JPS6014489A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS6014489A
JPS6014489A JP58122922A JP12292283A JPS6014489A JP S6014489 A JPS6014489 A JP S6014489A JP 58122922 A JP58122922 A JP 58122922A JP 12292283 A JP12292283 A JP 12292283A JP S6014489 A JPS6014489 A JP S6014489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lambda
reflected
films
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58122922A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyo Higuchi
樋口 英世
Seiichi Nagai
永井 精一
Etsuji Omura
悦司 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58122922A priority Critical patent/JPS6014489A/ja
Publication of JPS6014489A publication Critical patent/JPS6014489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体発光素子の共振器ミラ一端面の反射
率を再現性よ(数%まで低下させた半導体発光装五妊関
するものである。
デジタルオーディオディスク(DAD)やビデオディス
ク(VD)用に用いられる半導体レーザダイオード(L
D)では、ディスク読取りの光学系からLDへの戻り元
(反射光)がLDの出力光のゆらぎ(雑音)l増大させ
、LDKよるディスク読取りが不可能になることが多発
する。
一般的に、LD実使用条件で要求される雑音特性はDA
D用で中心周波数・50.0KH2、帯域幅30KH2
に対しS/N67dB以上、VD用で中心周波数2〜3
MH2、帯域幅300KH2K対し75dB以上の程度
である。こねに対し一般に使用されているシングルモー
ドLDの雑音特性は戻り元のない場合上記の各々の周波
数帯で100dB 、 90 dB 以上である。これ
らの値はDAD用、VD用の仕様′?:aだjが、LD
がディスク読取光学系に組み込まれて戻り光の影響を受
けると雑音特性が著しく劣化する。一般に読取光学系に
よる戻り光はLb出射元の数%以内であるが、雑音特性
はDAD用では50dB、VD用では40dB程度まで
劣化し、実使用条件を満たさなくなる。
従来、雑音特性l改@するため縦モードlマルチモード
化しA(6音タ減少させるという対策が諸じられて来た
。縦モードlマルチにするには2通りの方法がある。
第1は心波機摺がゲイン・力゛イド形のレーザを作りマ
ルチモードを実現するというもの、第2はLD共振器端
面に無反射膜をコートし端面反射率l低下させ、シング
ルモードをマルチモード化するというものである。ゲイ
ン・ガイド形レーザでは縦モード本数が10本以上にな
る。
雑音特性はVD用の周波数帯で、戻り元がない場合K 
S/N 85 dBのものが、戻り元がある場合でも7
5 dB程度にしか劣化せず、この値は実使用栄件な満
たすものである。しかし、ゲイン・ガイド形レーザでは
出射光のビーみの活性層平行方向と垂直方向のビームク
エストが一致しないため(10〜30μmずれることが
多い)、出射ビームなディスク面上に集光させることが
むづかしく、読取光学系が高価になるという欠点がある
端面に無反射膜ケコートする方法では比較的簡単にマル
チモードl実現でき、かつ、活性層平行方向と垂直方向
でビームワエスト位瞠がずすするごとはないが、無反射
膜の膜厚を制御するのがむづかしく、従って反射率の正
確な制御がむづかしいという欠点を有する。
この点について実例1挙げて説明する。第1図は従来性
われて来た無反射膜(Anti−RefectiveC
oating Film)’%:例示する断面図である
。DAD。
VDでは可視光LDが用いられ、第1図で、1はGaA
lAs 系レーザダイオード(以下単Kl、Dとい5)
である。無反射膜がコートされていない状態でLD端面
反射率は約32%である(活性層屈は読取光学系(図中
では省略されている)からの戻り元である。戻りつTh
の影響かあっても雑音特性があまり劣化しないためには
、スペクトル半値幅以内の縦モード本数が5〜10本必
要であり、このためには無反射膜2のコート後の端面反
射率12〜3%まで下げる必要がある。この反射率を実
λ 現するためtに−(λ:レーザ元の波長)膜厚の無反射
膜フートが行われる。GaAlAs系レーザにλ 対し上記反射出欠実現する−の厚みの無反射膜2として
、λ〜5oooXK対し屈折率l、6のA1203(ア
ルミナ)を用いると端面反射率R= 2.8%となり、
良好なマルチモード特性が得られる。λ〜8000 A
K対し−Ab03ノλ/ 4 PdWハ1250Xであ
るが、この無反射膜2は電子ビーム蒸着によりコートさ
iするので実際の膜厚はロフトにより±100X程度バ
ラツクこと示多い。膜厚のバラツキは反射率の変動l引
き起こす。
第3図は無反射膜畢2と反射率の関係を示すグラフであ
り、第3図(a)はAl1o、λ/4膜の場合である。
λ/4 膜厚で端面反射率Rは極小値(−((no n
o−n”)、/ (n、n6 +n2))”、 n、 
;活性層屈折る。Aha、の場合xooXの膜厚ゆらぎ
があると反射率は3.5%よりも大きくなり、端面損失
が減少するのでLDLきい電流値の増加率が急に小さく
なり、縦モード本数が減少する。
第4図はLD片面に無反射膜2をコートしたときの端面
反射率としきい電流ILhの増加率の関係を示す代表例
であり、反射率が2〜3%のときにはIthの反射率依
存性が非常に太き(、縦モード本数も反射率の増加によ
り大きく減少する。従って戻り光のある場合の雑音特性
が悪(なり、無反射膜の効果が著しく減少する。雑音特
性な劣化させないためには反射率ケ一定に保つことが重
要であるがAl2O,のλ/4 膜厚の一層の無反射膜
2Vcよりこれを実現するのはむづかしい。
この発明は、上述した端面反射率l一定に保つのがむづ
かしいという従来法の欠点を除去し、安定に低反射率l
実現しようとするものである。
以下この発明について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す半導体発光素子の共
振器ミラ一端面の断面図である。第1図と同一番号の部
分は第1図に対応する部分を示す。
この発明では従来の無反射膜2に代って厚みt、。
t4が発振波長忙対しそれぞれλ/4である2に4の無
反射膜3および4を電子ビーム蒸着によりコード口、ま
た、各々の屈折率”3+n4はnx〉n4であるように
したものである。
λ/4の膜厚t、、t4に対し端面反射率Rは極小値 lとる。ここでλ〜8000Aに対しn3=3.2゜n
4=1.45の無反射膜3,41用いるとR=2.2%
となりAlzChのλ/4 膜厚の一層の無反射膜2の
場合とほぼ同じ端面反射率が実現でき、戻り光のある場
合の雑音特性が著しく改善できる。n3=3.2 + 
n 4 ” 1.45の膜α−8i (アモルファスシ
リコン)、5iO2Y電子ビ一ム蒸着により順次フート
すること匠より実現することができる。
α−8i * Sin、のλ/4 膜厚の無反射膜はそ
れぞれ625X、1379X程度であるが、従来法と同
様蒸着膜厚はこれらの値からずねるので端面反射率も理
論値からずれる。
しかし、膜厚ずれによる端面反射率のずれは従来の1層
の場合程顕著ではない。
第3図(b、ン、(bz)はS i02 + α−8t
 膜厚かλ/4 からずれた場合の反射率の変化製水す
図である。第3図(b、)はα−8i膜厚がλ/4 で
Sin、膜厚がずれた場合、第2図(b2)は5iOz
膜厚がλ/4でα−8i膜厚がずれた場合を示す。
この図かられかるよ51c Al2O31層の場合に比
べてα−8t と5i022層をコートした場合の方が
端面反射率の膜厚依存性が少ないので、安定VC2〜3
%の低い端面反射率l実現でき、従って確実に雑音特性
を改良することができる。
以上述べたこの発明による無反射膜を実際にコード口た
ロフトから、ランダムに3本のLD’&抜き取り、端面
反射率l測定したところ2.5%、26%、2.9%と
いう値が得らj、反射率がよ(揃っていることがわかっ
た。
また、上記実施例ではy13= 3.L n4= 1.
45の膜材としてそれぞれα−8in 5iO2Y用い
た場合を述べたか、同程度の屈折率の他の物質l用(・
ることもできる。さらに上記実施例ではコートした膜製
無反射膜としてのみ使用する場合l述べたが、この膜は
同時KLD端面保a用としても役立っている。
以上詳細に説明したように、この発明は半導体発光素子
の共s器ミラーの端面にλ/4 の膜厚で屈折率がnl
の第1の膜l付着し、この上にλ/4の膜厚で屈折率が
前記n、よりも小さいn2の第2の膜な付着したので、
反射率な数%に抑えることができる利点な有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体発光素子の共握器ミラ一端面夕示
す断面図、第2図はこの発明の一実施例を示す半導体発
光素子のミラー共振器端面な示す断面図、第3図は無反
射膜厚と端面反射率の関係l示す図、第4図は無反射膜
コート後のLD端面反射率としきい電流値の関係の代表
例を示す図である。 3.4は無反射膜、10をまヒートシンク、20(まL
DL13射光、30は戻り元である。 代理人 大 岩 増 バF (夕12名)手続補正書(
自発) 昭矛ロケ7年り月、!7日 1、事件の表示 特願昭58−122922号2、発明
の名称 半導体発光装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号三菱電機
株式会社内 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および図面6、補正の内
容 (1)明細書第4頁14〜15行の「屈折率3.6)、
10は」を、「屈折率3.6)。10は」と補正する。 (2)同じく第4頁16行の「無反射光」を、「無反射
膜」と補正する。 (3)同じく第4頁18.第7頁14行の「戻り光」を
、「戻り光30Jと補正する。 (4)同じく第7頁下から5行の「膜α−5iJを、「
膜はα−3iJと補正する。 (5)同じく第8頁5〜6行の「膜厚か入/4から」を
、「膜厚が入/4から」と補止する。 (6)図面第4図を別紙のように補正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 半導体発光素子の共振器ミラ一端面に、し1波
    長の膜厚を持ち、かつ、発光波長に対する屈折率がn、
    の第1の膜を付着し、この第1の膜の上に】/4波長の
    膜厚l持ち、かつ、発光波長に対する屈折率n2が前記
    第1の膜の屈折率nl よりも小さい第2の膜を付着し
    たこと′?:vF徴とする半導体発光装置。
  2. (2)第1.第2の膜の屈折率n、 p n2 をn。 ユ3.2 h 113 == i、 45としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体発光
    装置。
  3. (3)第1.第2の膜がそれぞれα−8iとSt O2
    であることt特徴とする特許請求の範囲第(11項記載
    の半導体発光装置。
JP58122922A 1983-07-05 1983-07-05 半導体発光装置 Pending JPS6014489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122922A JPS6014489A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122922A JPS6014489A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6014489A true JPS6014489A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14847923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122922A Pending JPS6014489A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229892A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レ−ザ
JPH0349281A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229892A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レ−ザ
JPH0349281A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097552B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS6037631B2 (ja) アルゴン・イオン・レ−ザ装置
JPS60242689A (ja) 半導体レ−ザ素子
US4911512A (en) Waveguide type optical head
US5282219A (en) Semiconductor laser structure having a non-reflection film
US4852112A (en) Semiconductor laser with facet protection film of selected reflectivity
JP2000082864A (ja) レーザ装置
JPS6014489A (ja) 半導体発光装置
JPS62229105A (ja) 多波長半導体光源
KR100754956B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 레이저시스템
JPH04299591A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS6343389A (ja) 外部共振器型半導体レーザ装置
JPH1075004A (ja) 半導体発光装置
JPH01184893A (ja) 半導体レーザー
JPH0750814B2 (ja) 多点発光型半導体レーザ装置
JP2572868B2 (ja) 半導体レーザ
JPS5821436B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH10229247A (ja) 光デバイス
JPS6340387A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS58150929A (ja) 波長選択素子
JPS62136890A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62221182A (ja) 分布反射型レ−ザ
JPS59119890A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6340389A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0513079U (ja) 短共振器型半導体レーザ