされたとき油路1[3の油圧がソレノイド弁S
1から排圧されて低いレベルとなるため、スプール22
1.Lス゛シリング21の作用で図示左方に設定され、
イれぞれポート201〕と201、 ・200と20F
、20Cと201−1とが連絡し、ポート20Eがスプ
ール22の図示左端ランドにより閉じられる。 ソレノイド弁S1がOF Fされたときは、油路1Bの
油圧が高いレベル(ライン圧と同等)に保持されるため
スプール22(Jスプリング21を圧縮して図示左方に
設定され、それぞれポート20Cと20G、20Eと2
01−1とが連絡し、ポート20iはスプール22の図
示右端ランドににり閉じられる。またマニコアル弁10
hNRIC1岡に設定されたとき油路3に発生するライ
ン圧およびスプリング21のばね荷重によリスプール2
2はソレノイド圧S1のON、OFFの如何にかかわら
ず図示左方に固定される。 ソレノイド圧S1はAリフイス23を介して油路1に連
絡した油路1[3に設(プられ、前記電子制御装置20
0により車両走行条件に応じて表4おにび第8図に示づ
如<ON (図示二〇)、Of=「(図示;×)される
。 第2シフ1〜弁30は、−ツノにスプリング31が前設
されたスプール32を備えたスプール弁であり、Aリフ
イス33を介り、て油路1に連絡りるど共に前記ソレノ
イド弁S2が設けられた油路1Cに連絡し、ソレノイド
弁S2にJ:り制御されるソレノイド1−J)が入力す
る入カポ−h30A、油圧サーボB−1に連絡した油路
5に連絡したインアウトポート30B1前記油路/13
に連絡したインアウトポート油圧サーボ[3 、、− 
2への連絡油路6(:連絡したインアラ1〜ポーh30
D、前記油路4Cに連絡したイン7”)トホt−30E
,?lIIEt:’!J 71CB 3へ(7)3!r
!絡油路7に連絡したインアウトボー1〜30F、後記
するアキュームレータリレー弁60の一ブjの制御油E
1(j’給?由路iE+こ311i絡したインアラ1ヘ
ボー1−30G、ア 2キニl−ムレータリレー弁60
の他))の制御油圧供給油路IEfL:連絡したインア
ウトボー1〜3011、ドレインボー1〜3O r 、
30J、30K 、 30+− 、後記するタイミング
弁50を介して油路3に連絡する油路3△に連絡したイ
ンアラ1〜ボート30M、油圧lナーボC−2への連絡
油路8に連絡したインアウトボート3ON、絞り53を
介して油路1に連絡した油路1r′)に3す!絡したポ
ート300を右Jる。 この第2シフ1〜弁30のスプール32は、一方(図示
左方)からAリフイス33を介して油路1に連絡した油
路1Cに発生するソレノイド圧psを受(プ、他方から
スプリング31のばね荷重を受(〕て変位される。ソレ
ノイド弁S2がONされたとぎ、油路1Cの油圧はソレ
ノイド弁S2の弁[−1からの排油により低レベルとな
るため、スプール32はスプリング31の作用で図示左
方に設定され、それぞれボー1〜30Bと30J 、 
30Cと30D130Mと3ON、30Eと30F、3
0Gと30に,300と301−1とが連通し、ポート
30[はスプール32の図示右端ランドににり閉じられ
る。ソレノイド弁S2がOFFされたときは、油路1C
の油圧は〆)いレベル(ライン圧と同?7)に保持され
るため、スプール32は図示左端ランドに加わるソレノ
イド圧によりスプリング31を圧縮して図示右端に設定
され、ボー1−30Jはスプール32の図示左端ランド
で閉じられ、イれぞれポート30Bと300、301〕
と30M,30Eと3ON, 30Fと30K、30G
と300、30+−1と301−とが連#Iりる。 ソレノイド弁82は、前記電子制@¥.買200にJ:
り後記づる表4Jヌよび第8図に示す如<ON(図示:
○’)、OFF (図示:×)される。 これにj:り第2図に承り前進4段後進1段の自動変速
機△T2は表2に示す如くクラッチおよびブレーキが選
択的に係合されて前進4段後進1段の変速がなされる。 油圧1)−ボの降圧調整機構500は、一方にスプリン
グ51が前設されたスプール52を右づるタイミング弁
50と、前記電子制御装置200によりON、OFFさ
れ、前記タイミング弁50を制御するソレノイド弁S3
と、ア!″]l\レークリレー機構600とからなる。 タイミング弁゛!゛50は、一方にスプリング51が前
設されたスプールを有するスプール弁であり、前記油路
1Dに連絡した入力ポート50A、前記油路3に連絡し
たインアラ1−ポー1〜503、前記油路7に連絡した
インアラ1〜ポート50C1油路3△に連絡したインア
ラ1−ボート50D 、油路5Cに3!I!絡したイン
アラ1〜ポート50[、前記油路5に連絡したインアラ
1−ボート50F、ドレインポー1へ50Q、絞りであ
るΔリフrス(JJのドレインボート5011を有する
。タイミング弁50のスプール52は、一方から油路1
Dに発ト1三するソレノイド圧を受け、他方から前記ス
プリング51のばね荷重を受Iづて変位される。ソレノ
イド弁S3がONされているとき、油路1Dの油圧はソ
レノイド弁S3の弁口からのIJI油にJ:り低レベル
と4Tるため、スプリング51の作用で図示左方に設定
され、それぞれポー1〜50I3と50C1ボート50
Dと50 N、ポー1〜50Eど50Fが連絡Jる。ソ
レノイド弁S3がO’FFのどさ油路1Dの油圧は高レ
ベルに保たれるためスプール52は図示左端ランドに加
わる前記ソレノイド圧にJ、リスプリング51を圧縮し
て図示右端に設定され、ボh50B ト500 、50
1三ト501−I 、’、: カ連絡しボート5゜1−
はいずれのポー1〜ども連絡され/にい状態とイcる。 アキコムレータリレー機ifa 6oOは、アー1−J
ムレータ54、アキュムレータリレー弁60、J5.J
、び該ア゛、l=、 71いレータリレー弁60を制御
Jるためのソレノイド弁であり、本実施例では前記自動
変速機構300の制御弁を並ねたツレノーイド弁S2お
J:び制御圧を発生さぜるソレノイド弁S3からなる。 アキコl\lノータ1月ノー弁60は、第1スプール6
1および該第1スプール61に直列された第2スプール
62とこれら第1スゾール61JJJ、び第2スプール
62間に配されたスプリング63を備えたスプール弁、
あ0.6゜5.1ヤ、。5連絡鳴1.7.’7’−/I
z61G−: ’図示左方から制御油圧を印加するため
の人カポ−1〜〇OA、前記油路1「に連絡し第2スプ
ール62に図示右方から制御油圧を印加するだめの入力
ポートロ0B、第1スプール01と第2スプール62と
の中間のスプリング63装6部に設(プられたドレイン
ボート60C1前記油路5に連絡したインアウトボート
60D1油路6に連絡したインアラ1〜ポート60E、
油路7に連絡したインアラ1−ポートGOF、油路5A
により相Uに連絡したインアウトボート60GおJ、び
6011、油路5Bに連絡したインアウトポート601
を右する。 アキコーl、レータリレー弁60は、ソレノイド圧?S
3が○「Fされ油路1Dに高レベルのソレノイドFTが
紀で」−シでいるどきにおいて、第2シフト弁30を介
して油路1Dど油路1[どが連絡し油路1Fillドレ
インボー1〜301〈に)型組しているとぎ第1および
第2スプール61および62は図示ノ丁方に設定され、
ぞれぞれボート60「と60G、ポー1−601と60
Fとか連j′会し、ぞれぞれボート60r)ど601−
1どG、J第1スプール61の右娼;ランドと第2スプ
ール62の右端ランドにより閉じられる。】1、た第2
シフ1〜弁30を介して油路1Dと油路1Eとが連絡し
、油路1Fはドレインボート301.−に連絡して排圧
されているとぎ、第1および第2スプール61および6
2は図示右方に設定され、それぞれボート60Gと60
1)、60Iと601−1とが連絡し、それぞれボート
60Eど60Fは第1スプールの左端ランドと、第2ス
プール62の左端ランドとにより閉じられる。またソレ
ノイド弁S3がONされ油路1Dが低レベルにあるどき
は油路11ヨJ′3にび1Fはいずれも排圧され(いる
ためスプリング62の作用で、でれそれ第1スプール6
1は図示左方、第2スプール62は図示右方に設定され
、ポー1〜60「とGOG、601と6011とが連番
8+、60Dと601−ど+aそれぞ゛れ第1スプール
61の右端ランドと第2スプール62の左端ランドとに
より閉じられる。 木′5テ明において油)I制御装置の名構成要素はっざ
の役割をイiする。 イ)ソレノイド圧S1、S2 第1おJ:び第2のシフト弁20および30を制御して
、各クラッチおよびブレーキの油圧→ノーボC−1、C
−2、B−1,8−2、B−3への油圧の切換を行い、
前進4段変速を制御する。 [1)ソレノイド弁p S3 シフトタイミング弁50の作動およびドレインボー1〜
50Hに設【ノられたAリフイスC1第1シフト弁20
のドレインポート20「および20[に設けられたオリ
フィスΔおにび13、ざらにはオリフィス(絞り)なし
ドレインポートどの相合Uで、シフ1〜時排圧される油
圧→ノーーボの1ノ:出圧油の1ノ1出タイミングを制
御で−る。この場合、オリフィス△、BlCはそれぞれ
の変j*段の最適変速時間に対応してぞれぞれ刈d、が
独自に8Q定される。 ハ)ソレノイド弁S4 ショックコントロール弁41どの絹合せでシフト時に圧
油が供給される各クラッチおよびブレーキの油圧ナーボ
への供給圧をコン1〜[1−ルする。 二)アキコムレータリレー機構600 シフト時に排圧される油圧サーボの排出圧の圧力レベル
を一定時間保持する。 つぎに上記油圧制御装餡100の竹動を表4に示す作動
表および第8図とともに説明する。 表4 表4にd5いて×はソレノイド弁かOl’ F、Off
:ソレノイド弁がON、△はソレノイド弁tかj’−r
−ディー4’l動している状態を示ず。 R) マニコアル弁10がR位翻に設定されたとき 表2に示
す如くプレー−1=I’32、クラツーfC2を係合づ
ることにj、す[マ状態と/、rる。 N→R) 手手力にJ:リレレフ1〜レバーをN−= Rジットし
ノこときに油圧(プーボB−2の油圧PI3−2は、マ
ニコアル弁10、油路3、タイミング弁50、油路3△
、第1シフト弁20および油路6を経由しくただらに供
給される。このどきに油路3の圧力は第1シフ1〜弁2
0の右端ボート303にも供給Δれるため、ライン圧と
スプリング21のバネ荷重によりスプール22はソレノ
イド弁S1がOFFしているにもががわらず図示左方に
固定される。油圧サーボG−2へはマユ1アル弁10、
油路4、ショックコン1−ロール弁41、ン由路4A、
i1シフト弁20. hll路4C。 第2シフ1−介30、油路8を杼山して供給されるが、
このとぎソレノイドS4をデユーディー制御することに
よりショックコントロール5″?41にj、り油路4△
から出力される1jζ給圧を制御してクラッチC2の係
合全潰らかに行いN→Rショックを軽減ザることがCき
る。クラッチC2の係合の完了後は’It、//イド弁
S41;1.OFFと’Jす、油IIIJ−ホC−2へ
はライン圧が保持できる。 N) マユ3アルブ?!10がN位置に設定されたとぎステッ
プ1: ソレノイド弁S1〜S4は覆べてOFFされ、油圧サー
ボC−1、C−2、B−1、B、−2、B−3はづべて
jJF /FされておりクラッチC1、C2おJ:びブ
レーキB1 、B2.83は全て解放状態にある。 N−+Dシフト) 手動ににリセレク1−レバーがN−÷[〕シフトされた
とき ステップ2:この時点では9JS2図に示TI歯車変速
機内での要素の係合状fl(LJ、下ギアとい・))は
N(二:1.−1−ラル)のままである。(ギアはN〉
(1)油圧1ナーボc−1にはライン圧が直接供給され
るため、該油圧サーボのピストンがスト[1−りした後
、直ちに油圧サーボc−1内の油圧が高まる。 (2)油圧サーボB−3には昇任を調整するショックコ
ントロール弁40.第1シフト弁2oおよび第2シフト
弁30を経由して油圧が供給されるが、このQJはソレ
ノイド弁s4をO「r:のままとしCいるためライン圧
がii!1接供給され、油圧サーボB−3ピストンが短
時間でスト〇−クぐきる。 (3)ツレノーイド弁S2がONして第2シフト弁30
のスプール32が図示左方に行くため、ソレノイド弁S
3にJ:り油路1Dに発生しているソレノイド圧(ソレ
ノイド弁S3はOFFしているためライン圧と同等)が
油路1Eから油路1Fに切換わりアキ7ムレータリレー
弁60の第1 d’3よび第2スプール61おj、び6
2が図示左方に移動し、油圧サーボB−3への供給と同
時にアギコムレータ54への供給(蓄圧)も開始される
。 D) マニュアル力゛10h<D位置に設定されたときステッ
プ3;ギアはNからDの第1速へ電子制御装買200は
ソ1ノアノイド弁S4のデユーディー制御を開始し、こ
れによりソレノイド弁$4は第8図に示す如く所定のデ
l−ティー比でデユーティ−作動され、油圧サーボ8−
3内のu11圧PB−3は第8図に示1如く昇圧速麿が
調整されてブレーキB3を滑らかに係合させてショック
の少ないN −> Dシフ1−を51:了づる。 [ISt時] (自動変速にJ、る第1速口、′I)ス
テップ4:クラッチC1とプレー1.83が係合して1
SLギア状態となる。、1st状態、ア:し1ムレータ
54の蓄圧も完了している。 N→Dシフ1〜後は、油圧1ナーボC−1へはマニコア
ル弁10および油路2を経由して1rJノうにライン圧
が供給される。油圧サーボB−3への油圧の供給は、油
路4、ショックコン1〜1]−ル弁40、油路4Δ、第
2シフ1〜ブt30おJ、び油路7を経由するため、N
−+Dシフト時には、■レノイド弁S4のデユーディー
制御+によりプレー−1−83の係合を滑らかに行い変
速ショックを軽減することがCきる。 またこのときに油圧ナールB−3へ供給される11力は
油路7、アキュムレータリレー弁60、油ii’85B
を経由してアコ1コl\レータ54にも供給されて蓄圧
状態とイする。 [1→2シフト時] ステップ5:この■ではギアは第1速状態に保持された
ままである。。 (1)ソレノイド弁81が0FFu、第1シフ1〜弁2
0はスプール62が図示右方に設定されて第2速状態ど
なる。 〈2)油圧→j−ボB −2へのL「油の供給はソレノ
イド弁5401”Fのままのためライン圧が供給されて
ビス(〜ンが知1)間でストL]−クリ゛る。スト[1
−り完了にて次のステップ6へ移行する。 (3)油圧リールB 3へのライン圧供給が断たれるが
、ア:に:Lムレータ54とオリフィスAにJ、リー=
定圧以−1−に保持され、ブレーキB3の反力トルク以
上の1〜ルクは確保されている。 ずなわらソレノイド弁S1がON→O[:Fとなり第1
シフ1〜弁20が切換ねり、ショックコントロール弁4
1より油路4△、第1おJ、び第2シフ1〜弁20およ
び30を経由して油圧ナーボ[3−3に供給されていた
油圧は、油路4Δ、第1シフ1〜弁20.油路4B、第
2シフ1〜弁30、油286を介して油圧リール13−
2に供給されるようになる。同時に油圧リール[−3−
3内の油圧は油路7、第2シフ1−弁30、油路4Cお
よび第1シフt・弁20を経由してAリフイスΔjこり
排出される。この時にアキ」ムレータ54に?!′?圧
されていた圧力が放出されるためAリフイスへどの組合
UにJ、り圧力が保持されている。 油圧リールB−2への油圧が高まるにつれlブ1ノー−
1[≧3の反力が徐々に減少し零に近づい゛(いく。 スーアップ6:ギアが1−2シフ1−1〜ルク相のとき (1)ツレ71イドブi S 4はデニ7−“jイー作
動を開りr7シ、油圧4ノーボ13−2内ての圧油が調
ffされてブレー+−82の係合が開始′TJ乙。ブI
ノーキB2の1〜ルクが増り゛に−)れてブレーキB3
の反力が減少Jる。プレー183の1〜ルクが零にイ1
つだ時点で次のステップ7へ移tr する。 (2)依然として油F[リールB−3内の油圧は保持さ
れてブレーキB3の反カーールク以上のトル、LJ M
r工ゎ、い。0 ′ スアップ7:ギアが1−2シフ1〜慣性相のどぎ(1)
ブレーキB3の反力1〜ルクが語°になるのを見はから
い、ソレノイド弁S3をQNすることにより油圧リール
[3−3内の圧油はタイミング弁40、マニコアル弁1
0を経由して一気に排出される。 (2)同時にアキコムレータリレー弁60の第1スプー
ル弁61 J5 J:び第2スプールヅこ62が左右G
1分かれアキュムレータ54と油圧゛リーーボ13−3
の連絡を断つため油圧1ノーボB−3内の圧油は瞬時に
初出されることにより、トルク容品は瞬間的に零とする
ことができる。 (3) (1)、(2)ににって第2図に示す歯巾変速
1人のリングギアR3は回転自由となり慣刊相の聞’)
i’jとなる。 (4〉油圧勺−ボ13−2内の油圧は調■にJ:る立」
一つ途中であり、ギヤリアCR1の回転を滑りbがら係
合しつづけ、徐)!に1−ヤリアCR1の回転を減少さ
Uていき、ついには停+LさLる。 (5)これに伴ないリングギアR3は回転を増加さt!
:、rrリアCR1の停止ど同社、)に第2速0)の回
転に同期される。。 (6)シたがってこのステップ7と前記ス“フップロに
a3 IJる1〜ルクd3よび回転変動は全てブレーキ
B2に依存tノ”tおり、油圧リールll−2内の油圧
の調圧時すノ1が非常に重要であることがわかる。 油圧リール13−2内の油fl″PB−2を滑らかに供
給することにより変速ショックがコントロールされる。 (7)前記(2)項にてアキ:1ムレータリレー弁60
のスプール61jt3よび62が左右に分かれ、ア、V
:11\レータ54と油圧ナーボB−3が断たれるど同
ny l、:、アキ:1ムレータリレー弁60は油圧リ
ールB−2とアキュムレ−タ54どを連絡しアキュムレ
ータ54に丙び蓄圧が開始される。 ステップ8:ギアが第2速にイレ〕たどき変速【、J、
完了して第2速ギアになっているが、■レノイド弁S4
はデコーティー作動をしてa3す、時間的に余裕をもた
せている。 づなわら自動変速による1−2シフ1〜は、油圧サーボ
B−2への供給圧が充分に高まり、ブレーキr33への
反力が零に(7つだ瞬間にソレノイド弁S3をONにJ
ると、タイミング弁50のスプール52が移動して油F
C+j−ボB−3内の油圧は油路7、タイミング弁50
、油路3を経由してマニュアル弁のドレインポート10
Dから一気に放出されるため油圧サーボB−3内の油圧
が一昧時にJJI圧されリングギアR2の回転拘束がな
くなりすみV)かに第2速回転状態に移っていく。ソレ
ノイド弁S3をONにするタイミングを設定する方法と
しては色々と考えられるが、あらかじめ実験的にめたタ
イミングを電子制御装置に記憶さけておく方法や出力軸
やブレーキ、クラッチなどのトルクの変化する部位の1
〜ルクを検出してフィードバックする方法、エンジンl
d−どの回転変化する部位の回Φλ変化を検出してフィ
ードバックする方法などが乙えられる。その後は前記が
圧調整機構400ににり油圧4ノーボB−2内の圧力を
滑らかに調圧して変速を達成する。変速完了後はソレノ
イドS4はOFFとし、ライン圧が油圧サーボB−2に
供給されるJ、うになる。この過程は第4図に示’+ 
2−3シフトの場合と同様である。 [2ndR] ステップ9: 第2速状態、アキコムレータ54は蓄圧を完了している
。 [2−3シフ1−〇、冒 ステップ10:この]1,1点Cは南中変速機内のギア
は第2速状態のままである。 (1)ソ1ツノイド弁S2が0FFL、第2シフ1〜弁
30は第3速の係合状態となる。 (2〉ブレーキB1の油圧サーボB−1への油圧の供給
がソレノイド弁$4がOFFの状態にてなされるためラ
イン圧の供給と4Tす、ピストンのスト[1−り時間を
短くできる。ピストンのスト[]−り完了にてステップ
11へ移行づる。 (3)油圧サーボB−2への油圧の供給は第2シフ1〜
弁30にJ、り断たれるが、アキュムレータ54とオリ
フィスCにより油圧り一−ボB−2内の油圧は所定値に
保持される。 スーツツブ11:ギアが2−3シフl〜1〜ルク相のと
き (1)ソレノイド弁84がデユーティ−作動を開始され
てプレー4= 131が係合を開始する。ブレーキB1
のi〜ルクが」(9すにつれてブレーキB2の反力i〜
ルクが減少する。ブレーキB21〜ルク零にてステップ
12へ移行ゴる。 〈2)依然どして油圧サーボ13−2内の油圧は保持さ
れてブレーキB2への反力トルク1メ十のトルクは確保
されている。 ステップ12:ギ7が2−3シフ1〜1員11相のとき
(1)ブレーキB−2の反力−・ルクが零になるのを見
はからい、ソ1ツノイド弁S3をOFFすることにより
油圧サーボB−2内の油圧はマニュアル弁10を介して
一気に排出される。 (2)同時にアギコムレータリレー弁60の図示左端油
室の第2シフ1〜弁30を経由してツレノーイド弁S3
のソレノイド圧が供給され、第1J5J、び第2スプー
ル弁61おにび62は」(にイコ側に変位りる。 このために、油圧り一−ボ13−2どi’ l゛−]ム
レータ54は連絡が断だね、(1)項ど合μて油圧り〜
ボ[3−2内の油圧P[3−2の排出(51瞬時に行4
つれることにtする6、シ!、:がっlブレー二12の
1〜ルり容hs LJ瞬間的に零とすることができる、
。 (3) < 1>、(2)によりキレリアCR1は回転
自由どなり慣性相の開始どrrる。 (4)油圧41−ボ13−1は調圧を続f:I−(、お
り、リン−1゛ア314:L回転を滑りながら係合しつ
づり徐々にSlの回転を減少さUていさ、゛ついには停
止ざ」Jる。 (5)これに伴ない主11リアCR1は回転を増加ざ6
+)ンギアS1の停止と同時に第2速時の回転に同期さ
れる。 (6)シたがってこのステップと次のステップ13にお
(Jる1ヘルクおよび回転変動は全てプレー−1−[3
1に依存しており、油圧リーボB−1内の油圧の調圧特
性が非常に重要であることがわかる。油圧[サーボ[3
−、−1内の油圧P [3−2を滑らかに供給づ“るこ
とにより変速ショックがコントロールされる。 (7) (2)項にてアキュムレータリレー弁60のス
プール61および62が共に右に寄ると同時にアキュム
レ−タリレー弁60は油圧リーボB−iとアキュムレー
タ54を結び、アキコムレータ54は再び蓄圧を開始(
する。 ステップ13:ギアが第3速になったとき変速は完了す
る。ソレノイド弁S4は余裕を持たぼるためデーl−テ
ィー作動が維1.′Iさhる。 [第3速完了] スラップ14:i7!3速が完了し、アキコムレータ5
4ば蓄圧を完了する。 [3−4シフト] スフツブ15:この画点ではギアは第3速状態のままで
ある。 (1)ソレノイド弁S1がONL、り〕1シフト弁20
は第4速状態となる。 (2)クラッチC1への油圧の供給がソレノイド弁S4
がOFFのままにてなされるためライン圧の供給のため
ストローク時間を短くできる。ストローク時間にてステ
ップ16へ移行する。 (3)油圧リーボB−1への油圧の供給は第2シフ1−
弁30により断たれるが、アキコムレータ54とオリフ
ィスBとにより油圧リーボB−1内の油圧は所定個に保
持される。 ステップ16:3−4シフトトルク相のとき(1)ソレ
ノイド弁S4がデコーティー作動を開始されてクラッチ
C2が係合を開始りる。クラッチC2の1〜ルクが増す
につれてブレーキB1の反力トルクが減少する。プレー
−1−81トルク零にてステップ17へ移行する。 (2)依然として油圧リーボ[3−1内の油圧は保持さ
れてプレー=l= 81の反力1〜ルク以Jlの1〜ル
 ツク【よ確保されている。 ステップ1フ:ギアが3−4シフ1〜10性相のときく
1)ブレーキB1の反力1〜ルクが零になるのを見はか
らい、ソレノイド弁S3をONすることにより油圧リー
ボB−1内の油圧PB−1は第1シフト弁20を介して
排出される。 (2)同時にア1−コムレータリレー弁60へのソレノ
イド弁S 3ににるソレノイド圧が断だねるため、第1
スプール61および第一2スプール62は左右に分かれ
る。このため油圧リーボB−1内の油圧とア4’ :t
 1.zレータ54との連絡は断たれ(1)項と合ゼ油
圧サーボB−iの排出は瞬時に行なわれる。 したかつてブレーキ131のトルク容最も瞬時に零とな
る。 (3)< 1)、(2)にJ、リリンギアS1は回転自
由となり慣性相の開始となる。 (4)C2圧は調圧を続りており、サンギアS1を回転
しながら係合しつづりで徐々にSlの回転を19加さ−
V℃、ついには一体となり第4速状態どなる。 (5)シたが−yTこのスラップとスフツブ16のクラ
ッチC2内に油圧はショックコン1〜[1−ルのために
非常に重要である。 〜ステップ18:ギアが第4速になったとき変速は完了
し、ソレノイド弁S4は余裕をちた「るためデコーティ
ー作動が維持される。 し第4速] スフツブ19:第4速状態が完了りる。 すなわちいずれの場合も所定の411圧サーボへの作1
FIJ油の供給おJ、びJJIJ、+の過程(J、同一
であり以下の様に役割が設定されている。 ソレノイドS4+シ:]ツタコントITI−)し弁すべ
ての変速性の係合クラッチまたはブレーキの供給圧を滑
らかに制御する。 アギ」ノーレータ54+Aリフイス△、13、C変速時
、M敢されるクラッチ、プレー−1−の圧力を一定レベ
ルに保持する。 ソレノイドS3+タイミング弁50 変速にd5ける1〜ルク相の完了後、アキ=1ムレ−夕
の11出を忽速に行いクラッチブレーキの解放を急速に
行わせる。 なお上記実施例では油路切換弁としてスプール弁を用い
でいるが、スプール弁の構成は上記実施例に限定されず
、51だスプール弁以外の油路切換弁が用いられても良
く、さらに歯車変速!幾も遊星山車変速機以タトの山車
変速1代であってt)良いことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の前進4速後進1速の車両用自動変速機の
ギア1−レーンの骨格図、第2図は本発明の車両用自動
変速機の制御装置によって制御される前進4速後進1速
の自動変3!機のギアトレーンの骨格図、第3図は従来
のfilj両用白動変3!機の制御装置にお(プるシフ
1〜時の回転速度、伝達1〜ルク、油圧リーボ内の油圧
の変化を示すグラフ、第4図、第5図、第6図は本発明
の車両用自動変速機の制御装置にお【プるシフト時の回
転速度、伝達トルク、油圧υ−ボ内の油圧の変化を示す
グラフ、第7図は本発明の車両用自動変速機の制御装置
の油圧回路図、第8図はその作動説明のための車両用自
動変速機の制御装置におりるシフ1〜11.1の回転3
!lI8[IJ、伝達1〜ルク、油圧(ノーボ内の油圧
の変化を示すグラフである。 図中 10・・・マニコアル弁 20・・・第1シフ1
〜弁30・・・第2シフ1〜弁 41・・・シ」ツクコ
ンl−[’l−ル弁50・・・タイミングブ1″ GO
・・・デー1コーム1ノータリレー弁 100・・・自
動変速機の油圧制御装置 200・・・白M変速機の電
子制御具fi’Ji 11(1・・・白11i11 )
、9速1代椙400・・・昇圧調整機構 500・・・
時圧調整機構 600・・・アキュームレータリレーf
il!li4 81.82.83.34・・・ソレノイ
ド弁 81 、F32 、83・・・ブ1ノー=l= 
CI 、C2・・・クラッチ B−1,13−2、B−
3、C−1、(>2・・・油圧リーボ代理人 石黒健二
 r 第3図 第4図 第5図 第6図 to jlhtz t4 手続?li正書 1.事件の表示 昭和58年特許願第245812@ 2、発明の名称 車両用自動変速機の制御装置 3、補正をする老 事件との関係 特許出願人 住 所 愛知県安城市藤井町高根10番地氏 名 アイ
シン・ワーナー株式会社 代表者 西村昌史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)各々油圧サーボにより作動される摩擦係合要素の選
    択的係合により変速がなされる多段式歯車変速機と、 油圧源、該油圧源と前記油圧サーボとの間に設けられた
    手動または自動により作動される複数の油路切換弁、お
    よび前詰油路切換弁を制御する複数のソレノイド弁を備
    え、前記各油圧サーボへの作動油の給排を行う油圧制御
    装置と、 車両走行条件に応じて前記ソレノイド弁を制御する電子
    制御装置とからなる車両用自動変速機の制御装置におい
    て、 前記油圧制all装置は、1つのアキュームレータ、前
    記各油圧サーボとアキュームレータとの間に設【プられ
    、所定の油圧サーボを選択的に油圧源またはドレインボ
    ートに連絡すると共に、油圧サーボとドレインボートを
    連絡したとき、これらとアキュームレータとの連絡を遮
    断し、且つアキュームレータと油圧源とを連絡1゛るア
    キュームレータリレー弁、および車両走行条件に応じて
    前記アキコームレータリレー弁を制御するソレノイド弁
    からなるアキコームレータリレー機描とを備えたことを
    特徴とする車両用自動変速機の制御装置。
JP24581283A 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置 Granted JPS60146947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581283A JPS60146947A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581283A JPS60146947A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146947A true JPS60146947A (ja) 1985-08-02
JPH0526986B2 JPH0526986B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=17139211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24581283A Granted JPS60146947A (ja) 1983-12-30 1983-12-30 車両用自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146947A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107470A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Aisin Seiki Co Ltd Pressure controller of mission
JPS547062A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Toyota Motor Corp Hydraulic control equipment of automatic transmission
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission
JPS5540323A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Honda Motor Co Ltd Control device for oil hydraulic operation type transmission for vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107470A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Aisin Seiki Co Ltd Pressure controller of mission
JPS547062A (en) * 1977-06-16 1979-01-19 Toyota Motor Corp Hydraulic control equipment of automatic transmission
JPS5524222A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Shock reducing apparatus for automatic transmission
JPS5540323A (en) * 1978-09-14 1980-03-21 Honda Motor Co Ltd Control device for oil hydraulic operation type transmission for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526986B2 (ja) 1993-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311187B2 (en) Dual clutch transmission clutch cooling circuit
US8622859B2 (en) Systems and methods for hybridization of a motor vehicle using hydraulic components
US6715597B1 (en) Dual clutch transmission clutch cooling control method
US4324156A (en) Method and apparatus for hydraulic control of automatic transmission
US4306469A (en) Line pressure boost control valve for hydraulic control system of automatic power transmission
JPS6338576B2 (ja)
JPS5922098B2 (ja) 油圧式自動変速機の変速装置
US20060006042A1 (en) Dual clutch transmission clutch cooling circuit
JPS60146947A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US4282781A (en) Transmission throttle valve of automatic power transmission
JPS6350579B2 (ja)
JP5215086B2 (ja) 作業車
JPH02304253A (ja) 副変速機の変速制御装置
JPS627422B2 (ja)
JPS60143261A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143262A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US5667453A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
JPS60143254A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143253A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143257A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60146952A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143260A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60146950A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS60143258A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS627424B2 (ja)