JPS60145583A - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS60145583A
JPS60145583A JP24927283A JP24927283A JPS60145583A JP S60145583 A JPS60145583 A JP S60145583A JP 24927283 A JP24927283 A JP 24927283A JP 24927283 A JP24927283 A JP 24927283A JP S60145583 A JPS60145583 A JP S60145583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
cassette
closing lid
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24927283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542753B2 (ja
Inventor
Shin Sasaki
伸 佐々木
Hiroyuki Uchida
裕之 内田
Shuichi Yamashina
山科 修一
Tsuneo Nemoto
根本 常夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24927283A priority Critical patent/JPS60145583A/ja
Publication of JPS60145583A publication Critical patent/JPS60145583A/ja
Publication of JPH0542753B2 publication Critical patent/JPH0542753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、テープカセットcて関し、特許、PCMディ
ジタルオーディオ信号等を記録再生可能な高密度記録再
生用のテープカセットに関する。
〔背景技術とその問題点〕
近年において、信号記録の高密度化技術が進み、一般オ
ーディオ用のいわゆるコンパクト力セント程度あるいは
これ以下のサイズのテープカセットを用いてPCMディ
ジタルオーディオ信号を記録再生することが実現される
ようになっている。このような高密度記録用のテープカ
セットにおいては、一般のコンパクトカセットに比べて
、テープ表面の汚れや傷等による悪影響が大きいため、
カセット前面のテープが露出する開口部を通常時(不使
用時)には覆っておくような蓋を設けることが必要とさ
れている。
すなわち、第1図及び第2図は、上述した高密度記録用
のテープカセットの先行技術となる一例を示し、カセッ
ト筺体1の前面に開設された開口部2には磁気テープ3
が露出するようになっている。そして、開閉蓋4は、テ
ープ不使用時に上記開口部2を覆って閉状態とし、テー
プ使用時にのみ開口部2を開放するように、カセット筐
体10両側面の前方位置近傍において回動自在に軸支さ
れている。
ところで、これらの第1図及び第2図に示すよっな回動
自在の開閉蓋4をカセット筐体1の前方部分に設けたの
みでは、使用者がテープカセットを取シ扱う際等に容易
に開閉蓋4が回動してLtい、手指等が開口部2に露出
しているテープ3に触れることによって、水分や油脂等
がテープ表面に付着するおそれがある。
このため、開閉蓋4をカセット筺体1に対して回動可能
としかつ該筐体の前後方向にも移動可能とし、さらに、
上記開閉蓋4を常時閉蓋方向及び上記後方に付勢するバ
ネ力を付与し、開閉蓋を前方に移動した状態でのみ蓋開
閉動作を行なえるようにしたテープカセットが提案され
ている。このような回動かつスライド自在なテープカセ
ットにおいて、開閉蓋4が開状態のときには、第3図に
示すようにバネ等(図示せず)によって常時閉蓋方向(
第3図では矢印A方向)の回動復帰力が付与されている
。この回動力は、記録再生装置のカセット収納部6の前
方壁面あるいは蓋回動ピン了によって受けられ、その反
作用として、カセット筐体1 tLは水平方向成分の後
退方向(矢印B1方向)の力、及び垂直方向成分の図中
上方(矢印B2方向)の力が印加されることになる。こ
のため、記録再生装置側には、カセット収納部6の蓋回
動ピン7等に上記矢印A方向の回動復帰力が常時印加さ
れることになるとともに、上卸矢印B工方向の力及び矢
印B2方向の力が常時印加されることになる。上記矢印
B1方向の力に対しては、カセット収納部6の後方壁面
6aVcよる矢印C1方向の後退規制力が作用するが、
上記矢印B2方向のカセット蓋体を浮き上らせようとす
る力に対しては、矢印C2方向の何らかのカセット押圧
力が必要となり、このような矢印C2方向の力を付与す
るための機構が必要となって、カセット収納部近傍の構
造が複雑化する。
ここで、前述上た高密度記録を行なう場合には、例えば
磁気テープに対するへ″ンド位置を極めて高精度に保つ
必要があり、このため、高密度記録用のテープカセット
も記録再生装置内のカセット収納部に高精度かつ不動に
保持することが重要である。したがって、上記蓋の回動
復帰力を装置側で充分に吸収できない場合には、記録再
生動作中にカセットのがたつきや位置ずれ等が生じ、正
常な記録再生が行なえなくなる。
また、第3図に示した例の場合において、蓋回動ビン7
は、カセット装着時にカセット収納部6の底面よシ上方
に突出し、開閉蓋4を開方向に回動操作するものである
が、蓋開放状態にあるとき常に上記矢印A方向の回動復
帰力が付与されていると、ビン軸が傾いたシ曲ったりす
る原因ともなり、蓋回動操作が正常に行なえなくなる等
の悪影響が生じ易く好ましくない。
このように、開閉蓋4が開状態にあるときに上記矢印久
方向の回動復帰力が常時作用していると、記録再生装置
側でのカ七ッ)k所定位置に保持するための力が余分に
必要となって、構造が複雑化する欠点があり、上記回動
復帰力を装置側で充分に吸収できない場合には、記録再
生動作中のカセットのがたつきや位置ずれ等が生じ、記
録再生が正常に行なえなくなる。また、蓋回動ピン7の
ような回動操作機構部品に上記回動復帰力が常時印加さ
れることは、寿命低下や故障の原因ともなる。
〔発明の目的〕
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、開閉蓋が開状態のときの蓋の閉方向回動復帰力をテー
プカセット側で規制するようにし、記録再生装置側に余
分な力を必要とすることなく、カセット装着状態のカセ
ット保持が良好に行なえ、しかも構造か簡単なテープカ
セットの提供を目的とする。
〔発明の概要〕 すなわち、本発明に係るテープカセットの特徴は、前面
に開口部が形成されたカセット筐体の両側面と、上記開
口部を開閉する開閉蓋の両端腕部とのいずれか一方に回
動軸を、他方に該回動軸が挿通される軸孔をそれぞれ設
け、上記開閉蓋全回動自在かつ上記筐体の前後方向に移
動自在に取シ付け、上記開閉蓋を常時閉蓋方向及び上記
後方に付勢する復帰力を上記開閉蓋に付与し、上記開閉
蓋が開状態となるとき該開閉蓋の回転中心をずらしてこ
の開閉蓋の蓋本体内面の回動軌跡が上記カセット筐体の
前面端部よりも内側を通るようになし、上記蓋本体内面
端部が上記カセ7)筐体の前面端部に係止されることに
よシ上記開閉蓋の上記閉蓋方向の回動復帰力を規制する
ことである。したがって、テープカセット側で開閉蓋の
開状態を保持でき、記録再生装置側では蓋を開状態に保
つための余分な力が不要となるため、記録再生装置側の
カセット収納部近傍等の構造を簡略化できる。
さらに、カセット装着状態において、カセ71・の保持
が確実に行なえるため、記録再生動作中のカセットのが
たつきや位置ずれ等の発生を有好に抑えることができ、
良好な記録再生が行なえる。
〔実施例〕
以下、本発明に係るテープカセントの好ましい実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
第4図は本発明の第一1の実施例となるテープカセット
筐体と開閉蓋とを分離した状態を示す斜視図である。こ
の第4図において、カセット筺体11の前面には例えば
磁気ヘッドが挿入される矩形状の開口部12が形成され
ており、この開口部12にはPCM信号等を記録可能な
高密度記録用の磁気テープ13が露出している。このカ
セット筐体11の前面開口部12を開閉するための開閉
蓋14は、蓋本体15の両端に設けられた一対の腕部1
6,16がカセット筺体11の両側面において回動自在
に軸支されるとともに、カセット筐体11に対して前後
方向(矢印R、F2方向)に移動可能に該筐体11に取
り付けられる。
この取り付は構造は種々考えられるが、本実施例におい
ては、第5図及び第6図にも示すように、カセット筺体
11の両側面の前方位置に長円形状の軸孔17,17を
穿設し、これらの軸孔17゜17に、開閉蓋14の両端
腕部16,16からカセット内方に向って突設された回
動軸18.18をそれぞれ挿通することによシ、カセッ
ト筐体11に対して開閉蓋14を回動自在かつ前後方向
に移動自在に取り付けている。
さらに、回動軸18.18にそれぞれ挿着される捩りコ
イルバネ19,19によシ、開閉蓋14に対して常時閉
蓋方向及び上記後方(矢印F2方向)への付勢力を付与
している。これは、開閉蓋14をカセット筐体11に取
り付けた状態を示す第7図からも明らかなように、軸1
8に挿着された捩シコイルバネ19の両端を、カセット
筺体11の側面の上下端部に形成されたノくネ係止部2
1a。
21bに係止し、捩シコイルノくネ19の両端よりやや
内側の部分を、開閉蓋14の腕部16の内面に形成され
たバネ係止爪22a、22bに係止することにより、1
個のバネ19で開閉蓋14を閉蓋し後退移動させるよう
にしている。なお、筐体の両側面や蓋両端の腕部は、互
いに対称な構成となっているため、それぞれ一方のみに
ついて説明する。
次に、開閉蓋14の腕部16の端面と対向するカセット
筐体110対向部に突部25を設け、腕部16の上記端
面には、閉蓋状態において突部25を案内する凹部26
と、蓋開閉動作中に上記突部25の先端が摺動しながら
接触する摺接面27と、蓋を開いた状態において上記突
部25を案内して開閉蓋16の回転中心を後方(矢印F
、力方向にずらすための凹部28a及び28b設けてい
る。
これらの凹部26.28a、28b及び摺接面27によ
パ上記腕部16の端面にはいわゆるカム面を形成してお
シ、 ゛ 腕部 16におけるこのカム面の外側には後方(矢印F2方向
)にやや突出する鍔部29が形成されている。
すなわち、開閉蓋14の腕部16の端面は、厚み方向に
段差を有する構造となっており、鍔部29の内側に上記
カム面が形成されているため、開閉蓋14をカセット筐
体11に取シ付けた状態においては、上記カム面を直視
できない。ここで、上記カム面の摺接面27は、°蓋開
閉動作の途中で突部25の先端と摺接することによシ、
開閉蓋14の後退移動を規制するものであり、カム面の
回合じ26.28aあるいは28bが突部25と対向L
たとき、バネ19の作用によシ開閉蓋14が後方(矢印
F2方向)に移動し、各凹部26,28aあるいは28
b内に突部25が案丙される。
さらに、カセッ141体11の両面上下端部には前方(
矢印F1方向)にやや突出する庇部上31 a、31b
を設け、これらの庇部31a、31bの外側角部にいわ
ゆるアールをもたせた曲面部32a、32bを形成して
おり、これに対して開閉蓋14に対しては、蓋本体15
の幅を上記庇部31a、3ib間の内のりの寸法と同程
度あるいはやや短かく形成するとともに、蓋本体15の
内面には円筒曲面状の曲面凹部33を形成している。そ
して、閉蓋状態においては蓋本体15が上記庇部31a
、31b剛C案内嵌合されて、開閉蓋14の回動が規制
され、蓋開閉動作の途中にあっては、蓋本体15内面の
曲面凹部33が上記曲面部32a上を、あるいは曲面部
32b上を乗越えるようになっている。さらに、蓋を開
いた状態において、上記カム面の凹部28aあるいは2
8bに上記突部25が案内されて開閉蓋14の回転中心
が後方(矢印F2方向)にずれているときには、蓋本体
15の内面前端部がカセット筐体11の曲面部32aあ
るいは32bよりも後方(矢印F2方向)にずれて位置
するため、バネ19による閉蓋方向への回動復帰力が規
制され、蓋回動が阻止される。
以上のような構成を有するテープカセットにおける蓋開
閉動作について、第7図ないし第12図を参照しながら
順次説明する。
先ず、第7図は開閉蓋14が閉蓋されて、蓋本体15が
カセット筺体11の前面上下端部の庇部31a、3Ib
間に案内嵌合されるとともに、カセット筐体11の突部
25の先端が開閉蓋14の腕部16後端力ム面の凹部2
6に嵌合されることによって、開閉蓋14の回動が阻止
されるような、いわゆる蓋ロックされた状態を示してい
る。このテープカセットを、PCM信号記録再生装置等
に装着する際には、該装置内の蓋自動開閉機構等のスラ
イド操作片41が、開閉蓋14の腕部16の後端面、例
えば鍔部29の端面を押圧することによって、第8図に
示すように開閉蓋14が前方(矢印F]力方向に移動す
る。このとき、開閉蓋14の蓋本体15と各庇部31 
a、3i bとの間の係合及び上記カム面の凹部26と
突部25との係合が共に解除され、開閉蓋14は回動自
由な状態となる。またこのとき、捩シコイルバネ19の
両端は、カセット筺体11のバネ係止部21a、21b
によシ係止され、開閉蓋14の軸18のみが軸孔17内
を矢印F1方向に移動するため、このバネ19の復帰力
が軸18を介し開閉蓋14を後方(矢印F2方向)に戻
すように作用している。
次に、この状態において、蓋自動開閉機構等の回動操作
ビン42が開閉蓋14の腕部16の前方下端面を押圧す
ることにより、第9図に示すように開閉蓋14が時計回
逆方向に回動する。このとき、カセット筺体11の突部
25の先端が、開閉蓋14の腕部16後端部の摺接面2
7に当接するため、開閉蓋14の後方(矢印F2方向)
への移動が規制される。このような開閉蓋14の時計回
逆方向の回動が進行すると、第10図に示すように、腕
部16に設けられた上方のバネ係止爪22aが捩シコイ
ルバネ19の上端よシやや下部を引っ掛けることによシ
、このバネ19によって開閉蓋14には反時計回逆方向
のバネ力が作用することになる。さらに、との回動中に
は、開閉蓋14の蓋本体15の内面の曲面状凹部33が
カセット筺体11の前面上端辺の曲面部32aを乗シ越
えるため、支障なく円滑な蓋回動が行なわれる。
そして、第11図においては、開閉蓋14が軸18を中
心として時計回逆方向に略9o0回動して完全に開状態
となっておシ、上記カセット筐体11の前面開口部12
が開放され、磁気テープ13が露出し、記録再生ヘッド
等が開口部12内に挿入されて記録再生動作可能となる
・ ここで、蓋開閉動作中には突部25が腕部16の摺
接面2γと当接することによって開閉蓋14の後退移動
を阻止していたが、第11図の蓋の開状態においては、
腕部16の凹部28aが上記突部25と対向する位置に
達するため、バネ19の作用により開閉蓋14が後方(
矢印F2方向)に移動して凹部28a内に突部25が案
内された状態となる。このとき、蓋本体15の内側の曲
面凹部33の回動軌跡がカセット筺体11の前面上端部
の曲面部32aよシも内側、すなわち曲面部32aよシ
も後方(矢印F2方向)部分を通るような位置関係とな
シ、蓋本体15の内面の前端部がカセッ)11体11の
前面上端部の曲面部32aK当接し係止されることによ
って、バネ19による開閉蓋140反時計回り方向の回
動復帰動作が規制される。
なお、上記スライド操作片41については・少なくとも
第11図の蓋開放状態に達する以前に開閉蓋14の腕部
16の鍔部29との当接状態が解除されて、開状態にお
ける開閉蓋14の上記後退移動を阻止することのない位
置に配されるのが好ましい。第11図の例においては、
スライド操作片410頭部の幅が胴部の幅よりも広くな
っているため、スライド操作片41の頭部をカセット筺
体11の上面よシ上方に突出させることで、開閉蓋14
の後退移動を阻止しない状態とすることができる。
以上は蓋を開くときの動作であるが、蓋を閉じるときに
は、上述の逆の順序で閉蓋動作が行なわれる。ただし、
蓋が開いた第11図の状態での蓋ロツク解除は、例えば
第12図に示すように、ロック解除レバー43の先端爪
部等によって開閉蓋14の蓋本体15の端面(図中後端
面)を押圧し、開閉蓋14を前方(矢印F1方向)に移
動させるようにすればよい。この第12図において、蓋
本体15の端部(図中前端部)とカセット筐体11の上
端の庇部31aとの保合は解除され、バネ19の復帰力
が係止爪22aを介して腕部16Vc印加されることに
よって、開閉蓋14は反時計回多方向に回動する。次に
、第10図に示すように突部25が摺接面27に当接し
て蓋の後方(矢印Fi力方向の移動を規制するため、開
閉蓋14は円滑に反時計回り方向に回動し、第9図の状
態を経て第7図の閉蓋状態となる。
このような本発明の第1の実施例によれば、カセット筐
体11に突部25を設け、蓋両端の腕部16に凹部26
及び摺接面27を設けるのみの極めて簡単な構造によシ
、蓋回動中の蓋後退移動(矢印F2方向への移動)を規
制して、開閉蓋14が半開きのまま保持されるような欠
点を完全に防止できるのみならず、閉蓋状態VCあって
は、凹部264C突部25が嵌合することによって、蓋
の回動規制、いわゆる蓋ロックがなされるため、蓋ロッ
クのための別途の構造が不要である。また、蓋を完全に
開いた状態にあっては、蓋本体15の内側の前端部がカ
セッHE体11の前面上端部の曲面部32aに当接して
係止きれるため、開閉蓋14の閉蓋方向回動が規制され
、いわゆる蓋ロツク状態となる。したがって、テープカ
セット側のみで開閉蓋14の開状態を保持でき、記録再
生装置側では蓋を開状態に保つための余分な力が不要と
なるため、記録再生装置側のカセット収納部近傍等の構
造を簡略化できる。さらに、記録再生装置へのカセット
装着状態において、カセットの保持が確実に行なえるた
め、記録再生動作中のカセットのがたつきや位置ずれ等
の発生を有好に抑えることができ、良好な記録再生を可
能とする。
次に、第13図は本発明の第2の実施例の要部右側面図
を示し、この第2の実施例においては、開閉蓋14の各
腕部16にバネ係止用の爪部をそれぞれ1個ずつ設けて
いる。すなわち、この第13図に示す右側面側の腕部1
6には、図中上部のバネ係止爪22aのみが設けられて
おジ、第14図VC示すような開閉蓋14の時計回り方
向の回動時にバネ係止爪22aがコイルバネ19の図中
上端近傍に係合する。このように、一方のバネ係止爪2
2aのみを設けたことによシ、第15図に示すように、
カセット筐体11の下方のバネ係止部21bの前部に突
起部36を形成して、バネ19の下端部の係止をより確
実とすることが可能となる。なお、開閉蓋14の左側腕
部16内面には、第16図に示すようVC1図中下方の
バネ係止爪22bのみを設けることにより、閉蓋状態か
ら反時計回り方向に開閉蓋14が回動するときの復帰力
を得ることができる。このように、開閉蓋14の両端腕
部16,16のそれぞれ一方に対してのみ、それぞれ互
いに逆向きの回動復帰力が付与される構成の場合には、
との回動復帰力が付与される側の腕部16に対してのみ
、前述したスライド操作片や回動操作ビンによる各操作
を行なわせてもよい。
さらに、この第2の実施例においては、カム面の形状を
前述した第1の実施例とは異ならせておシ、蓋を開いた
状態において開閉蓋14をやや後退させるための逃げ部
としては、前述した第1の実施例の各凹部28a、28
bから摺接面27に連続する部分を、腕部16の上下側
辺と略平行に形成した段状部35a、35bを用いてい
る。このような形状においては、開閉蓋14が開状態に
近づくに従って突部25先端が上記カム面と接触しなく
なるが、蓋本体15の内側の曲面凹部33がカセット筺
体11の庇部31aの曲面部32aと摺接するため、開
閉蓋14の後退移動が規制され、円滑な蓋開閉動作が行
なわれる。
この第2の実施例の効果は、前述した第1の実施例の効
果と同様であるため、説明を省略する。
次に、第17図ないし第19図は本発明の第3の実施例
を示し、前述したバネ19及び各係止爪や係止部につい
ては、前記第1の実施例あるいは第2の実施例と同様に
構成すればよいため、図示を省略している。
これらの第17図ないし第19図において、開閉蓋14
の腕部16後端の鍔部29は軸18から等距離の半円形
状を有しておシ、この鍔部29の内側に形成されたカム
面の摺接面27も軸18から等距離で上記鍔部29より
も短かい半径の概略半円形状を有している。そして、こ
れらの図に仮想線で示すような外形形状のスライド操作
片45を用いて、閉蓋状態から蓋を開けようとするとき
の蓋ロツク解除動作、及び蓋開放状態から蓋を閉じよう
とするときの蓋ロツク解除動作を行なわせている。
すなわち、スライド操作片45は、開閉蓋14の腕部1
6の端面を押圧して蓋を前方(矢印F0方向)にスライ
ド移動させるための頭部46と、この頭部46よシ狭い
幅を有し記録再生装置等の駆動部に連結される胴部47
とを有し、スライド操作片45の頭部46の上記腕部1
6との対向面には、傾斜面48.49が形成されている
。そして、閉蓋状態から蓋を開こうとするときには、ス
ライド操作片45がカセット収納部の底面(図示せず)
等から図中上方(矢印G1方向)[突出し、傾斜面48
が開閉蓋14の腕部16の鍔部29後端面を摺接しなが
ら押圧することによって、第17図に示すように開閉蓋
14が前方(矢印F1方向)に移動し、前述した蓋ロツ
ク解除が行なわれる。蓋の開動作は、前述した第1の実
施例と同様に、回動操作ピン42等によって行なわれる
わけであるが、蓋が完全に開状態となる以前に、スライ
ド操作片45の頭部46がカセット筺体11より上方に
突出し、蓋・が開放された第18図の状態においては、
開閉蓋14の腕部16と対向する位置にスライド操作片
45の胴部47が配され、開閉蓋14の後方(矢印F2
方向)移動を阻止することがない。したがって、開閉蓋
14の回転中上・が後方(矢印F2方向)にずれること
によって、前述した蓋開放状態での蓋ロックが行なわれ
る。次に、蓋の開状態から蓋を閉じようとするときには
、スライド操作片46が第18図の状態から図中下方(
矢印G2方向)に移動することによって、傾斜面49が
開閉蓋14の腕部16の端面を摺動しながら押圧し、開
閉蓋14が前方(矢印F0方向)に移動し、蓋ロックが
解除される。ここで、腕部16の上記カム面の摺接面2
7及び鍔部29の端面は、軸18を中心とする同心円の
円弧となるように形成されていることよシ、このときの
軸18の位置は上記第17図の軸18の位置に等しく、
蓋口動可能な軸位置になっているから、前述した第1、
第2実施例と同様に、バネによる反時計回逆方向の回動
復帰力によって開閉蓋14は閉蓋方向に回動する。
ところで、この第3の実施例においては、開閉蓋14の
腕部16のカム面に形成さ扛た凹部28a、28bの形
状を、カセット筺体11側の突部25の先端形状に略等
しく形成し、蓋の開放状態において凹部28aあるいは
28bと突部25先端とが略妖合係止され、この部分で
蓋ロツク機能がある程度達成できるようにしているが、
この場合にも蓋本体15の内側端部とカセット筐体11
の前面上端辺部あるいは下端辺部との係止による回動規
制作用があるため、より確実な蓋ロックを達成できる。
これらの第17図ないし第19図に示す第3の実施例に
おける他の部分については、前述した第1、第2の実施
例と同様に構成すればよく、同様な作用を行なうもので
あるため、図中対応する部分に同一の指示符号を付し、
説明を省略する。また、作用効果も前述の第1、第2の
実施例と同様である。
なお、本発明は上述した実施例のみに限定され1’7 るものではなく、例えば、軸孔村の形状は、長円形孔以
外に三角形状の孔等の軸18が移動し得る形状、寸法に
形成すればよい。また、カセット筺体11側はバネ係止
爪を設け、これらの爪を開閉蓋14のバネ係止爪の回動
軌跡よりも内側に配設してもよい。さらに、カセット筐
体の両側面より外方に向って支軸を突設L1開閉蓋の両
端腕部に上記支軸を案内t、かつ蓋の前後方向移動をも
可能とする大きさの軸孔を形成してもよい。この場合に
は、捩りコイルバネのコイル部が上記支軸にて支持固定
されるため、バネ両端部近傍を係止する開閉蓋の腕部に
設けられた爪部を介して、開閉蓋を後方に復帰させるよ
うなバネ力が作用することになる。またさらに、開閉蓋
の両端腕部の端面側に突部を、カセット筐体両側面の上
記突部との対向部分に凹部及び摺接面を形成するように
してもよい。
〔発明の効果〕
本発明に係るテープカセットによれば、回動可能かつ前
後方向移動可能な開閉蓋を有するテープカセットの蓋開
放状態においては、開閉蓋の閉蓋方向への回動力がカセ
ノ)ff1体の前面端部に蓋本体内面端部が当接するこ
とによって規制されるため、記録再生装置側では、開状
態の蓋の閉蓋方向回動を規制するための余分な力が不要
となって、構造の簡略化が図れ、カセット装着状態のカ
セット保持が良好に行なえ、良好な記録再生動作が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は回動可能な開閉蓋を有するテープ
カセットの従来例を示し、第1図は蓋を閉じた状態の斜
視図、第2図は蓋を開いた状態の斜視図、第3図はカセ
ット装着状態の概略側面図である。 第4図ないし第12図は本発明の第1の実施例を説明す
るためのものであり、第4図はカセット筐体と開閉蓋と
を分離した状態を示す斜視図、第5図は開閉蓋の腕部内
面を拡大して示す斜視図、第6図はカセット筐体の側面
の前方部分を拡大して示す斜視図、第7図は蓋が閉じた
状態を示す要部拡大側面図、第8図は蓋が前進した状態
を示す要部拡大側面図、第9図及び第10図は蓋が回動
中の状態を示す要部拡大側面図、第11図は蓋が開いた
状態を示す要部拡大側面図、第12図は開状態の蓋が前
進した状態を示す要部拡大側面図である。 第13図ないし第16図は本発明の第2の実施例を示し
、第13図は蓋が閉じた状態を示す要部拡大右側面図、
第14図は蓋が回動中の一状態を示す要部拡大右側面図
、第15図はカセット筐体の右側面の前方部分を拡大し
て示す斜視図、第16図は開閉蓋の左側腕部内面を拡大
して示す斜視図である。 第17図ないし第19図は本発明の第3の実施例を示し
、第17図は閉状態の蓋が前進した状態を示す要部拡大
側面図、第18図は蓋が開いた状態を示す要部拡大側面
図、第19図は開状態の蓋が前進した状態を示す要部拡
大側面図である。 11・・・・・・・・カセット筐体 12・・・・・・・開口部 13・・・・・・・・・ 磁気テープ 14・・・・・・・開閉蓋 15・・・・・・・・蓋本体 16・・・・・・・・・腕部 1M・i・・・・・・・軸孔 18・・・・・・・・軸 19・・・・・・・・・ 捩りコイルバネ25・・・・
・・・・・突部 26.28a;28b−・・凹 部 27・・・・・・摺接面 31a、31b−庇 部 32a、32b−・・曲面部 33・・・・・・曲面凹部 特許出願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小 池 晃 同 1) 利 榮 − 第5図 j6 第6図 月 1b jどb

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前面に開口部が形成されたカセット筐体の両側面と、上
    記開口部を開閉する開閉蓋の両端腕部とのいずれか一方
    に回動軸を、他方に該回動軸が挿通される軸孔をそれぞ
    れ設け、上記開閉蓋を回動自在かつ上記筐体の前後方向
    に移動自在に取り付け、上記開閉蓋を常時閉蓋方向及び
    上記後方に付勢する復帰力を上記開閉蓋に付与し、上記
    開閉蓋が開状態となるとき該開閉蓋の回転中心をずらし
    てこの開閉蓋の蓋本体内面の回動軌跡が上記カセット筐
    体の前面端部よシも内側を通るようになし、上記蓋本体
    内面端部が上記カセット筐体の前面端部に係止されるこ
    とによシ上記開閉蓋の上記閉蓋方向の回動を規制するこ
    とを特徴とするテープカセット。
JP24927283A 1983-12-31 1983-12-31 テ−プカセツト Granted JPS60145583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927283A JPS60145583A (ja) 1983-12-31 1983-12-31 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24927283A JPS60145583A (ja) 1983-12-31 1983-12-31 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145583A true JPS60145583A (ja) 1985-08-01
JPH0542753B2 JPH0542753B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=17190496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24927283A Granted JPS60145583A (ja) 1983-12-31 1983-12-31 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145583A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864450A (en) * 1985-05-15 1989-09-05 Tdk Corporation Protective cover for a magnetic tape cassette

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106089A (ja) * 1983-11-12 1985-06-11 Hitachi Maxell Ltd テ−プカ−トリツジ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106089A (ja) * 1983-11-12 1985-06-11 Hitachi Maxell Ltd テ−プカ−トリツジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864450A (en) * 1985-05-15 1989-09-05 Tdk Corporation Protective cover for a magnetic tape cassette

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542753B2 (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5150354A (en) Disk cartridge
US4214719A (en) Tape cassette
US6324147B2 (en) Electronic equipment
US4794478A (en) Improved loading device for cassette recording playback apparatus
JPH07153222A (ja) ディスクカートリッジ装置
JPS60145583A (ja) テ−プカセツト
US5602695A (en) Cassette loading mechanism for recording and playback apparatus
JPH0510275Y2 (ja)
JP2658781B2 (ja) ディスクカートリッジ
US4807215A (en) Floppy disc loading apparatus
US6205105B1 (en) Disk cartridge and disk cartridge apparatus
JP2000137971A (ja) テープカートリッジ
JPS60127582A (ja) テ−プカセツト
JPH0492249A (ja) 光ディスク駆動装置用シャッタ開閉機構
JP2006048788A (ja) ディスクカートリッジ
JP4264402B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPS6017113Y2 (ja) テ−プカセツト
JP3288165B2 (ja) テープカセット
JPS6316071Y2 (ja)
JPH0519235B2 (ja)
JP2001084749A (ja) ドアを具えた収納装置
JP2595952Y2 (ja) 蓋のロック装置
JP3240754B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS6017112Y2 (ja) テ−プカセツト
JP2001312872A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term